1学期<6月>

 中之台日記一覧に戻る

6月30日 5年生 図画工作科「ダンボールでためしてつくって」

記事画像1
 図画工作科の学習でダンボールを使って、個人やグループで様々な作品を作りました。大きな飛行機や、細かなところまでこだわったものなど、思い思いの作品が出来上がり、授業後に嬉しそうに説明してくれました。

6月3日 2年生 同じ部分をもつ漢字

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2年生になり、難しい漢字を習うことが増えてきました。
漢字について更に理解を深めるために、「同じ部分をもつ漢字」を探しました。
今まで習った漢字を思い起こしながら、「日曜日には全部『日』がある。」や「草や花にも同じ部分がある。」など、たくさん見付けることができました。
発見した「同じ部分をもつ漢字」を嬉しそうに友達と伝え合っていました。

6月中旬 体力測定

記事画像1
 体力測定では、8種目の測定を行いました。
 どの種目でも、精一杯に取り組んだり、友達の応援をしたりする児童の様子が見られました。
 また、きょうだい班で計測を手伝う場面もありました。
 下級生に種目の説明をしたり。記録を図ったりと頼もしい上級生の姿が印象的でした。
 

6月30日 3年生 リコーダー

記事画像1
 音楽科の授業では、リコーダーを使った学習が始まりました。
 初めてのリコーダーに好奇心を抱き、綺麗な音が出せるようにすすんで取り組みました。
 これからたくさんの音階にも挑戦していきます。

6月30日 1年生 あさがおのせいちょう

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 あさがおを植えてから、早くも1か月が経ちました。
双葉から本葉、本葉からつるが生え、ぐんぐんと伸びているところです。
これも1年生が、毎朝欠かさずにあさがおの水やりをしているからですね。

 もう少しで、国語の説明文「つぼみ」で学んだ、あさがおの「つぼみ」と「まるいはな」が見られそうで、今か今かと待ちわびながら、水やりを楽しんで行っています。

6月10日、11日 6年生 調理実習

記事画像1
 家庭科の学習で1、2組は10日、3組は11日に調理実習を行いました。
 人参、ピーマン、キャベツ、たまねぎ、ハムを上手に切って、強火でサッと炒めた野菜炒めを作りました。調理実習後は、野菜の苦手なお子さんが「少し挑戦してみようかな。」と頑張って食べていたり、料理をしたことのないお子さんが「家でも作ってみたい。」と言っていたりと前向きな姿勢が見られました。ぜひ、ご家庭でお子さんに実践させてください。

6月6日 4年生 歯磨き学習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 学校歯科医の高橋先生をお招きして、歯磨きについて学習しました。
 動画やパンフレットを使って、実習しながら学ぶことができました。
 歯周病や歯磨きを怠ることの怖さを感じた児童も多くいたのではないかと思います。
 今後の生活に生かしていってほしいです。