104292f67b5b6d931dfd0.jpgf67b5b6d935af80 (1).jpg

※BC=「ベースキャンプ」の略。 必要物資や情報を集積し、登山や探検を開始する根拠地のこと。校長室は、学校運営のベースキャンプです

バックナンバー

令和6年度No2
令和6年度No1
令和5年度No2
令和5年度No1
令和4年度
令和3年度
令和2年度

校長室ブログ「BC校長室からこんにちは」令和7年度

☆ほぼ毎日更新☆ 校長から見た学校や子供たちの様子、地域の話題、そして教育の話題をつづります。

5月19日(月)クワバラ クワバラ

スライド9.JPGIMG_8142.JPG

朝、玄関の所にいた5年生女子の子に「夕べ、クラスのみんなと校長先生で、ジャングルを探検した夢を見ました」と教えてくれました。子供達の夢にも出てくる校長って、ちょっと不気味です(我ながら)。ちなみに、夢の中のジャングルに何かいた?と聞くと「カエル!」。これには受けました。カエルと校長、何か印象に残っていたのしょうか?昨日、学校近くの古録天神社(北野神社)で「天神祭」という催事が行われました。祭神が、「学問の神様」菅原道真公なので、小学校の校長も招かれました。そこで聞いた話を今日の朝会で話しました。「クワバラ クワバラ」の意味。初めて知りました。本校の児童なら、ぜひ覚えておきたい歴史上の人物です。6年生が運動会に向けてマーチング校庭での練習。動きながら演奏は、思っている以上に難しそうです。

IMG_7086.JPGIMG_7087.JPG

教育委員会による「うめのみ」の授業観察。高学年男女4人で、ペーパータワーをしています。お互い言葉でやりとりをしながら、相手ペアより高く積み上げていきます。授業後フィードバック、教育委員会の担当の先生からの懇切丁寧な指導を受けました。うめのみの先生達の雰囲気がいいと褒めていただきました。

5月16日(金)お伝えできたでしょうか?

IMG_7082[1].JPGIMG_1391.JPGIMG_1392.JPG

学校公開の朝1時間目でした。学校近隣からの火災発生。被災されたお宅に謹んでお見舞い申し上げます。風に流され匂いが校庭に、すぐ教室の窓を閉めさせました。場所の確認に職員を現場へ。しばらくして鎮火、校庭での授業可の確認。もし下校時に重なったら、かなり影響は出ていたと思います。2校時の授業は、3の3で「カブトムシ幼虫一人一匹」の校長特別授業。5年目にして、初めて保護者にも公開しましたが、生身のいのちとの出会い、子供達のその興奮はお伝えできたのではないかと思います。

IMG_8137[1].JPGIMG_8138[1].JPGIMG_8140[1].JPG

終了後、運動着に着替えて3校時。6年生体育、組体操の練習に参加。授業観察ではありません、授業補助です。運動会本番に向けて「メイキング」の様子をお見せしました。安全に配慮しながらどのように取り組んでいるか知っていただけたら幸いです。1年生、ついに今日から貸し出しタブレット端末、使用開始。ログインの仕方を学習しました。担任の先生が動画で運動会「表現」のお手本を紹介しています。Xmasプレゼントをもらったかのように嬉しそうでした。

5月15日(木)条件を変えるもの、条件を変えないもの

IMG_7084[1].JPGIMG_7078[1].JPGIMG_7080[1].JPG

教室前廊下に掲示された4年生の社会科の東京都の学習シート、一人一人タブレット端末で作りましたが、見事です。どの子もとてもよくできています。明日の学校公開でぜひご覧ください。6年生が総合の学習で、わが町柴又の魅力を再発見、PRするために学習を始めました。「帝釈天」「寅さん」「草団子」「江戸川」、、よく考えれれば沢山出てきます。「北野小」「ほしのや」、、も出てきていいですね。子供にとって身近な対象は、魅力になります。5の3理科「植物の発芽の条件」の授業。「温度」「空気」「水」、、条件を変えるもの、条件を変えないもの、、「科学的な見方」を養う大事な場面。一人一人発芽キットの教材があるのには、正直びっくりしました。

5月14日(水)動きはゆっくり、でも全力。

IMG_8097.JPGIMG_8125.JPG

1時間目、うめのみの授業観察。先生が子供に話します。「担任の○〇先生から、●●を頑張っているって聞いたよ」。在籍学級の担任と連絡を密にしながら指導を進めている場面です。穏やかな時間で児童のエネルギーが再び充電されて教室に戻っていきます。校長によるカブトムシ特別授業、今日は3の2。今日も活きのいい3年生と楽しくかかわりながら生命の授業へ。幼虫のオスメスの判別法を真剣に見ています。「幼虫があっという間にもぐった!」歓声が上がります。動きはゆっくりだけど、その動きは全力です。残りの3組は、明後日、学校公開で、、。保護者の方にも子供たちの興奮を体験してもらいましょう。

5月13日(火)子供が主役

IMG_7062[1].JPGIMG_7063[1].JPGIMG_7064[1].JPG

学校は子供の世界、子供が主役です。朝、3の3の男子3人が校長室に来て、「教室で育てていたモンシロチョウがサナギから蝶になったので今逃がしていいですか?」。妙な相談ですが、要は校長にチョウの巣立ちを見せたい様子。外に出るとクラス全員が待っていました。カウントダウンで飛び立つチョウに声をあげる子供達。休み時間、SOSカードのサインお願いに5年女子2名、4年男子5名が来室。いざという時の相談相手に校長も入れてくれたこと素直に嬉しい。

IMG_7070[1].JPGIMG_0793.JPGIMG_8083[1].JPG

3時間目、2年生が1年生を連れて学校探検。学校のいろいろな部屋を説明する2年生。対照的に周囲をキョロキョロ見回す1年生。話を聞いているかどうか怪しいですが、好奇心あふれる顔が初々しい。4時間目、今年もついに始まりました。校長先生のカブトムシ特別授業。今理科「昆虫の育ち方」で一人幼虫一匹を育てます。初日は3の1。どの子も興味関心があふれていました。この子たちも、もう3年生なんだと感慨深いです。

IMG_8091.JPGIMG_8096.JPG

午後、引き渡し訓練でした。引き渡し率は。どのくらいだったでしょうか?気になります、今年は、保護者が訓練に参加できなかった子たちを体育館に集めてすぐ集団下校でなく、1時間待機させました。(保護者が引き取りに来るまで学校で預かることも考えましたが、、今年はとりあえず。)災害本番なら夜まで学校に滞在する子も必ずいます。宿題をやったり本読みしたり姿も、、プチ避難所体験のようでした。避難訓練は、形式的でなく、実践的な訓練にしなければ意味はないと思います。

5月12日(月)熱中症・消防車・野菜作り

IMG_7058.JPGIMG_7060.JPG

今朝、熱中症予防朝会を行いました。5月だから早いと思うかもしれませんが、油断大敵、今週は暑くなるとの予報です。校長会の出張に行く前に校庭に2台の消防車が、、。はたらく消防の写生会です。1・2年生が参加します。「画用紙いっぱいに消防車を描かせて」と、担任の先生に伝言し、出張へ。アメリカでは、消防士は人気ナンバー1の職業、ヒーローだそうです。分かる気がします。

IMG_8054.JPGIMG_8081.JPG

2年生が生活科で野菜の苗植えということで、急きょ苗植えを教えることになりました。去年のアサガオと違って、野菜は難しいです。花は咲いても実をつかせないといけないからです。小さい植木鉢にどこまで一人一人育てたい野菜を作れるか、植え方のコツを教えました。

5月9日(金)懐かしい緊張感

IMG_7052[1].JPGIMG_7054[1].JPGIMG_8047.JPG

気が付けば今週は今日で終わり。ちょっと嬉しいです。連休前から、職員室での事務や出張に追われて教室巡回ができず久しぶりの巡回です。3の1の図工の授業「線でできた形」。直線を何本も引き囲まれた形に色を塗っています。隣の2年生の3クラスを覗くと同じ図工「色のへや」の学習。紙に直線や曲線を描き、囲まれた形(へや)の色塗り。3年生とよく似ていました。線を組み合わせると形ができること、配色の工夫をするのに思考が入るのが、上の学年のねらいでしょう。いよいよ運動会の練習が始まりました。6年生は、9年ぶりに組体操を披露します。安全確保のため、3人の担任以外に、エディケーションアシスタントと校長2名も付きます。前任校の組体操の練習でも毎年毎回付いていました。今日は一人技、二人技、懐かしいこの緊張感。再びです。

5月8日(木)ならぬものはなりません

IMG_2171.jpegIMG_2172.jpeg

朝、校門の前にいると、何人もの子が植木鉢をもって登校してきています。「何を育てるの?」と一人の子に尋ねてみましたが、「わからない、。」目的がはっきりしていれば忘れ物は少なくなるのにと思いました。体育館で「あいさつ集会」。代表委員の子たちが、寸劇であいさつを呼び掛けました。学期に1回のあいさつ運動が明日から始まります。立川市の小学校で起きた事件。初め、池田小事件を思い出しましたが、、。暴力や脅しで何とかなる、学校でもなりません。傷つくのは子供。近日中に文科省から全国に安全確保の通知がいくことでしょう。「開かれた学校」がまた遠くなった気がします。児童の心のケアと怪我をされた先生方の快復を祈るばかりです。

5月7日(水)曜日の感覚

ゴールデンウイークが終わり、再び学校には子供たちの姿が戻ってきました。事故事件の報告がなく安堵しました。休み明けで、どんな表情をしているのかなと思いましたが、晴れ晴れしている子供達が多かったです。多くの子が充実したゴールデンウイークを過ごせたのだと思います。「万博に行った!」と言う子が何人かいました。水曜日が休み明けなんて、滅多にないからでしょうか。今日は完全に曜日の感覚がまひしていました。

5月2日(金)安全確保

IMG_2167.jpegKIMG20250502_132421889.JPGKIMG20250502_133120976.JPG

関東地方に警報級の雨が降りました。1年生が下校時に土砂降りの雨。すぐさま、安全確保のためメールを出してしばらく下校を見合わせました。保護者のお迎え、 学童までの集団の引率。残った児童は、それぞれ1年の担任が自宅まで送りました。朝から天気予報で雨と出ていたのに、傘を持ってきていなかった児童が何人もいました。さあ、明日からゴールデンウイーク後半。事件事故に気を付けて楽しい4連休を。

5月1日(木)シュンギクの美しさ

IMG_2145.jpegIMG_2168.jpeg

学校に行く途中、2年女子に会いました。手に何か大事そうに持っていたので、尋ねてみるとダンゴムシ。昨日の遠足の疲れでしょうか。今日は欠席が多かったです。大人も子供も疲れ気味の日でした。趣味の野菜作り、借りている市民菜園で育てていたシュンギクの株が、トウ立ちしてしまったので、車で運び学校玄関の横に鉢で植え替えたら、見事な花を咲かせました。黄色い花でした。一つの株は白と黄色の混色。食べていたら見られなかったシュンギクの美しさ。長い目で見ると良さに気付くのは植物だけではないようです。学校にお寄りの際、ぜひご覧ください。

4月30日(水)快晴 子供の笑顔

IMG_2152.jpegIMG_2158.jpegIMG_6981[1].JPG

去年、校外でできなかった鬱憤を晴らすかのような絶好の遠足日和でした。たて割り班のリーダーのシンボルであるゼッケンを来ている6年生の姿は、初めて遠足を経験する1年生と同じくらい、眩しく輝いていました。外で食べたお弁当、お家の人の愛情が込められていました。朝早くからお弁当作りありがとうございました。おやつは200円分の駄菓子で袋いっぱい。学校近くの駄菓子屋さんも学校の遠足の応援団の一つです。学校に連絡を頂き、この日の為に用意されたようです。自然の中で遊ぶ子供の笑顔は実にいい。一日沢山、河川敷を走り回った子供達。あのタフさには、脱帽です。

IMG_7013[1].JPGIMG_6985[1].JPGIMG_6991[1].JPG

4月28日(月)祝日指導

スライド22.JPGスライド19.JPG

若かった頃は、軽視していたことが年を重ねると、大事に思うことが多々あります。「祝日」指導もその一つです。朝会の話は「『祝日』の話」でした。16もある日本の祝日は、世界で2番目に多いのだそうです。お祝いするためや記念の日だから「祝日」ですが、「なんの日」なのか考えもせず、楽しみに目がいってしまいます。日本の伝統文化を理解するために、祝日指導は学習指導要領にも明記されています。

スライド17.JPGスライド11.JPG

4月26日(土)本校の良さ

IMG_8037.JPGIMG_8040.JPGIMG_6967.JPG

新学年最初の葛飾教育の日。多くの学校は、区の標準日の先週末でした。本校は、スタート2週間後より、もう少し経った様子を見てもらいたいと判断して、満を持して今週に実施。多くの保護者の方がご来校されました。3月に卒業した中学生も大勢見に来ていました。後輩6年生のマーチングを見守るだけでなく、そばで教えていた姿もあり、本校の良さが出ていました。子供達は活気と集中力で頑張っていたと思います。(見られている先生達は、気を張っていましたが、)午後PTA総会と歓送迎会。PTAも新体制でスタート。町会会館で、学校・家庭・地域の絆を確かめました。

IMG_6962.JPGIMG_6961.JPGIMG_6969.JPG

4月25日(金)成長は大きい

IMG_8034.JPGIMG_8032.JPG

毎朝、1時間目、校歌を元気に歌う1年生の歌声が聞こえてきます。この時期の風物詩とも言えます。校長室まで聞こえてきたので、教室をのぞいてみました。1の2教室です。入学して一番日が浅い1年生が、一番元気に歌えるのも毎年のことです。そのまま3階へ6年生の教室に行きました。6の1では学活、クラス目標を考えていました。スローガンのようにと四字熟語で考えていました。熟議の結果、「百花繚乱」「一致団結」になったとのこと。なんか中学高校のようですね。同じ小学校、6年間の成長は大きいです。明日は、葛飾教育の日。新しい学年になり初めての学校公開。ドキドキしているのは子供だけではありません。

4月24日(木)立場が人を  環境が夢を

IMG_6950.JPGIMG_6958.JPG

今年の6年生とは6年前に一緒に本校にやってきました。入学当時、コロナ緊急事態宣言。入学式翌日から、約2か月休校になった。目に見えないものと戦い、目に見えないものに支えられながら、以降成長していく姿を間近に見てきた。そして最高学年。今朝、委員会発表集会。各委員会の委員長として活動を紹介。この子が委員長に、、意外性もあるが、進んで引き受けたその姿勢にエールを送りたいと思う。給食後、初めての縦割り班活動。そのリーダー学年。去年の6年生はいない。さぞ不安と緊張だったと思う。でも大丈夫、、経験を積んでいくうちに徐々に最高学年らしい顔になってくる。立場が人を育てるから。

IMG_6952.JPGIMG_6953.JPG

3の3図工の授業観察。「色の三原色」の学習。3年生になり、図工室で図工をすることになり、意欲がそのまま態度に表れています。汚れ防止のスモック姿がかわいい。ここは、3年生にとってアトリエ。小さなピカソ達が夢中になって創作に励むところ。キラキラ瞳が輝いている。環境が子供達の夢を膨らます。

4月23日(水)表情の輝き

IMG_6941.JPGIMG_6942.JPGIMG_6945.JPG

1年生が2クラスとも算数の授業、10までの数「6」「7」「8」「9」を習っていました。7や8や9の書き順、正しく覚えさせたいところです。8のように細かく指先を動かす練習にもなります。うめのみ教室では、マンツーマンで体幹を鍛える運動をしていました。氷上の競技、スケルトンを彷彿させます。

IMG_6940.JPGIMG_6939.JPGIMG_6938.JPG

一日中、雨でした。20分休み、3年生男子がどっと校長室に来て昆虫たちとかかわりました。オオクワガタも冬眠から覚めました。また今年もカブクワの季節がやってきます。3年生3クラスの教室を回りました。進級して、新しい教室、仲間、先生と出会い、新鮮さや希望がどの学年も伝わってきますが、希望を感じる表情の輝きでは一番の学年かもしれません。週末の自主学習にも初挑戦、各担任の先生が模範となる子の自主学習ノートをコピーして紹介しています。

4月22日(火)まずは自分で考える

IMG_6932.JPGIMG_6934.JPGIMG_6935.JPG

体育館で2年生が学年合同でスポーツテストをしていました。2年前の熱中症事故の教訓を活かし、シャトルランなど涼しいうちから始めています。運動前の水分補給は、全教員で共通確認です。恐らく区内で一番早いと思います。静かな放送室で、3年生が聴力検査をしていました。し〜んとした室内。外から校長が手を振ると、待機している子達が笑顔で返してくれました。4の3社会科の授業。水道の学習でしょうか?校内の蛇口調べで校長室にも来ました。入るなり、「校長室には、蛇口がありますか?」と質問をしたので、「あるかどうか聞く前に、あるかな?いくつあるかな?予想を立ててごらん」と返しました。聞くことも大事ですが、まず自分で考えてみることは大事な学びのプロセスです。

4月21日(月)「失敗」は「発見」

スライド6.PNGIMG_6928.JPGIMG_6929.JPG

♪なんどでも、、なんどでも、、立ち上がるよ〜 朝会の話は、発明王エジソンの話。※話はこちら。電球発明の陰には、1万回の失敗実験があった。けれどエジソン曰く、「失敗」でなく違うことがわかった「発見」である。5年前、コロナ禍のオンライン朝会で話した同じ内容です。子供達には、何度でも挑戦し続けることの大切さを伝えたかった。5年前と違って、制限や中止はありません。今の季節限定の1年生のカリキュラム、「ニコニコタイム」。今日は1組に校長が出向き、指導しました。担任によると、子供達は、ニコニコタイムが大好きだとのこと。入学スタートを幼稚園保育園時代の遊びを取り入れ、楽しく、、。ねらいは、おおむね達成できているようです。週末の葛飾教育の日でも公開します。そんな1年生は、担任の先生に連れられ、校舎内を探検していました。ようこそ、学びのワンダーランドへ。

4月18日(金)しまった!

IMG_0679.jpegIMG_0685.jpeg

1時間目、「校長先生、来られますか?」1の2から職員室に連絡が来ました。しまった!「ニコニコタイム」をやる予定でした。慌てて教室へ。スタートカリキュラムの一環として5年前から始めた「ニコニコタイム」。4月限定のカリキュラム。朝のスタートを楽しく始めます。例年行っている1回限りの校長スペシャル。入学前の幼稚園や保育園での遊びや経験も取り入れた時間。手遊び歌、猛獣狩り、ジャンケン、しりとり、、45分ですが遊びの中に言葉や数の学習の要素もあります。しりとりの最後はMIMの指導も入れてみました。とてもよく話を聞いている1年生、来週は1組に出張します。

IMG_6923[1].JPGIMG_6925.JPG

4の2音楽の授業観察。音楽科の教員は、初任者の先生ですが、産休代替をずっとされていた方なので、指導は慣れています。リコーダーを吹く前に不思議な「自由の女神のポーズ」。一体何でしょう?学校正門前の通りは、今ハナミズキの見頃を迎えています。ハナミズキ通りと名前を付けたくなります。

4月17日(木)時代に必要な学力・合理的配慮

IMG_6915.JPGIMG_6917[1].JPG

全国学力調査が行われました。問題を見て答えがわかる普段のワークテストと違い、問題をよく読み込んで、考えないと答えを導き出せない問題ばかり。知識があるだけでは太刀打ちできません。読解力と思考力が求められます。でも、これからの時代に必要な力なのです。その定着度を測る調査です(テストではありません)国語の問題では、今の子供達には馴染みのない「てぬぐい」が出題されました。理科の電気の問題では、フェンシングが題材に使われました。時代を反映していますね。日本語指導が必要な児童には、翻訳機能アプリのあるタブレット端末の利用を認め、また、その分調査時間も配慮しました。合理的配慮です。別室での受検。校長が調査監督として付きました。

IMG_6918[1].JPGIMG_6916.JPG

4月16日(水)校長先生も見た?

IMG_8025.JPG

午前中、定例校長会の出張に行く前に1・2年生の教室を見て回りました。案の定、前日の虹の話題で盛り上がっていました。「校長先生も見た?」「(学校HPに)にじのしゃしんを撮ったの、校長先生?」1年生から聞かれました。出張後、昨日の1組に続き、6年生の2組と3組を集めて、学力調査直前 攻略教室を行いました。50人相手にマイクで話し、まるで予備校の講師になった感じです。付け焼き刃ですが、終了後、「なんとなく出来そうな気がしてきた」と男児の感想。

IMG_2132.jpegIMG_2134.jpeg

4月15日(火)競演メドレー・攻略・虹

IMG_8012.JPGIMG_8014.JPG

桜も葉桜になりかけていますが、ヤエザクラ、ハナミズキと続々と花を咲かせています。たった1週間で景色はがらりと変わりました。春の花の競演メドレーです。明後日の全校学力調査に向け、6の1で校長による対策講座を行いました。問題文の中に解き方のヒントがあること、攻略法を伝えるハウツー的でしたが、参考にしてくれればと思います。夕方6時ごろ、雨上がりの東の空に大きな虹が、、見事な半円の形でした。子供たちも見ていたでしょうか。明日の教室の朝は、虹の話題からです。

1744711399973 (1).jpgIMG_8018.JPG

4月14日(月)始動

IMG_7853.JPGIMG_7894.JPG

朝、対面式。1年生が全校児童の前で紹介される。仲間入りして初めての朝会にのぞむ。最初の校長の話は、「すりこみ」。去年も話したので別の話も考えていましたが、タイミングを考えると、やはりこれしかなかった。途中、低学年の子にも受けて笑ってくれました。新年度1回目だったが話を聞く態度がよかった。時間講師の先生の紹介。時間講師なので色々な学校で勤務されていますが、本校の児童の話を聞くその眼差しにとても驚かれていました。6年生のマーチング(パーカッション)で全児童、退場、教室へ。休み時間、今年度体力づくりの一環として行われたGOGOタイム。初回の今日は、クラスで集団遊び。校庭で、体育館で、屋上でとても笑顔がはじけていました。

IMG_7909.JPGIMG_7926.JPGIMG_7923.JPG

うめのみの指導も始まりました、4の1図工、グラデーションの技法を学ぶ。見ていて思わずなるほどとつぶやく。1年生、初めての給食。定番のカレーライス。どの子もみな笑顔で完食。本格的に始動。

4月11日(金)放電しっぱなし

IMG_6911.JPGIMG_6909.JPG

午前中、出張。午後、教育実習生の打ち合わせ。6時間目でも教室を回ろうと思ったら3年生以下は5時間で下校。4年生から上級学年の教室を回りました。英語をやっていた教室には「HELLO!」とあいさつ。久しぶりに2日続けて教室に来たので、4年生の教室では「また来た」と言われてしまいました。すぐ「また来ていただいた」と訂正が入りました(笑)。4年生から社会科は、東京都の学習に入ります。5の1では学級活動でラブレターゲームでしょうか。みんなで手紙を創作していたので、校長も参加。6年生は3クラスとも係活動(会社活動)のポスター作りをしています。金曜日の6時間目でしたが、疲れている様子はなく皆笑顔でした。一方、今週放電しっぱなしだったのは先生達でした。ゆっくり週末は休みます。

IMG_6913.JPGIMG_6914.JPG

4月10日(木)驚き

IMG_6900.JPGIMG_6901.JPGIMG_6908.JPG

朝登校時の風景。1年生と4年生の兄弟が校歌を歌いながら横断歩道を渡り、校門をくぐる。愛校心と兄弟の仲のよさを感じました。体育朝会、2年生以上で体育館でコーディネーショントレーニング。心も頭もスッキリ。新年度4日目、ようやく全学級を見て回ることができました。多くのクラスが係活動を今日決めていました。4年と5年の国語の授業。グループで言葉をつないでお話をつくったり、言葉を言い当てたり、言葉の学習ですが、新しい人間関係つくり、チームビルディングの要素もある教科書の内容で、よく考えられていて感心しました。5の2理科、晴れの定義、曇の割合は何パーセントまでか、、答えは80%まで。意外な答えに驚きました。6時間目、体育館で3年生が学年集会、、元気な掛け声、ノリの良さに これもまた驚き。

IMG_6906.JPGIMG_6904.JPGIMG_6905.JPGIMG_7848[1].JPG

4月9日(水)励みになります

IMG_6894.JPGIMG_6897.JPGIMG_6898.JPG

朝、正門前にいると保護者の方から、「校長先生がいてくてれて親子で喜びました」とお声かけして頂きました。6年目になると飽きられるかなと思っていたので、、励みになります。2階の3の3教室前の廊下の窓から見る景色は今絶景です。春爛漫、桜景色です。午後、保護者会。どの学級も9割以上の出席率で担任の先生達は喜んでいました。背中を押して頂いている感じで励みになります。殆どのクラスが初めての担任となったところが今年度は特に多いです。子供も教師も保護者も新鮮な気持ちでスタート。毎年クラス替えのメリットになってほしいです。数人の保護者の方に、classroomでのクラス編成発表の感想を伺いました。始業式の朝、家でクラス編成が分かるメリット、一つ分かりました。発表の瞬間、そばに保護者の方がいてくれることです。家族からどんな励ましの言葉をもらったのかな、、。

IMG_6893.JPGIMG_6891.JPGIMG_6896.JPG

4月8日(火)いつもの光景だけど、初々しい

IMG_7835.JPGIMG_7839.JPG

新年度2日目の朝。いつもより全体的に早い登校でした。正門よりあふれそうでしたので、開門時刻8:10少し前に校舎内に入れました。昨日入学した1年生にとって初登校。送りに来られた保護者で正門前が賑わうのもいつもの光景です。先月の卒業式に続き、常盤中の入学式が本校体育館で行われました。ついこの間、小学校を卒業したばかり、、。制服姿は初々しいです。なぜか卒業式の時と雰囲気がちがうなと思ったら、新1年生から常盤中の制服が変わっていたのですね。セーラー服・学ランからブレザー服に、、。

4月7日(月)季節が変わる、景色が変わる、新しい自分を見つける

IMG_7784.JPGIMG_7802[1].JPGIMG_6874.JPG

桜満開の中、令和7年度がスタートしました。初の試みで、classroomでクラス替えの発表。自宅で朝、新しいクラスを知る、合格発表のようなドキドキ感があったかもしれません。(電話による問い合わせが2件だけでした。)7時に予約配信したはずが7:04。なぜかタイムラグ。お陰様で、登校した子供たち、スムーズに始業式の隊形に集合できました。いつものようなワサワサ感がありません。春休みがありましたが、全校児童で話を聞く態度は健在。長い教員生活で、一番穏やかな新年度のスタートでした。入学式、51名の1年生が入学です。昨年に続き、「ウルトラ1年生5つの誓い」の話。今年も「帰ってきたウルトラマン」を知っている1年生がいました。季節が変わる、景色が変わる、新しい自分を見つけるのは、子供だけではありません。教師自身も新しい自分を見つけるチャンスです。ラストランかもしれませんが、今年もブログ1年間よろしくお願いいたします。