葛飾区プログラミング教育研究指定校発表 令和2・3・4年度
研究発表会ありがとうございました。
研究主題☆東金イノベーション 〜プログラミング的思考を働かせる授業デザイン〜
日時
令和4年 11月22日(火) 午後2時から午後4時30分まで
たくさんの方のご参加、ありがとうございました。
以下に、研究発表会にご参加いただいた皆様からご質問いただいたことに関する回答を掲載しました。ご覧ください。
・ご質問の回答
・R4情報モラルDayについて
・資料例「タブレットを大切に!」 ・資料例「自分と相手のちがい」
研究発表関連の資料
☆実践事例集実践事例集をご覧ください。


表紙のマークをクリックすることでも、実践事例集に入れます。
お試しください。
当日のリーフレットをご覧いただけます。年間カリキュラムマネジメントが載っています。


連携機関
パナソニック教育財団東京学芸大学
未来ラボ
アクセンチュア株式会社
白百合女子大学
e-Craft
ベネッセコーポレーション
東京理科大学
AWS(アマゾン ウェブ サービス)
FPVロボテイクス
ラインズ株式会社
研究授業の様子
11月22日 研究発表本番です。


たくさんの方々のご参会、ありがとうございました。
研究会当日は、YouTube、ZOOM、ミートのICT機器の担当、各クラスのバックアッパーで先生方総出の発表でした。
各、支援団体の方々もスタッフとして活躍してくださって、大変感謝申し上げます。
また、この3年間本校の研究に携わり、他校へ異動された先生方がたくさん応援に駆けつけてくれて、ありがたかったです。
今後も、NNTとTTPでどんどん、ICT機器、タブレット端末の利活用を進めていきます。
なにか、ご質問、ご参観希望がありましたら本校までご連絡ください。

11月14日 最終リハーサルです。






いよいよ、最終リハーサルです。 22日が本番です。
11月11日 音楽と国語の事前授業を行いました。






着々と事前授業が進んでいます。
11月22日 楽しみです。
11月9日 研究発表に向けてのリハーサルです。
◎体育館での動きを確認しました。



◎各教室、廊下、ウエルカムボード等確認していただきました。
☆リハーサルはもう1回あります。
皆で頑張っていきます。











◎各教室、廊下、ウエルカムボード等確認していただきました。
☆リハーサルはもう1回あります。
皆で頑張っていきます。
10月7日 4年生 研究発表に向けて 「星座の動き」









黒板を使わなくても、タブレット端末の中で完結してしまう、未来の授業でした。 星の画面がとてもきれいでした。 今後は、タブレット端末、板書、ノートの活用の方法が課題になりますね。
9月6日 本番に向けての研究全体会です。




9月1日 11月22日の本番にむけて・・・頑張ります。
発表の準備は、だいたい終わりました。今後の流れを再確認しました。


7月13日 1の5 1学期22本目の最終研究授業。 1年生ながら、embotに挑戦。コアで生き物の動きを表しました。
とっても活力ある学級でした。




7月5日 1の1 国語科の合科的指導のお手本のような授業でした。
現在、ICT機器と教科のねらいのベストミックスを目指して、授業つくりに取り組んでいます。ICT機器が鉛筆や消しゴムと同じようなツールになるのは・・・・11月22日に提案します。



7月1日 1の2 研究授業 国語 説明文
プログラミングと国語科のベストミックスを追求しました。


ICT研修 学習ログの蓄積の仕方
情報リーダーより、算数の学習ログの蓄積の方法を教えていただきました。ほかの方法を使っている先生は、次回に・・・・・




東金DS
6年生のデータサイエンスの授業が進んでいます。「食品ロス」の学習です。 ちょっと、難しいですが、頑張っています。



6月22日 あおば学級 「動く絵本を作ろう」
児童の課題のみせかた、ミライシードを使うタイミング。一番は、振り返りの仕方を工夫しています。




6月16日 あおば学級 高学年の 研究授業。
GIGA瓦版さんの取材もあり、たくさんの大人の中、あおばの子たちがプログラミングを楽しんでいました。


6月13日 あおば学級 低学年パート2
写し方、聞こえ方の確認をしています。児童のミッションカードの提示の仕方を工夫しています。



6月10日 あおば学級 低学年
コマコマでアニメーターになりました。みなさん、素晴らしいアニメーションが出来上がりました。


6月8日 2年生国語 学年主任がトリをつとめます。
国語科「聞く・話す」のポイントをしっかりおさえた授業でした。話型の提示が大切であることを、副校長先生から教えていただきました。






6月3日 2年生国語
教科のねらいをしっかり把握することが大事だということを、教えてくれた授業でした。講師の先生はじめ、私たちがとても勉強になりました。



6月2日 都道府県大使になろう パート2
自分の作った紹介を、グループで見あいっこをして、より良いものにする学習でした。音楽入り、自分の声入り、クイズ入りなどすごい工夫が見られました。



5月31日 4年生「都道府県大使になろう」
昨年は、アンプラグドの学習をおりこんでのプログラミングでしたが、今年度はメモだけでプログラミングを組んでいきました。1年間の学習の成果です。ハイパーリンクもできていて、ICT学習支援員の大学院生の先生がびっくりしていました。






5月25日 2年生 国語






5月 3年生 信号機の学習(AWSさんと一緒に)






5月 2年生 図工 ビスケット



5年生




3年生





