子どもの様子_3年生

令和元年度

展覧会

2月6日(木)に展覧会の作品を鑑賞しました。
自分たち3年生の作品はもちろん、他の学年の作品まで
熱心に鑑賞する子供たち。
「きれい。」「すごい、どうやって作ったのかな。」
と温かい気持ちで作品を鑑賞することができていました。
8日(金)、9日(土)の放課後には、保護者の方と一緒に鑑賞する子供たちの姿も。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

DSCN0677.jpg DSCN0687.jpg
DSCN0682.jpg DSCN0691.jpg

消防署見学

1月31日(金)に本田消防署に社会科見学へ行きました。
救急車やはしご車、ポンプ車など、救命や消火に使う専用車両や
道具の数々を見学させていただきました。
少しでも多くの人々を救うために、火事を素早く消すことを
一番大事にしているとおっしゃっていた消防署の方たち。
素早く消火するための様々な工夫を子供たちは
見付けることができたようです。
これから、消防署見学で学んだことを生かしながら、
火事に対する人々の取り組みへの理解を深めていけたらと思います。
 
DSCN0639.jpg DSCN0645.jpg
DSCN0623.jpg

席書会

1月10日(金)に席書会がありました。
1,2年生までは硬筆でしたが、3年生からは、いよいよ毛筆です。
大きな半紙とだるま筆で臨む初めての書き初め。
子供たちは、1字1字集中して書いていました。
子供たちの作品は、葛飾教育の日の1月18日(土)まで
各学級の廊下前に掲示されております。ぜひ、ご覧ください。

DSCN0434.jpg DSCN0436.jpg
DSCN0446.jpg

七輪体験

12月14日(土)に社会科の学習の一環として、七輪を使い、お餅を焼く活動をしました。
新聞紙や炭の並べ方を考えたり、うちわで空気を送ったり、
班のメンバーや保護者の方々と協力して、火をつけていました。
七輪で焼いたお餅を食べながら、「家で食べるよりおいしい。」「昔の人って、お餅1個焼くのにこんなに大変な思いをしたんだ。」と様々な発見をする子供たち。
体験を通し、社会科での学びをより深めることができたようです。

DSCN0320.jpg DSCN0378.jpg

社会科見学

11月28日(木)に社会科見学に行きました。
午前中は、縛られ地蔵や柴又帝釈天、寅さん記念館、山本亭など葛飾の歴史や古くからの文化を感じる名所を見学しました。寅さん記念館では、「昔の道具って、使うのが本当に大変そう。」など何気ない展示物から多くのことに気付くことができていました。

DSCN0199.jpg DSCN0208.jpg
DSCN0224.jpg

午後は、社会科の授業でも学んだ北星鉛筆の工場を見学しました。
授業で学習したことでも、実際に見るとさらに気付きや学びがあったようで、鉛筆の製造工程の1つ1つに驚きの声を上げていました。

DSCN0250.jpg DSCN0247.jpg

今日学んだこと、わかったことを社会科新聞に書くことで、しっかり学習のまとめもしていきたいと思います。

陸上教室

11月22日(金)の3,4時間目に陸上教室が行われました。
その中で、講師の先生が常に話していたことが、「何事も姿勢が大事!」という言葉です。
走るときのコツが姿勢にあることを知った子供たち。
教えていただいたことを意識しながら、早く走れるよう何度も走っていました。

DSCN02191.jpg DSCN0221.jpg

また、今回初めて挑戦した走り幅跳びもとても楽しかったようです。
これを機に、今以上に、陸上競技に興味をもってもらえればと思います。

DSCN0234.jpg

産業フェア

10月25日(金)に、社会科学習の一環として葛飾区が主催する産業フェアの見学に行きました。
会場に着くと、入り口にはこんな物が! 

DSCN0038.jpg

葛飾区や各地の名産品がタワーのようにそびえ立っていました。入り口からびっくりする子供たち。
産業フェアでは、葛飾区自慢の農産物や名物、伝統産業に関するブースが出展され、多くの子供たちが目を輝かせていました。
伝統産業のブースでは、その場で伝統品を作る職人さんたちもおり、職人さん方の技を目の当たりにしながら、伝統品について気になることを質問していました。
見学中の態度も、ブースの方や校長先生からほめていただくほど、すばらしかったです。
葛飾区や地域の産業について興味をもつ、よいきっかけになったと思います。

DSCN0072.jpg DSCN0086.jpg

道徳授業地区公開講座

10月5日、土曜日、教育の日の3時間目に道徳授業地区公開講座の講演会が行われました。
講演会では、東京演芸協会の石黒サンペイさんによるパントマイムや劇、講話が披露されました。
石黒さんのパントマイムを見よう見まねで真似をする子供たち。その子供たちの顔は、みんな笑顔でした。
幸せだから笑顔になるのでなく、笑顔だからこそ幸せになれる、そんなことを実感できた講演会となりました。

IMG_0311.jpg

IMG_0286.jpg

社会科「スーパー見学」

9月20日に社会科の「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習の一環で、
スーパーマーケットのオリンピックに見学に行きました。
店内や普段は入れない鮮魚コーナー、2階の総菜製作の現場を見学させていただきました。
商品の並べ方に隠された工夫や店員の方が何を考え、どんなことに気を付けて仕事をしているかなどについて質問しながらメモをとることができていました。
子供たちにとって、発見の多い1日になったようです。

P1020503.jpg P1020536.jpg

P1020528.jpg

セーフティ教室

6月8日に1〜3年生を対象としたセーフティ教室が行われました。
今回は、葛飾警察署の方に来ていただき、万引き、連れ去りについて教えていただきました。
映像や警察署の方の話から、なぜ万引きはいけないのか、不審者に出会ったとき、
どう対応すればよいか子供たちは理解を深めていました。
実演の際には、見事、不審者役の警察署の方から逃げていた子供たち。自分を守る力を
これからも身に付けていってほしいと思います。

IMG_4285.jpg IMG_42921.jpg

運動会

6月2日に令和元年度の運動会が行われました。暑さが心配されましたが、
天候、さらには、暑さ対策のテントのおかげで子供たちは、全力で競技に臨めたようです。
3年生の表現種目では、花笠音頭を踊りました。
右に左に、花笠をきれよく回す子供たち。「ヤッショーマカショ、宝木塚小!」のかけ声も
しっかりと出すことができ、すばらしい踊りを見せてくれました。
団体種目の奪取つなひきでは、綱を引く順番や走る順番を子供たち同士で話し合い、
しっかり作戦をたてて臨むことができていました。
運動会を経て、子供たちの顔つきや生活の様子も引き締まってきたように感じられます。
子供たちにとって、得るものが多い運動会になったようです。

P1020262.jpg

P1020257.jpg

遠足 「アンデルセン公園」

4月23日に4年生と一緒に船橋アンデルセン公園へ遠足に行きました。
4年生と遊んだのは初めてという3年生もいましたが、
優しい4年生のお兄さん、お姉さんにリードしてもらいながら、
みんなで仲良くアスレチックを楽しむことができました。
また、自分たちよりも小さな子供にアスレチックの順番を譲る心優しい姿も
たくさん見られました。
これからも様々な学年と交流を重ね、心豊かに成長してもらえればと思います。

IMG_41721.jpg IMG_4179.jpg

平成30年度

社会科見学

20181211-170122.jpg 20181211-170208.jpg

社会科見学に行ってきました。当日は天候にも恵まれ、楽しく行ってきました。見学したのは
1北星鉛筆 2小合溜井(水元公園) 3柴又商店街(帝釈天)
の三カ所です。鉛筆工場では、鉛筆の芯の作り方などを担当の方からうかがい、子供たちも驚きの声をあげていました。工場で次々に鉛筆ができあがっていく工程を見学し、歓声をあげていました。

スーパー見学

20181211-165947.jpg

社会の学習の一環で、学校の近くのスーパーにお邪魔しました。普段は見られないバックヤードも見せていただき、食料品の加工をしているところや、保管しているところを見学しました。見学後、子供からは
「すごい!かっこいい!」「大きくなったら自分もやってみたい!」という声が聞かれました。
最後に店長さんからお話をしていただき、質疑応答を行いました。たくさん話をしていただいてありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

セーフティ教室

先日警察の方にもお越し頂き、セーフティ教室を行いました。連れ去り防止に向けて、お話をしていただきました。
後半にはロールプレイなども行い、連れ去られそうになった際にどのように行動すればよいかを学習しました。

20180627-173141.jpg

学年発表集会

先日の集会で3年生が普段の学習の成果を発表しました。披露した内容は英語で学習している「10steps song」です。
1〜20までの数を音楽に合わせてリズムよく歌いました。他の学年のみんなも楽しそうに聞いてくれて、子供たちも
とても楽しそうでした。

DSC00584.jpg

校庭の観察


理科の授業で、校庭にいる生き物の観察を行いました。生き物(植物・動物)の色や形、大きさについて意識しながら観察を行いました。ちょうど、おたまじゃくしがたくさん孵化したところで、子供たちは、春の訪れを生き物の観察から感じている様子でした。

20180510-172215.jpg

学校の周りの様子調べ

今年度から始まった社会の学習、まずは学校の周りの様子を調べました。調べたてわかったことは地図にまとめ、土地利用の特徴について考えました。

20180510-172555.jpg