平成30年度_3学期の写真
|
3月25日(月) 修了式
平成30年度のまとめとなる、修了式を挙行いたしました。修了証が校長先生から1・2年生それぞれの代表者に手渡されました。校長式辞、校歌斉唱と続き、式後にはいくつかの表彰や生活指導主任からの講話がありました。その後、教室に戻り通知表が渡されました。1年間を振り返り、新年度に向けてしっかりと準備していきましょう。 保護者の皆様、地域の皆様、この1年間のご協力ありがとうございました。来年度も引き続き、よろしくお願い申し上げます。 |
|
|
3月22日(金) 授業最終日
1・2年生にとっては、本日が授業最終日でした。各教科とも、1年間のまとめとしてしっかりと積極的に授業に臨みました。また、各学年で学年集会をおこない、1年間を振り返りました。 |
|
今日の給食 1年間おいしい給食をありがとうございました
|
|
3月20日(水) 卒業式
本校の第72回卒業式を挙行いたしました。多数のご来賓、保護者の皆様にご列席賜り、心より御礼申し上げます。64名の卒業生が卒業証書を受け取り、本校を巣立っていきました。本校のこの3年間は、日々日々成長を遂げてきました。その3年間を引っ張り、双葉の顔として活躍した卒業生たちです。今日の卒業式でも、凜々しい姿で全力で臨みました。また、在校生も式を成功させる上でとても頼もしいものでした。特に、最後の校歌斉唱は、今まで以上に体育館に響き渡るとても素晴らしいものでした。卒業生の新しい世界での活躍を祈念いたします。 |
|
|
3月19日(火) 明日は卒業式です
明日は、本校の第72回卒業式を挙行いたします。ご来賓・地域の皆様、保護者の皆様のご来校をよろしくお願い申し上げます。本日は、午後の時間を使って在校生が式場の設営をおこないました。全校が一丸となって明日の卒業式を素晴らしいものにしていきます。 |
|
今日の給食 チンジャオロース丼のおかわり争奪戦が大変でした
|
|
3月18日(月) 大掃除
本日は学年末の大掃除をおこないました。きれいな状態で後輩たちに教室を受け渡せるよう、また1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、丁寧に取り組みました。 |
|
今日の給食 3年生にとって最後の給食でした
|
|
3月15日(金) 卒業式予行練習
本日は卒業式の予行練習を実施いたしました。予行とはいえ、本番さながらの気持ちの入った式となりました。特に合唱では、これまでの伝統を引き継ぎ、さらに素晴らしいものとなっています。また、来賓祝辞では、お世話になった先生方が代役をつとめ、それぞれの先生方から餞(はなむけ)のお言葉をいただきました。修正点を補正しながら、本番に向けてさらなる向上を目指していきます。予行練習後には、3年生の表彰をおこないました。 |
|
今日の給食 カレーライスはやっぱり大人気
|
|
3月14日(木) 学校生活の様子
3年生は卒業式まで1週間を切りました。本日は、1〜3年生合同の卒業式練習をおこないました。明日は、予行練習をおこないます。この3年間の双葉中の成長はとても素晴らしいものでした。その3年間の柱となり、中心となったのが今年の卒業生です。毎日の授業、体育祭や文化祭、合唱コンクールのような学校行事での活躍する姿は、後輩のお手本となりました。最後の学校行事、卒業式を全校で大成功させようと誓い合いました。 また、式練習終了後には、式中の地震を想定した避難訓練を実施いたしました。体育館裏の非常階段が狭いことなど、訓練をしてみてわかった課題も出てきました。素早い行動で避難できました。 |
|
今日の給食 どさんこ汁が大人気でした
|
|
3月13日(水) 学校生活の様子
本日、3年生は救急救命講習を受講しました。AEDの使い方も含め、本田消防署、消防団の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。また、年度末の保護者会を開催いたしました。ご来校いただきありがとうございました。 |
|
今日の給食 魚とチーズの包み揚げは大人気メニューです
|
|
3月12日(火) 学校生活の様子
本日は3年生は卒業遠足に出かけました。2年生は球技大会を実施いたしました。体育委員を中心に、協力して進行していくことができました。また、放課後には、生徒会主催のクリーンアクションをおこない、日頃の清掃では手の行き届かない箇所を中心にきれいにしました。 |
|
今日の給食 大きなお肉の入った酢豚がとてもおいしかったです
|
|
3月11日(月) 学校生活の様子
東日本大震災発生から8年目をむかえました。本校でも14時46分に合わせて、各教室で黙とうをしました。 また、3年生は球技大会を、1・2年生は今年度最後の専門委員会をおこないました。 |
|
今日の給食 大盛みそラーメンをおいしくいただきました
|
|
3月9日(土) 合唱コンクール
本校の三大行事の一つ、合唱コンクールを開催いたしました。多数のご来賓、保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。 学年ごとに勝ち負けの結果て出ますが、子どもたちの合唱には勝敗を超えた、純粋に合唱を楽しみ、感動を与えようとする気持ちのこもったものでした。歌っているときの表情はとても素敵でした。また、実行委員を中心とした運営面でも生徒が大活躍し、滞りなく進行することができました。 本校の伝統を受け継いだ合唱コンクールは、年々レベルアップしているように感じます。双葉中の底力を感じることができました。 |
|
|
3月8日(金) 明日はいよいよ合唱コンクールです
本校では、明日3月9日(金)に合唱コンクールを開催いたします。今日までの、限られた時間ではありましたが、それぞれのクラスが工夫をこらして、充実した練習に取り組んできました。明日は、聴いている人たちを、そして自分たちも感動できるような合唱に期待しています。保護者の皆様・地域の皆様のご来校を心よりお待ちしております。 本日は、午後の時間を使って、クラスの最終練習、全体練習をおこないました。 |
|
今日の給食 きのこオムレツサンドはボリュームたっぷりです!!
|
|
3月7日(木) 合唱コンクールに向けて
合唱コンクールまで残り2日となりました。どの学年もより一層みがきのかかった歌声が響いています。2年生は2回目の学年リハーサルを実施しました。 |
|
今日の給食 肉じゃがが大人気でした
|
|
3月6日(水) 学校生活の様子
3年生は卒業式練習がスタートしました。卒業式に向けて、合唱練習も含め取り組んでいます。1年生は合唱コンクールに向けて学年リハーサルをおこないました。また、2年生は、先日の立志式に引き続き、全員が校長先生の前で「立志の宣言」を読みあげています。 |
|
今日の給食 ツナトーストとホワイトシチューの組み合わせが最高です
|
|
3月5日(火) 合唱コンクールに向けて
今週土曜日の合唱コンクールに向けて、練習にも熱が入ってきました。今日は2年生が学年リハーサルをおこないました。 |
|
今日の給食 ビビンバはみんな大好きです
|
|
3月4日(月) 学校生活の様子
今年度最後の生徒朝礼でした。生徒会長より、合唱コンに向けて、そして年度を締めくくるにふさわしい行動をとろうと講話がありました。合唱コンクールに向けた練習も順調に進んでいます。今日は1年生が学年リハーサルをおこないました。 |
|
今日の給食 大人気・豚キムチ丼がおいしかったです
|
|
3月1日(金) 合唱コンクールに向けて
本日3年生は都立高校合格発表日でした。これまでの努力が報われたり、悔しい思いをしたりとありましたが、卒業に向けて良い形で残りの授業を進めていきたいです。 また、3月9日(土)の合唱コンクールに向けて練習が始まりました。1・2年生は6校時の時間を利用して、体育館や音楽室、集会室等で合唱練習に励んでいます。 |
|
今日の給食 少し早いひな祭り献立でした
|
|
2月28日(木) 夜間学級との交流会
本日は、毎年の恒例行事となった、夜間学級と昼間学級の交流会をPTA成人委員会の主催のもと開催いたしました。今回も、昨年度に引き続き卓球交流会として実施いたしました。 日頃、同じ校舎に通いながらも、登校時間の違いからなかなか交流の機会がもてないのが現実です。今日は、卓球を通して交流の機会が得られたことはとても貴重な経験になりました。これからも、さまざまな形での交流の機会を企画していきたいと思います。 |
|
今日の給食 試験最終日はやっぱりカレーライス!!
|
|
2月26日(火) 学年末考査
本日より学年末考査を実施しています。今日は、数学、理科、美術に取り組みました。あと2日、提出物も含めて頑張りましょう。 |
|
|
2月25日(月) 授業の様子
明日から学年末考査となります。試験に向けてこれまで以上に学習に励んでいる様子が多く見られました。しかし、まだまだもっと頑張って!!という状況も見られます。1年間の成果を発揮すべく、全力で取り組みましょう。今日の5時間目の授業の様子です。 |
|
今日の給食 中華風春雨サラダ「バンサンスー」をおいしくいただきました
|
|
2月22日(金) 授業の様子
今日は都立高校の入試でした。これまでの努力の成果が発揮できているとうれしいです。また、学年末考査直前となりました。どの授業も真剣に取り組んでいる様子が見られました。 |
|
今日の給食 お肉がたっぷり入ったポークシチューをおいしくいただきました
|
|
2月20日(水) 特訓ゼミ最終日
本校で実施しております「双葉中特訓ゼミ」も今日が最終日となりました。年間60回の講座を全てやり切ったことになります。講師の先生方のご指導のおかげで、参加生徒も一生懸命に頑張ることができました。ありがとうございました。来年度も2・3年生を中心に「双葉中特訓ゼミ」を開講する予定です。 |
|
今日の給食 大人気パングラタンでした
|
|
2月19日(火) 校内研究授業
本校では、葛飾区教育委員会の研究指定校として「生徒の自己肯定感を高める指導の工夫」を研究主題に校内研究に進めております。今年度は5回の校内研究授業を実施し、今回が5回目となりました。 今日は、東京女子体育大学体育学部児童教育学科 教授 小林 福太郎 先生を講師としてお招きし、2年1組の社会科(歴史的分野)の授業で研究授業をおこないました。 生徒一人一人の発言や学習活動を活発にしていくことで、毎回の授業で生徒が達成感を味わうことができるよう、今後も研究を重ねて参ります。小林福太郎先生からは、アウトプット(発表)が定着につながることなど、今後の研究につながることを多数ご指導いただきました。来年度11月26日(火)には研究発表をおこない、広く研究の成果を発表する予定です。 |
|
今日の給食 そぼろ丼のおかわり争奪戦です
|
|
2月18日(月) 生徒朝礼
本日は生徒朝礼をおこないました。生徒会長より、3年生の受験に向けた応援メッセージが送られました。また、2学年委員長より、一昨日の立志式参列の御礼の言葉が述べられました。 |
|
今日の給食 あったかわかめうどんをおいしくいただきました
|
|
2月17日(日) ソフトテニス部トップアスリート講習会
本日は、本校のオリンピック・パラリンピック教育として、ソフトテニス部のトップアスリート講習会を開催いたしました。2011年世界選手権チャンピオンの菅野創世選手を講師としてお招きし、本校と近隣中学校のソフトテニス部員と地域の小学生がご指導いただきました。ウォーミングアップやトレーニングに始まり、フォアハンドやバックハンドの技術から、練習に対する心構え・試合で必要な精神力まで、一つ一つを丁寧にご指導いただきました。 また、練習のトレーナーとして多くの方にサポートしていただきました。今回学んだことは、部活動に限らず、日常の学校生活でも生かせるものばかりでした。ご指導いただきありがとうございました。 |
|
2月16日(土) 立志式
本校の第3回立志式を挙行いたしました。多数の御来賓・保護者の皆様にご参会いいただきました。ありがとうございました。「立志の宣言」を、2年生4名と夜間学級生徒2名の計6名が発表しました。 2年生は全員が立志の宣言と志を表現した漢字一文字を作成しました。立志の宣言は、本日ご来校いただいた保護者の方にお渡しいたしました。また、漢字一文字も体育館に展示いたしました。 そして、今日は1・3年生の協力を得て、厳粛な式をおこなうことができました。 また、第2部講演会では、TBSアナウンサー 水野真裕美 樣 に「私が中高生の時に考えていた将来のこと」と題してご講演をいただきました。中学生・高校生の頃の思いを今振り返ってみてどう感じられるか、中学生にもとてもわかりやすくお話しいただきました。受験を来週に控えた3年生にとっても、とても励みになるお話でした。 本校で第3回目となった立志式ですが、回数を数えるごとに工夫を重ねより良いものになってきました。特に、2年生の生徒も高い意識でこの立志式に向けて準備を進めてきました。新しい伝統としてこれからの双葉中の発展につなげていきます。 |
|
|
2月15日(金) 明日の立志式に向けて
明日は、本校の第3回立志式です。新しい伝統として毎年工夫を重ねながら取り組んでいます。 2年生は、全員が「立志の宣言」を書きました。志をもって日々の生活を送ること、友人や家族への感謝の気持ちなど、どれも立派なものです。明日の発表は、代表の6名(夜間学級生徒2名を含む)のみですが、全員が発表する心意気で式に参列します。ご参会いただいた保護者の皆様には、生徒の書いた「立志の宣言」をお渡しする予定です。また、今年度は志を漢字一文字に込めて表現した色紙も展示しております。今日のリハーサルでも、しっかりとした態度で臨み本番に向けて最終確認をおこないました。 明日は、皆様のご来校をお待ちしております。 |
|
今日の給食 沢煮椀は具がたっぷり入っていてとてもおいしかったです
|
|
2月14日(木) 授業の様子
学年末考査まで、あと10日と少しとなりました。また、3年生は都立高校一般入試目前です。集中して授業に取り組んでいる様子がうかがえました。写真は今日の2時間目の授業の様子です。 |
|
今日の給食 今日はバレンタインデー献立でチョコレートケーキをいただきました
|
|
2月13日(水) 新入生入学説明会
本日は、来年度の新入生とその保護者の方を対象とした入学説明会を開催いたしました。大変寒い中でしたが、多数ご来校いただきありがとうございました。 新入生に入学に向けて少しでも安心して準備してもらえるよう全校をあげて取り組みました。1年生から3年生までそれぞれが、役割分担に沿って新入生を迎える体制を整えました。生徒会もしっかり説明することができ、ご来校いただいた皆様に、双葉中の特色がしっかりと伝わったと思います。 本日説明会にご参加いただけなかった場合は、資料をお渡しいたしますので、ご都合の良いときにご来校をお願いいたします。また、入学までに何かわからないことがありましたら、ご遠慮なく学校までお問い合わせください。 |
|
今日の給食 あったかクリームシチューで身体が温まりました
|
|
2月12日(火) 明日の入学説明会に向けて
明日は、本校の来年度の新入生入学説明会を開催いたします。新入生の皆様・保護者の皆様のご来校をお待ちしております。本日、中央委員会の生徒たちで明日お渡しする書類の綴じ込み、袋詰めをおこないました。 新入生の顔を思い浮かべながら一つ一つ丁寧に作業をしていきました。 |
|
今日の給食 大人気オムライス・おかわりじゃんけんがたいへんです
|
|
2月9日(土) 卓球部トップアスリート講習会
本日は、本校のトップアスリート講習会を卓球部で開催いたしました。日本卓球(株)のご協力のもと、午前・午後の二部構成で、大矢未早希選手、脇ノ谷直子コーチにご指導いただきました。また、日本卓球(株)の村上様には一日の進行とトレーナーをしていただきました。本校の卓球部員の他、近隣の中学校卓球部員や小学生が参加し、大変貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。 トップ選手の技術を間近で見ることができ、またそのボールに実際に触れることのできる貴重な機会となりました。また、一人一人の選手にお声かけをいただき、とても丁寧にご指導をいただきました。短い時間ではありましたが、子どもたちの吸収力は高く、技術力が高まったことがすぐわかるほどでした。 今回ご指導いただいたことは、これからの練習にも生かしていけることばかりです。今後の練習でさらに力を付けていきたいです。ご指導いただきありがとうございました。 |
|
|
2月7日(木) 1学年校外学習(都内めぐり) & 2学年立志式に向けて
1学年は校外学習(都内めぐり)を実施いたしました。2学期から各班ごとに分かれて、自分たちの見学する都内の博物館や美術館、科学館について考察し、電車の時間と合わせてコースを作りました。各班ごとに訪れた場所は異なるものの、仲間と協力して実りのある校外学習になりました。この後1年生は、事後学習として1人1人がパワーポイント作りの完成を目指します。 2学年は、2月16日(土)に実施する「立志式」に向けて準備を進めています。立志の宣言と立志のための漢字一文字を作成中です。 |
|
|
|
今日の給食 わかめにはビタミン・ミネラルがたっぷりです
|
|
2月6日(水) 学校生活の様子
明日はいよいよ1年生の校外学習です。これまでしっかりと準備を重ねてきました。明日は天気も良さそうです。班行動を成功させましょう。 |
|
今日の給食 ほくほくピザポテトがおいしかったです
|
|
2月5日(火) 授業の様子
今日の2時間目の授業の様子です。3年生は、明日都立一般入試の出願日です。 |
|
今日の給食 大盛坦々めんをおいしくいただきました
|
|
2月4日(月) 全校朝礼 & 校外学習
本日は全校朝礼を実施いたしました。校長先生からは「命の大切さ」についてお話がありました。また、吹奏楽部のアンサンブルコンテストと区展の書き初めの表彰、合唱コンクール実行委員長より表紙絵コンテストに関する説明がありました。また、1年生は今週木曜日に迫った校外学習(都内巡り)の最終準備を、2年生は先週木曜日の鎌倉校外学習の事後学習を進めています。 |
|
今日の給食 えびクリームライスが大人気でした
|
|
2月1日(金) 授業の様子
今日の4時間目の授業の様子です。3年生は都立推薦入試の合格発表日でした。 |
|
今日の給食 今日は節分献立でした
|
|
1月31日(木) 2学年鎌倉校外学習
本日2年生は、鎌倉校外学習を実施いたしました。短い準備期間でしたが、実行委員が各班の班長として班員をリードし、充実した事前学習に取り組みました。 今日の午前中は、あいにくの雨となってしまいましたが、それぞれの班がチームワークで班行動を成功させました。 |
|
|
1月30日(水) 授業の様子
今日の家庭科の授業では、3学年とも調理実習をおこないました。1年生はクッキー、2年生は肉じゃが、3年生はアップルケーキ作りにチャレンジしました。また技術科では、1・2年生は木製棚の作成に取り組んでいます。 2年生は明日はいよいよ鎌倉校外学習です。本日の5校時に最終の学年集会と班会議をおこないました。これまで、実行委員を中心にとても充実した準備をしてきました。明日の成功を期待します。 |
|
今日の給食 給食週間最終日は「くじらの竜田揚げ」をいただきました
|
|
1月29日(火) 授業の様子
今日の6時間目の授業の様子と、2年生の校外学習に向けた係会議の様子です。 |
|
今日の給食 パンナコッタは生クリームを煮たという意味だそうです(イタリア語)
|
|
1月28日(月) 音楽鑑賞教室
本日2年生は音楽鑑賞教室に出かけました。学校からお花茶屋駅まで歩き、青砥駅までひと駅電車に乗って、シンフォニーヒルズに行きました。プロのオーケストラの演奏を間近で見られる貴重な機会でした。会場内は撮影禁止のため写真はなく、行き帰りの様子をご覧ください。 |
|
今日の給食 今日は関東地方の郷土料理献立でした
|
|
1月25日(金) 学校生活の様子
合唱コンクールではパートリーダー合唱がおこなわれます。昼休みにはパートごとに練習が始まっています。また、本日は英語検定を実施いたしました。2学年の生徒は区の助成を得て、ほぼ全員が受検しました。 |
|
今日の給食 都立推薦入試に向けて「面接に勝つ」メニューでした
|
|
1月24日(木) トップアスリート講習会
本日は、本校のオリンピック・パラリンピック教育として「トップアスリート講習会」を開催いたしました。ボブスレー日本チーム監督・仙台大学体育学部教授 鈴木省三先生を講師にお招きし「冬季オリンピック出場を通して学んだこと」と題してご講演をいただきました。鈴木先生の冬季オリンピックでの選手・指導者・競技役員と様々な立場から得られた経験を中学生にもわかりやすくお話しいただきました。また、教職員にとっても指導者として勉強になる内容でした。生徒からも、「折れない心をもてるよう頑張りたい」「スポーツ科学に興味をもった」「あくしゅ・あいさつ・ありがとうを欠かさないようにします」などの感想があがりました。 今回の講演から学んだことを、双葉中の大きな一歩として生かしていきたいです。 |
|
今日の給食 本日から学校給食週間です
|
|
1月23日(水) 学校生活の様子
本日の1年生の技術・家庭科の授業の様子です。技術では木製棚作りを、家庭では調理実習(クッキー作り)をおこないました。調理実習は本日は生地を作る所までで、来週焼き上げます。 また、3年生は都立高校の推薦入試の出願に出かけました。 |
|
今日の給食 シーフードたっぷりのカレーをおいしくいただきました
|
|
1月22日(火) 避難訓練
本日は避難訓練を実施いたしました。今回は、昼休み中の大地震を想定し訓練しました。揺れを感じた場合、まずは近くの教室で机下避難し、揺れがおさまったあと、校庭に避難しました。昼休みということで、様々な場所から校庭に避難しました。予想以上に整列も素早く、実践を想定した良い訓練ができました。 実際に避難するような機会が無いことが望ましいですが、万一に備えてしっかりと訓練できました。 |
|
今日の給食 きんぴらがごぼうが意外と大人気
|
|
1月21日(月) 学校生活の様子
本日は今学期最初の生徒会朝礼をおこないました。生徒会長より3学期の過ごし方について講話がありました。また、美化委員より美化点検について連絡がありました。その他、校内書き初め展などの表彰がありました。 2年生は校外学習に向けて大詰めになってきました。順調に準備が進んでいます。 |
|
今日の給食 ツナとトマトのスパゲッティをおいしくたくさんいただきました
|
|
1月19日(土) 1・2年生百人一首大会
毎年恒例の本校の百人一首大会を開催いたしました。寒さ対策と感染症予防のため、今年度は体育館では無く、各学年の教室でおこないました。 日本の伝統文化である百人一首に親しみ、またこれまでの学習の成果を発揮する機会としてとても盛り上がりました。そして、PTA学年委員の皆様におしるこを振る舞っていただき、おいしくいただきました。あつあつのおしるこを何杯もおかわりしました。ご協力ありがとうございました。 |
|
|
1月18日(金) 授業の様子
今日の4時間目の授業の様子です。1・2年生は明日は、百人一首大会をおこないます。 |
|
今日の給食 かきあげ丼のおかわりを求めて長い列ができました
|
|
1月17日(木) 授業の様子
本日、1・2年生は領域別診断テストを実施いたしました。これまでの学習の成果が発揮できたでしょうか?また、1・2年生は校外学習に向けて準備が進んでいます。2年生は作成した「学習レポート」をもとに、実際にどこを見学するか班で話し合いました。 |
|
今日の給食 リクエスト上位の、いかの香味焼きをおいしくいただきました
|
|
1月16日(水) 授業の様子
今日の5時間目の授業の様子です。技術・家庭では1年生の実習がおこなわれていました。1・2年生は明日は領域別診断テストを実施します。 |
|
今日の給食 あったかコーンシチューをおいしくいただきました
|
|
1月15日(火) 授業の様子
今日の2時間目の授業の様子です。寒い日が続きますが、体調管理に気を付けましょう。 |
|
今日の給食 じゃこピーマンふりかけをご飯にたっぷりかけていただきました
|
|
1月11日(金) 地域の方による面接指導
本校で毎年実施している、地域の方による面接指導を本日実施いたしました。 14名の地域の方にご指導いただき、また本校夜間学級職員の協力も得て充実した面接練習をおこなうことができました。ありがとうございました。 |
|
今日の給食 ナンピザのおかわり争奪戦が大変でした
|
|
1月10日(木) 学校生活の様子
本日の1校時には、1・2年生はチャレンジ検定を実施しました。3学期は英語です。昨年度よりも、また今年度の1・2学期と比べても1回目で合格した生徒、満点を獲得した生徒が一段と増えました。日々の学習への取り組みの成果が発揮されとてもうれしく思います。 また、今日は3学期最初の専門委員会を実施いたしました。 |
|
今日の給食 あったかみそラーメンをたくさんいただきました
|
|
1月9日(水) 2年生校外学習に向けて
2年生は、1月31日(木)に鎌倉校外学習を実施いたします。職場体験終了後から準備を始めてきました。今日は事前学習として、ダフレットと図書室の本を活用してレポート作成を進めました。実行委員から選出された学習リーダーを中心に進行を管理しています。 今回の事前学習では、10箇所の見学地についてクイズ付きのガイドブックを作成しています。完成したガイドブックをもとに、班ごとに見学先を決めていきます。これまでは、プレゼンテーションソフトを使って発表をする機会を多く作ってきましたが、今回は新たにワープロソフトを使ってのレポート作成にチャレンジしています。 |
|
今日の給食 お正月献立をいただきました!
|
|
1月8日(火) 始業式
3学期が始まりました。冬休みが明けて、子どもたちは元気な様子で登校してきました。各学年とも、まとめの時期であり、次への準備の時期でもあります。一日一日を大切に過ごしていきましょう。 3学期も保護者の皆様、地域の皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。 |
|
|