1学期<5月>
○中之台日記一覧に戻る5月29日 5年生 第2回お米の学校



教室で毎日水を変えて、大切に育ててきた苗を植えました。大きく育つように、これからも毎日水やりを行っていきます。
5月15日 6年生 運動会練習



「体育館のときより難しい!」「でも校庭練習のほうが楽しい!」という声がありました。自分たちで考えたダンスも日に日に上手になり、堂々と踊ることのできる児童が増えました。
当日は、学年だけではなく、参観者も含めた「会場全体」でつくる6年生の表現を一緒に楽しんでいただけたらと思います。
5月19日 4年生 運動会練習



一つ一つの動きをみんなでそろえて、よりかっこよく見えるように、残りの練習も一生懸命取り組んでいきます。
5月24日 運動会



暑すぎず、むしろ涼しい風が心地よく、児童たちにとっては活動しやすい天候だったと思います。
児童一人一人が演技だけでなく、応援にも全力で取り組んでいました。
練習の成果を精一杯に発揮し、仲間と力を合わせたり、負けてしまっても相手を称えたりする姿も見ることができ、成長を強く感じる場面がたくさんありました。
今回の運動会で学んだことを活かして、これからの学校生活を送っていけるように、支援していきます。
5月13日 2年生 野菜を育て始めました



オクラや枝豆が早くも芽を出したり、ピーマンに実が付き始めたりしており、子供たちは大変喜んでいました。
国語科の「かんさつ名人になろう」という学習に合わせて、葉や実の様子を丁寧に観察する中で、より親しみも湧いてきており、「暑いから水をたくさんあげないと。」と、休み時間の水やりをすすんで行っています。
子供たちが野菜の変化に気付いて、報告してくれるのが楽しみです。
5月28日 1年生 あさがおのたねをまこう



ポカポカ陽気の中で、ふかふかな土の感触を楽しみながらあさがおの種を植えました。
明日から、毎朝あさがおの水やりが始まります。
発芽する日が待ち遠しいです。
5月 3年生 運動会練習


太鼓と撥を使って全身で表現します。授業だけでなく、休み時間にもすすんで練習していました。
本番では、その成果を出すことができました。
5月8日 避難訓練


1年生は初めての避難訓練でしたが、上級生の姿を手本に、しっかり取り組めていたと思います。
今回は給食室からの出火を想定して訓練を行いましたが、どのような状況でも素早く行動し、自分の命を守れるように指導していきます。