本日の給食

★7月1日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*卵とじうどん
*ポテトたこ揚げ
*メロン
*牛乳

 2025年7月1日は半夏生です。半夏生は1年で一番昼間の時間が長い夏至の日から数えて11日目の日です。この日は、昔の農家にとっては田植えの目安ともいわれ、田植えを早く終わらせるのが好ましいと言われていたそうです。香川県では、田植えの後にうどんを食べたり、関西地方では稲の根がタコの8本足のように深く根をはるよう願いをこめて、タコを食べる風習があります。
 今日は卵とじうどんに手作りのポテトたこ揚げでした。約1000個近くのポテトたこ揚げを1つ1つ丸めて揚げていきました。うどんを茹で、汁を作り、ポテトたこ揚げを丸めて揚げて、調理室内の釜の前の温度は36度超え。暑い中調理さん達は子供達のために作ってくださっています。今日も特に暑かったですが、どのメニューも子供達はよく食べていました。タコがかたくて食べられない子もいたようで、しっかりと噛む習慣を身につけてほしいです。
 アムスメロンは食べやすいように1つ1つ切り込みを入れました。

★6月30日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*高野豆腐のそぼろ丼
*冬瓜のみそ汁
*水無月デザート
*ジョア ブルーベリー味

 京都では6月30日に残り半年元気に過ごしていけるよう水無月と呼ばれる和菓子を食べる習慣があります。水無月はういろうと呼ばれる三角形の生地の上に小豆がのった蒸したものです。今日はそんな水無月をイメージして牛乳ゼリーの上に甘納豆をのせて作りました。暑い季節にぴったりのデザートです。牛乳ゼリーや甘納豆が苦手な児童も多かったですが、一口食べて「やっぱりおいしい!」と残さず食べる児童も多かったです。見た目で決めつけず、まずは一口食べてみてほしいなと思います。

★6月27日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*ピザトースト
*ソーヤポタージュ
*こだますいか
*牛乳

 今日は茨城県のこだますいかです。旬のすいかに子供たちは大喜び♪皮ギリギリまでとても甘く、果肉の部分をきれいに食べている子が何人もいました。暑い日が続いているので、今日のすいかは水分補給にぴったり!どのクラスも残さず食べていました。

★6月26日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*ご飯
*アジフライ
*小松菜のおろしあえ
*呉汁
*牛乳

 アジは夏から秋にかけて美味しい魚です。今日は、鰺の開きにパン粉をつけて揚げて、フライにしました。給食室で一尾ずつ丁寧に衣をつけて揚げています。小松菜おろしあえは、すりおろした大根おろしにしょうゆ、レモン汁、砂糖等の調味液を加えて野菜とあえます。いつもと違うあえものに、苦手意識をもった子が少し多いようでした。色々な食べ物を少しずつ食べれるようになってほしいなと思います。

★6月25日の給食★

記事画像1
今日の献立
*大豆入りひじきごはん
*かぼちゃ入り卵焼き
*新玉ねぎのみそ汁
*牛乳

 今日はかぼちゃ入りの卵焼きです。油で炒めた鶏肉、玉ねぎ、干ししいたけ、蒸したかぼちゃ、だし汁などを卵と合わせてオーブンで焼きました。焼いた後は、一枚一枚丁寧にカットしていきます。

 みそ汁は新玉ねぎ入りのみそ汁です。新玉ねぎは、いつも食べている玉ねぎよりも辛みが少なく甘いため、火を通さずにそのまま食べることもできます。血液をサラサラにしたり、疲れを取ってくれる働きがあります。

★6月24日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*ターメリックライス
*チリコンカン
*コーンサラダ
*バナナミチャンガ
*牛乳

 世界の料理 〜メキシコ〜

 チリコンカンは、ひき肉、トマト、豆、チリパウダー等を煮込んだ料理で、本場メキシコではスパイシーな辛い味付けが特徴です。今日は豆が苦手な子も頑張って食べられるように豆の半分は細かくして加えてみました。黄色いターメリックライスと一緒に食べるので、残ってしまうか不安でしたが、各クラスを覗くと残さず食べている子がほとんどでした。
 バナナミチャンガは、メキシコの有名なデザートです。本場ではバナナとカスタードクリームをトルティーヤで巻いて揚げ、生クリームやチョコレートをかけて食べるそうです。こちらも子供達に大好評でした。

★6月23日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*トマトクリームスパゲッティ
*イタリアンサラダ
*オレンジケーキ
*牛乳

 連日蒸し暑い日が続いていますが、今日も調理員さん達は朝6時半から子供達のために調理を行っています。今日は新メニューのトマトクリームスパゲッティと手作りのオレンジケーキです。オリーブ油を熱し、にんにく、鶏肉、野菜、イカ、ツナを炒めたところにガラスープや牛乳、豆乳を加え、調味して作っていきます。手作りのルウでとろみをつけたら完成です。新メニューを出す際は子供たちが食べてくれるか毎回ドキドキしますが、今日のスパゲッティも食缶がほぼ空っぽのクラスが多かったです。

★6月20日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*キーマカレーライス
*ひじきサラダ
*プラム
*牛乳

今日の果物は、山梨県産のプラムです。甘酸っぱくでジューシーなプラムは今が旬です。例年この時期に給食で出しています。皮ごと食べることができること、種が入っているので気をつけて食べることを毎日各クラスに配っているもぐもぐ通信や担任の先生達から周知しました。
 1年生は初めてプラムを見る子も多く、「これはトマトですか?」「どうやって食べるんですか?」と興味深々でした。一口食べてみて苦手だった子もいたようですが、プラムを気に入った子は「おかわりしたいです!」とおかわりジャンケンに参加していました。

★6月19日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*そぼろ小松菜ふりかけご飯
*焼きししゃも
*和風コールスローサラダ
*筑前煮
*牛乳

 6月は「食育月間」、19日は「食育の日」となっています。今日は栄養バランスの取りやすい和食献立です。和食の日の給食は、洋食や中華の日よりも残りがちになってしまいますが、旨味を感じることができる和食の給食を出し続けることは、成長期である子供たちに必要なことです。

 今日は栄養教諭の教育実習生が、4年1組で「旬のよさについて知ろう!」という授業を行いました。「旬とは何だろう?」「旬のよさとは?」「給食にはどれくらい旬の食材が使われているか」等、子供たちに問いかけながら行い、夏の食材には水分量が多く、体の熱を下げる働きがあることを伝えました。子供たちからは「旬の食材を知ることができた、魚にも旬があるのか知りたくなった」「給食に出てくる旬の食材を残さず食べて、元気に過ごしていきたい」等、様々な感想が挙がりました。旬に対しての意識が高まり、給食を残さず食べることに繋がっていけばいいなと思います。

★6月18日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*チリビーンズドッグ
*じゃがいものハニーサラダ
*ブルーベリーヨーグルト
*牛乳

 読書週間献立4 はちみつのタネ

 ママが作ったおいしいはちみつクーヘンを食べようとしたら、森のどうぶつたちも食べたい!とやってきます。どうぶつたちは「はちみつのタネ」と交換しようといいますが、はちみつってタネから芽が出てとれるもの・・・?ハニーサラダで使われているはちみつも、もしかしたらタネから取れているかもしれません。

 今日ははちみつをたっぷり使用したハニーサラダに、初メニューのブルーベリーヨーグルトです。ちょうど今の季節はブルーベリーが旬です。今日は八王子産のブルーベリーを取り寄せ、レモン汁、砂糖を加えて煮詰めてブルーベリーソースを作りました。作ったソースとヨーグルトを各クラスで混ぜてもらいました。ブルーベリーが苦手な子もいたようで、残ってしまうか心配でしたが、どのクラスもほとんど残さず食べてくれました。

★6月17日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*プルコギ丼
*トックスープ
*さくらんぼ
*牛乳

 今日の果物は旬のさくらんぼです。さくらんぼを食べたことのない1年生が多く、最初は「これいらない」と食べない子がたくさんいましたが、周りの子がおいしそうに食べているのを見て、口にすると「おいしい!」と喜んで食べてくれていました。どのクラスでもさくらんぼは人気で「家でもっと食べてみたいな〜」と口にしている子も見られました。

★6月16日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のねぎみそ焼き
*野菜のごまきなこあえ
*豚汁
*冷凍みかん

 先日梅雨入りした東京ですが、昨日から気温が上がり、夏到来の気候です。今日は暑い日に負けず頑張ろう!の意味を込めて、急遽冷凍みかんをデザートに付けました。冷凍みかんを出す日は、冷たい状態で子供たちが食べられるように、11時前後に業者さんに納品していただきます。冷凍みかんも他の野菜や果物と同じように3回水洗いしてから各クラスに配缶します。冷たい冷凍みかんに子供たちも大喜びの様子でした。

 6月9日〜20日まで、栄養教諭を目指している大学生が教育実習に来ています。給食室に入ったり、各クラスで給食準備や指導を行ったり、食に関わる授業の様子を見学したりしています。今日は給食時間中に4年生の各クラスで鯖についての指導を行いました。数種類の魚の中から鯖を選ぶクイズや、鯖に含まれている栄養クイズ等、子供たちが楽しみながら学習できる内容でとても盛り上がっていました。

★6月13日の給食★

今日の献立
*きなこごまトースト
*ガーリックトースト
*ポークビーンズ
*フレンチサラダ
*牛乳

 読書週間献立3 パンどろぼう

 パンどろぼうは、おいしいパンを食べることが大好き。ある日森の中で「せかいいちおいしい」と書かれたパン屋さんをみつけます。さっそくパン屋さんにしのびこんで焼きたてパンをぬすもうとしますが・・・。アニメ化&最新作の本の販売も決まったパンどろぼうシリーズの本は学習センターにあるので気になる人は読んでみましょう!

 今日は、きなこごまトーストとガーリックトーストをそれぞれ半分にカットして出しました。小食の子は最初半分残していましたが、「おいしい」と一口食べた後に「やっぱり全部食べられます!」とペロリと全部食べていました。

※本日写真の掲載はありません。申し訳ありません。

★6月12日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*キムタク炒飯
*春巻き
*海藻スープ
*牛乳

  読書週間献立2 たけのこなんのこ

 6/9〜20は読書週間です。この期間中、給食を通して学習センターにある本をいくつか紹介していく予定です。
 今日は「たけのこなんのこ」の絵本の紹介です。1日1メートルものびて、石やアスファルトを突き破ってのびることもあるパワフルなたけのこの成長のひみつが写真でわかる絵本になります。給食室の春巻きは、豚肉、たけのこ、もやし、しいたけ、春雨などの具を炒めたものを給食室でひとつひとつ巻いてい揚げて作っています。

★6月11日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*カリカリ梅しらすごはん
*塩にくじゃが
*もやしのごまあえ
*あじさいゼリー
*牛乳

 🐸☔ 入梅 読書週間献立1 うめぼしさん 🐸☔

 東京は昨日梅雨入りが発表されました。暦の上では「入梅(にゅうばい)」と呼ばれ、梅雨の季節に入ります。そんな季節に旬を迎えるのが「梅」です。完熟した梅の実を塩漬けにした後、日の光に充てて干すと、梅干しになります。梅干しには食べ物が痛むのを抑える働きがあるので、お弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。
 今日は、ご飯に細かく刻んだカリカリ梅を混ぜています。また、疲労回復効果もあるので、梅干しを食べると元気になります。読書週間と給食とのコラボで紹介した「うめぼしさん」という絵本を読むと、うめぼしができるまでがわかるので、興味のある人はぜひ読んでみてください!
 
 そして、今日のデザートは、梅雨にきれいに咲き誇るあじさいの花をイメージしたあじさいゼリーです。ぶどうジュースとアセロラジュースを使って2層のゼリーを作りました。「きれいないろー!」「おいしい!!」という声をたくさん聞くことができました♪

★6月10日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*かむわかめごはん
*キスの磯部揚げ
*豚肉と春雨の炒め物
*絹さや入りみそ汁
*牛乳

 6月4〜10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることと歯の健康には深い関係があります。今日は、かむわかめを使用し、「炒める」調理法でを噛むことを意識したメニューにしました。きぬさやは筋を取り、カットしたものをみそ汁に入れました。意識して噛んで食べることが少なくなってきているので、噛むことを意識してほしいなと思います。

★6月9日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*ジャージャー麺
*きゅうりと大根の中華あえ
*いももち
*牛乳

 今日はじゃがいもを蒸して潰し、でんぷん、食塩と合わせて成形したいももちです。材料は3つだけのシンプルなメニューですが、もちもちとした食感と程よい塩味が子供達に大好評でした。1年生からは「これなんですか?」と何回も聞かれましたが、一口食べるとみんなじゃがいもであることに安心したのか、パクパクと進んで食べてくれました。

★6月6日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*クファジューシィ
*麩入りゴーヤチャンプルー
*ちんすこう
*牛乳

🌺🌴沖縄県郷土料理🌴🌺
 
 今日の給食では沖縄県の郷土料理を紹介します。

 クファジューシーは、豚肉や野菜を具にした炊き込みご飯です。もち米も加えているので、もちもちとした食感で子供達は進んで食べてくれていました。

 麩入りゴーヤチャンプルーは、車麩を使った野菜と豆腐の炒めものです。戻した車麩に卵を浸し、炒めて取り出します。別で炒めた野菜・豆腐・肉の中に、先に炒めておいた車麩を加え、さっと炒めたら完成です。車麩が野菜から出る水分を吸ってくれるので、野菜がべちゃべちゃにならずにおいしく仕上がります。沖縄県で作られているゴーヤも下処理をして加えました。ゴーヤを初めて食べる子も多かったようです。
 
 ちんすこうは、沖縄県の伝統的な焼き菓子です。サラダ油と三温糖を混ぜ合わせたところに、きなこと小麦粉を混ぜ合わせたものを入れて作ります。今回は紫芋パウダーを加えたので、うっすら紫色に仕上がりました。

★6月5日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*こぎつねご飯
*豆アジの梅南蛮漬け
*芋団子汁
*美生柑
*牛乳

 今日は子供達が少し苦手な豆アジの梅南蛮漬けです。豆アジはアジの稚魚、小さくて若いアジです。旬は初夏の頃で、頭から尾まで全て食べることができます。油でカリッと揚げた豆アジは大人に大好評。一方で、やはり子供達からは「苦手・・・」の一言。それでも「頭半分食べてみる」「しっぽ半分食べてみる」と半分食べようと挑戦する子がたくさんいました。苦手なものもがんばって食べてみよう、とする気持ちを大事にしていきたいなと思います。

★6月4日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*黒砂糖パン
*そら豆とチキンの豆乳グラタン
*ひよこ豆のスープ
*牛乳
 
 今日は1年生に全校分の給食に使う そらまめ のさやとりをしてもらいました。さやとりを始める前には、司書が大きな絵本「そらまめくんのベッド」を読み、そらまめくんのふわふわのさやのベッドを紹介しました。その後、栄養士がそらまめのクイズを行い、収穫方法を学びました。家でそらまめをむいたことのある児童がいる一方、初めてむく児童も半分以上いました。23kgのそらまめを1年生全員で一生懸命むいてくれました。

 1年生がむいてくれた後は、給食室へ持って行き、すぐに洗って塩茹。皮を調理員全員でひとつひとつ丁寧にむいていきます。大量のそらまめの皮をむいていくのは大変な作業でしたが、コクのある豆乳グラタンが完成しました。

 自分達の手が加わったそらまめに、1年生は「とってもおいしい!」と、喜んでくれました。

 1年生のみなさん、ありがとうございました!

★6月3日の給食★

記事画像1 記事画像2
今日の献立
*中華丼
*バンバンジーサラダ
*フルーツポンチ
*牛乳

 今日は朝からあいにくの雨模様、少し疲れた雰囲気の子供もいたようでしたが、給食は食べやすい中華丼。豚肉、えび、いか、白菜、たけのこ、玉ねぎ、にんじん、コーン、チンゲン菜等たくさんの具材をいれました。調味料にはオイスターソースも加え、どのクラスも残さず食べてくれていました。デザートのフルーツポンチは冷蔵庫で朝から冷やしていたので「冷たくておいしい〜」と子供達に大人気でした。

★5月30日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*セルフチキンカツバーガー
*ABCスープ
*紅白ゼリー
*牛乳

 明日の運動会は残念ながら延期になってしまいましたが、給食室から応援の気持ちを込めて、おいしい「チキンカツ」を揚げました。デザートは赤と白の「紅白ゼリー」を作りました。「白色はカルピス。赤色は何味だろう?いちご?ぶどう?」と友達と考えながら食べている子が多くいました。余ったゼリーは各クラスにおまけとしていれたところ、どのクラスもおかわりじゃんけんでとても盛り上がっていました。

★5月29日の給食★

記事画像1 記事画像2
今日の献立
*ゆかりごはん
*ぎせいどうふ
*白菜のおひたし
*豚汁
*牛乳

 ぎせい豆腐は、豆腐を一度崩してから野菜や卵などの材料でもう一度豆腐のような形に似せることから、その名前がついています。大きな鉄板に流し込んで焼いたものを切り分けていきます。「卵焼き大好き!」といって、残さず食べてくれている子が多くみられました。

 ゆかりごはんは、さっぱりとした味わいのゆかりを混ぜたごはんです。初めてみる子、少し苦手な子、大好きな子、と様々でしたが、苦手な子の中でも「意外と食べられる」とおかわりしてくれる子もいました。

★5月28日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*春野菜の豆乳スープパスタ
*スパイシーポテト
*バナナ
*牛乳

 今日はいつものパスタとは異なる豆乳スープパスタです。たっぷりの春野菜、魚介、豆乳スープをパスタにかけていただきます。魚介や豆乳のコクがありながらも、さっぱりとした味に仕上がりました。スパイシーなポテトとの組み合わせがぴったりでした。

★5月27日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*こまつなチャーハン
*ししゃものしそ春巻き
*春雨スープ
*牛乳

 今日はししゃものしそ春巻きです。春巻きの皮の上に、大葉、片栗粉をまぶしたししゃもを順にのせ、ししゃもの姿が見えないように包み、油で揚げました。ししゃもを春巻きの皮で包んだので、ししゃもだけで揚げるよりも食べやすくなりました。それでも食べれない、、、という児童もいましたが、これなら食べられるかも!と口にしている児童もいたので嬉しく思いました。

 今日は給食にたくさん小松菜を使用したのですが、小松菜を細かくカットした後に3回水で洗い流し、虫がいないか丁寧に確認してから使用しています。

★5月26日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*親子丼
*カラフルひじき
*メロン
*牛乳

 今日の果物は旬のメロンです。赤肉メロンの代表、茨城県産のとても甘いメロンを八百屋さんが持ってきてくださいました。3Lサイズの大きなメロンを16カットにし、調理員さんが丁寧に切れ込みをいれて下さったので、とても食べやすかったです。メロンが嫌いな子も中にはいましたが、「メロンやった〜」と喜んでいる子が多かったです。旬の食材をぜひ楽しんでもらいたいなと思います。

★5月23日の給食★

記事画像1 記事画像2
今日の献立
*カレーライス
*ツナサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 今日は子供たちに大人気のカレーライス。2時間目頃から、校舎内はカレールウの香りが漂い、子供たちは「カレーだ〜」と大興奮。4月にカレーを出した際、どのクラスも残さず食べていたので、今日は少し量を増やして出してみました。やはり大人気のカレーライス★どの学年もペロリと食べていました。連日運動会練習をがんばっている子供たちですが、今日のカレーライスを食べてさらに頑張ってほしいなと思います。

★5月22日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*かてめし
*ゼリーフライ
*呉汁
*牛乳

 今日は埼玉県の郷土料理献立です。
 かてめしは埼玉県秩父地方の郷土料理です。かてめしの「かて」は混ぜ合わせるという意味があります。昔、お米は貴重な食べ物だったため、山菜やきのこを混ぜて量を増やして食べたことからこの名前がついたと言われています。ずいきと呼ばれるいもがらを入れているのが特徴です。

 ゼリーフライは、埼玉県行田市の郷土料理です。お菓子のゼリーを揚げているわけではありません。子供たちからも先生方からも「ゼリーフライって?」とたくさんの質問を受けました。じゃがいもやおから等を混ぜ合わせたものを小判の形に成形して揚げています。昔、銭フライと呼ばれていたものが、なまってゼリーフライと呼ばれるようになりました。パン粉をつけずに揚げているため、形が崩れやすいのですが、少量ずつ揚げ色を見ながら調理さんが丁寧に揚げてくださいました。

 小松南小初のメニューでしたが、どちらも残さず食べてくれる子が多かったです。

★5月21日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*うぐいす揚げパン
*肉団子スープ
*フレンチサラダ
*美生柑
*牛乳

 子供たちは朝からウキウキ気分で、「今日の給食は揚げパンだ〜」と楽しみにしていたようです。
うぐいす揚げパンは、朝パン屋さんから届いた焼き立てのミルクパンを給食室の釜で揚げて、丁寧に炒ったうぐいす粉をまぶしていきます。うぐいす粉は青大豆から作られています。うぐいすと呼ばれる鳥の羽の色に似ていることからうぐいす粉と呼ばれています。
 
 肉団子スープは、豚ひき肉からとみじん切りにした玉ねぎ、塩コショウ等を練り合わせ、一つ一つ丸めながらスープに落としていきます。蒸し暑い調理室の釜の前はとても熱く、その前に立って肉団子を丸めていくのは根気のいる作業ですが、調理員さんたちは子供たちの喜ぶ顔を楽しみに、頑張ってくれています。

 美生柑は今が旬の少し酸味のある柑橘類です。皮が少し固めなので、食べやすいように調理員さんが切れ込みを1つ1つ入れてくださいました。果汁たっぷりで苦味がないので、子供達もおいしくいただくことができました。

★5月20日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*豆腐と野菜の海鮮あんかけ丼
*小松菜とにんじんの甘辛あえ
*豆乳プリン
*牛乳

 豆腐と野菜の海鮮あんかけ丼には、いかとほたてが入っています。オイスターソースで味を決めているので、海鮮のうまみがギュッと詰まっています。
 豆乳プリンは、豆乳、砂糖、生クリーム、水、寒天で固め、いちごジャム、水、グラニュー糖でソースを作り上からかけました。

 気温が高く、食欲が落ちてきやすい頃ですが、そんな時こそしっかりと食べてエネルギーを蓄えてほしいなと思います。

★5月19日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*そぼろ小松菜ふりかけご飯
*白身魚のさざれ焼き
*沢煮椀
*牛乳

 今日は小松南小学校で人気な和食メニューです。
 小松南小学校の給食では、ふりかけも手作りしています。大豆のふりかけは、茹でて荒みじん切りにした大豆と削り節、ごまをに調味料を加えて炒り煮にして作ります。焦がさないよう、でもしっかりと加熱するよう、釜で手早く炒めた手作りのふりかけには、調理員さんの技術が詰まっています!

 「さざれ」という言葉は、「小さくて細かいもの」という意味があります。さざれ焼きは、小さくて細かいパン粉をつけて焼いているので、この名前がつけられたといわれています。今日は、塩コショウで下味をつけた白身魚のホキを鉄板に並べて下焼きをし、マヨネーズを塗り、パン粉、そして少量のカレー粉を混ぜたものを乗せて焼きました。

 沢煮椀は細切りにした野菜や豚肉、しらたき、油揚げを加えた、だしの旨味も感じられる汁ものです。細切りにしていて食べやすいのか、子供達からの人気メニューです。

★5月16日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*ご飯
*豚肉と厚揚げのみそ炒め
*中華風コーンスープ
*パイナップル
*牛乳

 豚肉と厚揚げのみそ炒めは、中国では「家常豆腐」とも呼ばれる家庭料理です。名前の通り、豚肉と厚揚げの他、玉ねぎやにんじん、たけのこ、しいたけ、ピーマンなどを炒めてスープを加え、砂糖やしょうゆ、そしてみそなどで味付けをしています。
 中華風コーンスープは、卵が入ったコーンスープです。小松南小学校の給食で人気のあるスープのひとつです!

★5月15日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*鶏ごぼうごはん
*いかの抹茶揚げ
*五目汁
*冷凍みかん
*牛乳

 今日のデザートは、今年初めての冷凍みかんです。袋から開けた冷凍みかんを水の入ったシンクに入れて、3回すすいで食缶に入れていきます。毎年冷凍みかんを出す日は暑い日でありますようにと願って出すのですが、今日は冷凍みかんがよりおいしく感じられる気候でした。子供達も朝から「今日は冷凍みかんだ♪」ととても楽しみにしていたようで、食べる際も一粒一粒眺めながら食べている子もいました。

★5月14日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*照り焼きチキントースト
*ポークビーンズ
*みしょうゴールド
*牛乳

 照り焼きチキントーストは、鶏肉にしょうが、砂糖、酒、みりん、しょうゆで下味をつけ、炒め、それを食パンに乗せ、チーズをトッピングして焼いています。鶏肉にしっかりと味が付いているので、子供たちはとても美味しそうに食べていました。

 みしょうゴールドは、河内晩柑や美生柑とも呼ばれ、グレープフルーツに似ていることから「和製グレープフルーツ」と言われています。大きなみしょうゴールドを1人1/4カットずつ頂きましたが、苦手な子は一口も食べずに食缶へ戻してしまっていました。給食では、旬の食材や果物を出すので、一口でも食べてほしいなと思っています。一方、よく食べる5・6年生は残りがほとんどなく、今日も食缶の中は空っぽでした。

★5月13日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*鶏南蛮うどん
*野菜のごまあえ
*草団子
*牛乳

 今日は「よもぎ」のお話です。よもぎは春の植物です。日本では古くから万能薬として使われてきました。食べたり、飲んだりするだけでなく、お風呂に入れたり、お灸にしたりもしています。今日は、白玉粉によもぎを練りこんで生地を作り、一つ一つ丸めて、給食室の釜で茹でました。給食室にはよもぎの良い香りが!1人2個ずつ配り、きな粉をたっぷりとまぶしました。
 毎年この時期に出す草団子ですが、苦手な子もいる一方で、「これおいしいやつだ!」と好きな子も多く見られました。色々な季節の味を給食で体験し、覚えてもらえたらいいなと思います。 

★5月12日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*ご飯
*きびなごのからあげ
*韓国風肉じゃが
*もやしのナムル
*牛乳

 韓国風肉じゃがは、豚肉や玉ねぎなどの材料をごま油で炒め、味付けに韓国みそのコチュジャンを加えています。ごま油の香りは子供たちの食欲を増進させるようで、「とってもいいにおいがする!」と、給食前から楽しみにしてくれている様子でした。
 給食が始まって約1か月が経ちましたが、1年生もだいぶ給食に慣れてきたようです。「今日の給食は何ですか〜」、「今日は全部食べれそう」、「今日は全部食べることができました」、と色々と報告してくれます。きびなごを初めて食べる子も多かったようですが、「カリカリしておいしい!」と好評でした。

★5月9日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*いちごジャムサンド
*ミックスポタージュ
*じゃがいものハニーサラダ
*バナナ
*牛乳

 今日は、サンドウィッチのお話です。パンに食材をはさんで食べるという料理方法は、古くから世界各地にあったといわれています。ジャムを塗ったジャムサンドウィッチはイギリスで作られ、朝食やおやつにもよく食べられています。今日は給食室で、食パン一枚一枚にいちごジャムを塗り、パン切り包丁で半分に切り分けました。1.2年生は1切れ、3年生以上は2切れです。子供たちは、甘いいちごジャムが大好き!おいしそうに食べてくれました。

 じゃがいものハニーサラダも子供達に人気なメニューです。4月に出した際は恐る恐る食べていた1年生も、今日は「もっとください!」と進んで食べる子がほとんどでした。

★5月8日の給食★

記事画像1
今日の献立
*ご飯
*鯖のみそ煮風
*野菜のごまきなこあえ
*けんちん汁
*牛乳

 鯖は、いわしやさんまと同じ青魚の仲間です。鯖には、DHAやEPAと呼ばれる脂が含まれていて血液をサラサラにしてくれる働きがあります。鯖のみそ煮風は、煮ているのではなく、オーブンで焼いた鯖に、しょうが、しょうゆ、水、酒、赤みそ、砂糖、みりんを合わせたタレを鯖にかけていただきます。簡単にできるおすすめレシピの1つです。子供達だけでなく、先生方からも人気な残菜の少ないメニューです。

★5月7日の給食★

記事画像1
今日の献立
*大豆入りわかめごはん
*新じゃがのそぼろ煮
*パリパリおあげサラダ
*牛乳

 今日は子供達の大好きなわかめごはんに大豆を入れました。大豆嫌いな子は大豆を上手に避けて食べていたようでしたが、頑張って食べてみよう!、という姿の子供も多く見られました。
 パリパリおあげサラダは、油揚げをカットした後に下茹でし、オーブンでカリカリになるまで焼いてから野菜とドレッシングとあえました。
 GWが終わり、運動会練習が始まると同時に気温が少しずつ上がり食欲も落ちてくる頃です。早寝早起、食事もしっかりと食べて規則正しい生活を心掛けましょう。

★5月2日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*中華おこわ
*かつおと大豆のカレー揚げ
*端午のかきたま汁
*ジョア プレーン味

 🎏端午の節句献立🎏

 5月5日は端午の節句、こどもの日です。今日は端午の節句にちなんだ献立です。
 おこわに入れたたけのこには、竹のようにまっすぐ元気に育ってほしいという願いが込められています。かつおは「勝男」にかけて男の子の健やかな成長を願って食べられます。かきたま汁にはこいのぼりの形をしたかまぼこを入れました。「こいのぼりかわいい」と喜んでくれる子供達が多くいました。

★5月1日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*小松菜入り豚肉丼
*若竹汁
*抹茶ケーキ
*牛乳

 2025年5月1日は、立春から数えて88日目にあたる八十八夜です。八十八夜は、種まきや田植え、お茶を摘む等、春の農作物の作業が行われる時期で農業をする人にとって大切な日とされています。この時期に摘まれたお茶は新茶と呼ばれ、栄養が豊富で香りもよいです。今日はケーキに抹茶と新茶を加えました。甘納豆と仕上げに粉糖を振って、苦くないように仕上げました。

 若竹汁には、季節を感じられるかぶとの形をしたかまぼこを加え、「これなんの形だろう」と友達同士で考えている姿が印象的でした。

★4月30日の給食★

記事画像1 記事画像2
今日の献立
*こまつなマヨポテトースト
*ミモザサラダ
*ミネストラスープ
*牛乳

 今日の副菜は初メニューのミモザサラダです。ロシア発祥のミモザサラダは細かくしたゆで卵がミモザの花に似ていることからミモザサラダと呼ばれるようになりました。黄色くてふわふわした印象のミモザは3月〜4月によく見かける春の花です。いつもと少し違ったサラダに好き嫌いがはっきりしたようでしたが、5・6年生は食缶は空っぽでした。色々な食べ物を少しずつ食べて、苦手意識をなくしていってほしいなと思います。

★4月28日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*ご飯
*白身魚のコーンフレーク焼き
*切干大根の炒め煮
*けんちん汁
*牛乳
 
 今日は白身魚のコーンフレーク焼きです。1年生は「これなんですか?」と不思議そうにしていましたが、一口食べると「カリカリしておいしい」と箸が進んでいるようでした。2年生以上の子供達は以前給食で出たことを覚えてくれていたようで、「このカリカリしたのがおいしんだよな〜」とこちらも残さず食べてくれていました。

★4月25日の給食★

記事画像1
今日の献立
*わかめしらすごはん
*ししゃものごまフライ
*野菜のごまきなこあえ
*豚汁
*牛乳

 今日は子供たちの大好きなわかめごはんです。不足しがちなカルシウムとビタミンDを取るために、カルシウム豊富なしらすをごはんに加えています。カルシウムはビタミンDと一緒に摂取すると吸収率が上がると言われているので、どちらも豊富に含むしらすは、効率よく体にカルシウムを取り入れることができます。わかめごはんは、どのクラスでも大人気で食缶が空になって返ってクラスがほとんどでした♪

 ししゃものごまフライは、ししゃもが苦手な児童が多く、残ってしまうかなと思っていましたが、今年度初のししゃもは昨年度末よりも残らず、半分残さず食べてみようとする子が多かったです。あと一口食べてみようか?と伝えると、「苦手だけど二口食べられた」と教えてくれる子もいて、嬉しく感じました。少しずつ苦手なものも食べていけるといいですね☆

★4月24日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*スパゲッティ大豆いりミートソース
*海藻サラダ
*マーブルケーキ
*牛乳

 今日はスパゲッティミートソースです。玉ねぎやひき肉だけでなく、細かくした大豆も加えています。細かくすることで程よい食感が残り、また、大豆臭さもないので、そのまま大豆を食べるよりも食べやすくなっています。
 給食室では、ミートソースを作る釜が1台、パスタを茹でる釜が2台と大忙しでした。

 マーブルケーキは生地を天板に流したあとに、ココアを合わせた生地を加え、箸で模様を作りました。「この黒い部分は何ですか?」と給食のサンプルを見ている児童が何人もいました。

★4月23日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*肉じゃが
*キャベツのおかかあえ
*清見オレンジ
*牛乳

 大豆のふりかけは、小松南小学校の給食で人気のふりかけです。隠し味はカレー粉!大豆が苦手な子でもパクパク♪ご飯が進むふりかけです。 
 そして、人気メニューの肉じゃがです。肉じゃがに使用しているじゃがいもは、新じゃがいものメークインです。普通のじゃがいもよりも水分が多く含まれているので、煮崩れしにくく、肉じゃがに最適です。給食では、その料理に適したじゃがいもを八百屋さんに持ってきていただいています。1年生はおかかあえやごはんを少し残してしまいましたが、肉じゃがはどちらのクラスも食缶の中は空っぽでよく食べていました。

★4月22日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*マーボー丼
*春雨スープ
*デコポン
*牛乳

 今日はマーボー丼です。豆腐、玉ねぎ、ひき肉、しいたけ、ねぎの他に細かくした大豆を加えています。細かくした大豆は目に見えますが、食べると細かくした大豆の食感がいいアクセントとなっていて、おいしく食べることができます。

 果物はデコポンです。デコポンは、ヘタの部分にデコ凸があります。不知火(しらぬい)という柑橘類の中で、糖度が13パーセント以上のものだけがデコポンと呼ばれるそうです。一人1/4個に切っても凸の形が伝わるようにと、調理員さんが丁寧に切ってくださいました。

 気温の高い日でしたが、自分の食べられる量を自分で決めて残さず食べている子が多かったです。人気メニューだったので、残りは少なかったです。

★4月21日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*たけのこごはん
*ひじき入り卵焼き
*新じゃがいものみそ汁
*牛乳

 今日は旬の生のたけのこを使用した給食です。
 たけのこの旬は3〜4月です。業者さんに下処理して頂いたたけのこを給食室で丁寧にカットし、油揚げと一緒にごはんに加えました。香りがよく、シャキッとした歯ごたえの良いたけのこごはんは箸が進む美味しさです。

 みそ汁には旬の新じゃがいもを加えました。一般的なじゃがいもと違って完熟する前に収穫するため、小さく水分量が多いことが特徴です。新じゃがいもは皮ごと食べることができますが、給食では皮をむいて提供しています。

 今日は旬を感じることのできる和食献立で、たけのこが苦手な児童もいましたが、少しだけ食べてみようか、と伝えると、「少しだけなら食べてみる」という児童が多かったです。食べてみると、「おいしいかも!」とその後おかわりする児童も多く、食缶が空っぽになったクラスが多かったです。

★4月18日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*セサミハニートースト
*ポークビーンズ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 今日は小松南小学校で人気のポークビーンズです!一般的に、子供は豆類が苦手…という印象があるかもしれませんが、揚げた大豆をサラダに加えたり、スープに加えたりと大豆を食べる機会が多い小松南小学校の子供たちは自然と豆類をよく食べています。ポークビーンズは、アメリカの牧場で働くカウボーイたちの野外料理として作られたのが始まりだそうです。
 ねりごま、すりごま、きなこ、はちみつ、溶かしバターを練り合わせて作ったペーストを塗って焼いたセサミハニートーストとともに、今日もよく食べてくれました☆

 本日は保護者会のため、簡単に配膳ができ、すぐに食べることのできるメニューにしました。

★4月17日の給食★

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の献立
*あんかけ焼きそば
*じゃがいもと大豆の甘辛
*パイナップル
*牛乳
 
 今日は子供達の大好きなあんかけ焼きそばです。今日はカットする野菜が多く調理室は朝から大忙しでした。「焼きそばって人気だよね!」と食べる前から楽しみにしてくれている子供達が多かったです。
 2年生以上に人気のじゃがいもと大豆の甘辛ですが、1年生は大豆や煮干し等、慣れない食材に苦手な子もいたようです。少しずつ小学校の給食に慣れていってほしいなと思います。