本日の給食
★11月4日の給食★
*栗おこわ
*秋の五色揚げ
*秋色すまし汁
*りんご
*牛乳
11月2日は十三夜でした。十三夜は、旧暦の9月13日から14日の夜をいいます。十五夜でお月見をした人は、十三夜の月も眺めると縁起が良くなるそうです。十三夜は、栗や豆を供えるので「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
今日の給食は、ほくほくの栗おこわです。栗が苦手な子も多かったようですが、もちもちのおこわをおかわりする子も多かったです。
秋の五色揚げには、秋刀魚、さつまいも、ごぼう、にんじん、大豆が入っています。短冊状の秋刀魚はでんぷんをつけて揚げ、にんじん以外の材料も揚げてから甘辛いたれに絡めています。秋刀魚が嫌いな児童もいたようですが、一口食べて「食べれるかも!」と残さず食べる児童もいました。
秋色すまし汁には、もみじの形をしたピンク色のかまぼこを入れました。
★10月31日の給食★
*小松菜とサーモンのクリームパスタ
*ハロウィンスープ
*ハロウィンケーキ
*牛乳
10月31日に行われるハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれたお祭りです。今日の給食のデザートは、ハロウィンの象徴であるかぼちゃを使ったケーキです。かぼちゃペーストの他に、オレンジジュースを加えているので、甘みと風味が増してとても美味しいケーキに焼きあがりました。カップにもチョコレートにもハロウィンの模様が描かれていたので、子供達は喜んでくれたようです。
スープにもかぼちゃの形をしたかまぼこを加えました♪
★10月30日の給食★
*おさつトースト
*ポークビーンズ
*フレンチサラダ
*みかん
*牛乳
今日は毎年秋になると出すおさつトーストです。子供たちの隠れた人気メニューでもあります。蒸したさつまいもを潰し、グラニュー糖や牛乳、バター、生クリーム等を混ぜ合わせ、食パンに塗ってごまをふりかけて焼きます。今年もほんのり甘いパンが子供たちから大好評でした。
みかんも先週出したものよりも青さが抜けたみかんを出すことができました。
★10月29日の給食★
*ご飯
*鮭のごまだれ焼き
*青菜炒め
*豆腐団子のきのこ汁
*牛乳
今日は豆腐と白玉粉を混ぜ合わせたもちもちの豆腐団子の汁ものです。もっちりしたお団子と野菜たっぷりの温かい汁ものは子供達に大人気でした。鮭のごまだれ焼きのタレも子供に大人気!ごはんが進むおいしさです。出すたびに先生達からは「どうやって作るんですか?味噌が入っている?」と聞かれます。11月の給食だよりにレシピを掲載したので、是非見てお家で挑戦していただけたらと思います。
★10月28日の給食★
*わかめごはん
*鶏肉のからあげ
*小松菜おろしあえ
*豚汁
*きらきらゼリー
*ジョア ストロベリー味
今日は小松南小学校の25周年記念集会に合わせたお祝い給食です。本来であれば、お祝い事のときには、お赤飯や出世魚である鰆、紅白のものを食べますが、今日は子供たちに人気のわかめごはんや唐揚げ、ゼリーを作りました。ゼリーはアセロラジュースとサイダーを混ぜ合わせた特別なゼリーです。透き通ったピンク色のゼリーがキラキラしている様子を表しました。どのクラスもおかわりジャンケンでにぎわっていた様子で、どのメニューもほとんど残さず食べていました。
★10月27日の給食★
*豚キムチ丼
*パリパリ海藻サラダ
*パイナップル
*牛乳
今日はお肉たっぷり!野菜たっぷり!の豚キムチ丼です。1年生でも食べられるようにキムチの辛さを控えめにして作りました。どのクラスも食缶の底が見えるくらいに食べていました。
サラダは子供達に人気のパリパリ海藻サラダです。揚げたワンタンを野菜と一緒に食べるのですが、これもおかわりしている子が多く、「また食べたいです!」とリクエストを受けました。
★10月24日の給食★
*大豆のふりかけご飯
*ししゃもの磯部揚げ
*肉じゃが
*小松菜としらすのあえもの
*牛乳
<おはなしきゅうりょく8 給食アンサンブル2>
中学生の給食をめぐる短編小説のシリーズです。牛乳をめぐる切ない恋に共感と応援の気持ちが止まりません。本校の司書さんおすすめの1冊です。
今日は子供達の中で苦手意識の高いししゃもでしたが、磯部揚げにして出したせいか「おいしい!」といつもよりも残さず食べてくれる子が多かった印象です。「しっぽから食べる?頭から食べる?」と友達同士で確認しあいながら食べている子も多かったです。
肉じゃがは、煮崩れしないように毎回2釜で1人の調理さんが作っています。同じ火の通り具合、味になるようにするのが難しいですが、ベテランの調理さんが今日もおいしく作ってくれました。
★10月23日の給食★
*チーズフランス
*ポトフ
*にんじんとキャベツのラぺ
*牛乳
〜 世界の料理 フランス 〜
今日はフランス給食です。主食はいつもとは違うやわらかいソフトフランスパンにマヨネーズを塗り、上からパセリとチーズをのせたシンプルな「チーズフランス」。これが子供達に大人気!ウインナーや野菜たっぷりのポトフに千切りのサラダの組み合わせは相性抜群で、各クラスでおかわり!の声が響きわたっていました。
★10月22日の給食★
*鶏飯
*さつま揚げ
*みかん
*牛乳
今日は鹿児島県の郷土料理、鶏飯とさつま揚げです。昨年も好評だった鶏飯は、ほぐした鶏肉、卵、しいたけ等をご飯に乗せ、鶏ガラのスープを自分の好きなタイミングでお茶漬けのようにしていただきます。
低学年は「このスープ具がない!」とごはんとスープは別々で最初食べていましたが、ごはんにスープをかけていいことを伝えると、「この組み合わせ最高!」ともぐもぐと食べてくれていました。
中学年・高学年の子達は昨年出たことをしっかりと覚えていたようで、手際よく盛り付け、食缶を逆さまにして一滴残らずスープを飲んでいるクラスもちらほら見られました。
みかんは全体的にまだ青かったですが、皮はやわらかく剥きやすく、甘さのあるみかんでした。
★10月21日の給食★
*さつまいもごはん
*きびなごのからあげ
*れんこんつくね汁
*柿
*牛乳
<おはなしきゅうしょく7 おおきなおおきなおいも>
今日はおはなしきゅうしょくに出てくるさつまいもをご飯に入れて一緒に炊き込んださつまいもごはんです。今が旬でもあるさつまいもは、ごはんと一緒に炊飯釜で炊き込んで作っています。ほくほくのさつまいもごはんは子供達に毎年大人気です。
手作りのれんこんつくね汁や旬のかき等季節を感じられる献立でした。
★10月17日の給食★
*ノラネコぐんだんの塩ラーメン
*じゃがいもと大豆の甘辛
*フルーツミックス
*牛乳
<おはなしきゅうしょく6 ノラネコぐんだん ラーメンやさん>
今日はノラネコぐんだんシリーズのラーメンやさんに出てくる塩ラーメンを作りました。何日も前から子供達は今日のラーメンを楽しみに待っててくれていたようです。たっぷりの汁をラーメンにかけて食缶の中は空っぽのクラスがいくつもありました。
あるクラスへ給食の様子を覗きにいったところ、「スープはどうやって作るんですか?」と聞かれたので、鶏ガラ、煮干し、かつお節、野菜でじっくり煮込んで作ってるんだよ、と答えると「だからこんなにコクがあっておいしいのか〜」と大きな声で感想を伝えてくれました。
★10月16日の給食★
*ミルクパン
*ぐりとぐらのかぼちゃコロッケ
*ひよこ豆のサラダ
*ABCスープ
*牛乳
<おはなしきゅうしょく5 ぐりとぐらとすみれちゃん>
今日は絵本に出てくるかぼちゃコロッケを給食で出しました。23kg分のかぼちゃを切って、蒸して、丸めて、衣をつけて・・・給食室でも絵本と同じように忙しく大変な調理作業でしたが、子供達はコロッケに大喜び♪そのまま食べる子もいれば、パンに挟んで食べている子もいたりと、友達同士でどうやって食べようかと相談している姿も印象的でした。
★10月15日の給食★
*マーボー丼
*春雨スープ
*わかったさんのスイートポテト
<おはなしきゅうしょく4 わかったさんのスイートポテト>
クリーニングやさんのわかったさんは、配達中においもほりを手伝います。その後、ふしぎなお屋敷に迷い込み、「スイートポテトが食べたい!」という男の子と出会います。
今日は絵本に出てくるスイートポテトを給食室で作りました。給食室中あまい匂いでいっぱいでした。旬のさつまいもと少しかぼちゃも入れたオリジナルのスイートポテトです。
★10月14日の給食★
*鶏ごもくごはん
*いかの鉄板焼き
*呉汁
*はらぺこあおむしのりんご
*牛乳
<おはなしきゅうしょく3 はらぺこあおむし>
今日は大きなりんごをはらぺこあおむしが食べたのと同じように皮つきでいただきました。普段皮をむいて提供するりんごですが、栄養満点で皮のまま食べることもできると子供達に伝えました。大きなりんごを高学年はペロリと、低学年には少し大きかったようでしたが、一生懸命食べてくれていました。
★10月10日の給食★
*きんぴらトースト
*ほたてとあさりのチャウダー
*ブルーベリーヨーグルト
*牛乳
今日10月10日は【目の愛護デー】です。目に良い働きをする栄養素には、ビタミンAとアントシアニンがあります。今日の給食で使われているにんじん、小松菜などの緑黄食野菜にはビタミンA、ブルーベリーにはアントシアニンが多く含まれています。
ブルーベリーヨーグルトに混ぜるブルーベリーは、東京の多摩地方で収穫されたものをさとうとレモン汁で煮詰めてジャムを作りました。ヨーグルトに入れるとマーブル模様になり、子供達からは「わぁ〜」と歓声が上がっていました。
★10月9日の給食★
*ご飯
*れんこんバーグ
*白菜のおかかあえ
*豆乳入りみそ汁
*牛乳
今日はシャキシャキとしたれんこんの歯ごたえを感じられるれんこんバーグを作りました。豚と鶏のひき肉、豆腐、玉ねぎ、れんこん等をよく混ぜ合わせ、オーブンで焼いたあとに、酒、みりん、しょうゆ、三温糖、だし汁、でんぷんを混ぜ合わせたタレをかけていただきました。「なんのハンバーグだろう?」と不思議そうに見つめる子供達。れんこんが入っていることがわかると、その歯ごたえに納得している様子でした。
みそ汁にはと豆乳を少し加えてまろやかな味わいに仕上がりました。
★10月8日の給食★
*チキンライス
*こまったさんのオムレツ
*リボンスープ
*牛乳
<おはなし給食2 こまったさんのオムレツ>
こまったさんはある日「オムレツ島」に迷い込んでしまいます。この島では「おいしいオムレツを作らないと家に帰れない」という不思議なルールがあり、こまったさんはこまってしまいます。島の人においしいと言ってもらえるオムレツを給食で今日は作りました。ベーコン、じゃがいも、ほうれん草、生クリーム等たくさんの具材が入ったオムレツです!
★10月7日の給食★
*ご飯
*さばのみそ煮風
*野菜のごまきなこあえ
*けんちん汁
*りんごかん
*牛乳
今日は給食試食会がありました。1年生の保護者の方が参加し、栄養士や給食調理員さんからの話を興味津々に聞いてくださいました。学校では、栄養面や衛生面に気を付けて様々な工夫をしていることを、栄養士がパワーポイントを使用して説明しました。
短時間ではありますが、保護者の方に1年生の給食準備からいただきますまでの様子を廊下から見学していただきました。実際の子供達の様子を見て「しっかり食べているようで安心しました」との声や、給食を召し上がっていただき「バランスが考えられていることがわかりました」「優しい味わいでした」等色々な声を聞くことができました。
★10月6日の給食★
*きのこごはん
*さつまいも汁
*14ひきのお月見団子
*牛乳
<おはなし給食1 14ひきのおつきみ>
今日は給食室で14ひきのおつきみに出てくるおだんごをイメージして作りました。
1人2個、かぼちゃを練りこんだ栄養満点のおだんごです。「これはおもちですか?おだんごですか?」と興味深々の子供達。今日がお月見であることを伝えると、「夜おつきさま見えるかな?」と空を眺めている子も見られました。
きのこごはんには、月とうさぎの模様が描かれたかまぼこを散らしました。
★10月3日の給食★
*下野ごはん
*いもフライ
*湯葉入りおひたし
*かみなり汁
*牛乳
本日は来週6年生が行く日光 栃木県の郷土料理を紹介します。
下野ごはんはかんぴょうや山菜など栃木県で取れる食材を使用した混ぜごはんになります。
いもフライは佐野市の名物として有名です。今日はLサイズのじゃがいもを1/4カットし、下茹でしたものにパン粉をつけて揚げました。いもフライにかかるソースの香りが食欲をそそります。
湯葉も栃木県では有名な食材です。かみなり汁は、油をひいて熱した鍋で豆腐を炒めるときに「バリバリ」となる音がかみなりのようであることから、「かみなり汁」と呼びます。いつもとは異なる豆腐の食感でしたが、おいしく仕上がりました。
★10月2日の給食★
*ハヤシライス
*シャリシャリ大豆のサラダ
*りんご
*牛乳
今日は定番のシャリシャリ大豆のサラダです。大豆嫌いな子が多いですが、ゆでた大豆にでんぷんをまぶし、揚げたものをサラダに加えると、子供達はおいしい!と言って残さず食べてくれます。
果物は旬のりんごです。秋の果物が出回る季節になってきました。今日のりんごは「華宝(かほう)」と呼ばれる2019年に品種登録されたばかりの新しい品種の果物です。甘味が強いのが特徴で、酸味は少ないです。1人1/4個にカットしていただきましたが、とても大きいサイズが届いたので食べ応え十分でした。
★9月30日の給食★
*セルフアジメンチカツバーガー
*冬瓜とトマトの卵スープ
*プルーン
*牛乳
アジのメンチカツは、アジのすり身、豚ひき肉、大豆、にんじん、キャベツ、おからをよく練り合わせ、パン粉をつけて揚げました。しょうがやナツメグを入れることで、アジの魚臭さを抑えたメンチカツに仕上がりました。とても大きなメンチカツでしたが、子供達は喜びながらぺろりと食べてくれました。
冬瓜とトマトの卵スープは、トマトの赤、卵の黄、小松菜の緑、冬瓜の白色で彩り鮮やかです。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜(とうがん)」と記すようになったと言われています。
果物は、長野県佐久産のプルーンです。プルーンはバラ科の落葉樹で、すももの仲間になります。ドライフルーツとして食べられることが多いですが、今日は生のプルーンです。生で食べられる期間は1年でこの2週間程しかなく、とても貴重な果物になります。果皮は濃い紫色で果肉は黄褐色、甘味が強くてほどよい酸味があり、果汁も適度に含みます。初めて食べる子供たちも多かったようですが、おいしい!と言いながら食べてくれる子が多かったです。
★9月29日の給食★
*ご飯
*白身魚のさざれ焼き
*ひじきの炒め煮
*沢煮椀
*牛乳
さざれ焼きの‛さざれ’とは、‛小さい’や‛細かい’という意味です。細かいパン粉をつけて焼くことから、‛さざれ焼き’という料理名がついたそうです。今日は、ホキという白身魚にマヨネーズをつけて、パン粉をまぶして焼きました。カレー粉も少し加えたので、給食室からは食欲をそそる香りが…!魚が苦手な子でも食べやすい味でした。
★9月26日の給食★
*ご飯
*イカのチリソース
*ナムル
*ワンタンスープ
*牛乳
今日の主菜はイカのチリソースです。切り込みの入っているイカにでんぷんをまぶして揚げ、ケチャップ、にんにく、しょうが、ねぎ、ごま油、豆板醤などを合わせたチリソースをかけました。チリソースは食べやすいように甘めの味付けです。また、味がしっかりとしていて、ご飯が進む美味しさでした。イカの食感や味つけが苦手な子もいたようでしたが、ほとんどの子は残さず食べていました。
ワンタンスープはトロッとしたスープが大人気で、こちらもほとんどのクラスで食缶が空っぽになっていました。
★9月25日の給食★
*キーマカレーライス
*じゃがいものハニーサラダ
*梨
*牛乳
昨日は子供たちが楽しみにしていた全校遠足でした。給食も子供たちが喜んでくれるメニューにしようと思い、人気のキーマカレーとハニーサラダ、そして旬の梨を出しました。どのメニューもペロリと完食していました。
★9月24日の給食★
*きつねうどん
*もやしのごまあえ
*おはぎ
*牛乳
昨日9月23日は秋分の日でした。秋分の日には秋の七草のひとつである萩に見立てたおはぎをお供えして食べます。今日は給食室で手作りのおはぎを作りました。うるち米ともち米を合わせて炊き、ひとつひとつ丸めてごまときなこをまぶしています。500個近くのおはぎを作るのはとても大変ですが、調理さん達が朝から一生懸命作ってくださいました。
子供達からは「これは何ですか?」「おはぎって?」「おはぎはデザートですか?」「最初に食べてもいいですか?」と色々質問が殺到しました。
★9月22日の給食★
*ガパオライス風
*フォー
*マンゴーかん
*牛乳
〜世界の料理〜 タイ・ベトナム
ガパオライスはタイ料理で、日本語にすると【バジル炒めご飯】になります。ひき肉、ピーマン、玉ねぎなどを炒め、ナンプラーで味付けをするのが特徴です。本場ではご飯に具を乗せ、目玉焼きをトッピングして食べることが多いですが、給食ではご飯に具と炒り卵を混ぜました。また、生のバジルを刻んで加えました。
フォーは、ベトナム料理の平たい米粉麺です。ベトナムでフォーは、街の屋台から高級料理店までどこでも食べることができ、好きな人は朝・昼・晩と一日3回食べるそうです。
マンゴーかんは、マンゴージュースとオレンジジュースを合わせたものを、煮溶かした粉寒天に加えて固め、缶詰のマンゴーをトッピングしました。
「このごはん変わった味がする」「フォー初めて食べた」「マンゴー好き」「マンゴー苦手」等色々な声を聞くことができましたが、食缶はほとんど空っぽ状態でした。
★9月19日の給食★
*大豆のふりかけご飯
*めかじきの酢豚風
*もやしのナムル
*牛乳
めかじきの酢豚風は、豚肉の代わりに角切りのめかじきを使っています。めかじき、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、たけのこ、しいたけ、グリンピースと、たくさんの食材が入っています。具が大きめにカットしてあるため、少し噛み応えがあります。しっかりと噛むことを意識して食べることも顎周りの筋肉を鍛えるためには大切です。
★9月18日の給食★
*きなこ豆乳トースト
*マンハッタンクラムチャウダー
*ポテトリヨネーズ
*牛乳
今日は初メニューのきなこ豆乳トーストです。食パンに、たまご、さとう、きなこ、豆乳、バターを混ぜ合わせた液を浸し、オーブンで焼いていきました。いつもの食パンよりもほんのり甘く、やわらかく仕上がりました。トマトの入った赤いマンハッタン風クラムチャウダーや塩気のあるポテトリヨネーズと相性は抜群!どのメニューも子供達は残さず食べていました。
★9月17日の給食★
*ご飯
*鯖のみそ煮風
*野菜のごまきなこあえ
*呉汁
*牛乳
今日は栄養満点の鯖と呉汁の和食給食です。鯖のみそ煮風は、煮込んでいるのではなく、焼いた鯖にみそダレをかけて作っています。「この鯖おいしい!」の声がどのクラスからも聞こえてきてました。小松南小の今日の和食メニューは定番で、いつも残菜が少ない栄養満点な組み合わせです。
呉汁は子供達が苦手な大豆をミキサーにかけて細かくしたものを加えていますが、こちらも残りが少なく、いつもよく食べています。
★9月16日の給食★
*親子丼
*和風しらす入りサラダ
*梨
*牛乳
今日は子供達の隠れた人気メニュー、親子丼です。給食の親子丼は、玉ねぎと鶏肉だけではなく、にんじんやこんにゃく、グリーンピースも加えています。少し甘めの味つけで、子供たちの食が進みます。
果物は旬の梨、種類は豊水です。100個以上の梨の皮を機械でクルクルと剥き、4等分にカットして提供しました。
★9月12日の給食★
*小松菜チャーハン
*ポテサラ春巻き
*春雨スープ
*牛乳
今日は小松菜をたっぷり使用したチャーハンです。小松菜等の葉物野菜を使用するときは、いつも以上に葉に虫がついていないかどうか、1枚1枚チェックし十分に洗ってから使用しています。
春巻きはじゃがいもを蒸して潰し、チーズを加えたいつもとは違う春巻きです。子供達からは「なにが入っているんですか?」「ポテトが入っているなら食べられるかも」とそれぞれが興味深々。「まずは半分食べてみる」」と慎重になる子もいましたが、一口食べると「おいしい」の声が。今日も残さず食べてくれるかな、とドキドキしている給食室一同ですが、食缶が空っぽで今日もホッとしました。
★9月11日の給食★
*黒砂糖パン
*ズッキーニのグラタン
*カルトッフェルザラート(南ドイツ風ポテトサラダ)
*アイントプフ(農夫のスープ)
*牛乳
今日はドイツの料理です。
カルトッフェルザラートはドイツの伝統的な家庭料理です。日本のポテトサラダと違ってマヨネーズが入っていないさっぱりとしたサラダですが、ベーコンの塩気もあり子供達はよく食べていました。
アイントプフは、こちらもドイツの家庭料理です。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、レンズ豆、キャベツ等が入ったスープになります。フランス料理のポトフのような料理です。こちらも子供達に好評で「おいしかったです」と給食室に声をかけてくれる子が何人もいて嬉しく思いました。
★9月10日の給食★
*わかめしらすごはん
*ししゃものごま揚げ
*野菜のおかかあえ
*豚汁
*牛乳
今日は子供達に人気なわかめごはんです。わかめごはんに入るわかめは乾燥したものですが、ごはんに混ぜる前にしっかりと釜で炒り、火を通してからごはんと混ぜ合わせています。暑い日でしたが、豚汁も残さず食べている子が多かったです。
★9月9日の給食★
*菊色ごはん
*鮭の黄金焼き
*冬瓜と大根のそぼろ煮
*巨峰 マスカット
*牛乳
9月9日は重陽の節句です。中国では、奇数を陽数といいます。そして、9という大きい陽数が2つ重なっているので、重陽と呼ばれ、めでたい日とされています。この日は菊を眺め、菊の入ったお酒を飲んで長生きを願います。
今日は乾燥した菊の花をご飯に入れ、さらに菊の形をしたかまぼこを散らしました。女の子からは「かわいい」との声が上がっていました。
鮭の黄金焼きは、一度下焼きした鮭をカップに入れ、その上からマヨネーズ、クリームコーン、すりおろしたにんじんを混ぜ合わせた特製ソースをかけて二度焼きしました。濃厚なソースで鮭が進むおいしさで、子供達も残さず食べてくれました。
果物は山梨県産の旬の巨峰とマスカットです。この2つのぶどうを初めて食べる子もいたようです。巨峰を皮ごと食べる子、マスカットの皮を上手に剥いて食べる子もいたので、それぞれ皮は食べなくてよいこと、皮ごと食べれることを伝えると、驚いた様子でした。
★9月8日の給食★
*鶏ごぼうごはん
*鶏天
*だんご汁
*ジョア マスカット味
今日は大分県の郷土料理給食です。
鶏天は、酒、にんにく、しょうがで下味をつけた後、マヨネーズ、小麦粉、でんぷん、水を合わせたドロをつけ油で揚げていきます。カラっと揚げた鶏天にタレをかけていただきます。
だんご汁は小麦粉、強力粉、水、食塩を合わせただんごの生地を釜で茹で、茹で上がったものを野菜やだし汁が入った本釜に加えて作りました。
どのメニューも残さず食べているクラスが多かったです。
★9月5日の給食★
*ご飯
*ミネラルふりかけ
*みそバター肉じゃが
*小松菜とにんじんの甘辛あえ
*牛乳
小松菜南ではよく肉じゃがを出していますが、この日の肉じゃがはみそとバターを入れました。いつもとは異なる肉じゃがの味でしたが、食缶が空っぽで子供達に好評でした。
★9月4日の給食★
*ホットドッグ
*パンプキンポタージュ
*フレンチサラダ
*牛乳
この日の給食は子供達が大好きなホッドッグでした。切り込みが入ったコッペパンに茹でたキャベツとウインナーを給食室で挟み、ケチャップは子供達に自分の好きなようにかけてもらいました。
蒸したかぼちゃを鶏ガラスープと一緒にミキサーにかけて作ったパンプキンポタージュは、かぼちゃの栄養がギュっと詰まっています。手間のかかる作業ですが、このひと手間がおいしさの秘密です。
★9月3日の給食★
*冷やし中華
*青のりビーンズポテト
*デラウェア
*牛乳
今日は小松南小数年ぶりの冷やし中華です。冷やし中華は給食で作る場合、麺を茹でて冷やす、具材を作る、つゆを加熱して冷やす等作業工程が多く、また夏の暑い時期に作るため麺やつゆが冷えにくい等の問題があります。
少しでも冷たい冷やし中華を子供達へ提供できるようにするため、朝一番に作ったつゆを流水で冷やし、さらに氷を入れて2時間近く冷やしてつゆの温度を下げるようにしました。麺はゆでてぬめりを取り各クラスへ配缶後、氷を入れて麺の温度を下げるよう試みました。ものすごく冷たい仕上がりにはなりませんでしたが、冷たい冷やし中華を食べた子供達からは「おいしい!!」の声を聞くことができました。
果物は、旬のデラウェアです。巨峰やマスカットが主流の今、「デラウェア」の名前を知らない子や食べ方がわからない子が何人もいました。「皮も食べました!」という子も多かったので、皮は食べなくてよいことを伝えると、「皮を食べないで中の実だけ食べるのは難しそう」と食べるのに苦戦している子も多かったです。
給食を通して色々な食体験・知識をつけていってほしいなと思います。
★9月2日の給食★
*ピビンパプ風混ぜごはん
*牛乳
*シャリシャリ大豆のサラダ
*パイナップルケーキ
2学期の給食が始まりました!久しぶりの給食を楽しみにしてくれていた子が何人もいたようで、給食室の前では「今日の給食なんですか〜!」、献立表の前では「今日の給食ケーキだ!」と給食に興味深々!調理員さん達は久しぶりの給食調理だったので、間違えのないよう互いに確認しあいながら調理を進めていました。
2学期最初の給食は子供達が食べやすい少し濃いめの味付けのピビンパプ風混ぜごはん、カリカリの大豆がはいったシャリシャリ大豆のサラダ、ケーキにしました。この暑さで子供達が食べるかどうか少し不安でしたが、どのクラスもしっかりとごはんを食べてくれて給食室一同ホッとしました。
まだまだ蒸し暑い日が続きますが、しっかりと食べてエネルギーを蓄え、この暑さを乗りこえてほしいなと思います。
★7月17日の給食★
*夏野菜のカレーライス
*フレンチサラダ
*セレクトアイス ガリガリくん(ソーダ・ぶどう)
*牛乳
1学期の給食最終日です。今日は定番のカレーにトマト、なす、ピーマン等の夏野菜を加えた夏野菜のカレーライスです。ごはんの量もいつもより少し多くしましたが、どのクラスもペロリと食べていました。そして、子供達の今日の一番の楽しみはセレクトメニューのアイスです。冷たい状態で子供達が食べられるように、学校に届けてもらう時間は給食が始まる直前に、教室へ届ける時間も給食が始まってから届けるようにしました。子供達はカレーにサラダをしっかりと食べたあと、つめたいアイスを味わって食べていました。
保護者の皆様、毎日のランチョンマットのご用意や白衣の洗濯など、ご協力ありがとうございました。
2学期の給食は9月2日(火)より始まります。
★7月16日の給食★
*ご飯
*白身魚のレモンソースがけ
*はりはりサラダ
*けんちん汁
*ジョア ストロベリー味
今日はホキと呼ばれる白身魚のフライです。しょうゆ、砂糖、レモン汁、水でさっぱりとしたソースを作り、揚げたフライにかけていただきます。焦げないように、かたくならないように、ベテランの調理さんがカラっと揚げてくださいました。また、この時期こまつなにはアブラムシが多く付きやすいです。1枚1枚ついていないかを目視で確認し、さらにシンクで3回洗い、虫が混入しないように注意を払っています。
★7月15日の給食★
*ホイコーロー丼
*枝豆バンサンスー
*冷凍パイン
*牛乳
今日は中国の料理です。ホイコーローは、中国の四川料理のひとつで、豚肉とキャベツなどを炒めて甘辛いみそで味付けをした料理です。四川料理には他に、麻婆豆腐や担々麺などがあり、豆板醤などの香辛料が使われるのが特徴です。給食のホイコーローは、食べやすいように豆板醤は控えめにし、赤みそ、オイスターソース、砂糖、しょうゆ、ごま油などで味を整えています。今日のホイコーローには、キャベツ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎ、ピーマンなど、たくさんの野菜が使われています。味がしっかりめのホイコーローにさっぱりとしたバンサンスー、ひんやりとした冷凍パイン、蒸し暑さに負けず、子供達はしっかりと食べたようで、どのメニューも食缶の残りが少なかったです。
★7月14日の給食★
*タコライス
*もずく汁
*サーターアンダギー
*牛乳
今日は沖縄県の郷土料理第2弾です。タコライスはアメリカ軍の兵士たちが安くお腹いっぱい食べられるようにと、タコスをあれんじした料理になります。
サーターアンダギーは沖縄県の揚げたドーナツになります。初めて見る児童もいたようで、「これはなんですか?」と何人もの子から質問を受けました。今日は、サラダ油、小麦粉、ベーキングパウダー、黒糖、卵を混ぜ合わせて作りました。さっくりとしてとてもおいしく仕上がりました。
★7月11日の給食★
*揚げパン(きなこorココア)
*イタリアンスープ
*じゃこサラダ
*冷凍みかん
*牛乳
今日は今年度初めてのセレクト給食です。学校全体できなこが151人、ココアが351人でした。普段出さないココアを選んだ人が多かったです。あまった揚げパンや冷凍みかんのおかわりジャンケンでどのクラスもにぎわっていました。
★7月10日の給食★
*ご飯
*キムムッチ
*韓国風肉じゃが
*もやしのナムル
*牛乳
今日は新メニューのキムムッチです。キムムッチは韓国風のりのふりかけです。韓国語で「キム」はのり、「ムッチ」はあえものを意味します。刻みのりを低温で炒って、そこににんにく、ごま油、白ごま、塩、しょうゆ、三温糖をあわせた調味料を加えて混ぜ合わせていきます。焦げないように手早混ぜ続けるのがポイントですが、これがなかなか難しい調理作業になります。にんにくの香りがいっぱいに広がり、ごはんが進む味付けです。
★7月9日の給食★
*えびクリームライス
*ひよこ豆のサラダ
*こだますいか
*牛乳
今日の果物は、旬のこだますいかです。子供達はすいかが大好き!!「すいかは苦手だけど、給食のすいかは甘いから全部食べられます!」と嬉しい言葉を伝えてくれる子もいます。今日はいつもよりも少し大きめの千葉県産のこだますいかを八百屋さんが持ってきてくださいました。朝9時頃にカットしたすいかは、11時半過ぎまで冷蔵庫に入れて十分に冷やしてから提供しています。
★7月8日の給食★
*ご飯
*スタミナ納豆
*きびなごのから揚げ
*野菜のごまきなこあえ
*冬瓜のかきたま汁
*牛乳
☆7月10日は納豆の日☆
給食に納豆?!と驚いていた先生もいましたが、スタミナ納豆は、ごま油で炒めた鶏ひき肉とひきわり納豆を混ぜ合わせた料理で、鳥取県の学校給食では大人気のメニューです。にんにくとねぎも入っているので、ご飯にかけてモリモリ食べるとスタミナ満点です!納豆が嫌いで残念ながら食べなかった児童もいましたが、納豆が大好きな児童はたくさんおかわりしていました。今年はどのクラスもほとんど完食していました。
★7月7日の給食★
*あなご入り五目寿司
*笹かまの磯部揚げ
*七夕そうめん汁
*七夕ゼリー
*牛乳
7月7日は七夕です。年に一度、おりひめとひこぼしが会える日です☆彡
今日の給食は、笹の葉にちなんだ、【笹かまのいそべ揚げ】と、天の川をイメージした【七夕そうめん汁】、夜空に見立てたグレープゼリーに星型のナタデココをのせた【七夕ゼリー】です。ゼリーにはキラキラとしたアラザンを散らしました。
「きらきらしてる!星がいっぱいあるね!」と子供たちはとても喜んでくれました。
★7月4日の給食★
*ご飯
*鯖のみそにんにく焼き
*和風小松菜サラダ
*豆腐とわかめのみそ汁
*牛乳
今日は初メニューの鯖のみそにんにく焼きです。にんにく、しょうが、ごま油、白みそ、みりん、しょうゆ、砂糖、酒を合わせた調味液に鯖を漬け込んで、焦げないように焼きました。食欲が落ちるこの時期にぴったりでごはんが進む味でした♪楽しみにしてくれていた児童もいて、残さず食べてくれていました。
