本日の給食
★4月25日の給食★

*わかめしらすごはん
*ししゃものごまフライ
*野菜のごまきなこあえ
*豚汁
*牛乳
今日は子供たちの大好きなわかめごはんです。不足しがちなカルシウムとビタミンDを取るために、カルシウム豊富なしらすをごはんに加えています。カルシウムはビタミンDと一緒に摂取すると吸収率が上がると言われているので、どちらも豊富に含むしらすは、効率よく体にカルシウムを取り入れることができます。わかめごはんは、どのクラスでも大人気で食缶が空になって返ってクラスがほとんどでした♪
ししゃものごまフライは、ししゃもが苦手な児童が多く、残ってしまうかなと思っていましたが、今年度初のししゃもは昨年度末よりも残らず、半分残さず食べてみようとする子が多かったです。あと一口食べてみようか?と伝えると、「苦手だけど二口食べられた」と教えてくれる子もいて、嬉しく感じました。少しずつ苦手なものも食べていけるといいですね☆
★4月24日の給食★



*スパゲッティ大豆いりミートソース
*海藻サラダ
*マーブルケーキ
*牛乳
今日はスパゲッティミートソースです。玉ねぎやひき肉だけでなく、細かくした大豆も加えています。細かくすることで程よい食感が残り、また、大豆臭さもないので、そのまま大豆を食べるよりも食べやすくなっています。
給食室では、ミートソースを作る釜が1台、パスタを茹でる釜が2台と大忙しでした。
マーブルケーキは生地を天板に流したあとに、ココアを合わせた生地を加え、箸で模様を作りました。「この黒い部分は何ですか?」と給食のサンプルを見ている児童が何人もいました。
★4月23日の給食★



*大豆のふりかけご飯
*肉じゃが
*キャベツのおかかあえ
*清見オレンジ
*牛乳
大豆のふりかけは、小松南小学校の給食で人気のふりかけです。隠し味はカレー粉!大豆が苦手な子でもパクパク♪ご飯が進むふりかけです。
そして、人気メニューの肉じゃがです。肉じゃがに使用しているじゃがいもは、新じゃがいものメークインです。普通のじゃがいもよりも水分が多く含まれているので、煮崩れしにくく、肉じゃがに最適です。給食では、その料理に適したじゃがいもを八百屋さんに持ってきていただいています。1年生はおかかあえやごはんを少し残してしまいましたが、肉じゃがはどちらのクラスも食缶の中は空っぽでよく食べていました。
★4月22日の給食★



*マーボー丼
*春雨スープ
*デコポン
*牛乳
今日はマーボー丼です。豆腐、玉ねぎ、ひき肉、しいたけ、ねぎの他に細かくした大豆を加えています。細かくした大豆は目に見えますが、食べると細かくした大豆の食感がいいアクセントとなっていて、おいしく食べることができます。
果物はデコポンです。デコポンは、ヘタの部分にデコ凸があります。不知火(しらぬい)という柑橘類の中で、糖度が13パーセント以上のものだけがデコポンと呼ばれるそうです。一人1/4個に切っても凸の形が伝わるようにと、調理員さんが丁寧に切ってくださいました。
気温の高い日でしたが、自分の食べられる量を自分で決めて残さず食べている子が多かったです。人気メニューだったので、残りは少なかったです。
★4月21日の給食★



*たけのこごはん
*ひじき入り卵焼き
*新じゃがいものみそ汁
*牛乳
今日は旬の生のたけのこを使用した給食です。
たけのこの旬は3〜4月です。業者さんに下処理して頂いたたけのこを給食室で丁寧にカットし、油揚げと一緒にごはんに加えました。香りがよく、シャキッとした歯ごたえの良いたけのこごはんは箸が進む美味しさです。
みそ汁には旬の新じゃがいもを加えました。一般的なじゃがいもと違って完熟する前に収穫するため、小さく水分量が多いことが特徴です。新じゃがいもは皮ごと食べることができますが、給食では皮をむいて提供しています。
今日は旬を感じることのできる和食献立で、たけのこが苦手な児童もいましたが、少しだけ食べてみようか、と伝えると、「少しだけなら食べてみる」という児童が多かったです。食べてみると、「おいしいかも!」とその後おかわりする児童も多く、食缶が空っぽになったクラスが多かったです。
★4月18日の給食★



*セサミハニートースト
*ポークビーンズ
*フルーツヨーグルト
*牛乳
今日は小松南小学校で人気のポークビーンズです!一般的に、子供は豆類が苦手…という印象があるかもしれませんが、揚げた大豆をサラダに加えたり、スープに加えたりと大豆を食べる機会が多い小松南小学校の子供たちは自然と豆類をよく食べています。ポークビーンズは、アメリカの牧場で働くカウボーイたちの野外料理として作られたのが始まりだそうです。
ねりごま、すりごま、きなこ、はちみつ、溶かしバターを練り合わせて作ったペーストを塗って焼いたセサミハニートーストとともに、今日もよく食べてくれました☆
本日は保護者会のため、簡単に配膳ができ、すぐに食べることのできるメニューにしました。
★4月17日の給食★



*あんかけ焼きそば
*じゃがいもと大豆の甘辛
*パイナップル
*牛乳
今日は子供達の大好きなあんかけ焼きそばです。今日はカットする野菜が多く調理室は朝から大忙しでした。「焼きそばって人気だよね!」と食べる前から楽しみにしてくれている子供達が多かったです。
2年生以上に人気のじゃがいもと大豆の甘辛ですが、1年生は大豆や煮干し等、慣れない食材に苦手な子もいたようです。少しずつ小学校の給食に慣れていってほしいなと思います。
★4月16日の給食★



*お赤飯
*鰆の西京焼き
*春キャベツのおひたし
*お祝いすまし汁
*ジョア ストロベリー味
今日は入学・進級お祝い献立です。昔からお祝いごとのときには、お赤飯や紅白のもの、春を告げる祝い魚として鰆を食べる習慣があります。
お赤飯は、うるち米ともち米を合わせたものにあずきを加えて炊きました。うっすらとお米が赤く染まり、もちもちしたお赤飯に仕上がりました。
お祝いすまし汁には、桜の形をしたピンク色のかまぼこ、「祝」の文字が入ったかまぼこを加えました。
1年生のジョアには入学おめでとうのシールを貼り、給食室から心ばかりのお祝いの気持ちを伝えさせていただきました。
★4月15日の給食★



*チキンライス
*じゃがいものハニーサラダ
*ABCスープ
*牛乳
今日の給食は小松南小で人気のメニューを集めました。1年生はどのメニューもおかわりをする子が多く、男の子だけでなく女の子もおかわりをしていました。給食の準備や後片付け等少しずつ慣れていってほしいなと思います。
★4月14日の給食★



*カレーライス
*フレンチサラダ
*清見オレンジ
*牛乳
今日から1年生の給食が始まります。
給食前に栄養士が1年生の各教室で給食前の準備や配膳方法について話しました。前を見てしっかりと話を聞きながら給食を楽しみにしてくれていました。
1年生最初の給食は、小松南小学校で人気のカレーライスです。ナツメグ、ガラムマサラ、オレガノなど色々なスパイスを入れてじっくりとおいしくなるように煮込んでいます。「今日の給食はカレー!!」と献立表で確認してくれている1年生がたくさんいました。残さず食べてくれたので、戻ってきた食缶は、1年生だけではなく、他学年も空っぽでした。
清見オレンジも愛媛県産の果汁たっぷりの甘いものが届き、1年生も上手に食べていました。
★4月11日の給食★



*ミルクパン
*スパニッシュオムレツ
*春野菜のクリームシチュー
*バナナ
*牛乳
今日は春野菜のクリームシチューです。春野菜のにんじん、玉ねぎ、キャベツ、アスパラをたっぷり使用しています。旬の野菜は新鮮でおいしく栄養価も高く、値段も安いので積極的に食べてほしいです。
果物はバナナです。給食室で3回しっかりと洗った後、1つ1つ丁寧に半分にカットし、切り口の色が黒ずんでしまわないようにレモン汁をつけています。このひと手間を行ってから食缶に配缶することで、食べるときも色が変わらない状態で食べることができます!
★4月10日の給食★



*ご飯
*鮭のごまだれ焼き
*小松菜のからしあえ
*呉汁
*牛乳
今日は焼いた鮭に、給食室お手製のごまだれをかけました。このごまだれはいつ出しても、「美味しい味噌だれですね!」と先生方から感想をいただくのですが、味噌は使っていません。ほぼ同量のしょうゆ、みりん、砂糖、水を加熱したところに、白いりごまと白すりごま2種類のごまを加えて作ります。魚だけでなく、肉にも合うたれですので、是非ご家庭でも試してみてください。
汁ものは小松南小で定番になりつつある呉汁です。呉汁の「呉」は大豆のことです。浸水して茹でて、ミキサーにかけています。豚肉ににんじん、大根、じゃがいもなども入った栄養満点な呉汁は、栄養士おススメの汁物です!
★4月9日の給食★



*ご飯
*鶏肉の照り焼き
*和風小松菜サラダ
*大根と油揚げのみそ汁
*牛乳
小松南小学校のみそ汁はかつお節でだしを取り、赤みそと白みそを合わせて作っています。具材を入れて煮込み、仕上がる直前には必ず温度を計測し、温度が一定の温度に達しているかを確認しています。みそ汁だけでなく、オーブンで焼いた鶏肉も仕上がる直前に温度を計測しています。
今日は和食メニューで残さず食べてくれるか不安でしたが、どのクラスもしっかりと食べてくれました。鶏肉の照り焼きはおかわりジャンケンをしていたクラスもあったようです。
★4月8日の給食★



*スタミナ焼き肉丼
*ねぎとわかめのスープ
*美生柑
*牛乳
令和7年度の給食が始まりました。
給食室では、その日の調理工程やアレルギーなどを確認するために、毎朝朝礼を行います。10人の調理員で今年度も安心安全な美味しい給食を提供していきますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
給食初日の果物は美生柑です。
ジューシーオレンジ、河内晩柑、宇和ゴールドなど呼称は違いますが、同じものです。年々生産量が減っている果物ですが、和製グレープフルーツとも呼ばれ、グレープフルーツよりも苦みが少なく、酸味も控えめで果汁がたっぷりと含まれています。苦手な子が多いかなと不安でしたが、食缶を開けるとしっかりと食べてくれていました!どのクラスもしっかりと食べ、よいスタートを切ることができました。