1学期<7月>

 中之台日記一覧に戻る

7月28日 5年生 岩井事前検診

記事画像1 記事画像2
 岩井臨海学校に向けて、事前検診を行いました。検診が終わると体育館に移動して、夜のキャンプファイヤーで行うレクリエーションの歌やダンスの練習をしました。そして、係ごとに集まり、自分たちの役割の最終確認をしたり、言葉の練習をしたりしました。

7月8日 1年生 とうもろこしのかわむきたいけん

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1年生が各学級で「とうもろこしのかわむきたいけん」をしました。先ずは、学校栄養士による「とうもろこしクイズ」で、とうもろこしについて詳しくなりました。
 さあ、体験です。腕に力を込めて思いっきり皮をむきました。中々皮が硬くて大変でしたが、諦めずに頑張り続けました。そして、とうもろこしのひげを力いっぱい抜きました。そうすると、見たことのあるとうもろこしの姿になりました。たくさんむいていく内に、ほとんどの児童が、とうもろこしの皮むき名人になって、「先生!とうもろこしもう一本ちょうだい!」という声で溢れました。
 1年生全員でなんと約250本のとうもろこしの皮むきをしました。むいたとうもろこしは、7月8日(火)の中之台小学校全員の給食になりました。自分たちで皮をむいたとうもろこしを食べるのは、いつもの倍美味しかったようです。

7月12日 4年生 下水道キャラバン

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 水やごみの学習のまとめとして、東京都下水道局の方に出前授業を行っていただきました。
 汚水の処理の方法やトイレットペーパーを使うよさなどを、実験を通して学ぶことができました。
 また、水再生センターでの取組や水の行方などについても動画やお話を通して、理解を深めることができたと思います。
 今回の学習を今後の生活に生かしていってほしいです。

7月9日 図書ボランティアさんによる読み聞かせ

記事画像1 記事画像2
 今年度も、朝学習と昼休みの時間に図書ボランティアさんによる読み聞かせを行っていただいております。
 どのクラスの児童も、読み聞かせを毎回とても楽しみしています。
 読み聞かせが終わった後には、「もっと読んでほしい!」「自分でも読んでみようかな」などの声が児童からあがり、読書への興味や関心が高まる様子が見られます。

 図書ボランティアの皆さま、いつも温かいご協力ありがとうございます。

7月18日 6年生 1年生当番

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 朝のしたくのお手伝いをしたり、休み時間一緒に遊んだり、給食の準備の仕方や掃除の仕方を教えたりするなどたくさんの活動をしました。6年生のおかげで、今1年生は朝のしたくや掃除は自分たちの力でできるようになりました。
 6年生は、4月から1学期最後の日まで、1年生当番の活動を頑張りました。

7月14日〜17日 2年生 1学期お疲れ様会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 この1学期、勉強が難しくなる中、最後まで諦めずに課題に取り組んだり、運動会に向けて、自分たちでどう練習すればいいのか考えながら練習に取り組んだりと本当によく頑張っていました。
 そんな頑張りをお互いに認め合って、2学期も頑張ろうと各クラスで学級会を開きました。
 だるまさんがころんだやラインおに、お笑い発表、王様ドッジボールなど各クラスで決まった遊びを全力で楽しんでいました。
 「またやりたい。」と嬉しそうな顔をたくさん見せてくれました。

7月8日 3年生 ゴムと風の力のはたらき

記事画像1
 理科の授業では、新しく、「ゴムと風の力のはたらき」という単元に入りました。
 ゴムカーを体育館で走らせ、ゴムの力とものを動かすはたらきの関係について楽しく学びました。