
学校の先生には、あまり研修としてない、マナー講習会。
企業就労経験のある先生から、電話対応の仕方等、レクチャーをしていた抱きました。
ICT研修会 生成AI コパイロットの実習
情報リーダーより、コパイロットの研修が行われました。
4月以来です。
その間、使われていた先生もいますが・・・・
全員が、入力、画像生成を行いました。
次の日に、副校長先生がコパイロットを使って紙芝居の学習と、ギターの弾き語りを披露してくれました。
研修会の賜物です。


情報リーダーより、コパイロットの研修が行われました。
4月以来です。
その間、使われていた先生もいますが・・・・
全員が、入力、画像生成を行いました。


次の日に、副校長先生がコパイロットを使って紙芝居の学習と、ギターの弾き語りを披露してくれました。
研修会の賜物です。


「みなさん、葛飾区の展覧会の趣旨、種類を御存じですか?
担当の先生から、詳しく説明がありました。
日本語学校、学級担当の先生から・・・・


手続きのしかた、通訳派遣の先生のお仕事のご紹介、皆が知っておいたほうが良いことをお話してくれました。

情報モラルに関してのCBTテストを実施することにしました。
情報を使っていればわかる、モラルの大切さです。
動画を見ること、CBTテストが宿題になることもあります。
OJT研修

算数少人数の先生から、学習のモチベーションを上げる工夫についての研修がありました。
先生方から「これはおもしろーい」という声も上がりました。
算数が苦手な子も楽しく学習できるようになるといいですね。


算数少人数の先生から、学習のモチベーションを上げる工夫についての研修がありました。
先生方から「これはおもしろーい」という声も上がりました。
算数が苦手な子も楽しく学習できるようになるといいですね。
5月21日(水) 生活指導 いじめ防止研修会


生活指導部より、いじめ防止研修会が行われました。
グループで話し合い、意見を出し合う、主体的な研修会です。
困っていることがあったら、いつでも相談してください。


昨年度の学力調査の結果を考察し、各学年での課題を明確にして、今後の学習を進めていきます。


具体的に、デジタル教科書の活用方法を、示して活用をしていきます。


今年度、新しく使うアプリケーションのガイダンスを行いました。


皆、真剣に聞いています。


人権担当の先生が、レクチャーをしてくれました。
人権のついて、改めて考える機会となりました。


生成AIに関して、情報の免許を持っている先生にレクチャーしていただきました。
今年度葛飾区は、コパイロットが使えます。
しかし、本校は4年生から6年生の児童にコニカミノルタさんのトモリンクスを使うので、
授業でも使うので、真剣に聞きました。
アレルギー対応研修


4月恒例のアレルギー対応研修会。
新しい先生を迎え、オンラインも交えて、真剣に研修をしました。