1学期<4月>

 中之台日記一覧に戻る

4月24日 5年生 お米の学校

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1、2校時、講師の先生が来てくださりお米の仕組についてお話ししてくださいました。
 先生は、一つ一つの作業を丁寧にしながら、大切に自分のカップに土やお米を入れていました。一粒から、千粒のお米ができるという話を聞き、とてもおどろいていた子供たち。実行委員の児童が代表で、意気込みや頑張りたいことを発表してくれました。たくさんのお米がとれるように育てたい、収穫を楽しみにこれから育てたい、とのことです。

4月10日 4年生 理科「春」

記事画像1 記事画像2
 4年生になって最初の理科では、春の生物について学習しています。
 「春と言ったら?」と尋ねると、ほとんどの児童が「さくら!」と答え、さくらの観察を行いました。
 木の幹や桜の特徴を捉え、絵を描いたり、気付いたことをまとめることができました。
 これから、春だけではなく、夏・秋・冬と1年間の生物の様子について学習していきます。

4月17日 6年生 全国学力・学習状況調査

記事画像1
 4月17日の1時間目、2時間目、3時間目に全国学力・学習状況調査を行いました。(国語科・算数科・理科)どの教科も45分間集中して取り組むことができました。
 休み時間に次の教科の勉強をしている子もいました。
 調査終了5分前になるとほとんどの子が見直しをして、一生懸命確認している姿がうかがえました。

4月28日 2年生 学校探検

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生を職員室や音楽室など色々な教室に案内しました。
各教室の前には2年生が一生懸命書いたポスターがあり、それを読みながら、教室の説明をしました。
優しく手を引いてあげたり、「トイレに行く?」と声を掛けたりと、立派なお姉さん、お兄さんでした。

4月18日 1年生を迎える会

記事画像1 記事画像2
 入学式から早10日が経ち、1年生も徐々に学校生活に慣れてきたことだと思います。
 そんな中、1年生を迎える会を行いました。

 代表委員会が司会進行、集会委員会がゲームを担当し、2年生から6年生全員で1年生を歓迎しました。
 最後には全校児童で校歌を歌い、無事に会を終えることができました。

4月7日 始業式・入学式

記事画像1 記事画像2
 令和7年度がスタートしました。

 始業式では、久し振りの友達との再会に大喜びする姿や、クラスや担任発表にドキドキする様子などが見られました。
 途中で雨が降り、学級指導は急遽新しい教室で行いました。
 
 入学式は、6年生がお手伝いに参加したり、2年生の歓迎のアトラクションがあったりと在校生で新入生を温かく迎え入れることができました。
 これからの学校生活に期待をもってくれたことのではないでしょうか。

 1年間、どの児童も楽しく学校生活を送っていってほしいと思います。

4月30日 全校遠足

記事画像1 記事画像2
 晴天の中、中川公園へ全校遠足に行きました。
 2日前に行ったきょうだい班の顔合わせ以降、2回目のきょうだい班での活動となりました。
 まだまだ緊張の面持ちの児童もいましたが、上級生が下級生に優しく声を掛けたり、オリエンテーリングで一緒に活動したりする中で、仲が深まったのではないかと思います。
 また、クラス遊びも行い、1日楽しく過ごすことができました。

4月23日 3年生 働く消防写生会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 4月23日に働く消防写生会を行いました。
 学校の校庭に消防車を停めて頂き、消防車と隊員さんの絵をクレヨンで丁寧に描きました。
日差しの強い日でしたが、一生懸命に取り組みました。

4月21日 1年生 ねんどとなかよし

記事画像1 記事画像2
図画工作科で粘土を使った学習をしました。
粘土をちぎったり、丸めたり、こねたりして、粘土の触り心地を楽しみました。

ケーキ屋さんになりきってケーキを作ったり、人の形を作って踊らせたりと、想像力豊かに粘土遊びを楽しむ姿が見られました。