令和6年度_2学期<12月>

 中之台日記一覧に戻る

12月26日 2年生 おもちゃランド

記事画像1 記事画像2
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で作ったおもちゃで、おもちゃランドを開き、1年生と交流しました。
 グループごとに遊び方の説明をしたり、動かし方を教えてあげたりして、自分たちの作ったおもちゃで遊んでもらいました。
 1年生は「楽しかった。」と最後の振り返りで言ってくれて、2年生はとても嬉しそうでした。2年生も「緊張したけど楽しかった。できて良かった。」と、終わった後に話していました。

12月5日 1年生 体育科「体力向上プログラム」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月中旬から12月初旬にかけて全4回、外部講師による体力向上を目指した授業が行われました。授業では体力向上に必要な4つの動き、「移動する」「バランスをとる」「力試し」「用具を操作する」を身に付けました。

 コーチの指示をしっかりと聞き、楽しく笑顔溢れる授業になりました。12月の寒い中でした。半袖になったり汗をかく子供もいたりしました。一生懸命取り組んでいることが伝わってきました。

12月3日 6年生 社会科見学

記事画像1 記事画像2
 社会科見学では、国会議事堂、昭和館、最高裁判所の3か所に見学に行きました。
 参議院プログラムでは、実際に法律が制定されるまでの流れを体験し、衆議院を参観しました。昭和館では、昭和時代の生活や戦争について学びました。最高裁判所では、実際の法廷を参観し、最高裁判所設立までの歴史について知ることができました。

12月14日 持久走記録会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 晴天の中、持久走記録会が行われました。
 
 朝や中休みに毎日練習した成果を存分に発揮することができました。
ゴールをした子供たちからは「やりきった!」という表情を見ることができました。
 

12月11日 4年生 体育科「フラッグフットボール」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日からフラッグフットボールの学習を始めました。
第一回目の授業にはゲストティーチャーとして、アメリカンフットボール選手としてご活躍され、現在は一般社団法人オービックシーガルズ習志野スポーツクラブの理事をされている渡辺雄一さんに来ていただきました。

フラッグフットボールのルールや基本動作、作戦の大切さなどたくさんのことを教えていただき、今後の学習がより楽しみになりました。

12月9日 5年生 第6回お米の学校

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 お米の収穫が終わり、残ったわらを捨てずに「わら細工」に利用しました。今回は、スチール缶を使って、お正月に飾る門松を作りました。
 わらを一本一本丁寧に貼り付けることで隙間なく綺麗に完成させることができました。デザインや装飾を自分で考えた門松を飾って、素敵なお正月を迎えられると良いですね。

12月5日 3年生 理科「太陽の光」実験

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 理科の学習では、太陽の光について学習しています。鏡を使って跳ね返した日光を的に当てる体験から、明るさやあたたかさの違いに疑問をもち、疑問を解決するために実験を行いました。
 太陽の光をたくさん集めた時の変化にびっくりしている児童も多く、どの児童も意欲的に実験に取り組みました。