「 校 長 室 か ら 」

全校朝会の講話

令和6年4月22日
「 かつしかっ子学習スタイル 」

おはようございます。今日は、新しい学年が始まった4月ですので、昨年までも話しましたが「かつしかっ子学習スタイル」について、皆さんと確認をしたいと思います。
学校では、多くの仲間と仲良く勉強することが大切です。みなさんが「分かった」「できた」と思えるように、先生たちはみなさんが登校する前から、そして、学校から帰った後も授業の準備を一生懸命しています。
葛飾区では、学校での生活や学習において、これだけは身に付けてほしい、努力してほしいという生活・学習の規準を定めた「葛飾スタンダード」に取り組んでいます。その中に子供のための「かつしかっ子学習スタイル」が、1年生用、2・3・4年生用、5・6年生用と学年に合わせてつくられています。2年生と5年生は、昨年教室に貼っていたのと、少し違っていると思います。
この「かつしかっ子学習スタイル」は、飯塚小学校の379名だけでなく、葛飾区のすべての小学校で、すべての小学生が、学習する時には当たり前のこととしてするべき共通のことを示しています。
 では、5・6年生用で確認してみます。
1 「授業の前に、学習の準備をしておきます」高学年になると、専科で教室を出る前に、さらにその次の教室での授業の準備を机の上にしている人もいます。
2 「チャイムまでに着席をしておき、授業を始められるようにします。」水飲みやトイレは、休み時間のうちに済ませ、机の上に次の学習の用意ができているといいですね
3 「授業の始まりと終わりに、「起立・礼」などのあいさつをします。」1年や234年用には、「背筋を伸ばして」や「」よい姿勢で」という言葉が入っています。担任の先生でも専科の先生でも、どの授業でも同じです。授業のあいさつをしっかりしましょう。
4 「勉強でわからないところは、先生や友達に質問し、わかるようにします。」分からないことをそのままにすると、もっと分からなくなってしまいます。どんどん聞いてください。
5 「発言者のほうを向いて、集中して話を聞きます。」先生が話しているときでも友達が話しているときでも、話している人の方を向いて話を聞きます。
6 場に応じた言葉で話します。1年生用は「です・ますをつけて、丁寧に話します」となっています。234年生用では、「声の大きさを考えて話します」となっています。先生たちもみなさんも同じです。丁寧な言葉づかいで、その場に応じた声の大きさで話します。
7 「「めあて・ねらい」「まとめ」をノートに書き、授業で学習したことを確認します。」授業のねらいやまとめを先生が黒板に書きます。高学年であれば、黒板に書かれていなくても、必要だと思うことをノートに書いたり、自分でまとめを考えて書いたりすることもあるかと思います。
8 「友達の話を聞き、自分の考えに取り入れます。」友達の意見を聞いて、考えが変わること、新たな考えをもつことは、すばらしいことです。
9 毎日、宿題やテストの見直しをやります。
10次の日の学習用具を確認し、準備します。この2つは、学校から家に帰って、家の人に言われてするのではなく、自分からできるとさらに素晴らしいですね。

 かけがえのない自分と仲間を大切にするみなさん。学校は、仲良く楽しく勉強するところです。そのためにも、この「かつしかっ子学習スタイル」を身に付けなければなりません。だれもが気持ちよく、勉強できるようになるためにも必要です。各教室でも、一つ一つ確認をしながら、飯塚小学校の子どもたちは、当たり前のようにできるようにしていきましょう。これでお話を終わります。

令和6年4月8日
「 令和6年度始業式 」

おはようございます。昨日一昨日とあまり天気がよくありませんでしたが、今日は良い天気となってきました。桜の花びらがみなさんの新しいスタートをお祝いしてくれているようです。
みなさん、進級おめでとうございます。いよいよ、今日から新しい学年が始まります。それぞれ一つずつ学年が上がって、クラスが変わり、教室も変わります。新しい友達、新しい先生との出会いもあります。
 飯塚小学校の目指す児童は「よく聞きよく考え、力いっぱい学ぶ子」「心豊かな じょうぶな子」「みんなとともにやり抜く子」の3つです。教育目標といいます。みなさん一人一人が、このような子どもとなれるように、飯塚小学校のすべての先生、職員が応援していきます。

 さて、先週の金曜日に6年生が学校の中や入学式の準備をしてくれました。
机やいすなどの重いものを運ぶ姿や心を込めて1年生を迎える準備をする姿は大変立派でした。最高のスタートを切り頼もしい限りです。2年生もこの後、一つお兄さんお年産になった姿を入学式の1年生の前で見せてくれることを楽しみにしています。
さあ、令和6年度が始まりました。
今年一年、すてきな飯塚小学校の子供たちの姿が見られるのを楽しみにしています。
これで話を終わります。