校長室ブログ「BC校長室からこんにちは」令和7年度
7月3日(水)先生達が身近に
![IMG_8498[1].JPG IMG_8498[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68672a9f4312d1.jpg)
![IMG_8499[1].JPG IMG_8499[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68672a9fab4b81.jpg)
暑い!むわっとした暑さがたまりません。東京の梅雨明けもまもなくでしょう。児童集会は、「この先生はだれでしょう」クイズです、身に付けている服やその先生の教室の一部の写真を見せて、誰だか考え当てます。3択でした。新しく来られた先生を中心に出題されました。解答のあとは、その先生のプロフィールの紹介。4年のK先生は、体操の経験者。舞台上で実技を披露しました。先生達をとても身近に感じたひとときでした。
7月2日(水)戦場ヶ原の特別授業
![IMG_8496[1].JPG IMG_8496[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68652a2125b8e1.jpg)
![IMG_7203[1].JPG IMG_7203[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f686528e9a5fc81.jpg)
朝学習の時間を使って、うめのみの先生達がMIM(ミム)指導をしていました。MIM指導は、初期の「読み」の指導において最難関である「特殊音節」に焦点を当てて、語句を正しく読んだり、書いたり、なめらかに読んだりすることを目指す指導です。今日は、教育委員会の方が参観に来られていました。6年生を相手に学級ごとに「奥日光、戦場ヶ原」について校長の特別授業をしました。現地でもネイチャーガイドをします。あと5日で日光移動教室です。
6月30日(月)パンダ論争!



朝会の話は、ただ聞くだけでなく考えさせることを時々取り入れています。今日は、パンダの話。和歌山パンダ中国返還のニュースから、来年日本からパンダがいなくなることを話題に、これからも日本にいた方がいいか、中国に戻した方がいいか、全校児童で考えてもらいました。双方、約半数に分かれました。双方1人ずつ理由を言ってもらいました。3年理科の授業観察。風やゴムの働きの学習のため、車のキットを作っていました。設計図をよく見れば自分で作れるのに、友達や先生に聞いてしまう子が結構います。昭和のプラモデル世代から見るともどかしいです。



2年生が3時間目、3クラス同時に道徳の授業をしていました。教えているのは、それぞれ違うクラスの先生です。4月の保護者会でお話ししたローテーション授業です。今年度から全学年で実施しています。教員の授業力向上と、学年の児童理解がねらいです。5時間目、6の1の先生が職員室に来て「校長先生、授業は?」しまった!日光の特別授業でした。10分遅れて教室へ。明後日は2組、3組です。詳しくは後ほど。今年も半分が終わりました。
6月27日(金)学校は自然が豊か


2年生が生活科の「生き物となかよし」の学習の一環で学校で生き物さがし。ガイドを頼まれました。はじめに学校にはどのくらいの生き物がいるか、尋ねると1ケタ台。もっといることを気付かせたいと思いました。アリ、モンシロチョウ、アオスジアゲハ(好物のクスノキにいました)、バッタ、テントウムシ、カナヘビ、カエル、クモ、ダンゴムシ、ミミズ、コガネムシ、カタツムリ、トンボ、たった45分でも沢山見つけることができました、カエルは、もちろんアズマヒキガエル。オタマジャクシからなったばかりの小さいものもいれば、数年ものもでかいものも見つけることができました。学校は、意外に知られていませんが自然が豊か(区内でも緑が多い本校は特に)、生き物も多様性にあふれているのです。あと2週間経つと鳴き出すセミのことも紹介。
6月26日(木)交換授業・備蓄サナギ
![IMG_8448[1].JPG IMG_8448[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685d2ff2508ce1.jpg)
![IMG_8450[1].JPG IMG_8450[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685d2ff1df9d11.jpg)
3時間目、校庭で1年生が体育の授業をしています。おや、1組のS先生が2組の子供達を教えている。念のため、教室に行くと2組のO先生が1組の子達に図工を教えていました。担任の交換授業です。入学式前に二人の担任と校長で確認していました。それぞれ教師の得意分野を生かせること、学年の子供達を複数の目で見ることができる利点があります。運動会、プールと学年合同の授業が続いていたので、これから開始です。
![IMG_8455[1].JPG IMG_8455[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685d2fa3aa71c1.jpg)
![IMG_8462[1].JPG IMG_8462[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685d2ff2b46861.jpg)
今日の給食の主食はタルタルフィッシュバーガー。ボリュウーム感たっぷり。北野バーガーと名付けたいぐらいの美味しさでした。昼休み、例のごとく3年生がカブトムシ(さなぎ)をもってきました。サナギから成虫になっても1週間は安静。大丈夫だと言われ、飼育ケースに成虫を移した時の子供らの顔は嬉しそう。誇らしげです。残念ながら、幼虫、サナギの途中で☆になった子達にも今日から校長室で育てた予備のサナギをもらうと、これまた嬉しそう。生き返ったような顔をしています。今なら30匹近くのサナギを保管中、備蓄米ならぬ備蓄サナギをいよいよ解禁。
![IMG_8460[1].JPG IMG_8460[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685d2fa4223061.jpg)

6月25日(水)ウルトラQ・満員御礼・なぜそうなるの
![IMG_7198[1].JPG IMG_7198[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685c589b4d2381.jpg)
![IMG_8404[1].JPG IMG_8404[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685c55f1a27151.jpg)
朝から大雨でしたので、登校した子から校舎に入れました。2時間目、4の1図工の授業観察、マーブリングの学習です。校長の世代から見ると、ウルトラQを思い出します。(分かる人は少ないと思いますが笑)外で遊べない、いざ校長室へ、休み時間、子供でびっしり。今年度初めての満員御礼です。大半が3年生のカブトムシのチェック。今週に入り続々成虫になっています。
![IMG_8417[1].JPG IMG_8417[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685c55f216b671.jpg)
![IMG_8421[1].JPG IMG_8421[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685c61c1f35391.jpg)
![IMG_8425[1].JPG IMG_8425[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685c61c26fead1.jpg)
5時間目、校内研究会。6年生の算数の研究授業。分数÷分数。難しいところです。今年度、本校では、なぜそうなるのか説明できる力の育成に力を入れています。計算の手順よりも理由・根拠を説明できることにこだわりたいと思います。授業参観で算数を見て頂くとき、ちょっと注目してください。
6月24日(火)癒される
![IMG_7194[1].JPG IMG_7194[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685c57d62155d1.jpg)
![IMG_7197[1].JPG IMG_7197[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685c57d5543bc1.jpg)
6年生が社会科見学へ。残念ながら出張があったので同行できず、朝お見送り。代わりに着任したばかりの副校長先生に行ってもらいました。本校の最高学年の姿を見てもらえたと思います。5時間目、運動会の時の応援合戦の歌が、校庭から聞こえてきます。見ると5の2が体育リレーの学習をしていました。自分たちのチームを応援しようと、自然発生的に歌い出したとか、。校長室まで聞こえる元気なその光景にほっこり癒されました。
6月23日(月)校長先生はこわいか


戦後80年。沖縄慰霊の日でした。先週末。前PTA江原会長さんの掲額式がありました。コロナと70周年、激動の4年間学校の教育活動を支えて頂きました。ありがとうございました。朝会の話は、いじめ防止。校長先生はこわいか、やさしいか、。そんな問いかけから始めました。近日中に動画も公開を予定。本校のいじめ防止について報告していきます。


初任者の研究授業。うめのみ教室です。日光移動教室で予想される困ったことを想定し、どうしたらいいか考えさせました。3年算数の習熟度別授業の授業観察。児童7人のじっくりコース、間違っても平気、どんどん意見が言える安心感のある雰囲気でした。
6月20日(金)コメは自分たちで

![IMG_8363[1].JPG IMG_8363[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68556038b48ca1.jpg)
2年振りに学校に田んぼができました。過去3年間、代々の5年生が総合的な学習でやってきましたが、栽培活動は子供達の意欲の持続が難しい。だったら総合で取り上げるのはやめようと、、、田んぼは潰しました。けれど、稲苗がちょっと手に入ったので、また田んぼ作りの思いが、、。運動会前に開墾。、今度は、授業でなく、校長直轄の田んぼにしよう。校長とコメ作りをやる子供を集めようという構想に転換。全校から募ることも考えましたが、社会科でコメ作りを学習する5年生に絞り、本日、5年生希望者とともに田植えを実行。今、、コメは自分たちで作らなくちゃ、、。
6月19日(木)集会に期待
![IMG_7193[1].JPG IMG_7193[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68541e6247e101.jpg)
この写真を見てください。何のシルエットでしょう。今日の児童集会は、シルエットクイズでした。答えは、「おたま」。他に「リコーダー」。ここまでは、比較的簡単でしたが、、「ろうと」「ボンド」、、なかなか難問でした。全部学校にある物からの出題。楽しく盛り上がりました。マイクの調子が悪いと、さっと他の児童が出てくる、子供達の主体性、手作り感を感じた今回の児童集会、少しずつ多彩になってきました。今後もぜひ期待です。「リコーダー」をクイズに出し、正解発表後、集会委員の子がを演奏しました。素敵な場面でした。
6月18日(水)梅雨の猛暑に


1年生が小学校最初の水泳学習を行いました。梅雨の猛暑です。プール開きに間に合うように区が設置したプールサイドの日よけシートが役立っています。幼稚園や保育園にはなかった広いプール。初めての小学校プール入水は、1年生にとって入学式、運動会に次ぐ大きな出来事です。


午後、小中連絡協議会。近隣の3つの小学校教員が、常盤中学校に行き授業を参観しました。懐かしい本校の卒業生。成長し顔つきが変わった中3は、名前を言われないとわからないほど。中2や中1は、すぐ誰だかわかりました。でも、みなこちらと顔が合うと、向こうから会釈してくれました。笑顔を返してくれました。何でしょう、この安堵感。先日の運動会で片付けを手伝ってくれたことも思い出しました。
6月17日(火)暑すぎて
![IMG_7180[1].JPG IMG_7180[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685125d4104e01.jpg)
![IMG_7182[1].JPG IMG_7182[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685125f8263991.jpg)
![IMG_7183[1].JPG IMG_7183[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685125d32ff7c1.jpg)
ついに今年もこの日がきました。暑すぎて休み時間、外遊び中止になりました。暑さ指数が31以上は原則運動中止。今日は午後1時の時点で32までいきました。これからこういう日が続きます。外遊びができなくなると、校長室にやってくる子もいます。今日は、昼休み2年生がどっと来ました。お目あては昆虫のふれあいです。5時間目、2の2生活科、野菜のお世話に少しかかわりました。
6月16日(月)第一印象
![IMG_8337[1].JPG IMG_8337[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685082cd8a65d1.jpg)
![IMG_8345[1].JPG IMG_8345[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f685082cdf41d31.jpg)
![IMG_7175[1].JPG IMG_7175[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6850a8125588a1.jpg)
新しい副校長先生が着任しました。朝会で紹介、挨拶。1週間前、本校の運動会を参観した感想、5,6年生の演技、閉会式での全校児童の態度、素晴らしかったことを具体的に話されました。朝会で話を聞く児童の態度も、印象に残ったと思います。第一印象って大事です。今日から水泳指導。プール開き朝会。校長の話は、プールが好きな人も苦手な人も、少しずつ努力する先に、きっと去年とはちがう自分がいるはずという趣旨。初めて水に浮かんだ小学2年の時のこと。子供達にも話しましたが、その時の感触、今でも覚えています。
![IMG_7168[1].JPG IMG_7168[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6850a838dd0231.jpg)


3の2の授業観察。理科「昆虫の育ち方」。モンシロチョウの成長について、観察してわかったことやカブトムシとの比較などいろいろな角度から考察していました。どの子もノートにしっかり考えを書いていました。3年生以上今年度、力を入れている自主学習。3の2のある児童のノート。運動会の時の高学年の騎馬戦を見て、その迫力に惹かれて騎馬戦について調べたという。書いたのは、運動会の翌日。素晴らしいノートでした。あと2年後、夢がふくらむ。
![IMG_7174[2].JPG IMG_7174[2].JPG](/swas/data/kitano_e/f6850a84f705231.jpg)
![IMG_7173[1].JPG IMG_7173[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6850a8381e1ce1.jpg)
運動会が終わり、毎年校長室にやってくるのは、3年生。カブトムシの幼虫がサナギになったかの確認と人工蛹室(ようしつ)を作ってもらうのが目的。初めて見るサナギに驚きと嬉しさを隠せない3年生。一つの命が成長するために様々なかたちに変化する、教科書やネットだけでは味わえない感動がそこにある。
6月13日(金)年ですね。


今年最初で最後の不吉な日です。昔、小学生の頃、この日が来ると友達と騒いでいましたが、最近の子はどうなんでしょうか。1時間目、6の2社会科の授業観察。「少子高齢化」「都道府県の人口増加・減少」を取り上げていました。日本地図を見ながら、増加・減少の理由を考えます。社会科は、資料活用能力。分布図やグラフからどんなことが分かるか、読み取る力が大事です。さすが高学年、社会事象をしっかり捉え、子ども評論家のようでした。1年生が作った図工のアジサイの貼り絵がとても素敵だったので思わずパチリ。



午後、5年生と音楽鑑賞教室で、かつしかシンフォニーヒルズへ。日本最高クラスの芸術ホールで、生のオーケストラの演奏を聴いてきました。今年は本校は一番前の席でラッキーでした。演奏の迫力だけでなく、オーケストラ団員の方が退場する時、本校の児童に笑顔で手を振ってくれました。学校到着後、教員の水泳の実技研修会。実際プールに入りました。限られた指導時間でいかに子供たちの泳力を伸ばすか、、先生たちも集中しました。いよいよ来週から水泳指導が始まります。
PS 今日、6年生のある保護者から「校長先生、疲れていませんか?」と声かけられました。朝、通勤途中の姿を見て思ったそうです、今日、鑑賞教室でも、ぐったりしていると隣に座っていた男子児童から「体調悪そうですね。」と声かけられてしまいました。年ですね。来週から少し早く退勤できそうです。
6月12日(木)いじめ防止・スイミー・浄水場
![IMG_8276[1].JPG IMG_8276[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f684adae0d1e381.jpg)
![IMG_8285[1].JPG IMG_8285[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f684adae148ae71.jpg)
![IMG_8304[1].JPG IMG_8304[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f684adae1aa6f71.jpg)
6月は、ふれあい月間。都内全公立学校でいじめ防止の取組を行います。本校は、今朝、いじめ防止朝会を行いました。代表委員会が本の読み聞かせ。内容には、いじめという言葉は出てきませんが、いじめはゼッタイダメというテーマが流れています。全校児童が静かに聞いていました。心に届くこと願います。1校時、2の3国語「スイミー」の授業観察。有名な絵本ですがほとんどの子が初めて知りました。今日は初めに読んだ感想を交流していました。授業の途中で、すぐ4年生を追いかけて金町浄水場へ。学校近くにこんな素晴らしい見学場所があるなんて。江戸川の水からどうやって飲み水になるか体験的に学びました。
6月11日(水)いじりといじめ
![IMG_7163[1].JPG IMG_7163[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68498294723301.jpg)
![IMG_8267[1].JPG IMG_8267[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f684982ea161cd1.jpg)
運動会の3日後の昨日、梅雨入り。昨年に続き間一髪でした。1校時、6の1道徳の授業観察。「いじり」と「いじめ」はどう違うか、話し合っていました。「いじり」は軽い気持ちでも、その延長は「いじめ」であること。相手の立場になって考えると決して見逃してはなりません。朝、1時間目でしたが、集中して授業に取り組む姿はさすが最高学年。担任の先生によると、「運動会で、子供達が変わった!」とのこと。給食でスイカが出ました。びっくり!今年初めて食べるからです。きっと子供達もそうだと思います。甘い!旬の食べ物を家より先に、給食で食べる。なんか子供達に幸せを届けられたような、、、。
6月10日(火)終われば過程
![IMG_8248[1].JPG IMG_8248[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f684819e6b69c21.jpg)
![IMG_8250[1].JPG IMG_8250[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f684819e72084a1.jpg)
![IMG_8258[1].JPG IMG_8258[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f684819e7804de1.jpg)
一つ大きな山を乗り越え2日経ちました。まだ疲れがとれていないのか、落ち着かない、ぐったりした状況が見られました。全力で頑張った感動も終われば過程に過ぎません。気持ちを早く切り替え、次の山を目指したいところです。1時間目、3の1総合的な学習の時間の授業観察。総合は、教科書がありませんので。先生が子供達に丁寧に総合の学び方を教えています。2時間目、1の1算数の授業観察。絵を見ながら、問題を作っていました。例えば、先生が「どうして足し算?」と聞きます。足し算にした理由を筋道立てて説明できる力を1年生のうちから付けていきます。5時間目、5の2国語、俳句の授業。運動会を題材に俳句を作ろうとする子がいました。
6月7日(土)感動・感謝 北野小の運動会は永久に不滅



暑かった!でも子供達はもっと熱かった!第72回運動会。正直無事終わってほっとしています。熱中症対策、9年ぶりの組体操、この時季特有のつむじ風、不審者対応、、。一日気を張っていました。開場前、安全無事を祈り校庭にお清め(塩)。校長になって毎年のルーチンでしたが特に今年は願かけました。子供達は見事、期待に応えてくれました。全力で頑張りました。だから勝てばうれしいし、負けると悔しいのです。一人の力は小さいけれど皆で力を合わせると、できなかったことができるようになる、華やかになる、楽しくなる、自信がつくのです。練習を含めこの3週間で成長、新しい自分を見つけられたでしょうか。閉会式、いつもの「校長先生からのご褒美」は封印して、6年生を取り上げました。1年生の時、コロナで運動会は中止(代わりに縮小版でスポーツフェスティバル実施)、最後は、心と体を寄せ合い圧巻の演奏・演技でした。下級生、保護者、そして懐かしい先生たちも感動していました。子供達は、一日中、演技応援に全力を出し切ったから達成感、成就感を味わいました。そんな子供たちの姿を見て教職員も達成感で溢れ幸せを感じます。1年に1日ぐらいこんな日があっていいでしょう。



運営にあたり、ご協力いただいたPTA本部役員の方、受付・見回りを行っていただいたPTA一人一役の保護者の方、ひな壇の入場整理をしていただいた学校地域応援団の皆さん、片付けを率先して行っていただいた北野FCのお父さん達、保護者の方、本校の卒業生、そして暑い中、最後まで応援していただいた全保護者の皆さんに運動会成功を支えて頂きました。ありがとうございました。北野小の運動会は永久に不滅です!
6月6日(金)感動の予感


![IMG_7161[1].JPG IMG_7161[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6842d98360c471.jpg)
校長になって11年間、毎年運動会前日のブログ記事のタイトルは、同じだったと思います。でも、その通りですから。今日全学年のリハーサルを見ました。どの学年も、新しい学年になり2か月の成長した姿を披露します。どの学年も仲間と力を合わせて取り組んだ運動会の思い出は永遠に残るでしょう!晴れるとわかっていても、今年も玄関に大きなてるてる坊主をつけました。これも11年間続けたこと、、

![IMG_7159[1].JPG IMG_7159[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6842d9829852b1.jpg)

昨日の白鷺保育園に続き、北野保育園の年長児もリハーサルを観に来ました。明日も土曜保育の子が見にくること、、うれしいです。公立小学校の運動会は、子供がいてもいなくても、地域を盛り上げる最大の地域貢献の学校行事だということも、お届けできると思います。(失われつつある運動会の役割、、本校は発信します)校長としては、ケガ、熱中症、不審者なく無事成功することを祈り、明日一日気を引き締めていきます。子供達は、ここまでよくがんばったのですから、、。運動会前日の定番給食メニュー、カツ丼。今年は大きかったなあ!「見たらわくわくしてきました」「何度も見返しました」予告編動画、児童に見せたら反響だったようです。本編を乞うご期待!明日、生で!
6月5日(木)もう一度確認


運動会本番の天気、暑さが心配なので熱中症対策をもう一度確認します。(500mlの氷ペットボトル、そろそろ準備しておきましょう)小学校の運動会の練習を近隣の白鷺保育園の年長児が見に来ていました。ちょうど1年生の練習中でした。見る方も見られる方も真剣です。年長組の先生から激励の言葉をもらい嬉しそうな1年生、年長児の子達も、1年生かけっこのコース(45m)を思いっきり走りました。いい体験になったと思います。どの学年も本番に向けて気分が上々。表現の種目でも完成度が上がってきました。6年生はマーチング&組体操を連続で行います。仲間と協力してできた達成感、成就感。いい感じで味わっています。退場する時の表情がそれを物語っています。給食の時間の音楽に「♪闘魂こめて」と「♪果てしない夢を」を流しました。国民的英雄への哀悼を込めて。明日はリハーサルです。
6月4日(水)頑張っているのは子どもだけじゃない
![IMG_7155[1].JPG IMG_7155[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68404a81a65a71.jpg)

延期した3回目の全校練習は、天気もよく暑かったです。各学年の練習を見ていると、若手の先生達が全体の指導をしています。先輩やベテランの先生達が、その姿を見守りながらうまくフォローしています。運動会を頑張っているのは子どもだけじゃない、若手教員もこの絶好の機会を使い、力をつけているのです。気になる天気、良さそうです。むしろ暑さ対策を考えねばならなくなりそうです。


6月3日(火)ミスター召天
![IMG_8213[1].JPG IMG_8213[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f683edc4bd53da1.jpg)
![IMG_7148[1].JPG IMG_7148[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f683edcf87305e1.jpg)
昨日、常盤中の運動会に行った時、玄関にはてるてる坊主が、、。中学生も運動会晴れてほしいと思うのは同じなんだなと思いました。今週末は天気よさそうです。週末の分、今日は一日雨でした。4の1国語の授業観察、「アップとルーズを伝えよう」。授業の後半、タブレット端末で写したカエルの近距離(アップ)、遠距離(ルーズ)の画像を比べていました。次の時間、4の2道徳「いっしょになって、わらっちゃだめだ」の授業観察。善悪の判断、大事だとわかっていても難しい、でも人としてやっぱり大切なんだなとおとしたいところです。
![IMG_7152[1].JPG IMG_7152[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f683edcf9428031.jpg)
![IMG_7154[1].JPG IMG_7154[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f683edd1cdd1ea1.jpg)

雨なので、休み時間、校長室には昆虫と戯れに複数の学年の子供たちがやってきました。雨の日の異学年交流が校長室で、、これから梅雨。今日みたいな光景が続くのかなあ、、。「いつかこの日が来ることは、、、」ミスタープロ野球が天に召されました。小学生時代、最初に野球に興味を持ったのは、ミスターの引退試合から。監督になった翌年、新聞のプロ野球の順位表を毎日見ながら、巨人の順位は何位か気になりました。(球団史上初めての最下位でした)現在のスーパースターは大谷選手、でもやはりこの人なくして、プロ野球の発展はなかった、、いや戦後の日本を明るくさせた、鼓舞させた、、そう思うと、寅さんと同じ国民から愛された偉大なるスーパースター、華でした。ご冥福をお祈りいたします。
6月2日(火)1年生・中学生・うめのみ・ヤゴ



1年生の表現の練習を観ました。リトミック風で曲に合わせて動物になりきって全身で表現しています。運動会の定番であるみんなが同じ動きをするダンスは、集団としての見映え、見応えがありますが、今回の1年生の表現は、その子らしい心と体の表現の結集で、新鮮に見えると思います。まるで「窓際のトットちゃん」のような世界。幼稚園保育園からの接続も見え、参観者の見方や考え方の幅が広がるきっかけになればと思います。ぜひ注目してほしいと思います。雨で延期した近隣の常盤中の運動会を参観してきました。改築で狭くなったグランドでも全力で走る中学生の姿に心が打たれました。背景のパワーシャベルとのコントラストも印象的でした。3月に小学校を卒業した中1の子達が来賓席までわざわざあいさつに来てくれました。短い時間ですが行ってよかったです。


うめのみ紹介朝会がありました。うめのみ教室ってどんなところ?子供達へ、、、うめのみ教室があることで学校生活を楽しく送ることができる友達がいることを知ってほしい。先生達へ、、、うめのみの手法、指導ツールをどの学級でも共有してほしい、、。うめのみ教室、特別支援教育は本校の教育の生命線です。3年生がプールでヤゴとりをしました。ギンヤンマを呼ぼうと昨年の3年生が去年秋、仕掛けを浮かべておいたのです。2年目の取組です。成果は、、去年よりギンヤンマのヤゴは半減でしたが(かなり既に羽化してしまったようです。)ヤゴの種類が増えていました。トンボにとって環境が豊かになった証拠かもしれません。
5月30日(金)50年前・50年後
![IMG_8190[1].JPG IMG_8190[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6839b22f1b4861.jpg)
![IMG_8191[1].JPG IMG_8191[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6839b243be0b01.jpg)
朝から雨。2回目の全校練習は体育館で、開閉会式、準備運動(校歌ダンス)の練習をしました。入場行進ドラムマーチ前のファンファーレ(音源)は、1964東京オリンピックのものです。プラカードの子先頭に入場行進する姿は高校野球開会式を彷彿させます。聞く態度もよし集中してできた1時間でした。4年生児童が今年も国語の学習で校長室にインタビューに来ています。定番「昆虫の中で何が好きですか?」どのグループのインタビューも必ず入ります(笑)。「今、はまっているものは何ですか?」「子どものころ、どんな遊びをしましたか?」、「好きな教科は何でしたか?」、、。答えているうちに50年前の小学生時代を思い出しました。木造校舎、弁当、肝油ドロップ、貧しかったが豊かだった「昭和」。そして毎回、改めて考える機会を与えてくれる質問が、、「なぜ校長先生になったのですか?」。今の子ども達にも50年後、小学生時代かけがえのない時代だったと思ってほしいです。
5月29日(木)肌のぬくもりを感じながら

![IMG_7142[1].JPG IMG_7142[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68384dcf64d9a1.jpg)
朝、学校に行く途中、近隣の保育園の掲示板に本校の運動会のポスターがありました。葛飾教育の日。新1年生のご家庭、地域の方にも見て頂くため、児童有志の手描きのポスターを増し刷りし、学区域内に貼らせて頂きました。描いた子は、自分のポスターがどこに掲示されているか探してみるのも面白いと思います。ポスターの隅にプログラムのQRコードも付けました。朝、職員室の真上の2階教室から元気な歌声が、。上がってみると3の2の教室が運動会の歌を紅白対決モードで熱く歌っていました。
![IMG_7143[1].JPG IMG_7143[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68384dab3dad21.jpg)

6の1家庭科の授業観察。家庭科のA先生が、授業冒頭で小学校時代の思い出話、子供たちへ励まし。温かい雰囲気で授業が始まりました。5時間目6年生、組体操の練習。フィナーレの大技に挑戦。大変ですが練習を重ねるうちに、皆で力を合わせることに快感を感じてきたように見えます。いい顔をしています。コロナで入学から休校、三密、近付くな、離れろ、ソーシャルディスタンスを小学校生活の半分強いられてきた子たち、小学校最後にお互いの肌のぬくもりを感じながら体を支え合う、唯一無二の思い出を残そうとしています。
5月28日(水)今がピーク!?
![IMG_8173[1].JPG IMG_8173[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6836f5c9d33ca1.jpg)
![IMG_8176[1].JPG IMG_8176[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6836f5ca407681.jpg)
![IMG_8180[1].JPG IMG_8180[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6836f5c96be941.jpg)
久しぶりの青空です。1校時、運動会の全校練習でした。今日は応援合戦の練習。紅白に分かれて掛け声や歌の練習、応援団はここまで練習の成果を発揮しました。紅白団長の威勢のいい掛け声や全体の雰囲気に、小学校初めての運動会を体験する1年生は興奮したのではないでしょうか。毎年のことですが、学校全員の心が一つになる瞬間です。2校時、6年生の組体操の練習。安全確認の役目の校長はここまで全参加です。初めてBGMを流しています。ああ、懐かしい雰囲気が蘇りました。3校時、6の1図工の授業観察。木と和紙でランプを作るそうです。オリジナルランプ完成が楽しみです。
![IMG_7141[1].JPG IMG_7141[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6836fdc355c4d1.jpg)
![IMG_8184[1].JPG IMG_8184[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6836f608094cd1.jpg)
昼休み、カブトムシ幼虫の配布開始。初日は20人の子がもらいにきました。今年もこの季節がやってきました。5校時、教育実習生の研究授業がありました。緊張感が伝わってきましたがよく頑張りました。教師なら誰もが通った道です。天気はよかった一日ですが、運動会練習もあり子供も大人も疲れは今がピークのようです。
5月27日(火)大変だ 病気にかかった
![IMG_8160[1].JPG IMG_8160[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6835c2add707e1.jpg)
![IMG_8163[1].JPG IMG_8163[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6835c2ae4ff161.jpg)
2の1国語の授業観察。説明文「たんぽぽのちえ」の学習が終わり、発展として自分で選んだ植物のちえを調べようということになりました。チューリップなどを選んだ子もいました。やはり、今生活科で自分で世話をしている野菜を選んだ子が圧倒的です。例えば、キュウリのちえ、、「つるがのびて からまることで、たおれない」なるほど、、。そのキュウリですが、男子から「病気にかかったので見てください、」と言うので、次の休み時間。植木鉢に集合。うどんこ病にかかっていました。そのままだと白くなり枯れるので、取りました。
![IMG_8165[1].JPG IMG_8165[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6835c2f44d6971.jpg)
![IMG_7140[1].JPG IMG_7140[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68384dac0befe1.jpg)
ついに6年生の組体操が校庭にデビューです。放課後、救急法の校内研修会。ペットボトルを使って心臓マッサージの練習です。来月からの水泳指導に備えてです。人が溺れるってどういう状態、我が子が幼少時水難事故に遭った時の話を先生達に伝えました。
5月26日(月)PTA会長さんを紹介する
![IMG_7102[1].JPG IMG_7102[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68345d70389a01.jpg)
![IMG_7109[1].JPG IMG_7109[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68345d7107b0b1.jpg)
![IMG_7124[1].JPG IMG_7124[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68345d95c8a7e1.jpg)
週明けの朝、応援団が校庭で練習をしていました。元気のいい掛け声はムードを高めてくれます。全校朝会は、今年度新しく本校のPTA会長さんになられた杉田さんを紹介しました。(ご本人に来て頂きました)PTA会長さんって、教職員とは面識がありますが、意外に児童とのかかわりが少ないのです。運動会や卒業式のあいさつぐらいしかありません。子供達の教育環境の充実のために頑張っているPTAの会長さんのことをしっかり児童に認識してほしいと、前任校の時から朝会で紹介、前任の江原前会長さんも紹介しました。(令和3年度の記事です。こちら。)杉田新会長さんは、本校の卒業生です。ご職業、小学校時代好きだった教科、小学校時代の一番の思い出などを教えてもらいました。お家でぜひ、お子さんに聞いてみてください。
5月23日(金)ミュージカルの素晴らしさ



6年生と「こころの劇場」鑑賞に行きました。劇団四季のファミリーミュージカル、今年演目は「王子と少年」。毎年見たあと思うこと2つ。一つ、劇団四季はさすが日本を代表するミュージカル劇団。子供たちの鑑賞は無料です。内容は勿論のこと、社会貢献度も素晴らしい。二つめは、生の演劇の素晴らしさ、テレビのドラマや映画もいいですが、ミュージカルの臨場感、歌や踊り、舞台の迫力はすごい。きっとミュージカルを初めて観た子が多かったと思います。一生、心に残ると思います。放課後、職員室で先生達が組体操の練習をしていました。もちろん安全第一、けれどどうやれば子供達の今のできる力を披露できるか、、。6年生以外の先生たちも協力しています。
5月22日(木)たい(鯛)とぞう(象)

2週間後に控えた今年の運動会のスローガンが今朝、代表委員会から発表されました。「一致団結!紅組も白組も協力してベストをつくそう」。シンプルですが、分かりやすいです。最近、紅白の勝敗をつけない運動会の学校もあるようです。紅白対決、シンプルですが、盛り上がりますので本校では続けます。


3の3の音楽の授業観察。授業の初めにダンスをしていました。歌う、演奏するだけが音楽ではないなあと思いました。身体を使って音楽を表現する、これも楽しみ方です。3年生になるとリコーダー(笛)を使います。先生の「自由の女神!」を合言葉に、右手でリコーダーの下を持ちながら、左右どちらの指でどの穴を押さえるのかを確認していました。今は、こういう楽しい指導法があるのですね。5時間目、今年度最初の校内研究会。今年度も本校は算数を重点指導教科とします。昨年、研究主任だった3の2の先生が提案授業をしました。子供達と絶妙にやりとりをしながら、割り算の「等分徐」と「包含徐」の共通点、違いを引き出していました。講師の先生の「『意欲』には。〜したい『欲望』(たい)と〜するぞう『意志』(ぞう)の二つがある」という言葉が印象に残りました。
5月21日(水)いろいろ凝らす


1年生が団体競技「玉入れ」の練習をしています。運動会のスリム化が進む中、本校では、各学年の団体競技は継続しています。運動会の醍醐味はやはり紅白の対決です。1年生にはちょっと高いかなと思う高さですが、これが限界(一番下)。投力があると有利です。ふと、他の学校がやっていない妙案を思いつきました。3年生が表現の練習をしています。3人の担任の先生達が学年のよさを引き出そうとあれこれ演出を凝らしています。運動会のプログラムのトップは3年生からです。なるほど、、こういう表現種目もありか〜。楽しみにしていてください。
5月20日(火)必要なこと



1校時、2の2算数「くりさがりのひっ算」の授業観察です。「位をそろえる」「一の位から計算する」 本時のポイントをしっかり押さえます。ほぼ全員が定規を使ってひっ算を書いています。「定規必須はナンセンス」と思う人もいるかもしれませんが、手をゆっくり動かすことで計算が苦手な子にとってはミスを防ぐことになります。算数のノートがマス目になっているのもユニバーサルデザインの視点で見やすく計算ミスを防ぐ効果があります。小学校の学習は、大人になるための知識・技能の基本です。成長していくうちにつれフリーハンドで出来ればいいと思います。その後、ブロックの校長会に行き帰ってきて4時間目、6年の組体操の練習の補助に。3人技の難しい「飛行機」に挑戦しました。自分の体を支える、友だちの体を支える。体力低下が叫ばれていますが、体を支える力は、成長していくために必要な力です。
5月19日(月)クワバラ クワバラ


朝、玄関の所にいた5年生女子に「昨日の夜、クラスのみんなと校長先生で、ジャングルを探検した夢を見ました」と教えてくれました。子供達の夢にも出てくる校長って、ちょっと不気味です(我ながら)。ちなみに、夢の中のジャングルに何かいた?と聞くと「カエル!」。これはウケました。カエルと校長、最近何か印象に残っていたのしょうか?昨日、学校近くの古録天神社(北野神社)で「天神祭」という催事が行われました。祭神が、「学問の神様」菅原道真公なので、小学校の校長も招かれました。そこで聞いた話を今日の朝会で話しました。「クワバラ クワバラ」の意味。初めて知りました。本校の児童なら、ぜひ覚えておきたい歴史上の人物です。6年生が運動会に向けてマーチング校庭での練習。動きながら演奏は、思っている以上に難しそうです。


教育委員会による「うめのみ」の授業観察。高学年男女4人で、ペーパータワーをしています。お互い言葉でやりとりをしながら、相手ペアより高く積み上げていきます。授業後フィードバック、教育委員会の担当の先生からの懇切丁寧な指導を受けました。うめのみの先生達の雰囲気がいいと褒めていただきました。
5月16日(金)お伝えできたでしょうか?
![IMG_7082[1].JPG IMG_7082[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68272686dec361.jpg)


学校公開の朝1時間目でした。学校近隣からの火災発生。被災されたお宅に謹んでお見舞い申し上げます。風に流され匂いが校庭に、すぐ教室の窓を閉めさせました。場所の確認に職員を現場へ。しばらくして鎮火、校庭での授業可の確認。もし下校時に重なったら、かなり影響は出ていたと思います。2校時の授業は、3の3で「カブトムシ幼虫一人一匹」の校長特別授業。5年目にして、初めて保護者にも公開しましたが、生身のいのちとの出会い、子供達のその興奮はお伝えできたのではないかと思います。
![IMG_8137[1].JPG IMG_8137[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f682728b0a53c21.jpg)
![IMG_8138[1].JPG IMG_8138[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f682728b110e5e1.jpg)
![IMG_8140[1].JPG IMG_8140[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f682728d02c9291.jpg)
終了後、運動着に着替えて3校時。6年生体育、組体操の練習に参加。授業観察ではありません、授業補助です。運動会本番に向けて「メイキング」の様子をお見せしました。安全に配慮しながらどのように取り組んでいるか知っていただけたら幸いです。1年生、ついに今日から貸し出しタブレット端末、使用開始。ログインの仕方を学習しました。担任の先生が動画で運動会「表現」のお手本を紹介しています。Xmasプレゼントをもらったかのように嬉しそうでした。
5月15日(木)条件を変えるもの、条件を変えないもの
![IMG_7084[1].JPG IMG_7084[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f682726da717f81.jpg)
![IMG_7078[1].JPG IMG_7078[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f682726885d45c1.jpg)
![IMG_7080[1].JPG IMG_7080[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f682726d9a1bad1.jpg)
教室前廊下に掲示された4年生の社会科の東京都の学習シート、一人一人タブレット端末で作りましたが、見事です。どの子もとてもよくできています。明日の学校公開でぜひご覧ください。6年生が総合の学習で、わが町柴又の魅力を再発見、PRするために学習を始めました。「帝釈天」「寅さん」「草団子」「江戸川」、、よく考えれれば沢山出てきます。「北野小」「ほしのや」、、も出てきていいですね。子供にとって身近な対象は、魅力になります。5の3理科「植物の発芽の条件」の授業。「温度」「空気」「水」、、条件を変えるもの、条件を変えないもの、、「科学的な見方」を養う大事な場面。一人一人発芽キットの教材があるのには、正直びっくりしました。
5月14日(水)動きはゆっくり、でも全力。


1時間目、うめのみの授業観察。先生が子供に話します。「担任の○〇先生から、●●を頑張っているって聞いたよ」。在籍学級の担任と連絡を密にしながら指導を進めている場面です。穏やかな時間で児童のエネルギーが再び充電されて教室に戻っていきます。校長によるカブトムシ特別授業、今日は3の2。今日も活きのいい3年生と楽しくかかわりながら生命の授業へ。幼虫のオスメスの判別法を真剣に見ています。「幼虫があっという間にもぐった!」歓声が上がります。動きはゆっくりだけど、その動きは全力です。残りの3組は、明後日、学校公開で、、。保護者の方にも子供たちの興奮を体験してもらいましょう。
5月13日(火)子供が主役
![IMG_7062[1].JPG IMG_7062[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68233e08bf1c81.jpg)
![IMG_7063[1].JPG IMG_7063[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68233e07d67f91.jpg)
![IMG_7064[1].JPG IMG_7064[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68233db5e03da1.jpg)
学校は子供の世界、子供が主役です。朝、3の3の男子3人が校長室に来て、「教室で育てていたモンシロチョウがサナギから蝶になったので今逃がしていいですか?」。妙な相談ですが、要は校長にチョウの巣立ちを見せたい様子。外に出るとクラス全員が待っていました。カウントダウンで飛び立つチョウに声をあげる子供達。休み時間、SOSカードのサインお願いに5年女子2名、4年男子5名が来室。いざという時の相談相手に校長も入れてくれたこと素直に嬉しい。
![IMG_7070[1].JPG IMG_7070[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68233d964c55a1.jpg)

![IMG_8083[1].JPG IMG_8083[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68233772762c51.jpg)
3時間目、2年生が1年生を連れて学校探検。学校のいろいろな部屋を説明する2年生。対照的に周囲をキョロキョロ見回す1年生。話を聞いているかどうか怪しいですが、好奇心あふれる顔が初々しい。4時間目、今年もついに始まりました。校長先生のカブトムシ特別授業。今理科「昆虫の育ち方」で一人幼虫一匹を育てます。初日は3の1。どの子も興味関心があふれていました。この子たちも、もう3年生なんだと感慨深いです。


午後、引き渡し訓練でした。引き渡し率は。どのくらいだったでしょうか?気になります、今年は、保護者が訓練に参加できなかった子たちを体育館に集めてすぐ集団下校でなく、1時間待機させました。(保護者が引き取りに来るまで学校で預かることも考えましたが、、今年はとりあえず。)災害本番なら夜まで学校に滞在する子も必ずいます。宿題をやったり本読みしたり姿も、、プチ避難所体験のようでした。避難訓練は、形式的でなく、実践的な訓練にしなければ意味はないと思います。
5月12日(月)熱中症・消防車・野菜作り


今朝、熱中症予防朝会を行いました。5月だから早いと思うかもしれませんが、油断大敵、今週は暑くなるとの予報です。校長会の出張に行く前に校庭に2台の消防車が、、。はたらく消防の写生会です。1・2年生が参加します。「画用紙いっぱいに消防車を描かせて」と、担任の先生に伝言し、出張へ。アメリカでは、消防士は人気ナンバー1の職業、ヒーローだそうです。分かる気がします。


2年生が生活科で野菜の苗植えということで、急きょ苗植えを教えることになりました。去年のアサガオと違って、野菜は難しいです。花は咲いても実をつかせないといけないからです。小さい植木鉢にどこまで一人一人育てたい野菜を作れるか、植え方のコツを教えました。
5月9日(金)懐かしい緊張感
![IMG_7052[1].JPG IMG_7052[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f681df07298cd71.jpg)
![IMG_7054[1].JPG IMG_7054[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f681df02ec7b6d1.jpg)

気が付けば今週は今日で終わり。ちょっと嬉しいです。連休前から、職員室での事務や出張に追われて教室巡回ができず久しぶりの巡回です。3の1の図工の授業「線でできた形」。直線を何本も引き囲まれた形に色を塗っています。隣の2年生の3クラスを覗くと同じ図工「色のへや」の学習。紙に直線や曲線を描き、囲まれた形(へや)の色塗り。3年生とよく似ていました。線を組み合わせると形ができること、配色の工夫をするのに思考が入るのが、上の学年のねらいでしょう。いよいよ運動会の練習が始まりました。6年生は、9年ぶりに組体操を披露します。安全確保のため、3人の担任以外に、エディケーションアシスタントと校長2名も付きます。前任校の組体操の練習でも毎年毎回付いていました。今日は一人技、二人技、懐かしいこの緊張感。再びです。
5月8日(木)ならぬものはなりません


朝、校門の前にいると、何人もの子が植木鉢をもって登校してきています。「何を育てるの?」と一人の子に尋ねてみましたが、「わからない、。」目的がはっきりしていれば忘れ物は少なくなるのにと思いました。体育館で「あいさつ集会」。代表委員の子たちが、寸劇であいさつを呼び掛けました。学期に1回のあいさつ運動が明日から始まります。立川市の小学校で起きた事件。初め、池田小事件を思い出しましたが、、。暴力や脅しで何とかなる、学校でもなりません。傷つくのは子供。近日中に文科省から全国に安全確保の通知がいくことでしょう。「開かれた学校」がまた遠くなった気がします。児童の心のケアと怪我をされた先生方の快復を祈るばかりです。
5月7日(水)曜日の感覚
ゴールデンウイークが終わり、再び学校には子供たちの姿が戻ってきました。事故事件の報告がなく安堵しました。休み明けで、どんな表情をしているのかなと思いましたが、晴れ晴れしている子供達が多かったです。多くの子が充実したゴールデンウイークを過ごせたのだと思います。「万博に行った!」と言う子が何人かいました。水曜日が休み明けなんて、滅多にないからでしょうか。今日は完全に曜日の感覚がまひしていました。
5月2日(金)安全確保



関東地方に警報級の雨が降りました。1年生が下校時に土砂降りの雨。すぐさま、安全確保のためメールを出してしばらく下校を見合わせました。保護者のお迎え、 学童までの集団の引率。残った児童は、それぞれ1年の担任が自宅まで送りました。朝から天気予報で雨と出ていたのに、傘を持ってきていなかった児童が何人もいました。さあ、明日からゴールデンウイーク後半。事件事故に気を付けて楽しい4連休を。
5月1日(木)シュンギクの美しさ


学校に行く途中、2年女子に会いました。手に何か大事そうに持っていたので、尋ねてみるとダンゴムシ。昨日の遠足の疲れでしょうか。今日は欠席が多かったです。大人も子供も疲れ気味の日でした。趣味の野菜作り、借りている市民菜園で育てていたシュンギクの株が、トウ立ちしてしまったので、車で運び学校玄関の横に鉢で植え替えたら、見事な花を咲かせました。黄色い花でした。一つの株は白と黄色の混色。食べていたら見られなかったシュンギクの美しさ。長い目で見ると良さに気付くのは植物だけではないようです。学校にお寄りの際、ぜひご覧ください。
4月30日(水)快晴 子供の笑顔


![IMG_6981[1].JPG IMG_6981[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6811fded65da32.jpg)
去年、校外でできなかった鬱憤を晴らすかのような絶好の遠足日和でした。たて割り班のリーダーのシンボルであるゼッケンを来ている6年生の姿は、初めて遠足を経験する1年生と同じくらい、眩しく輝いていました。外で食べたお弁当、お家の人の愛情が込められていました。朝早くからお弁当作りありがとうございました。おやつは200円分の駄菓子で袋いっぱい。学校近くの駄菓子屋さんも学校の遠足の応援団の一つです。学校に連絡を頂き、この日の為に用意されたようです。自然の中で遊ぶ子供の笑顔は実にいい。一日沢山、河川敷を走り回った子供達。あのタフさには、脱帽です。
![IMG_7013[1].JPG IMG_7013[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6811fea57ee651.jpg)
![IMG_6985[1].JPG IMG_6985[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6811fdbed1fd91.jpg)
![IMG_6991[1].JPG IMG_6991[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6812007a41da31.jpg)
4月28日(月)祝日指導


若かった頃は、軽視していたことが年を重ねると、大事に思うことが多々あります。「祝日」指導もその一つです。朝会の話は「『祝日』の話」でした。16もある日本の祝日は、世界で2番目に多いのだそうです。お祝いするためや記念の日だから「祝日」ですが、「なんの日」なのか考えもせず、楽しみに目がいってしまいます。日本の伝統文化を理解するために、祝日指導は学習指導要領にも明記されています。


4月26日(土)本校の良さ



新学年最初の葛飾教育の日。多くの学校は、区の標準日の先週末でした。本校は、スタート2週間後より、もう少し経った様子を見てもらいたいと判断して、満を持して今週に実施。多くの保護者の方がご来校されました。3月に卒業した中学生も大勢見に来ていました。後輩6年生のマーチングを見守るだけでなく、そばで教えていた姿もあり、本校の良さが出ていました。子供達は活気と集中力で頑張っていたと思います。(見られている先生達は、気を張っていましたが、)午後PTA総会と歓送迎会。PTAも新体制でスタート。町会会館で、学校・家庭・地域の絆を確かめました。



4月25日(金)成長は大きい


毎朝、1時間目、校歌を元気に歌う1年生の歌声が聞こえてきます。この時期の風物詩とも言えます。校長室まで聞こえてきたので、教室をのぞいてみました。1の2教室です。入学して一番日が浅い1年生が、一番元気に歌えるのも毎年のことです。そのまま3階へ6年生の教室に行きました。6の1では学活、クラス目標を考えていました。スローガンのようにと四字熟語で考えていました。熟議の結果、「百花繚乱」「一致団結」になったとのこと。なんか中学高校のようですね。同じ小学校、6年間の成長は大きいです。明日は、葛飾教育の日。新しい学年になり初めての学校公開。ドキドキしているのは子供だけではありません。
4月24日(木)立場が人を 環境が夢を


今年の6年生とは6年前に一緒に本校にやってきました。入学当時、コロナ緊急事態宣言。入学式翌日から、約2か月休校になった。目に見えないものと戦い、目に見えないものに支えられながら、以降成長していく姿を間近に見てきた。そして最高学年。今朝、委員会発表集会。各委員会の委員長として活動を紹介。この子が委員長に、、意外性もあるが、進んで引き受けたその姿勢にエールを送りたいと思う。給食後、初めての縦割り班活動。そのリーダー学年。去年の6年生はいない。さぞ不安と緊張だったと思う。でも大丈夫、、経験を積んでいくうちに徐々に最高学年らしい顔になってくる。立場が人を育てるから。


3の3図工の授業観察。「色の三原色」の学習。3年生になり、図工室で図工をすることになり、意欲がそのまま態度に表れています。汚れ防止のスモック姿がかわいい。ここは、3年生にとってアトリエ。小さなピカソ達が夢中になって創作に励むところ。キラキラ瞳が輝いている。環境が子供達の夢を膨らます。
4月23日(水)表情の輝き



1年生が2クラスとも算数の授業、10までの数「6」「7」「8」「9」を習っていました。7や8や9の書き順、正しく覚えさせたいところです。8のように細かく指先を動かす練習にもなります。うめのみ教室では、マンツーマンで体幹を鍛える運動をしていました。氷上の競技、スケルトンを彷彿させます。



一日中、雨でした。20分休み、3年生男子がどっと校長室に来て昆虫たちとかかわりました。オオクワガタも冬眠から覚めました。また今年もカブクワの季節がやってきます。3年生3クラスの教室を回りました。進級して、新しい教室、仲間、先生と出会い、新鮮さや希望がどの学年も伝わってきますが、希望を感じる表情の輝きでは一番の学年かもしれません。週末の自主学習にも初挑戦、各担任の先生が模範となる子の自主学習ノートをコピーして紹介しています。
4月22日(火)まずは自分で考える



体育館で2年生が学年合同でスポーツテストをしていました。2年前の熱中症事故の教訓を活かし、シャトルランなど涼しいうちから始めています。運動前の水分補給は、全教員で共通確認です。恐らく区内で一番早いと思います。静かな放送室で、3年生が聴力検査をしていました。し〜んとした室内。外から校長が手を振ると、待機している子達が笑顔で返してくれました。4の3社会科の授業。水道の学習でしょうか?校内の蛇口調べで校長室にも来ました。入るなり、「校長室には、蛇口がありますか?」と質問をしたので、「あるかどうか聞く前に、あるかな?いくつあるかな?予想を立ててごらん」と返しました。聞くことも大事ですが、まず自分で考えてみることは大事な学びのプロセスです。
4月21日(月)「失敗」は「発見」



♪なんどでも、、なんどでも、、立ち上がるよ〜 朝会の話は、発明王エジソンの話。※話はこちら。電球発明の陰には、1万回の失敗実験があった。けれどエジソン曰く、「失敗」でなく違うことがわかった「発見」である。5年前、コロナ禍のオンライン朝会で話した同じ内容です。子供達には、何度でも挑戦し続けることの大切さを伝えたかった。5年前と違って、制限や中止はありません。今の季節限定の1年生のカリキュラム、「ニコニコタイム」。今日は1組に校長が出向き、指導しました。担任によると、子供達は、ニコニコタイムが大好きだとのこと。入学スタートを幼稚園保育園時代の遊びを取り入れ、楽しく、、。ねらいは、おおむね達成できているようです。週末の葛飾教育の日でも公開します。そんな1年生は、担任の先生に連れられ、校舎内を探検していました。ようこそ、学びのワンダーランドへ。
4月18日(金)しまった!


1時間目、「校長先生、来られますか?」1の2から職員室に連絡が来ました。しまった!「ニコニコタイム」をやる予定でした。慌てて教室へ。スタートカリキュラムの一環として5年前から始めた「ニコニコタイム」。4月限定のカリキュラム。朝のスタートを楽しく始めます。例年行っている1回限りの校長スペシャル。入学前の幼稚園や保育園での遊びや経験も取り入れた時間。手遊び歌、猛獣狩り、ジャンケン、しりとり、、45分ですが遊びの中に言葉や数の学習の要素もあります。しりとりの最後はMIMの指導も入れてみました。とてもよく話を聞いている1年生、来週は1組に出張します。
![IMG_6923[1].JPG IMG_6923[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f68023718582ef1.jpg)

4の2音楽の授業観察。音楽科の教員は、初任者の先生ですが、産休代替をずっとされていた方なので、指導は慣れています。リコーダーを吹く前に不思議な「自由の女神のポーズ」。一体何でしょう?学校正門前の通りは、今ハナミズキの見頃を迎えています。ハナミズキ通りと名前を付けたくなります。
4月17日(木)時代に必要な学力・合理的配慮

![IMG_6917[1].JPG IMG_6917[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6800f05045c471.jpg)
全国学力調査が行われました。問題を見て答えがわかる普段のワークテストと違い、問題をよく読み込んで、考えないと答えを導き出せない問題ばかり。知識があるだけでは太刀打ちできません。読解力と思考力が求められます。でも、これからの時代に必要な力なのです。その定着度を測る調査です(テストではありません)国語の問題では、今の子供達には馴染みのない「てぬぐい」が出題されました。理科の電気の問題では、フェンシングが題材に使われました。時代を反映していますね。日本語指導が必要な児童には、翻訳機能アプリのあるタブレット端末の利用を認め、また、その分調査時間も配慮しました。合理的配慮です。別室での受検。校長が調査監督として付きました。
![IMG_6918[1].JPG IMG_6918[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f6800f0510a8b81.jpg)

4月16日(水)校長先生も見た?

午前中、定例校長会の出張に行く前に1・2年生の教室を見て回りました。案の定、前日の虹の話題で盛り上がっていました。「校長先生も見た?」「(学校HPに)にじのしゃしんを撮ったの、校長先生?」1年生から聞かれました。出張後、昨日の1組に続き、6年生の2組と3組を集めて、学力調査直前 攻略教室を行いました。50人相手にマイクで話し、まるで予備校の講師になった感じです。付け焼き刃ですが、終了後、「なんとなく出来そうな気がしてきた」と男児の感想。


4月15日(火)競演メドレー・攻略・虹


桜も葉桜になりかけていますが、ヤエザクラ、ハナミズキと続々と花を咲かせています。たった1週間で景色はがらりと変わりました。春の花の競演メドレーです。明後日の全校学力調査に向け、6の1で校長による対策講座を行いました。問題文の中に解き方のヒントがあること、攻略法を伝えるハウツー的でしたが、参考にしてくれればと思います。夕方6時ごろ、雨上がりの東の空に大きな虹が、、見事な半円の形でした。子供たちも見ていたでしょうか。明日の教室の朝は、虹の話題からです。


4月14日(月)始動


朝、対面式。1年生が全校児童の前で紹介される。仲間入りして初めての朝会にのぞむ。最初の校長の話は、「すりこみ」。去年も話したので別の話も考えていましたが、タイミングを考えると、やはりこれしかなかった。途中、低学年の子にも受けて笑ってくれました。新年度1回目だったが話を聞く態度がよかった。時間講師の先生の紹介。時間講師なので色々な学校で勤務されていますが、本校の児童の話を聞くその眼差しにとても驚かれていました。6年生のマーチング(パーカッション)で全児童、退場、教室へ。休み時間、今年度体力づくりの一環として行われたGOGOタイム。初回の今日は、クラスで集団遊び。校庭で、体育館で、屋上でとても笑顔がはじけていました。



うめのみの指導も始まりました、4の1図工、グラデーションの技法を学ぶ。見ていて思わずなるほどとつぶやく。1年生、初めての給食。定番のカレーライス。どの子もみな笑顔で完食。本格的に始動。
4月11日(金)放電しっぱなし


午前中、出張。午後、教育実習生の打ち合わせ。6時間目でも教室を回ろうと思ったら3年生以下は5時間で下校。4年生から上級学年の教室を回りました。英語をやっていた教室には「HELLO!」とあいさつ。久しぶりに2日続けて教室に来たので、4年生の教室では「また来た」と言われてしまいました。すぐ「また来ていただいた」と訂正が入りました(笑)。4年生から社会科は、東京都の学習に入ります。5の1では学級活動でラブレターゲームでしょうか。みんなで手紙を創作していたので、校長も参加。6年生は3クラスとも係活動(会社活動)のポスター作りをしています。金曜日の6時間目でしたが、疲れている様子はなく皆笑顔でした。一方、今週放電しっぱなしだったのは先生達でした。ゆっくり週末は休みます。


4月10日(木)驚き



朝登校時の風景。1年生と4年生の兄弟が校歌を歌いながら横断歩道を渡り、校門をくぐる。愛校心と兄弟の仲のよさを感じました。体育朝会、2年生以上で体育館でコーディネーショントレーニング。心も頭もスッキリ。新年度4日目、ようやく全学級を見て回ることができました。多くのクラスが係活動を今日決めていました。4年と5年の国語の授業。グループで言葉をつないでお話をつくったり、言葉を言い当てたり、言葉の学習ですが、新しい人間関係つくり、チームビルディングの要素もある教科書の内容で、よく考えられていて感心しました。5の2理科、晴れの定義、曇の割合は何パーセントまでか、、答えは80%まで。意外な答えに驚きました。6時間目、体育館で3年生が学年集会、、元気な掛け声、ノリの良さに これもまた驚き。



![IMG_7848[1].JPG IMG_7848[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f67f7b205331001.jpg)
4月9日(水)励みになります



朝、正門前にいると保護者の方から、「校長先生がいてくてれて親子で喜びました」とお声かけして頂きました。6年目になると飽きられるかなと思っていたので、、励みになります。2階の3の3教室前の廊下の窓から見る景色は今絶景です。春爛漫、桜景色です。午後、保護者会。どの学級も9割以上の出席率で担任の先生達は喜んでいました。背中を押して頂いている感じで励みになります。殆どのクラスが初めての担任となったところが今年度は特に多いです。子供も教師も保護者も新鮮な気持ちでスタート。毎年クラス替えのメリットになってほしいです。数人の保護者の方に、classroomでのクラス編成発表の感想を伺いました。始業式の朝、家でクラス編成が分かるメリット、一つ分かりました。発表の瞬間、そばに保護者の方がいてくれることです。家族からどんな励ましの言葉をもらったのかな、、。



4月8日(火)いつもの光景だけど、初々しい


新年度2日目の朝。いつもより全体的に早い登校でした。正門よりあふれそうでしたので、開門時刻8:10少し前に校舎内に入れました。昨日入学した1年生にとって初登校。送りに来られた保護者で正門前が賑わうのもいつもの光景です。先月の卒業式に続き、常盤中の入学式が本校体育館で行われました。ついこの間、小学校を卒業したばかり、、。制服姿は初々しいです。なぜか卒業式の時と雰囲気がちがうなと思ったら、新1年生から常盤中の制服が変わっていたのですね。セーラー服・学ランからブレザー服に、、。
4月7日(月)季節が変わる、景色が変わる、新しい自分を見つける

![IMG_7802[1].JPG IMG_7802[1].JPG](/swas/data/kitano_e/f67f39f77d04251.jpg)

桜満開の中、令和7年度がスタートしました。初の試みで、classroomでクラス替えの発表。自宅で朝、新しいクラスを知る、合格発表のようなドキドキ感があったかもしれません。(電話による問い合わせが2件だけでした。)7時に予約配信したはずが7:04。なぜかタイムラグ。お陰様で、登校した子供たち、スムーズに始業式の隊形に集合できました。いつものようなワサワサ感がありません。春休みがありましたが、全校児童で話を聞く態度は健在。長い教員生活で、一番穏やかな新年度のスタートでした。入学式、51名の1年生が入学です。昨年に続き、「ウルトラ1年生5つの誓い」の話。今年も「帰ってきたウルトラマン」を知っている1年生がいました。季節が変わる、景色が変わる、新しい自分を見つけるのは、子供だけではありません。教師自身も新しい自分を見つけるチャンスです。ラストランかもしれませんが、今年もブログ1年間よろしくお願いいたします。