067067
f60684fa5370ee1.jpgf5edfbbbd60bd00.jpg

※BC=「ベースキャンプ」の略。 必要物資や情報を集積し、登山や探検を開始する根拠地のこと。校長室は、学校運営のベースキャンプです。

バックナンバー

令和3年度

令和2年度

校長室ブログ「BC校長室からこんにちは」

☆ほぼ毎日更新☆ 校長から見た学校や子供たちの様子、地域の話題、そして教育の話題をつづります。

令和5年度はこちら。

〇令和5年度のブログは、引っ越しました。こちらをクリック。

3月24日(金)教育は一瞬にして永遠なり

IMG_2785.JPGIMG_2816[1].JPG

6年間の小学校生活の終着駅、卒業式。84名の卒業生はその集大成を見事やり切りました。3年間マスク生活にもかかわらず、美しい歌声は感動的でした。校長式辞は、「生かされた大切な命」「当たり前にありがたみを」。12年前の東日本大震災前後に生まれた今年の卒業生だから伝えたいメッセージでした。(後で聞くと、保護者だけでなく涙した児童もいたそう)式終了後、「校長先生の教育への熱い想いが伝わりました」「校長先生、ずっといてください」と保護者の方からお声をかけて頂き、誠に恐縮です。卒業生から一緒に写真を求められました。記念にしてください。送り出しの前に、「校長先生から最後に一言!」とF先生からふられたので、「おめでとう!卒業は脱皮だ!」。教育は一瞬にして永遠なり。これで、令和4年度のすべての教育活動が終わりました。1年間ありがとうございました。

3月23日(木)別れは心を

IMG_2797[1].JPGIMG_2803[1].JPG

1年間の学校生活最後の日、修了式です。3年ぶりに体育館に全校児童が揃いました。校長として本校に着任して初めてです。全校児童が揃った姿を見て胸が熱くなりました。ここに至るまで皆頑張ってきたのです。校長の話は、「村上宗隆選手の卒業文集」。校歌斉唱では元気な歌声が体育館に響きました。学校らしい光景が戻ってきました。修了式後、離任される先生達の紹介、一言あいさつ。全員で「ありがとうございました」「さようなら」を連呼しました。教室や玄関、別れ際では涙、涙の場面がいくつもありました。年度内にお別れの場、初めてでしたが、やってよかったと思いました。別れは心を育てます。さあ、明日は6年間の学校生活の終着駅、卒業式です。

3月22日(水)全力の恰好良さ

IMG_2777[1].JPGIMG_2784[1].JPG

今のクラスとの最後の思い出を作ろうと校庭で教室で、お楽しみ会が行われていました。一方気になったのはWBCの状況。優勝が決まったことを知ると、多くの教室からも歓声が起きていました。最後まであきらめなければ、大きな夢をつかむことができる、全力で向き合うことの恰好良さを侍JAPANは教えてくれました。感動ありがとう!午後卒業式のリハーサル。6年生も全力、凛々しい態度、ギアを上げてきました。「卒業式は6年間最後の授業」と、校長からの言葉。ついに学校の桜も満開です。3年3組の廊下からの眺めは絶景です。いよいよ明日修了式。

IMG_2792[1].JPGIMG_2781[1].JPG

3月20日(月)ラスト3日

IMG_2770.JPGIMG_2772.JPG

今年度最後の朝会の話は、「さよならだけが人生だ」。出典は中国の詩からです。出会いがあれば必ず別れがあります。今、一緒にいるこの瞬間を大切にして欲しいと思います。3・4時間目卒業式の5・6年合同練習。3年ぶりに在校生代表の5年生全員が参列します。5年生のリコーダー奏の中、6年生が入場します。全員が入場着席するまで、♪「威風堂々」を9回繰り返し演奏します。気力も求められます。5年生にとっても卒業式は、次期最高学年になるための大事な儀式です。

IMG_2773.JPGIMG_2775.JPG

明日はWBCの準決勝です。2年生が校庭で、ベースボール型のゲームをクラスで楽しんでいました。自分たちで仕切って運動する、3年生に向かって着実に集団が育っています。その隣で4の2が体育「ハードル走」をしていました。恐怖感を除くように園芸用のトレーがハードル代わりに使われていました。ピョンピョン気持ちよく走り越していました。グランドフィナーレまで登校日あと3日。明日の祝日はありがたいです。

3月17日(金)歌声・振り返り・東京の島

KIMG2129.JPGKIMG2130.JPG

体育館から6年生の透き通った歌声が校長室まで聞こえてきました。その6年生が書いた70周年をお祝いする看板が体育館窓に掲示されました。子供の字は、温もりがありますね。4時間目、5年生が体育館を掃除していました。明るくせっせと働く姿は、頼もしい限りです。いい卒業式ができそうです。

KIMG2131.JPGKIMG2127.JPG

休み時間、3年生男子が校長室に遊びに来ました。やんちゃ盛りですが、友達とのかかわりを大切にしています。教室以外でも子供の姿を観察することができます。この3月で退室するうめのみ5年生の個別指導を見ました。校長先生に伝えたいということで、1年生から現在までの振り返りを発表してくれました。振り返りで自分の成長を実感します。「あの時、こんなことを思っていたのかあ」子供と向き合うこと、子供の振り返りは、教師の指導の振り返りです。

IMG_2781.jpgIMG_2769.JPG

4年生社会の校長の島の特別授業、最後は3組でした。「お〜」「え〜」島の自然や学校生活の話に何度も驚嘆していました。普段教室の後ろで見ているので、正面からの子供達の生き生きした顔は、とても新鮮に映りました。御蔵島固有種の昆虫「ミクラミヤマクワガタ」を見せることができました。本物、超レアです。(秘かに校長室で幼虫から育てていました)沖縄や外国の島もいいけど、東京にもこんなに自然豊かな島があるんだということを知ってほしかったのです。スライドの最後は、岩井海岸からの伊豆大島の景色で。この夏の臨海学校に夢を膨らせました。クラスの一人の女の子が「校長先生、WBCを見に行ったよ!」と話してくれました。大谷選手のホームランを生で見たそうです。いいなあ〜。

3月16日(木)気持ちが入ってくる

IMG_2760[1].JPGIMG_2765[1].JPG

学校の桜も開花しています。ビオトープにはヒキガエルの卵ができていました。昨日と同じ景色はありません。春へと加速しています。卒業式、証書授与練習に参加しました。担任からの呼名、返事、校長から渡される証書授与、きりっとした態度で臨んでいました。卒業式で一番見て頂きたい我が子の姿です。放課後、教職員で卒業式で歌う歌の練習。気持ちが入って来ました。4年、島の特別授業。今日は2組。6時間めでしたが、食いつきが良かったです。島の学校の校舎から見える景色に感動する都会の子供たち。さあ、WBC、一発勝負の凖々決勝です。

IMG_2767[1].JPGDSC_00091.jpg

3月15日(水)どうした?いいね。ヒミツ。

IMG_2738[1].JPGIMG_2745[1].JPG

6年生の卒業式練習。門出の言葉と歌の様子を参観。しっかり自分の言葉や歌は覚えていましたが、体調不良による途中離脱者が続出。どうしたのでしょう?緊張感だけでなく、最近の春めいた陽気で体調を崩しているのかもしれません。すぐ体育館の暖房は、切りました。しっかり睡眠はとりましょう。恒例の校長の4年生社会、島の特別授業が始まりました。最初は1組。食いつきがいい。1年前と比べて、集団としての成長を感じた。ある子の感想。「教科書に書いてあるほか、実際生活した校長先生の話も聞けて、とても勉強になりました。」いいね。休み時間、3年生が校長室に秘密のお願い。OKを出しました。さて何でしょう?答えは1週間後。進級を前に子供らの笑顔がいい。

3月14日(火)感謝

IMG_2721[1].JPGIMG_2723[1].JPGIMG_2719[1].JPG

今朝、最後の読み聞かせがありました。もうすぐ卒業する6年生に向けて、保護者ボランティアの方がそれぞれ思いのこもった本を選び読んでいただきました。6年間、長い方は10年以上ボランティアを行って頂きました。最後にお礼の手紙を渡すと感激された姿も。感謝はこちらの方です。ありがとうございました。

IMG_2728[1].JPG

5年生が特別支援学校の友達とマーチング練習を通じ、副籍交流をしました。校庭で初めて全員で音合わせ。昨年6年生がパレードをして以来のマーチングの音が響きました。記念すべき最初の一歩の演奏でした。ついに東京に桜の開花宣言が出されました。史上最速だそうです。満開のもとの卒業式になります。(逆に入学式は、もう葉桜です。)いよいよ旅立ち、別れの春です。

3月13日(月)誰かが見ている

IMG_2732[1].JPGimg_465050fd2cb4b66da73a9971c7b073b2627299.jpg

校庭門の近くの桜が、もう開花、満開?いやこれは、桜でもウメでもありません。アンズの木です。毎年、梅と桜の間に咲きます。桜ではありませんが、春はすぐそばです。ZOOM朝会の話は、「WBCと侍ジャパン」。初のWBC日系人選手ヌートバー選手を中心に話しました。がむしゃらでも一つ一つ一所懸命学び続けていると必ず誰かが見ています。無名のメジャーリーガーを推した栗山監督の言葉がいいですね。昨年のサッカーW杯もそうでしたが、人々を元気にさせる感動させるスポーツの力って大きいです。

3月10日(金)あの日から12年

IMG_2709[1].JPG

明日で東日本大震災から12年。今年最後の避難訓練は、予告なし。6年生は体育館で卒業式の練習中でした。12年前のあの日も卒業式の練習をしていた学校が沢山ありました。本校の養護の先生は、当時福島に住む中学生で原発事故の影響で、山形県に自主避難をしていたそうです。身近な人の体験談は、記憶にない子供たちの心に震災を鮮明にインプットしていきます。明日、震災関連のニュースを見ながら親子で語り継いでいきましょう。明日は、あの日生きられなかった多くの命と今生かされている私たちの命との距離が短くなる日です。今夜WBC韓国戦、久しぶりに野球が盛り上がっています。

3月9日(木)いよいよカウントダウン

IMG_2703.JPGIMG_2704.JPG

フィナーレまで、ついにカウントダウンに入りました。2の1体育の授業観察。長縄で何回跳べるかチャレンジをしていました。低学年の子にとって回す縄のタイミングを見て入るのは勇気が要りますが、周りの子達の優しさが仲間を後押しする、2年間の学級の成長を感じる場面でした。4の1理科「水のゆくえ」。理科室での実験をタブレットに録画した動画を見ながらまとめをしています。ICTは、授業の振り返りにも役立ちます。落ち着いた学級の雰囲気でした。

IMG_2706.JPGIMG_2705.JPG

給食の時間、レミオロメンの♪「3月9日」が流れました。2階にいて3階からのきれいな歌声が聞こえて来たので、行ってみると6の1児童が音楽室で、「旅立ちの日に」を歌っていました。卒業式に向けて自然と気持ちが歌に表れています。5の1理科「人の誕生」の授業。胎児の成長を担任の先生が自身の体験を交えて子供達に話していました。後ろで校長が見ていたので、担任は「恥ずかしかった」と後で言っていましたが、子供達を目を輝かせて聞いていました。三日間の保護者会が終わりました。1年間、本校の教育を信じて頂きありがとうございました。

3月8日(水)習熟度別

IMG_2700.JPGIMG_2696.JPG

校庭のコブシの花が咲きました。春はすぐそばです。4年生の算数の授業観察。3年生以上の算数は、少人数指導でなく習熟度別指導です。例えば、4年生は、学級数プラス1の4グループに分けて指導します。学級数より多くなるので1グループの人数は基本少なくなりますが、習熟度別のグループなので時として多くなることもあります。大体同じレベルの集団で、そのレベルに合わせた指導を行っています。進度は同じでも進め方が違います。

IMG_2695.JPGIMG_2699.JPG

4年生が総合で調べてまとめた地域安全マップが教室に掲示されています。よく書かれています。犯罪や事故が起こりやすい場所は、どういう所なのかまとめられるといいです。3の2図工の授業観察。鑑賞です。タブレットを使って友達みんなの作品を見て感想コメントを書いています。今日の保護者会、3年と6年。1年間を振り返る映像、好評のようです。

3月7日(火)成長の証・言葉の花束を

IMG_2686.JPGIMG_2688.JPG

ここのところ出張や忙しくて教室を回れなかったのですが、1の3教室に入ると「おはようございます!」と先に子供達からあいさつが飛んできました。先月、全学級で「言葉の花束」の取組をしました。「ありがとう」「たすかったよ」「やさしいね」、、言われてうれしい言葉を集めましたが、1の3で受けた「おはようございます」も、言われて嬉しかった言葉の花束です。1の1教室では、国語「スイミー」の授業。絵本の名作です。みんなで大きな魚になろう!1年が経ち、1年生はみんなで大きな魚になりました。一つ一つの行動が成長の証です。2年生の廊下には、図工で作ったケーキが。よく見ると「70」の数字が。創立70周年のお祝いでした。

IMG_2689.JPGIMG_2690.JPG

午後保護者会。今日は1年と4年でした。1年生の保護者の方には、4月6日始業式、2年生になったら「進級おめでとう」と入学以上にお子さんに声かけてくださいとお願いしました。進級して初めて下の学年ができるのが、2年生だからです。子供自身が成長を実感できるタイミングに祝福の言葉を。

3月6日(月)残りの日々大切に

KIMG2101.JPG

ウメの花は、本校の校章にもなっていますが、本校のウメは校舎北側にあるので遅咲きです。今がちょうど満開です。三寒四温を繰り返していますが、やはり花粉症の時期です。先週辺りから辛くなってきました。全校朝会の話は、クラス替えについてです。次年度から1年から5年までは毎年クラス替えをします。昨年末に手紙を出していたので、保護者や先生から聞いていた子も多かったと思いますが、校長から話したのは初めてです。話の内容は、こちらを。今のクラスの友達と過ごすのはあと2週間。いい思い出を。

3月4日(土)1年間の成長

KIMG2105.JPGKIMG2111.JPG

今年度最後の葛飾教育の日でした。どの学年も一番多くの参観がありました。発表形式の授業が多く、1年間の成長もお見せできたかと思います。保護者の方が感動され涙の授業場面もあったようです。次年度はコロナ前の全面参観に戻ることを願っています。

KIMG2116.JPGKIMG2114.JPGKIMG2115.JPG

午後は、東京理科大学大ホールへ。葛飾未来科学コンクール表彰式と区科学教室の閉室式に行ってきました。コンクールは、本校児童3名が入賞(区内最多)。写真はありませんが、立派なトロフィーも授与されました。閉室式では、本校6年児童1名が代表して、修了書を授与。もう1名が「代表児童の言葉」の大役も果たしました。「北野小学校」の名前が何度も呼ばれました。
会場で、「景山校長先生!」と声掛けられました。科学教室閉室式に参加していた前任校の6年生です。感謝の会に行けなかったので、前校長と会えて喜んでくれました。声掛けられてとても嬉しかったです。葛飾の子は、皆素敵な子です。

3月1日(水)心が洗われる

IMG_2660.JPGIMG_2638.JPGIMG_2642.JPGIMG_2649.JPGIMG_2644.JPG

別れ月3月に入りました。遅咲きの本校の梅がようやく咲いた今日、感謝の会が行われました。3年ぶりに地域の方もお招きし、コロナ前の学校が少しずつ戻ってきました。6年生を教えた旧職員の方が10人も来られました。こんなに多い感謝の会は初めてです。沢山の先生たちの愛情のもと小学校を巣立っていく6年生は幸せです。今年度からマーチングの披露はありませんが、代わりにダンスパフォーマンス。むしろ一人一人が目立って見えました。最後の代表児童のお礼の言葉。涙ながらに語る姿に大人達ももらい泣き。心が洗われました。これだから教師という仕事は大変でもやめられないのです。感謝の会が終わると、6年生はいよいよ「卒業」を意識します。

IMG_2670.JPGIMG_2663.JPG

2月28日(火)恵まれている

IMG_2760.jpgIMG_2756.jpg

3年生の校外学習の引率で、帝釈天と寅さん記念館に行ってきました。参道のお店で家族へのお土産を買う子供たちの姿が印象的でした。「草団子3つください」「は〜い」スーパーやコンビニとは違ってお店の人とやりとりしながらの買い物は貴重な体験です。3年生の社会科見学で、帝釈天や寅さん記念館に行く区内の学校もありますが、本校は徒歩で行けます。本校の社会科見学はバスで他の場所へ。葛飾区の魅力をたくさん触れられる本校は恵まれていると思います。

IMG_2628.JPG

昼休み、校長室で6年生とお話会をしていると、今年20歳になった本校の卒業生がお世話になった先生に会いに来校しました。先生と一緒に校長室に挨拶に来たので、「後輩たちに一言!」と言ったら、中学校入学への励ましの言葉を言ってくれました。突然のお願いにも関わらず、しっかり話してくれた姿は立派でした。さすが成人です。

2月27日(月)「見たことない景色」のもとで

IMG_2762.JPGIMG_2743.JPG

先週末、サッカーの女子親善試合とかつしか郷土かるた全区大会がありました。サッカーは11対0の快勝。今回は1回のみの親善試合でしたが、コロナ前の試合システムであれば区優勝を十分狙えた力でした。かるたは、地区代表として初出場。18地区が出場。3年生の部は1勝1敗で9位。4年生以上の部は、2勝全勝でしたがポイント差で4位入賞。勝負には運もありますが、「見たことない景色」のもと大健闘でした。

COCX-36074.jpg

♪ 人はみな、幸せさがす旅人のようなもの〜 全校朝会の話は、今月亡くなった漫画家松本零士氏の名作アニメ「銀河鉄道999」。子供たちが知らないのは仕方ないですが、本校の若い先生方も知らなったのは驚きでした。40年以上も前のアニメですから仕方がありませんが、生きるとは何か、本当の幸せは何かを教えてくれたアニメでした。999を知っている子もいて、校長室に来てくれ一緒に主題歌を歌って盛り上がりました。お母さんが時々999の歌を歌っているとのこと。映画版もいいですが、TVアニメ版が好きでした。(と言っても共感してもらえないのが残念。)

2月24日(金)引き継がれる

IMG_2621.JPGIMG_2610.JPGIMG_2616.JPG

ウクライナ侵攻から1年。正面玄関近くの敷地で、フキノトウの群落を見つけました。今しか見られない春の鼓動です。6時間目、3年生のクラブ見学。どこのクラブに入ろうか?毎年3年生がワクワクする時間です。迎える上級生、特に6年生にとっては感慨深いです。なぜなら3年生がクラブに入ってくる時は、自分たちはもういない。そうやって歴史が引き継がれていくのです。夕方、TVの報道番組に職員室がくぎ付けになりました(やきもきしましたが、、)。校長の検食シーンはなくてもよかったですね(笑)。担任の先生の大盛りカレーは職員室でも盛り上がりました。明日、女子サッカー、そしてかつしか郷土かるた全区大会。さあ、見たことのない景色へ!がんばれ!

IMG_2738.jpgIMG_2740.jpgIMG_2623.JPG

2月22日(水)学校は子供達の文化の発信地

IMG_2561.JPGIMG_2566.JPGIMG_2570.JPGIMG_2572.JPGIMG_2574.JPG

ゲームよりもTVやYouTubeのお笑いよりも本当に楽しいのは、自分たちの手で楽しみを創ること。今日の6年生を送る会はまさにそれを証明しました。6年生一人一人の紹介。6年生への感謝を伝える下級生からの出し物。マサカサ星人の再登場、綱引き、きつねダンス、6年生の学芸会のオマージュ、ダンス&クイズショー、あなたは小学5年生より賢いの?クイズ、どの学年もアイデアに溢れて素晴らしかった。(企画演出は先生達だが演じたのは子供達。)楽しく涙が出た送る会は初めてでした。6年生のはち切れる笑顔が印象的でした。圧巻は6年生のダンスパフォーマンス。まるでライブを見るようでした。最高学年のバトンの引継ぎは、凛々しく。自称伸びしろのある5年生へ引き継がれました。学校は子供達の文化の発信地です。本校の校長でよかったと思った幸せな一日でした。給食のアイスも美味でした。全校児童468名+教職員で、共に過ごすのもあと1か月を切りました。

IMG_2576.JPGIMG_2585.JPGIMG_2594.JPGIMG_2592.JPGIMG_2598.JPG

2月21日(火)三寒四温

IMG_2558[1].JPG

2,3日暖かい日が続いたので、今日の寒さはこたえます。でも暖かい日と寒い日が交互に来て(三寒四温)少しずつ春に近づいていることは実感します。明日は、6年生を送る会です。5年生以下がそれぞれ出し物。趣向を凝らして感謝の気持ちを伝えます。なかなか練習の様子が見られず今日3年生と5年生のみ見ることができました。感謝とエールが工夫されていて感動してしまいました。きっと心が6年生に届くでしょう。6年生楽しみにいてください。
(追伸)漫画家松本零士氏が亡くなりました。彼の作品がなければ、世界に誇る日本のアニメの発展はなかったと思います。銀河鉄道999のメーテルは青春時代の憧れでした。合掌。

2月20日(月)今したことが後につながる

turkey_ertugrul.jpgIMG_2550.JPG

全校朝会の話は、エルトゥールル号がつなぐ日本とトルコの絆。伝えたかったのは、今したことが後につながるということ。身近な事で優しさにつながります。ユニセフ募金2日間で52760円集まりました。トルコシリア大地震の救援募金に寄付します。3年生と金町消防署見学。20キロボンベを背負う、災害支援、人命救助には訓練も欠かせません。アメリカでは消防士は人気の職業、ヒーロー的存在です。見学中に救急車が出動。リアルでした。

2月17日(金)テストや課題が終わると、、

IMG_2521[1].JPGIMG_2531[1].JPGIMG_2533[1].JPGIMG_2537[1].JPG

45分の授業時間の中で、テストや課題が終わると、読書やタブレット端末で残りの時間を過ごすことがあります。2時間目多くの学級が偶然にそんな時間でした。1年生のある学級は、タブレットのミライシードで漢字や計算練習を、2年生のある学級はプログラミング(ビスケット)を、4年生のある学級はタイピングを、音楽ではドラムや鍵盤のアプリを使っていました。一人一台タブレット端末が配布される前は、大概、終わった子は読書が定番でした。

IMG_phjcqa.gifIMG_2530.JPGIMG_2544.JPG

休み時間を使った全校での縄跳びの取組も今日で終わりです。4の2図工の授業観察。一人一人思い思いの船を作っていました。題材名は「マイシップ」。家で飾りとしてもいいですね。放課後、算数検定。各学年の受検者、1年18人 2年28人 3年18人 4年13人 5年15人 5年生以下は希望者です。6年は全員(受検料は公費負担のため)算数検定の受検級は自分のレベルに合わせて受けられます。個別化です。自分の力試しになります。明日は葛飾教育の日。近隣の中学校の入学説明会があるため、6年生の保護者に限り、参観制限はありません。小学校の授業参観もあと2回のみ、どうか短い時間で結構なので観に来てください。

2月16日(木)環境づくり

IMG_2518.JPGIMG_2496.JPG

「先生、これ何ですか?」雛人形を見て1年生が聞きました。数年ぶりに玄関にお雛様を飾りました。最近の子供達は七段飾りのお雛様は見たことがないでしょう。図書室の壁面の模様替えが素晴らしいです。保護者の図書ボランティアの方によるものです。環境づくりって子供の情緒に大切です。

IMG_2492.JPGIMG_2501.JPG

1年生は今年度最後の英語の学習でした。外部講師の方と一緒にいろいろな色のカードを英語で言った後、一枚を除いて色を見せ、残った1枚の色を当てていました。集中力も育ちます。オールイングリッシュの45分間です。5の1家庭「物を生かして住みやすく」の授業。「整理」と「整とん」の違いを考えていました。違い言えますか?

2月15日(水)成績をつけない唯一の教師

IMG_2490[1].JPGIMG_2488[1].JPG

本校の養護教諭は他県での正規の経験がありますが、東京都では新規採用の扱いになるので、初任者研修があります。本日、1の1で学級指導「みんなで手あらい」の研究授業です。手洗いチェッカーを使って目に見えない手の汚れを可視化させていました。1年生にとって、教師の説明を聞くより、体験したこと、やったことの方が学びのエネルギーになります。養護教諭も笑顔を心がけていました。養護教諭は学校で一人だけ。子供一人一人の心と体に目を配り、成績をつけない唯一の教師です。

2月14日(火)感謝・知る努力

IMG_2478.JPGIMG_2480.JPG

2年生と生活科町探検の学習で帝釈天参道にある高木屋さんへ行き、草団子作り体験をしました。開店直後ですが、店先で商売をしながらも子供達に丁寧に教えてくださった高木屋さんの対応に感動、感謝です。地元の子供達を愛する心が伝わってきました。「よもぎってなあに?」「一日何個作っているの?」「何年前からやっているの?」「一日お客さんは何人来るの?」沢山質問も出ました。昼休み、避難訓練。予告なし。日頃の心構えが試されました。トルコ・シリア大地震の話をしました。同じ地震国とは言え100年に一度と言われるほどの大地震。その地震エネルギーは、「阪神淡路大震災」の20倍。3万人以上の犠牲者。救援を待つ人々。今、トルコ・シリアはどのような状況なのか…心を動かして、しっかり“知る努力”のできる人になってほしいです。 災害はいつ来るかわからない。

KIMG2073.JPGmaxresdefault.jpg

2月13日(月)引退・脱マスク

AS20230123000275_comm.jpgyzlfuzzi1v9m663ix0swguz6ggdsrr.jpg

気が付けば、3学期も折り返しです。ZOOM朝会の話は、先週引退会見をされた車イステニスの国枝慎吾さんについて。8日の新聞朝刊のユニクロ広告「11歳の国枝慎吾くんへ」の文章も紹介しました。「文字」はいいですね。朝から泣かされた感動広告でした。卒業式におけるマスクの扱いについて、先週文部科学省が通知を出しました。証書授与と写真撮影の時のマスク外しは、本区は一昨年から行っていました。「脱マスク」に歓迎と戸惑いの教育現場とマスコミは、書いておりますが学校は冷静に前へ進めています。

2月10日(金)ちがうことに気付くこと

KIMG2071.JPGIMG_2473.JPG

今年東京2度目の雪が降る中、朝ユニセフ募金が行われていました。貧困や飢餓等で苦しむ国の子供達への救援のために行われていますが、約80年前、終戦後の栄養不足の日本の子供達を救ったのはユニセフでした。うめのみの10年経験者教員の研究授業。自立活動「自分と他者の気持ちを考えよう」の学習。同じ出来事でも、人によって感じ方がちがうことに気付くこと、認めることが授業のねらい。大人でも折り合いをつけるのは難しいですが、まずは、違いに気付くことからです。

2月9日(木)好きな取組・いい教材

IMG_2467[1].JPGIMG_2468.JPG

来週17日まで全校で縄跳びの取組を行っています。短縄とびのほか、クラスで長縄とびにも挑戦しています。クラスの皆で取り組むことで体力だけでなく連帯感や思いやりも育つので好きな取組です。2年生は道徳の授業で、「いまぼくにできること」の学習をしています。東日本大震災を題材にした教材です。あの震災を語り継ぐ意味でとてもいい教材です。人のために働くことは尊いこと、そして自分の成長への喜びにつながることについて、低学年なりに考えています。今日は3組。タブレット端末を活用し、一人一人考えたことを入力し共有していました。5年生算数は正多角形と円周の長さの学習です。教える側と教わる側の熱気がともに伝わってきます。放課後、サッカーの最後の練習です。明後日本番。気になるのは雪。明日の午後には実施の可否が決まります。

IMG_2469.JPGIMG_2470.JPG

2月8日(水)あまりにも重い、でも、、。

IMG_2455.JPGIMG_2457.JPGIMG_2464.JPG

「息を吹くときは速く」「口は小さく」「頭の中で曲をイメージして」とても分かりやすい!指導です。5年生がマーチング練習で初めて外部講師の方の指導を受けました。特色ある教育活動の予算で毎年来ていただいています。屋上では3の1が縄跳びの練習をしていました。青空の下気持ちよさそうだったので思わずパチリ!5時間目、6年生が社会科の授業。「戦災孤児の願い」昭和館の次世代の語り部の方の話を聞きました。衝撃的でした。戦争が終わってからが地獄だった、戦争は人の温かい心まで変えていく、、いくつもの言葉が心に残りました。あまりに重い。でも、知らなければならない、語り継ぐ必要がある。聞いていた6年生にはどのように残ったでしょうか。

2月7日(火)昭和から学ぶ

KIMG2051.JPGKIMG2061.JPG

6年生と一緒に社会科見学に行きました。昭和館で戦中・戦後の日本の姿を学ぶ。信長、家康の時代もいいですが現在、平和な生活が送れているのは、激動の昭和の教訓からです。今、ウクライナをはじめ世界中で起きていることも併せて考えてもらいたいです。午後、憲政記念館、国会議事堂へ。日本の政治の舞台を生で見ました。重厚感、格調の高い議会場はいつ行っても見飽きません。直接、国会議員の方のお話も聞くことができました。帰校後、かるたの練習を見ました、25日の全区大会に向けて猛練習中。お休みしている代表の子はオンラインで参加していました。

KIMG2057.JPGKIMG2066.JPG

2月6日(月)動く 動く

IMG_2448.JPGIMG_2451.JPG

「立春」過ぎても名ばかりの春と思っていましたが、花壇にはオオイヌノフグリが可憐に咲いていました。朝会の話は、「返しのあいさつ」の話と70周年思い出企画のアイデア募集の話でした。Classroomに子供達からのアイデアが寄せられているので、紹介しました。すぐ実現できそうなものもありました。20分休み、アイデア(コメント)を送りたいけど、Classroomのつなぎ方がわからないと1年男児が校長室まで相談しに来ました。1の3の体育の授業観察。先日、隣の2組の研究授業を受けて、軌道修正を加えて行っています。子供達がよく動いています。明日は、6年生と社会科見学です。

2月2日(木)校長室は?

IMG_2442.JPGIMG_2445.JPG

1年生からリレー形式で始まった朝のあいさつ運動も高学年に入りました。低学年は先生がそばにいた方が大きな声であいさつできます。上の学年になるにつれて、自分たちから元気なあいさつができます。この日は、5の1。春になったら最高学年、期待大です。昨日のことですが、友達とトラブルになり教室に入れない中学年女児を1時間、校長室で預かりました。二人でお互いの身内話をしました。(内容は内緒。)その後、落ち着き教室へ戻っていきました。昼休み、6年生とのお話会。校長室に来た思い出は?と聞くと、低学年の時、叱られて来たことがあると答えました。言うことを聞かないと校長室に連れて来られる、そんな習慣がかつてはあったようです。校長室を嫌なイメージにはしたくありません。

2月1日(水)何よりうれしかったこと

IMG_2417.JPGIMG_2409.JPGIMG_2414.JPG

「逃げる月」2月になりました。常盤中・金町小・末広小・北野小4校合同の小中連絡協議会が午後、本校で開催されました。テーマは「一人一台タブレット端末を活用した授業」。本校の先生達が手探りながら授業を工夫し展開しました。協議会では4校互いに実践報告や悩みの共有をしました。ハイレベルでなくても4校がそろってかつしかGIGAスクールを普通に実施できればと思います。何よりうれしかったこと。それは、去年オンライン開催となった研究発表会のリベンジまではいきませんが、他校の先生達に本校の先生達と子供達の頑張りを直接公開できたこと。

IMG_2440.JPGIMG_2408.JPGIMG_2427.JPG

追伸 3校の校長先生たちが、本校の下校放送に感動していました。

1月31日(火)タイムリーに

Screenshot_20230201-002153.pngIMG_2402.JPG

最近、HPの学校日記の更新がすさまじいです。各学年の先生達が積極的に配信しています。更新が速いので、トップページの表示画面の記事の数を増やしました。HPを見ながら親子の会話が弾めば更新のしがいがあります。本校のHPはタイムリーが売りです。6年生の総合のキャリア学習の様子です。地域で美容室を営む山口さんからお話を聞きました。床屋(理容師)と美容師の違いは?理容師は、髪をととのえる、美容師は髪を美しくするとのこと。まさにプロフェッショナル。「いく」1月は今日で終わりです。

1月30日(月)寒さと免疫

IMG_2396[1].JPG110_8677_0_img_jpeg.jpg

ZOOM朝会は、「免疫力を上げる食べ物」の話。でしたがその前に、、今一年で一番寒い時期なので、先週水面が凍結したプールの写真を見せました。驚きだったでしょう。さらに、北海道札幌市の北野小学校(同名です!)の避難訓練の写真(札幌市立北野小ホームページ1月24日付より)東京なら雪が降ったら避難訓練中止です。

IMG_2398[1].JPGIMG_2393.JPG

ヨーグルト、バナナ、里芋、山芋、納豆、ジャム、メカブ、なめこ、オクラの9つは、免疫力を上げる食べ物だそうです。ヨーグルトにバナナを入れる、みそ汁になめこ、里芋を入れてみる。まだまだ寒い時期。風邪やインフルエンザ、そしてコロナにかからないよう食事にちょっと一工夫をしてみては?かるたと習字の表彰、かつしか郷土かるた初優勝!全員入賞!北野小の歴史を変えた子供たち。みな堂々たる顔でした。

1月27日(金)忍者に扮し

IMG_2376.JPGIMG_2383.JPG

月1回の教育実習生の研究授業がありました。2回目です。授業後、本人曰く「緊張はしなかった」とのこと。今の若者の強みなのでしょうか。「緊張イコール慎重」という指導助言を受けていました。緊張することは決してネガティブでないのです。脅迫ファックスが送られた午後、5時間目1の2体育の研究授業を行いました。怪しき人物?が子供達を指南しています。よく見ると忍者に扮した担任の先生でした。ハリウッド俳優ばりのアクションにちびっ子忍者達もつられ、修行(マット運動遊び)を楽しんでいました。授業後、ちびっ子忍者たちは方面別に先生達に付き添われ下校しました。その後の協議会も熱かった。

IMG_2387.JPGIMG_2392.JPG

1月26日(木)リアル

148619_s.jpgIMG_2364[1].JPG

ついにプールが結氷しました。何年ぶりでしょう。低学年の先生に伝えると、さっそく子供達を連れていってくれました。こういう柔軟さ大事です。季節をリアルに体験させたいものです。コーディネーショントレーニング高学年の部、JACOTの講師の方に教えてもらいながら体を動かしてみました。体幹や巧緻性を鍛えるだけでなく、脳も活性化されることをリアルに実感しました。午後、学校保健委員会、コロナ禍3年目の本校の子供達の体の健康と体力について、リアルに説明させていただきました。感染者(陽性)、減少傾向です。昨日、今日10人を切りましたのでH&Sには出していません。インフルエンザも現在0名。

IMG_2359[1].JPGIMG_2368[1].JPG

1月25日(水)子供の成長

IMG_2343[1].JPGIMG_2350[1].JPG

朝、ビオトープには氷と霜柱ができていて、登校してきた子供達もじっと見ていました。最強寒波ということで、プールも氷が張るかなと期待しましたが張らず。やはり様々な条件が揃わないと難しいようです。1年生がカマキリの卵を見せに校長室まで来たので、飼育ケースを貸してあげました。教室で観察をするとのこと。春になって教室パニックの光景が目に浮かびます。

IMG_2349[1].JPGIMG_2352[1].JPGIMG_2346[1].JPG

6年生とのお話会。鉄道マニアの子がいたので、思わず校長と二人で寝台列車の話題で盛り上がりそうであぶなかったです(笑)。2の3生活科の授業観察。来月、帝釈天のお団子屋さんに町たんけんにいく事前学習をしていました。3年前に行った時の写真を見せていました。あれ、どこかで見た顔、、そう今の5年生が2年生の時、行ったものでした。その5年生は、今日マーチングの楽器オーディションを行っていました。子供の成長はあっという間です。

1月24日(火)緊張した面持ちで

IMG_2336[1].JPGIMG_2337[1].JPGIMG_2342[1].JPG

体力向上推進校として、コーディネーショントレーニングの講師をお招きして子供たちに指導して頂きました。今日は、1・2・3年。5時間目、1の1体育のマット遊びの授業観察。「しばまたにんじゃのさとで あそぼう」楽しい学習名です。学ぶ意欲を引き出すための一つの演出です。今週金曜日に1の2で研究授業があるので、その事前授業でした。何人もの先生が見に来ました。今日から昼休み、6年生とのお話会が始まりました。5,6人ずつ。本来なら一緒に給食で、お別れ会食としたいのですが、コロナでできません。おしゃべりだけでもと、昨年の6年生から始めました。緊張した面持ちで来室。短い時間、心をほぐそうともてなす方も必死です(笑)十年に一度という最強寒波が今晩日本列島にやってきます。明日は凍結、転倒ご用心。

1月23日(月)興味津々

IMG_2334[1].JPGIMG_2330[1].JPG

朝、地区委員会の会長さんが、かるた地区予選会の賞状と優勝杯を届けていただきました。本校は初めて優勝したことがわかりました。しかもダブルで、。二つ並んだ優勝杯を校長室に飾らせていただきました。来週の朝会で表彰しますが、みんなで頑張った勲章です。優勝杯は多くの子に持たせたいです。葛飾区が来年度から給食費無償化になるニュースを受け、テレビ局が番組で取り上げたい、ついては給食の様子を撮影させてもらいたいと先日依頼を受けました。本校に話が来たのは昨年9月テレビで放映されたからです。本日、撮影。5の1の学級です。社会科で報道の学習をしているので、撮影終了後、逆取材、質問コーナーも行いました。どんな風に編集されるのか興味津々です。

1月21日(土)北野旋風!!ダブルで優勝!

IMG_2305.JPGIMG_2314.JPGIMG_2328.JPG

練習段階で、「いいところへいく!」と信じていましたが、子供達の頑張りと教員のサポートの尽力で、快挙達成。3年ぶりに開催されたかつしか郷土かるた柴又地区予選。出場校5校。3年生の部と4年生以上の部で本校は,そろって優勝!(1位)しました。本校代表4チームとも3回戦をやり全勝。得点差で順位が付きましたが、4チームとも3位以内に入賞。素晴らしい!まさに北野旋風でした。「かるたの北野」新時代の始まりかもしれません。全区競技大会は来月25日。今度は学校代表でなく地区代表として出場します。開校70周年の幕開けにふさわしい出来事になりました。

IMG_2326.JPGIMG_2316.JPGIMG_2320.JPG

校庭では、柴又地区フェスティバルが開催。感染対策で飲食関係はありませんでしたが、各ゲームコーナーで本校を含め地域の子供たちが楽しんでいました。 久しぶりにいろいろな学校の子供たちがかかわる機会ができてよかったです。運営に携わっていただいた柴又地区委員会の皆様ありがとうございました。

1月19日(木)慕われること

IMG_2300[1].JPGIMG_2304[1].JPG

教職員も体調不良が出てきています。代わりに副校長先生が、算数の授業に入り教えている学年もあります。「面白かった!」と職員室に戻ってきます。子供らにとっても貴重な体験になります。ある学級に行くと、子供から「校長先生、来年も〇〇先生にしてください」とお願いされました。また「〇〇先生の時給を上げてください」とも。理由を聞くと「〇〇先生一生懸命がんばっているから」と。経験も指導力も大事ですが、子供に慕われる人柄も教師にとって大切です。昨日、写真業者から学芸会と持久走記録会の写真データが届いたので、ネット注文の前にチェックしました。もう昔のようですが、学芸会の写真からは、友達と協力する姿、持久走の写真からは、個々の真剣な表情が、、。見事に写っています、さすがプロ。感動再び、、。お楽しみに。。

1月18日(水)どこにいてもつながっている

KIMG2039.JPGKIMG2044.JPGIMG_2289[1].JPG

登校時、小岩や柴又周辺でビニールが焦げたような臭いがしましたが、ニュースで見た埼玉の火災の影響だったのでしょうか?朝学習の時間。校長室で3年生の九九チャレンジの手伝い。3の3の図工の授業観察。作品テーマは、「ガムガム城」。面白い名前だと思ったら、ガムテープをちぎってお城の絵を描くのだそうです。素材ガムテープのよさ、発見です。

IMG_2295[1].JPGIMG_2297[1].JPG

学校を休んでいる子の中には、リモートで授業に参加している子がいます。2の2算数の授業「1000より大きい数」。図、式、言葉を使って説明します。担任の先生が、黒板前のタブレットに向かって、休んでいる子にも話しかけ、授業のまとめをしていました。授業もハイブリッドです。4の1国語では、グループの話し合い。リモートで参加している子もジャンケンをして発表の順番を決めていました。こういった光景が自然に行われています。どこにいてもつながっています。

1月17日(火)警戒・鎮魂

IMG_2653.JPGIMG_2279[2].JPG

体調不良者が急増しています。発熱、喉が痛いと思ったら、陽性警戒です。発熱で早退する子もいますので、朝の検温をしっかり行ってください。1時間目、避難訓練、金町公園まで二次避難しました。28年前の今日、阪神淡路大震災が起きました。子供達だけでなく、教職員も記憶にない世代が増えてきたので、あの日の記憶を話しました。高速道路やビルの倒壊、寝ている間に家の下敷きになる、地震後の火災、町中、焼け野原を映したTVの映像。防災対策や人名救助の転換点になった大災害です。いつか来る首都直下型地震に備えても、しっかり語り継がねばなりません。(28年前のこの年は、地下鉄サリン事件も起き最悪の年でした)6434人の魂に黙とうを捧げました。

IMG_2280[1].JPGIMG_2284[1].JPG

♪おねがい、おねがい、かめさん かめさん、3学期から4時間目が終わると、音楽が流れます。給食前にしっかり手洗いするための歌「あわあわ手洗いのうた」です。流し場に行ってみると1年生もきちんと手洗いをしていました。歌はこちら

1月16日(月)伝統文化を知る

740BE79C-C2FF-4CE9-85E1-5166D967F41B.jpegE587BAE99BB2E5A4A7E7A4BEE381AEE799BDE5858EE5838FE381AEE79...

休み明け、体調不良者が増えていました。発熱等でお休み、検査したら陽性というケースも増えてきました。全校朝会の話は、今年の干支ウサギにちなんで「因幡の白うさぎ」の話。意外に知っていそうで知らない日本の神話です。ウサギにまつわる沢山の昔話から、我が国の伝統文化を理解する理由でこの話を選びました。子供達の記憶に留めておいてほしいです。5年生の算数の授業観察。「割合をもとに、もとの数を求めよう」。5年生の割合の学習は、小学校算数の中でも難しい内容です。文章を読んで、数直線に表して意味を理解します。

5D702970-816A-4498-992B-179ED09883E7.jpeg34F6FB47-1778-4611-B05D-15D5CD18A74C.jpeg

1月14日(土)イングリッシュデー

IMG_2244[1].JPGIMG_2220[1].JPGIMG_2263[1].JPG

Hello!今月の学校公開は、イングリッシュデーです。葛飾区内の全小学校で取り組んでいます。本校は、2年生以上の学級で、外国語の授業を公開しました。分散参観のため一部の保護者の方しかお見せできなかったのが残念ですが、、。英語の授業は他の教科の授業と比べて体験的な学習が多いです。もう一つ、他の教科以上に先生達も笑顔の場面が多いです。どれも英語の学習の中心は、コミュニケーション、楽しく学ぶことを念頭に置いているからです。参観された学校評議員の方も、今の学校教育に驚いていました。Please get plenty of rest. Have a nice weekend!

IMG_2229[1].JPGIMG_2212[1].JPGIMG_2273.JPG

(追加)午後、審判講習を兼ねたサッカーの住吉小との練習試合が雨のため、中止になりました。20日以上も雨が降らなかったのに、、。本番はありますが、少しでも他校との交流を経験させたかったです。審判講習は、他校の先生達が集まり本校で行われました。子供達の知らないところで準備している大人達がいます。

1月13日(金)長く感じる

IMG_2199[1].JPGIMG_2203[1].JPG

感染者増加傾向のまま冬休みに入りましたが、3学期明けは予想していたほど増えず、2学期終りより少ない状況です。自宅療養中の方々には心よりお見舞い申し上げます。うめのみ教室に東京都教育委員会の方による訪問指導がありました。1年生男児4人が話し合いしながらゲームを進めていました。自分の考えを伝えている姿に成長を感じます。本校のうめのみ運営にもお褒めの言葉を頂きました。3学期が始まり4日。今週は長く感じます。明日は、葛飾教育の日です。ちょっと大人も子供も疲れが残る週末になりそうです。早めに休ませてあげてください。

1月12日(木)冬の風物詩

IMG_2185[1].JPGIMG_2194[1].JPG

1.2年は硬筆、3年生以上は毛筆。今週は書きぞめ(席書会)が行われています。始めて毛筆を扱う3年生の時間にずっと付き合いました。皆、最初はここからです。今日同じ日、6年生の席書会を見ました。4年間で筆遣いが格段に上達していました。放課後、今日から小学校サッカー大会の練習が男女とも始まりました。同じ時間、校内ではかつしか郷土かるたの学校代表の練習が行われていました。冬の風物詩となる光景です。

IMG_2196[1].JPGIMG_2198[1].JPG

1月11日(水)心安らぐ、凛とした

IMG_2173[1].JPGIMG_2172[1].JPG

年末年始から穏やか日和が続いています。今日は鏡開き。給食の七草うどん は美味しかったなあ。図書室では、お正月や干支にちなんだ本コーナーができています。(司書の先生が整えてくれました)眺めるだけでも心が安らぎます。午前中、体育館では席書会。5年生の次に4年生が集中して書いていました。広い体育館に静寂の時間。凛とした雰囲気。春には共に学校を支えます。放課後、いじめ防止研修会。教職員でいじめの対策について、意見を共有しました。いじめの芽を摘むアンテナをしっかり立てておきます。

IMG_2152[1].JPGIMG_2168[1].JPG

1月10日(火)今年もよろしくお願いいたします

IMG_2054[1].JPGIMG_2074[1].JPGIMG_2142[1].JPG

新春のお慶びを申し上げます。3学期がスタートしました。黒板には愛情こもったメッセージが。始業式の話は、3学期は短い、1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」。あっという間に過ぎていくから一日一日を大切にという内容。恒例のジャンケンは、新春版。5回勝った子にはお年玉。校長室に招待し校長の椅子に座り記念写真です。座り心地はいかがでしたか?ALTの先生が交代しました。先月アメリカから来たばかりです。よろしくお願いいたします。多くの学級で3学期の目標を書いていました。4年生の教室では、先生が一人一人書いた目標をチェック。助言していました。書かせっぱなしにしないところが実は大事なミソです。17日ぶりに子供達と出会い、すっかり正月気分も吹き飛びました。今年もよろしくお願いいたします

IMG_2068[1].JPGIMG_2069[1].JPG謹賀新年2023職員集合.png

12月23日(金)よいお年を

IMG_2026.JPGIMG_2048[1].JPGIMG_2046.JPGIMG_2040.JPGIMG_2031.JPG

みんなで力を合わせて頑張った2学期でした。終業式の最後に,今年もサンタとジャンケンをしました。(今年はトナカイも出演です)通知票(あゆみ)の渡し方は、担任の先生それぞれですが愛がこもっています。一人ずつ渡している間に、先生への通知票(メッセージ)を書かせた学級もありました。

IMG_2036[1].JPGIMG_2050[1].JPGIMG_2038[1].JPGIMG_2052[1].JPG

昨日、今日お楽しみ会が続いています。大人の大人数の忘年会はまだ自粛ですが、子供の世界は、やはり学期の終わりは、お楽しみ会は欠かせません。頑張った分だけ、どの学級も笑顔にあふれています。6年生は歴史かるた、2年生では、ダンスとお笑い、4年生では転校していく友達とのお別れ会も兼ねて。TVやYouTubeの影響もあるのか、今の子供たちはパフォーマンスが好きですね。長いと思った2学期も終わってみれば、あっという間だったのは、充実していたからでしょうか。ありがとうございました。療養中の皆様、お見舞い申し上げます。来年は年男。よいお年をお迎えください。

12月22日(木)あと1日

IMG_2011[2].JPGIMG_2012[1].JPGIMG_2013[1].JPGIMG_2014[1].JPGIMG_2015[1].JPG

2学期最後の集会は、何でも自慢集会3回目でした。長縄、ダンス、ピアノ、、みな自信をもって披露。この意欲が前向きに学校生活を送る基盤になっています。大トリの6年生のピアノ演奏は圧巻でした。3の1図工の授業観察。「未来の花」というテーマで作品作り。図工好き?と聞くと大好き!と返ってきました。5年生は、1組は五色百人一首、2組は穫れたお米を精米していました。お楽しみ会をしている学級もありました。お休みしている子もリモートで参加。自宅からクイズを出していました。時代が変わりました。5時間目、大掃除。3年生の教室に入り、一緒に掃除しました。子供達に声かけ、一生懸命働いてもらいました。きれいになった学校、2学期もあと1日。

IMG_2020[1].JPGIMG_2022[1].JPGIMG_2023[1].JPGIMG_2025[2].JPGKIMG2018.JPG

12月21日(水)シャッフル・優しい時間

IMG_1997[1].JPGIMG_2010[1].JPGIMG_2000[1].JPG

今朝は、シャッフル読み聞かせがありました。その学級の担任以外の教員が教室を訪れ、読み聞かせをしました。子供たちも学級担任の先生でない先生が来たのでわくわく新鮮です。教員の方も、新鮮な気持ちで子供たちと会います。穏やかな顔で読み聞かせ。どこの教室も優しい時間が流れていました。本日大事な連絡をしました。学級編成も毎年シャッフルします。気がつくと、このブログも6万アクセスを越えていました。始めて3年目、これからもよろしくお願いします。

IMG_1992[1].JPGIMG_1996[1].JPGIMG_2003[1].JPG

12月20日(火)霜柱って?

KIMG2017.JPGIMG_1972[1].JPG

何十時間も大雪で動けない車の中にいる人の健康状態が心配です。連日寒い朝、ビオトープにはびっしり霜柱ができていました。霜柱って都会の子は見たことがあるのかなあ?2学期最後のボランティアによる読み聞かせ。クリスマスにちなんだ本の選定でした。1時間目、3年生が学年で総合の発表をしていました。クラスの垣根を越えた学び合いを算数以外でも取り組んでいる学年です。♪ドンドンヒャララ、ドンヒャララ、和太鼓の音が聞こえました。2の3の音楽の授業でした。明日の朝は、シャフル読み聞かせ。先生達が担任していない学級に行って読み聞かせをします。子供らは、明日何先生が来るか、知りません。2学期終了直前のミステリーが(笑)、、。

IMG_1974[1].JPGIMG_1977[1].JPG

12月19日(月)初氷

IMG_1964[1].JPGIMG_1969[1].JPG

大河ドラマ最終回。激動の時代を生きた姉弟が、新たな時代のために、自分たちの手で幕を引く、衝撃のラストでした。給食の時間、テーマ曲が流れました。歴史好きの児童にとっては学校の授業とは違う視点からの深い学びになったと思います。来年の主人公は、、、日光移動教室が楽しみになりますね。ZOOM朝会の話は「暴力はいけない」。暴力・暴言は、誰が誰に対しても許されません。冬型の気圧配置で日本海側は大雪。今年校舎北側に出来たビオトープ。この冬初氷。造営にかかわった4年生に伝えると昼休みさっそく見に行きました。

12月16日(金)子どもを笑顔にするプロジェクト

IMG_1961[1].JPGIMG_1956[1].JPG

朝、4年生男児2名がコクワガタを校長室に持ってきてくれました。柴又2丁目公園で見つけたそうです。弱っていたので校長先生の所へ持っていこうとなったそうです。ゼリーがあげられていて優しさを感じました。本校はこんな子が多いです。(結局、クワガタは校長室で引き取りました)

「子供を笑顔にするプロジェクト」がありました。このプロジェクトは、コロナにより、様々な制約のある学校生活を送っている子供たちに、多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。友達と共に心を動かされる思い出をつくってほしいと、東京都教育委員会が、都内の公立・私立の学校を対象に行っています。本校は、ジャグリングをお願いしました。プロジャグラーのCOMRO(コンロ)さんのパフォーマンスに子供たちは、魅了されました。お休みした子は、リモートで観覧していました。

KIMG2005.JPGKIMG2010.JPG

カラーコーンが浮き上がる。模様はこちら。マジックでも魔法でもありません。その道を極めている人の芸は、すごいです。しばらく子供達はジャグリングにはまりそうです。感染急増です。H&Sのメールを送った後からも感染の連絡が、、週明けが心配です。2学期もあと5日。何とか持ち応えられますように。

12月15日(木)それが大事

IMG_1923[1].JPGIMG_1924[1].JPGIMG_1927[1].JPGIMG_1931[1].JPGIMG_1933[1].JPGIMG_1944[1].JPGIMG_1949[1].JPG

何でも自慢集会第2弾。ダンス、パントキック、都道府県暗記、スケート、そろばん、絵描き、何でもいいのです、自慢できるものでなく、自慢できること、それが大切だなといつもこの集会を見て思います。2の1プログラミングの「ビスケット」の学習。命令すると、動く。楽しみながらプログラミング思考を身に付けていきます。昨日一日区内巡りに行ってきた3年生は、学年でかつしか郷土かるたのトーナメント大会をしていました。学校代表を目指して、負けて悔し泣きをする子も。4の3書写。書きぞめ「美しい山」の練習をしていました。全力は美なりです。数年ぶりに筆をもって子供と一緒に書いてみました。

IMG_1912[1].JPGIMG_1914[1].JPGIMG_1919[1].JPG

今月に入り感染者が微増。校内で一けた台ですが、家庭内の濃厚接触者で休みの子が増えてきました。3年ぶりにインフルエンザも出ました。

12月14日(水)もっと好きになる 葛飾区

IMG_1896[1].JPGIMG_1899[1].JPGIMG_1902[1].JPG

3年生の社会科見学(区内めぐり)の引率に行きました。水元公園ではガイドをしました。「生きた化石」メタセコイアの紅葉に感動する子供達の感性に感動。小合溜のカモの名前やカワセミの話もしました。ここにはタヌキもいるよと説明した直後に、実際にタヌキを発見。、興奮の子供達でした。東京理科大学内にある葛飾区わくわく未来館では、科学の面白さを、北星鉛筆では、葛飾下町の町工場の技とパワーを肌で感じました。北星鉛筆の初代社長の言葉「鉛筆は、我が身を削り人の役に立つ」という言葉が心に残りました。自然、科学、産業、、自分達の住んでいる葛飾区のことをさらに好きになった子供たちでした。

KIMG1985.JPGKIMG1998.JPGIMG_1907[1].JPG

12月13日(火)いろいろなことがありました。

IMG_1836[1].JPGIMG_1825[1].JPGIMG_1843[1].JPGIMG_1838[1].JPG

昨日、今年の漢字は「戦」と発表されました。6の3の社会の授業観察。「日中戦争の始まり」の学習でした。不況、豊かな生活を求めて大陸進出へ。、「僕もこの時代に生まれていたら、戦争に賛成していたかもしれない」と発言した男児がいました。過ちと後でわかっても、時代の流れに翻弄されるのが多くの人間です。午前中は雨で寒かったですが、体育館の中では、特別支援学校の児童と2の1の子達で副籍交流をしていました。温かい雰囲気でした。今週から中学生の職場体験が始まりました。本校卒業生2人が来ています。卒業して2年、母校はどのように見えているでしょうか。6の1家庭科、調理実習。ベーコンポテトを作っていました。家族の一員としてこれなら家でも作れます。

IMG_1842[1].JPGIMG_1847[1].JPGIMG_1848[1].JPGIMG_1858[1].JPG

昼休み、2年生の子が校長室へ。どうしたら朝会で表彰されるのか尋ねに来ました。空手を習っているそうです。空手の大会で頑張れば、と教えると、空手を見せてくれました。5の2図工の授業観察。墨を使って桜の絵を描いていました。優雅な絵になりそうです。放課後、かるたの予選。欠席者がいて一人待ち時間ができてしまうので相手をしました。結果は、もちろん、、代表を目指して練習している子供にはかないません。いろいろなことがありました。

12月12日(月)入賞ズラリ

IMG_1792[2].JPGIMG_1793[1].JPG

朝会で「明るい選挙ポスターコンクール」の表彰を行いました。本校の6年生が6人も入賞しました。そのうち区最優秀賞の子は、都の優秀賞にもなりました。賞品が図書カードなので、6年生大喜びです。なんと最優秀賞は2500円分。沢山本を読んでくださいね。3年生の算数の授業観察。「分数を数直線であらわそう」楽しく勉強しています。座って見ていると、隣の子が「校長先生は、冬休みになったら何をするの?」と聞くので「大そうじ」と答えると「ぼくは、スキーだよ」。これこれ今、授業中だよ(笑)

IMG_1796[1].JPGIMG_1799[1].JPG

5時間目は、2の3の算数の授業観察。「いろいろな求め方でチョコレートの数を求めよう」かけざんの応用で、好きな授業です。タブレット端末の協働アプリを使って、いろいろな求め方を考えて出していました。一つ考えるとまた違う求め方を次々と出していきます。タブレット端末は学習意欲を高めるには、最強の学習用具です。

12月10日(土)持久走記録会

IMG_1752[1].JPGIMG_1756[1].JPG

3年ぶりに学校周回コースの持久走記録会が無事事故なく終了しました。応援の保護者の皆様、安全確保に努めて頂いた本部役員、見守りボランティアの保護者の方々に御礼申し上げます。今の学習指導要領の趣旨に近い時間走か、ずっと本校が続けてきた距離走か賛否両論分かれるところですが、教員もこの3年間で入れ替わりましたので、従前の距離走を実施し、今後の実施方法を考えてみます。(昨年度まで2年間は区からの通知で感染対策で校外での活動が禁止でした。)自己記録ベストを目指す子、順位を目指す子、自分のペースで走り通す子、完走を目指す子、それそれ目当てを持ち、どの子も真剣に走り切った姿は観る人の心を揺さぶったことは間違いありません。喜びだけでなく悔しさを味わうことや、つらくても最後までやり通すことも、子供の成長には必要だと思います。

IMG_1776[2].JPGIMG_1771[1].JPG

12月9日(金)微笑ましい

IMG_1744.JPGIMG_1745.JPG

朝、3年生が九九チャレンジに来ました。逆から唱えて確実な定着を目指します。今月から教育実習生が週一日来ています。1の1学級に入っています。来年9月までの長い実習です。今日、初めての授業でした。1年生が一生懸命、実習生のために応える姿が微笑ましいです。さあ、明日持久走記録会です。3年ぶりに校舎周囲の距離走が復活です。自分達の学校と町の景色を見ながら最後まで頑張ってほしいです。

12月8日(木)メッセージ

BF0F8539-DC08-439C-978A-5D214C3101F9.jpegIMG_1739[1].JPG

6年総合のキャリア教育。様々な職業を知るということで、第1回は学校の先生。何と校長にご指名がかかり、教師の仕事について話しました。働いたことのない子供達にとって、働くイメージは大人の姿からしかわかりません。「疲れている、大変そう」だそうです。半分以上は自分の話です。恥ずかしかったですが、「働くことは人に喜んでもらうこと」のメッセージは届いたら本望です。3の3理科の授業観察「太陽の光の明るさとあたたかさ」。快晴の空。絶好の条件でした。鏡で光を重ねると明るさが変わること。タブレットでしっかり証拠写真を撮ります。6時間目3年生全員で持久走の練習。お互い元気に応援していました。

IMG_1742[1].JPG

12月7日(水)パラリンピアンから学ぶ

IMG_1688.JPGIMG_1696.JPG

♪くやしくて〜眠れなかった夜があった〜 アテネパラリンピック視覚障害者マラソン金メダリストの高橋勇市さんをお招きして4・5・6年生対象にお話をして頂きました。昨日各学級、高橋さんを題材にした道徳の授業を行いました。授業の終わりに、各担任の先生が「明日、高橋さんご本人が学校に来ます。」とサプライズを伝えると歓声が挙がったそうです。しっかり事前学習をしていたので、真剣に話を聞いていました。絶望の淵から這い上がった高橋さんの生きる姿、マラソンからトライアスロンへと夢をあきらめない姿は、子供達の心にしっかり刻まれたようです。金メダルの感触はどうだったでしょうか?今週末の持久走記録会につながるといいです。

IMG_1707.JPGIMG_1721.JPG

5時間目、校内研究会。2の2体育の研究授業でした。ご指導いただいた講師の先生から。「いい体育の授業の条件二つ。勢いがあること(声が出ている、動きがある)、雰囲気があること(子供達が主体的に学んでいる)」新採3年目の先生でしたが、見事にそれを実現。頑張りました。本校の体育の授業が変わりつつあるとお褒めの言葉も頂きました。

12月6日(火)進む勇気

IMG_1667[1].JPGIMG_1668[1].JPG

悔しいですね。新しい景色が見える壁はこんなにも高いのか。でも間違いなく日本のサッカーが、一番世界に近づいた瞬間。進む勇気を見せてもらいました。真冬のような寒さが続いた今日ですが、保護者ボランティアによる朝の読み聞かせの様子は、見ているだけで心が温まります。明日は、パラリンピックの金メダリストをお招きして4・5・6年生に、夢をあきらめないこと、生きる喜びを話していただきます。5年ぶりの再会です。楽しみです。

12月5日(月)熱い鉄

IMG_1651.JPGIMG_1657.JPG

真冬のような寒い一日。夏6年生が訪れた奥日光は雪でした。5年生の社会科見学に同行しました。午前中、日本科学未来館。人類の未来を考えるきっかけになれば。午後はJFEスチール、製鉄所です。敷地内は撮影禁止なのでお見せできませんが、赤茶けた建物、ドロドロの銑鉄、まるで映画の世界です。(ターミネーター)。熱い鉄の厚板が、延びていく圧延工場は、残念ながら稼働していませんでしたが、製鉄所の迫力は、教科書以上。本物に勝るものはありません。半袖半ズボンの子が何人もいました。5年生も熱い鉄、今伸びる時です。
さあ、今夜新しい景色が見られるでしょうか?頑張れ!ニッポン!

12月2日(金)最後まであきらめない

IMG_1633.JPGIMG_1643.JPG

ブラボ〜ブラボ〜 朝から子供達のテンションが上がっていました。まさかスペインにも勝つとは、最後まであきらめない気持ちですね。持久走記録会まで1週間。休み時間、子供達が元気に走っています。コロナで3年間子供達の体力も落ちていますが、自分のペースで最後まで走り続けてほしいです。かつしか郷土かるた地区大会にむけて、校内予選(4年生以上の部)が始まりました。学校代表をめざして17人の子が参戦しました。総当たり戦。代表枠は6人、最後まであきらめないこと、今日は、校長が読み手をやりました。年の瀬を感じました。

12月1日(木)見てほしいシーン

IMG_1624[1].JPGIMG_1626[1].JPG

ついに師走です。体育館からマーチングの音が聞こえたので行ってみると、6年生が5年生への引継ぎの練習をしていました。先月5日のパレードで終了と思ったので、再び聞いた演奏は、まるで復活したSLのように力強く、圧倒されました。5年生への引継ぎがラスト演奏になるのかな?4の1社会の授業観察。授業中盤、子供の思考をゆさぶる教師の言葉かけ、事前に教材を読み込んでいないとできません。子供たちの表情が変わりました。深い学びに入った瞬間を見ました。授業のまとめ(次の時間、学習すること)も子供たちから自然に出てきました。4の3理科の授業観察。「水の体積の変化」の実験のまとめの場面。一人一人の考察をタブレットのムーブノートという機能を使い、みんなで共有していました。どれも、保護者の方にも見てほしいシーンでした。来週の持久走記録会のコースを歩いていた学級をいくつも見ました。

IMG_1631[1].JPGIMG_1629[1].JPG

11月30日(水)充実した11月

IMG_1604[1].JPGIMG_1603[1].JPG

1の3授業観察。算数「繰り下がりのあるひきざん」の学習です。問題に対し、解き方をまず自分で考えてノートに書きました。そして、ペアで、全体の前で、説明しています。書くことで、説明することで、思考力がつきます。

IMG_1611[1].JPGIMG_1622[1].JPG

♪ぞうれっしゃよ はしれ〜 元気な歌声が教室から聞こえてきました。2年生の心の中では、いまも象列車が走り続けています。入った教室は、2の2の音楽の授業観察。この日のめあては、「おまつりの気分でたのしく歌おう」。♪むらのちんじゅの かみさまの〜 きょうはめでたい おまつりび〜 ドンドンヒャラヒャラ〜 文部省唱歌&名曲「村まつり」。和太鼓も使ってお祭り気分を味わっていました。「ちんじゅ」「ほうねん」「まんさく」美しい日本語も覚えたいですね。5時間目、校内研究会。3の1研究授業「多様な動き」どの子供も自分で選んだコーナーで仲間と協力して主体的に運動していました。講師の先生からも褒めていただきました。タブレットでコツも伝えあっていました。充実した11月も今日で終わりです。

11月29日(火)学芸会で得た自信

IMG_1588[1].JPGIMG_1593[1].JPG

体育館から学芸会の歌がもう聞けないと思うと寂しい感じがしますが、終われば過程にしかすぎません。成長というゴールは永遠です。1時間目、3の2音楽の授業観察。日本の手遊び歌。♪オチャラカ オチャラカ オチャラカ ホイ ♪ずいずいずっころばし〜 TVやゲームもない大昔、手遊び歌は温かいコミュニケーションツールでした。いいですね。2時間目、今日から1年生対象に体力向上プログラムが始まりました。教えるのは担任の先生でなく、スポーツクラブのインストラクターです。

IMG_1595[1].JPGIMG_1597[1].JPG

4時間目、4の2学級会の授業観察。「給食のルール」について話し合いです。今の学級の課題から、自分たちで解決したいこととして出てきた議題だそうです。どの子も進んで発言していました。お休みした4人の子もMeetで参加しています。これも学芸会で体得した連帯感でしょうか。5時間目、2の1国語「お手紙」の学習です。最初にがまくん、かえるくんに分かれて音読。口をはっきり開けて堂々と読んでいました。これも学芸会で得た自信です。

11月26日(土)感動の千秋楽

IMG_1424.JPGIMG_1449.JPGIMG_1422.JPG

ウィズコロナの学芸会は、本校にとって挑戦でした。透明マスクやマイクの導入、CO2濃度測定器は常にチェックしていました。保護者鑑賞日、感動の千秋楽。どの学年も一番の出来でした。学年全員で心を一つにして劇を創りあげた連帯感は、金メダル級です。まだ先が見えない不安な中、元気をもらいました。最上級生の6年生のフィナーレでは、涙ぐむ保護者の姿も。運動会と並ぶ大きな学校行事、本校の教育力をお見せできたかと思います。「教育は一瞬にて永遠なり」これまでの努力の過程が教育です。衣装の準備、励まし等、様々なご支援ありがとうございました。
(写真)上左から1年・2年・3年 下左から4年・5年・6年

IMG_1561.JPGIMG_1467.JPGIMG_1478[1].JPG

PS 退勤後、葛飾シンフォニーヒルズへ。チームWIZのマジックショーを少し観ることができました。沢山の子供達で盛り上がっていました。本校の親子にも何組も会いました。幸せな一日でした。

11月25日(金)よさを再発見

IMG_1465[1].JPGIMG_1422[1].JPG

児童鑑賞日2日目です。他学年の劇を見て学んだことを出し合った教室がありました。学芸会も協働的な学びができます。感染対策のため保護者の方には、自分のお子さんの学年しかお見せできないのは残念ですが、どの学年の劇もシナリオがいいです。今年の各学年の子供達にぴったりだと思いました。校長の立場上、一番見てきたので、ストーリーや子供達の演技に毎回発見することが沢山あります。練習を重ねるたびにどの学年も完成度を上げてきました。明日の保護者鑑賞日は、どの子も、その子にとって最高の表現をすると思います。学芸会の楽しさは、普段の自分ではない面を表現できるところです。ぜひ明日はお子さんのよさを再発見できると思います。退勤前、校舎内を回ると、子供達へのメッセージが書かれた教室を見つけました。

KIMG1978.JPGKIMG1982.JPG

11月24日(木)歓喜から感動へ

IMG_1484[1].JPGIMG_1437[1].JPG

29年前、ドーハの悲劇をリアルタイムで見ていたので、昨夜の逆転勝利はまさに歓喜でした。選手とサポーターのみんなの心が一つになって成し遂げたことは、今日から始まった学芸会の校長の話にも入れさせていただきました。「みんなで協力 熱い演技で金メダル」いい学芸会のスローガンです。感染対策のため、今日明日2日間の児童鑑賞日、そして明後日の保護者鑑賞日。本番3回興行です。やはり観客が多いと子供たちの演技も熱が入ってきます。感動の学芸会のはじまりです。

IMG_1506[1].JPGIMG_1511[1].JPG

11月22日(火)リハーサル

IMG_1421[1].JPGIMG_1423[1].JPG

学芸会リハーサルでした。一日、体育館の中にいて全学年の劇を見ました。低学年は元気いっぱい感動いっぱい、中学年は集団で演じる楽しさ、高学年は一人一人の気持ちのこもった演技に注目でしょうか。3年生以上は、照明なども子供達がやっています。とにかくみんなで創り上げてどの学年もここまで来ました。劇の時だけ、透明マスクをしていますが、表情もわかり、決断してよかったと思いました。素顔に近い顔(?)を全校児童見たのは初めてです。放課後、税の絵葉書コンクール表彰式に出席。本校6年児童が葛飾区教育委員会教育長賞を受賞しました。おめでとうございます!

88312341-E8CB-4FD4-9C9D-5EC181629F2A.jpeg9ADDD311-6502-4382-A47E-189205D1609F.jpeg

11月21日(月)黒板もノートも

IMG_1407[1].JPGIMG_1417[1].JPG

学芸会直前のZOOM朝会の話は、「気持ちのいい拍手の仕方」。今日は、子供達向けに話しましたが。週末の保護者鑑賞日のエンディングの時は、ぜひカメラを置いて子供達の頑張りに温かい拍手を。声の大きさは気にしたらきりがありません。この3年間ずっと大きな声を出すなと言われていたのです。一生懸命演じる子供たちへの最後の支援は教師の工夫です。3年生の劇はネコ(役)が沢山でてくるようです。6年生は最高学年としての貫禄があります。

IMG_1416[1].JPGIMG_1420[1].JPG

1の2算数の授業観察「繰り下がりのある引き算」「13−9」の答えは?答えはすぐわかっても、どうやって計算するのか、説明できる力が1年生から求められています。筋道を立てて説明する、思考力が大事です。担任の先生の黒板の字が上手です。余談ですが、本校は黒板の字がきれいな先生が多いです。5の1社会の授業「自動車産業」の学習。どの子もノートをきれいに書いていたので思わずパチリ!成長を感じました。ノートを丁寧に書いていると、大切に残しておきたくなります。

11月18日(金)交流すること

IMG_1396.JPGIMG_1397.JPG

20分休み、一人の4年男児が校長室にきてコクワガタを数えていました。つぶやきながらクワガタと心を通わせていました。6の1社会科の授業観察。歴史「条約改正」の学習です。「なぜ、不平等条約を改正できたのだろう」という学習のめあてに対し、「西洋化したから」「憲法ができたから」「国会ができて人々が政治に参加できたら」「ロシアに勝って、強い国だとアピールできたから」自分でまず考えグループで話し合っていました。歴史評論家のようです。さすが、6年生です。

IMG_1401.JPGIMG_1381.JPG

昨日から他学年の劇の練習を見て練習に臨んでいます。2年生の劇を5年生が見ていました。その出来栄えにかなり刺激を受けたようです。「高学年の意地を見せてやる」一人の5年男児が言いました。そう!その心意気です。昼休み、縦割り班活動。学芸会で慌ただしい時期だからこそ異学年交流は、心が安らぐ時間です。明日は、前任校の音楽会に行きます。楽しみです。

11月17日(木)舞台裏

IMG_1373.JPGIMG_1380[1].JPG

朝、人権集会でした。今お互い助け合い学芸会を成功させようとすることも人権教育の一つです。5年生の廊下の掲示板に劇のポイントが書かれていました。決まったセリフを言うだけですが、相手を意識し少し工夫することで、見る人の心を動かすことができます。頑張ろう!4年生の練習を見ました。みんなで協力して劇を作り上げようと頑張っている姿が見ていてかわいくなりました。

IMG_1370[1].JPGIMG_1392.JPG

一人「8×4は24です」全員「はい!」一人「8×5は40です」全員「はい!」2の3の算数かけざんの学習の様子です。テンポがいいですね。午後、保田しおさい学校の研究発表会をオンラインで視聴。今年1月の本校の研究発表を思い出しました。成功させようとする舞台裏の思いは大人も子供も一緒です。健康教育の実践は、区内のどこの学校でも役に立ちます。

11月16日(水)大人のような振る舞い

IMG_2502.JPG

昨日、ある6年生女児が机の角に頭をぶつけて、保健室で手当を受けたので、少しかかわりました。今朝、その女児が、登校してきたので、「頭大丈夫?」と声をかけたら「大じょうぶです!」とニッコリ笑顔。そして「ありがとうございます!」と返ってきたので、嬉しくなりました。もう大人のような振る舞いができます。心の成長ってこういうことなのですね。朝学習の時間、3年生が校長室に来て、九九チャレンジ。逆から挑戦しています。学芸会まで1週間。

11月15日(火)過程も大事

IMG_2493.JPG

最近出張が多く、なかなか学芸会の練習が見られません。4年生が劇で使う小道具を作っていました。劇の練習をしながらの小道具作り。大丈夫?間に合うのかな?でも子供達を楽しく取り組んでいます。学芸会は、プロの演劇と違うとことは、結果の出来栄えでだけでなく、途中の過程も大事にしているところです。本番より途中の過程に、その子供らしさや主体性や協働性が出て来ると、心に残る劇になってくるような気がします。
PS東京都の公立学校で今年度最初のインフルエンザによる学級閉鎖が発生したと公表されました。この冬は、コロナ第8波とインフルエンザの同時流行が危惧されています。手洗い、うがいをしっかり行いましょう。

11月14日(月)あと9日

IMG_2492.JPGIMG_1354.JPG

久しぶりに子供達に会うと新鮮に感じます。ZOOM朝会の話は、「学芸会でがんばること」。ロードレースとバレーボールの表彰も行いました。いつもより賑やかな朝会スタジオでした。本番まで9日間、どの学年も練習に熱が入っています。初めて学芸会を経験する低学年の児童が生き生きと練習していました。校舎の外では、ゾウが?主事さんも大道具係の一員です。6年生が、劇団四季のミュージカルを映像で見ていました。プロの演劇から、沢山の刺激を受けたようです。

IMG_1362.JPGIMG_1357.JPG

11月9日(水)受け継がれる命

IMG_1351.JPGIMG_1353.JPG

今週から持久走の取組が全学年で始まりました。中休みと昼休みを使って3学年ずつ二つに分かれて走ります。広い校庭ですが3学年が一緒に走ると校庭が一杯になります。(まだ全児童一斉では走れません)高学年が元気よく走っている姿に下級生たちもいい刺激をもらっています。先生達が、持久走の取組を動画にしました。(去年作成した動画をリメイク)。今の若い先生たちは、こういう動画をすぐ作れます→。こちら。校長室で飼っていたカブトムシ、先月末に最後の一匹が星になってしまいました。夏から、ブリードを始めていたので、すでに幼虫たちがいます。推定160匹。来年の3年生の学習用に学校のとある場所で育てています。受け継がれる命です。明日から2日間、出張のためブログはお休みです。

11/8(火)上を向いて歩こう

ダウンロード (2).jpg

子供たちも見ていますか。素晴らしい442年ぶりの天体ショーです。442年前の日本は、本能寺の変の2年前だったそうです。皆既月食と天王星食が同時に起きていました。月が変わっていく様子をずっと静かに見ていると不思議と心が落ち着きました。うつむきたくなる日々が続く中で、今夜は、夜空を見上げた人が多かったと思います。無限に広がる大宇宙。上を向いて歩こう。地上では、今日から持久走の練習が始まりました。

11月7日(月)明日は晴れるといいね

BgIFgYJGVIVv8u0nVJvw8B2FauAYMF4jOP5zFJAV4i6hjVpND1OjWZ7RV...ダウンロード.jpg

今朝のZOOM全校朝会の話は、「皆既月食」。昨年に続き、月食のしくみを話しました。朝会では触れませんでしたが、明日は、「惑星食(天王星食)」という現象も同時に見られるそうです。二つとも、国内で見られるのは、442年ぶりだそうです、前回は安土桃山時代。信長、秀吉らが見て以来と聞き、びっくり。次に同様の「天体ショー」が国内で見られるのは322年後。生きている間には見られません。ぜひ家族で見てほしいです。学芸会の練習。体育館練習の時は、透明マスクを付け替えます。口元が見えたほうが、やはりいいですね。自然です。

11月5日(土)学校と地域の絆のパレード〜6年生よ、あっぱれ!〜

IMG_1346.JPGIMG_1348.JPG

時は満ちた、ついにマーチングの集大成、伝統の地域パレード。地域パレードは、たとえると宇宙への旅である。学校は、地球。地域は宇宙。校門を出る瞬間は、地球を飛び立ち大気圏を突き抜ける宇宙船の気分である。車道を堂々と行進する、見慣れた街なのに新鮮に見える。家族や地域の人に見守られ、自分たちは生きていることを実感できる、演奏しながら見た街の風景はずっと覚えていることだろう。本校の6年生だからこそ経験できること。3年ぶりに 学校まで演奏し無事戻ってくることができました。(過去2年間は、感染対策のため途中まで)先月のマーチングドリル以上の出来栄えでした。地元消防団の皆様、学校地域応援団の皆様、町会、自治会の皆様、読売新聞の皆様、保護者の皆様応援ありがとうございました。6年生よ、あっぱれ!

11月4日(金)まちがいなし

ダウンロード (1).jpgダウンロード.jpg

休み時間、目を見張りました。正面玄関内で主事さんが、素敵な調度品を制作していました。学芸会で使う女王様の椅子です。この椅子を使う3年生はうれしそうに眺めていました。明日のパレード本番に向け、最後の校庭練習の6年生です。今年は、3年ぶりに学校を出発し、地域を回り、学校に戻ってきます。体力と気力の勝負。20分間演奏し続けました。先月のマーチングドリルより音に力強さを感じます。明日は感動まちがいなし。

11月3日(水)すべての子供たちに拍手

ダウンロード (1).jpgダウンロード (2).jpg

柴又地区ロードレース大会が4年ぶりに開催されました。4年ぶりというのは、3年はコロナ、1年は台風の影響です。本校から3年以上30人の子が出場しました。各校の校長は来賓として出席しましたが、子供たちを応援するために来たのです。コースそばで応援しました。6位までの入賞した子は、学校でも表彰します。マラソンって、参加することに意義があると感じるスポーツですね。すべての子供たちに拍手。

11月2日(水)こちらまでセリフが

IMG_1344.JPG

今週から学芸会の学年練習が本格的に始まりました。1年生が体育館の外でせりふの練習をしていました。校庭を挟んでこちらまでセリフが聞こえてきました。ずっとマスクをしていたので、大きな声を出すことは思った以上に大変です。こんな過程があることもぜひ知ってください。衣装の準備等、お手数をかけます。

10月27日(木)プラネタリウム・就学時検診

IMG_1327.JPGIMG_1330.JPG

午前中4年生とプラネタリウム見学へ、郷土と天文の博物館がリニューアルされてから初めて行きました。2階の郷土の昔の展示がガラリと変わって驚きました。プラネタリウムは、やはり子供達にとっても魅惑の世界です。今日は、理科の学習用の月と星の動きのプログラムでしたが、一般向けの星のプログラムもぜひ見てほしいと思います。せっかく区内にある貴重な施設ですから。午後、就学時検診。来春小学校に入学する子たちが、来ました。コロナ前は、5年生が案内していました。なかなか「今」しか見えない子育ての中で、検診を受ける子供たちの「先輩」のしっかりした姿を見ることは、新一年の親御さんにとっても有益になっていたのですが、、。

IMG_1331.JPGIMG_1335.JPG

10月26日(水)。昔も今も変わらない

IMG_1308.JPGIMG_1310.JPG

3年生の図工の授業観察です。「図工室の妖精たち」というテーマでかわいい工作をしていました。図工室や音楽室や図書室にはこんな妖精たちが本当に潜んでいそうです。転入生が入った2の3の教室では、算数かけざん5のだんの九九を学習していました。「お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんも九九を習ったんだよ!」と担任の先生の言葉。約50年前、放課後下駄箱で級友と九九を唱えながら帰ったことを思い出しました。昔も今も変わらない教育があります。

IMG_1320.JPGIMG_1321.JPG

午後、校内研究会。今年度は体育の授業研究をしています。5の2マット運動。どうすればきれいに回転できるか、倒立できるか、コツを「シューと」「スパっと」などオノマトペを子供達から生み出していました。生きた知識を使いながら教え合うと、主体的な学びにつながります。自分の技をすぐ確かめる、タブレットも効果的に使われていました。学級の雰囲気も穏やかでした。

10月25日(火)一生忘れない

IMG_1278.JPGIMG_1277.JPG

3年ぶりに連合陸上大会が行われました。2日間半日ずつかけて区内の小学校6年生が参加。今日の午後の部は11校。各学校の6年生が一同に勢ぞろい。懐かしいいい光景です。偶然にも前任校が同じブロックに入っていたので3年ぶりの再会、すっかり大きくなっていました。北野小の今の6年生と、前任校の6年生がともに競技している姿を見るのは感慨深い、両方応援できて校長冥利につきました。本校は、女子1000Mと女子400Mリレーで1位を獲得しました。たった半日だけど、公式な陸上競技場で思いっきり跳んだ走った記憶は、一生忘れないと思います。

IMG_1304.JPGIMG_1279.JPG

10月24日(月)11月下旬の寒さ

IMG_1265.JPGIMG_1272.JPG

今朝のZOOM朝会の話は、「タブレットを上手に使う」。終了後、1、2年生と生活科見学に出発。11月下旬の寒さ。初めてフリースを来ました。時々、ポツポツと雨が降っていましたが、動けば寒くない。止まってお弁当を食べていると寒くなります。秋の里見公園を探検してきました。そう、今日一日は「校長先生でなく、隊長」と呼んでもらいました。子供達が拾ってきたドングリの多くが、スダジイ。通称しいのみ。炒って中身を食べることができます。先週の遠足より歩きましたが、みな元気でした。

10月22日(土)堂々とした

338312C5-6F77-4682-9806-2B845949E7BA.jpegB0EE601E-7AEB-46DE-B6CC-24C4DFC2A99C.jpegDE634B4E-40FF-47C0-AF4C-1756F55A64E8.jpeg

今日、葛飾区少年の主張大会柴又地区予選会がありました。地区の4つの小学校の6年生代表が集結。本校からは5人の児童が出場しました。朝、学校に集合し、体育館で1回声出しして、会場の柴又学び交流館へ出発。練習を重ねていくうちにみるみる上達した子供達。全員堂々と主張できました。結果、佳作2名、地区委員会賞1名の大健闘。原稿を全部暗記して表現も工夫し約5分間のスピーチ。大人でも容易にできることではありません。他校のスピーチからもいい刺激をもらうことができました。準備、進行して頂いた地区委員会の関係の皆様に感謝申し上げます。

6D81AE86-99F9-4A15-BDD8-C7A67662A827.jpeg4D156FB1-FE03-4D79-89CE-6F5DBB384AC7.jpeg163E7904-FD60-43BF-A1AC-B1F045997999.jpeg

10月21日(金)喜びと葛藤の中で

IMG_1258.JPGIMG_1257.JPG

世界の全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない、、。好きな作家、宮澤賢治の言葉です。学校で楽しく過ごしている多くの子供たちを見て安堵すると同時に、学校に来れない子たちのことを案じない日はありません。どうすればいいのか、喜びと葛藤の中で、私達教師は、子供たちと日々向かい合っています。学校公開&マーチングドリル発表のアンケートありがとうございました。どの教員も一つ一つ丁寧に読ませて頂きました。放課後、漢字検定がありました。1年生11人、2年生38人、3年生23人、4年生23人、5年生15人、6年生37人。全員希望受検、受検率33%です。明日は、少年の主張地区大会です。代表5人いざ出陣!

IMG_1259.JPGIMG_1260.JPG

10月20日(木)よく似合う

ダウンロード (2).jpgダウンロード (3).jpg

一体何日ぶりでしょう。こんなに天気のいい青空は、、。青空と子供の姿は本当によく似合います。6年生が卒業アルバムの写真撮影をしていました。今日は、グループ写真です。校庭、校門前、、、撮影ポイントは自分たちで決められます。校長室を指名したグループがありました。校長をやっていて校長室が指名されたのは初めてです。思わす、校長も入ってパチリ!目立たないですが、カブトムシ君も特別出演です。

IMG_1254.JPGIMG_1251.JPG

5年生の家庭科のミシン学習に、保護者や学校地域応援団の方が、ボランティアとして補助に入っていただいています。ミシンの操作が分からない子たちのサポートに教師一人ではとても足りません。とてもありがたいです。今日から個人面談が始まりました。子供の成長を共に考える貴重な時間です。お待ちしております。

10月19日(水)本来の姿

ダウンロード (12).jpgDSCN9843.JPG

コロナで忘れかけていた子供達の本来の姿を見た半日でした。3年ぶりに開催できた全校遠足。コロナ前の本校の全校遠足は、校長をはじめ半分の教員は経験していない。河川敷いっぱいに黄色い帽子が戯れる光景は、なぜか喜びが込み上げてきました。まだ校庭で全校児童が一度に外に出していないので、新鮮だったこともあったからかもしれません。ポイントラリーは、生き物あてクイズしか用意してなかった校長に対し、先生たちはいろいろ小道具やアイディアを駆使し、子供たちを楽しませていました。脱帽です。(老兵の出番をもはやない!?)延期になり急遽いれたおやつタイムは、ささやかですが遠足気分を味わえたようです。来年は、ぜひお弁当を持参して午後までの「完全遠足」を目指します。縦割り班活動のリーダーを終え、学年で遊ぶ6年生の開放感が印象的でした。

ダウンロード (1).jpgダウンロード.jpg

河川敷に行く途中、本校児童の祖母の方が、玄関先で子供たちを見送っていました。挨拶をすると、「校長先生が学校を楽しくしてくれています。」と過分なお言葉をいただきました。いえいえ、先生たちが頑張っているからです。今日の先生たちの動きを見れば、それは明白です。
写真業者の方が、遠足の様子を撮影して頂きました。運動会同様、後日ネット販売をします。お楽しみに!

10月15日(土)感動は続く

ダウンロード (10).jpgダウンロード (11).jpg

葛飾教育の日(学校公開)。公開終了後、6年生のマーチングドリルの発表がありました。(開演が遅くなりすみません)短い練習期間で、不安や焦りも様々あった中で、仲間と合わせ立派に演じきった6年生の姿はとても感動的でした。拍手を送ります。参観された下級生の保護者からも「素晴らしかったです。下級生が憧れる理由がわかりました」など感想を頂きました。これまで支え応援していただいた保護者の皆様に御礼申し上げます。次は、来月5日の地域パレードです。感動は続きます。

10月14日(金)殻を破るきっかけ

IMG_1246[1].JPG

全校遠足に続き、1・2年生の生活科見学が雨で延期になりました。ここ数日、青空を見ていません。どんよりした天気を見ると気分にも影響が出そうですが、6年生はモチベーションが上がっています。昨日、今日来週の少年の主張で、出場する代表児童の練習を校長室で行いました。自分の考えをもつ、そして伝える体験は、きっと自分の殻をやぶるきっかけにもなりそうです。明日は、葛飾教育の日。お待たせしました。ついに今年のマーチングバンドKitanoが、保護者の方の前にベールを脱ぎます。乞うご期待!

10月13日(木)自慢できるもの

ダウンロード (7).jpgダウンロード (6).jpgダウンロード (8).jpgダウンロード (9).jpg

恒例のなんでも自慢集会、第1弾。ピアノ、空手、剣道、歌、手品、縄跳び、ダンス、、次々と披露されています。どんなことでもいい、、自慢できるものがあるということは、素晴らしいこと。今日は、2・3年生が中心。自慢は、他人の評価でない、自分が自分らしさに誇りをもっていることが大事です。放課後、6年生の連合陸上大会の練習。種目ごとに本校全員の先生が指導につきました。このチームワークと熱い思い。当たり前のようで決して当たり前でない光景。6年生には、もうそのことが気付いてほしい。これは本校の自慢でしょうか。

10月12日(水)大感動の予感

ダウンロード (2).jpgダウンロード (5).jpg

午前中、教育委員会の視察訪問がありました。全学級・全教員の授業の様子を参観。丁寧に子供たちのつぶやきを拾いながら、教室環境も整えて指導している点、積極的にタブレットを児童に使わせている点、逆にこういう時はタブレットを使うと良いというアドバイスをいただきました。本校の先生たちの黒板の見やすい字もほめていただきました。

ダウンロード (4).jpgダウンロード (3).jpg

午後は、6年生のマーチングドリルでした。運動会で披露できませんでしたが、この日のために練習を重ねてきた6年生たち。その姿は、下級生たちの目標であり、憧れ。本校の6年生になるということは、マーチングでかっこいい姿を下級生に見せることでもあります。緊張感もちながら、今日下級生に見せた姿は立派でした。思わず感涙です。校門の外では、沢山の中学生の姿も、、これが伝統です。この週末の保護者へのお披露目は、大感動の予感がします。きっと6年生のご家族の方には、涙なしでは見られないと思います。

10月11日(火)子供の発見力

ダウンロード (1).jpgダウンロード.jpg

3連休明けの今朝、3年男女児童3人が「校長せんせい、ハチの巣があった!」と教えてくれたので、行ってみると、あるある立派なスズメバチの巣が、学校の生け垣の中にありました。すぐ、業者を呼び駆除してもらいました。駆除した巣からは20匹ぐらいのスズメバチ(死骸)が、、。子供たちだけでなく通行人の安全にも脅威だったので、よかったです。でもよく見ないと気付かなかった巣。休日遊びながら、見つけたという 子供の発見力はすごい。明日は、ついに6年生のマーチングドリルの全校児童へのお披露目です。

10月7日(金)幸せを感じる時

IMG_1236.JPGIMG_1242.JPG

若手教員研修の2年目・3年目教員の研究授業がありました。うめのみの2年目先生は、6の1学級を借りて道徳の授業でした、通常の学級でも個別の支援をしながら授業をする経験は、うめのみの指導にフィードバックされることを期待しています。(これは校長の方針です。)2の2の3年目先生は、算数の授業でした。かけざんの導入で、一つ分の数がいくつ分あるかで、全部の数がわかります。図・式・言葉、解き方はちがうけど、共通点を考えさせ、まとめにつなげていました。課題提示の場面で、6年生が動画で登場です。素敵な友情出演でした。若手教員の成長を見るのは、残りいくばくもない校長にとって、幸せな事です。

10月6日(木)今の生活習慣が、、。

KIMG1840.JPGIMG_1232.JPG

松戸の小学生に起きた痛ましい出来事は、決して対岸のことではありません。本校の児童にも注意を呼び掛けています。肌寒い日でしたが、朝半袖で登校してくる子供らに送りに来ていた1年生の保護者の方が「寒くない?」と声かけていました。飼育栽培委員会による集会。録画した動画を見ました。先月転校した児童が出ていました。元気に頑張っているでしょうか?休み時間の校長室、4年男児と3年女児が来て、クワガタ卵と幼虫の割り出しをしてくれました。6年生が、がん教育のリモート授業を行っていました。講師は、日本医科大学の先生です。臨場感がありました。「不治の病」といった間違った認識を改め、今の生活習慣が将来の健康につながることに気付いてほしいです。

IMG_1229.JPGIMG_1226.JPG

10月5日(水)延期ですが、、工夫して。

IMG_1223.JPGIMG_1224.JPG

ここまで大きな学校行事は天気に恵まれていましたが、3年ぶりの全校遠足は、神様もそう簡単にはやらせてくれないようです。延期でがっかりしてるかなと思っていましたが、家族が作ってくれたお弁当を食べられることを喜んでいた子が多かったようです。「毎日お弁当がいい!」という子もいました、、。(大変ですよね、笑)昼休みは4年男児が校長室へ。校長室のカブトムシも最後の一匹です。ゼリー交換を喜んでやってくれました。お弁当を食べた後の午後の時間、多くの教室から歓声が聞こえてきました。担任の先生たちがそれぞれ工夫して楽しい時間を編み出していました。

10月4日(火)親キリンの身長

IMG_1212.JPGIMG_1217.JPG

「子どものキリンの身長は180cmで、親のキリンは子どもキリンの身長の3倍です。親のキリンの身長は?」4年生算数の時間、3学級ですが、4つの習熟度別のグループに分かれ、授業をしていました。どこのグループも子供を1として親キリンの身長を求めますが、解決のアプローチはグループの習熟度に合わせます。じっくりグループは、キリンの写真を使っていました。明日は全校遠足。3年ぶりに実施できるかとても心配ですが、午前中だけでもできるといいのですが、、。延期でも明日は弁当です。

Screenshot_20221004-191750.png

10月3日(月)頑張っているのは子供だけではない、、。

ダウンロード (7).jpg

後半戦がスタートしました。報・連・相(ほうれんそう)を大事に乗り越えようと先生たちに話しました。今朝、ZOOMによる音楽朝会。「もみじ」を歌いました。秋本番です。その後、女子サッカー優勝の表彰。パチパチ。その後、PTA野球の3位表彰も行いました。「あ、ぼくのお父さんが映っている!」2年生の男の子は驚いたそうです。本校PTA野球チームのキャンプテンのお父さんが特別出演。頑張っているのは子供だけではありません。

9月30日(金)圧巻

ダウンロード.jpgダウンロード (3).jpg

圧巻のマジックショーでした。TeamWizの皆さんによるマジック教室がありました。ほとんどの子供達にとってマジックを生で見るのは初めてで、まさに夢と魔法の時間でした。マジックを通して知的好奇心や探求心も育ちます。お手伝いの先生も盛り上げてくれました。帰宅後、家族に興奮して話す子供達の姿が目に浮かびました。もっと見たい!その続きは、11月26日のかつしかシンフォニーヒルズ公演で。そのPR動画はこちら。参加する子供はいるのかな、楽しみがまた一つ。TeamWizの皆さんありがとうございました。※承諾を得て、ショーの一部(動画)で本校HPで限定公開しています。→こちら

ダウンロード (1).jpgダウンロード (2).jpg

9月29日(木)感謝

IMG_1202[1].JPGIMG_1201[1].JPG

毎回、全校朝会での校長の話に合わせ、図書室の司書の先生が、話に関係した本を展示しています。ありがたい環境構成です。今日行くと「ごんぎつね」の絵本が置かれていました。物語に出てくるヒガンバナの描写は印象的です。5年生が家庭科で初めてのミシンの学習に入りました。保護者や地域応援団の方にボランティアとして、子供たちのミシン操作の補助に入っていただいています。大変ありがたい、「感謝」です。明日は、お楽しみのマジック教室です。どんなマジックが出て来るかワクワクします。

9月28日(水)善意あつまっています!

IMG_1198[1].JPGIMG_1199[1].JPG

当初の年間予定では、今日が全校遠足でした。残暑が厳しいことが長期予報に出ていたので、1学期の途中で、1週間延期しました。、。朝晩は涼しくなりましたが、今日の天気でずっと一日河川敷にいたら、、。近隣中学校の総合の学習で、協力している子供の古着集め。すごい反響です。回収箱がいっぱいになったので、集まった善意を1回目分として中学校の先生に取りに来てもらいました。生徒さんも一緒にくれば良かったのですが、、。この光景は直接見てほしかったな。

9月27日(火)おいしい東京水

IMG_1195.JPGIMG_1197.JPG

こんな近くに素晴らしい見学場所がある!今日、4年生と社会科の校外学習で金町浄水場に行きました。ずうっと入りたかった場所でした。大会議室のスクリーンに映された航空写真には、本校が左下に映っていました。江戸川の水が飲み水に変わる工程を体験的に学びました。8時間で飲み水に変わるそうです。ミネラルウォーターより新鮮な水をごくり!おいしい!東京水は、葛飾でつくられる。技術の進歩は、住んでいる地域の自慢にもなります、

9月26日(月)ヒガンバナの生き方

ダウンロード (5).jpgダウンロード (10).jpg

3連休初日は、PTAブロック親善野球大会の応援に行きました。4年ぶりの開催。始球式ならぬ記念一番打席だけ立ちました、(見送り三振。悔しいです)でも本校チームは、2勝1敗で3位。選手のお父さん達とお近づきできてよかったです。来週、全校朝会で表彰を考えています。今日のZOOM朝会の話は、「ヒガンバナの生き方」。初めて、中継で校舎外から校長の話をしました。レポーターになった気分でしたが正門近くで、一人タブレットを持ってしゃべるのは、ちょっとアブナイ雰囲気でした、。通行人の視線が気になりました。昨年秋に学校敷地内にヒガンバナを見つけて以来、ずっと話そうと思っていた内容でした。ヒガンバナの葉っぱは、、?水元公園のヒガンバナ群落は今が見頃だそうです。

9月22日(木)偶然でしょうか?

IMG_1169.JPGIMG_1166.JPG

3の3道徳の授業。「正直・誠実」というテーマで、「ぬれた本」という話。登場人物は、アメリカ第16代大統領リンカーンです。3年生にとってこの道徳でその名前を知る子が多いと思います。偶然でしょうか?159 年前の今日、リンカーンが奴隷解放宣言をした日でした。2の1の教室に入ると、全校遠足の話をしていました。たて割り班で行動、お弁当を食べます。昼休みは、そのたて割り班で遊んで過ごしました。リーダーの6年生のゼッケンは、家庭科での手作りです。

IMG_1171.JPGIMG_1167.JPG

2の2の教室では、読み書き(MIM)のチェックプリントの丸付けで、担任の先生の前に何人も並んでいたので、丸付けを手伝いしました。その後の休み時間、数人の子がお礼を言いに校長室まで来てくれました。ずっと欠席していた子が、今日久しぶりに学校に来ました。嬉しい思いのまま、明日からシルバーウイーク後半に入ります。

9月21日(水)体育は「学習」

ダウンロード (2).jpgダウンロード (1).jpg

今年度、本校の重点指導教科は、体育です。今日、体育の指導法の研究のための授業が行われました。研究授業と言います。6年ハードル走の研究授業がありました。一人一人自分の課題を確認。声を掛け合いながら、走り方を見合います。最後まで走りきることとリズミカルにまたぎ越すことがポイントです。授業終了後は、研究協議。授業について様々な意見が交わされました。最後に講師の先生から指導講評を伺います。体育の授業は、体を動かすお楽しみ時間ではありません。主体的に学ぶ「学習」の時間です。「学習」である体育の授業の仕方を本校の先生達全員に身に付けてほしいと思います。

9月20日(火)ニーズ、思いをつかむことから

ダウンロード (13).jpgIMG_1159.JPG

学校公開の感想アンケートにご協力ありがとうございました。「夏休みの自由研究、よかったので、もっと見たかったです。」分散公開でしたので、時間が十分とれませんでした。「作品には触らないで」の表示に、自由研究をノートにまとめたものを見たいけど触れない。「触っても可の研究には、表示があればありがたいです。」あまり意識したことはありませんでした。いただいたご意見すべてに応えるのは無理ですが、なるほどと思うことは多々あります。今日、新規採用の養護教諭の研究授業、4年学活「目を大切にしよう」でした。子供から出た意見から「学習のめあて」をつくる、共通点を見つける、まとめる。ついつい専門的知識を教えがちになるところを子供が主体的に学ぶ授業にしようとしていました。変化を実感したようです。学校づくりも授業づくりも当事者のニーズ、思いをつかむことから始まります。

9月16日(金)反響

IMG_1123.JPGIMG_1152.JPG

朝、校門近くにいたら「校長先生、テレビ見ました」と何人もの保護者の方に声をかけて頂きました。知り合いの校長先生からは、「背景のインタビューボードは撮影のために作ったの?」と聞かれました。いいえ、1学期に作ったもので、毎週のオンライン朝会に使っていますが、本校の宣伝になったようです。ご覧になった保護者の中には、自分のお子さんに「『はい!元気です』をやっているの?」尋ねたという声も聞きました。一つの慣習が、お茶の間の話題になったとすれば嬉しいです。6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。今日は個人写真、少しでも素敵な写真を撮影しようと、笑わせようとする写真業者さんの巧みな言葉に脱帽です。明日からシルバーウイークです。台風の接近にご用心。1年生がアサガオを校舎内に避難させました。

9月15日(木)いい日パチパチ!

IMG_1133.JPGIMG_1141.JPG

今日は、うれしい出来事ばかり。葛飾区明るい選挙ポスターコンクールに本校の6年生が、最優秀賞、優秀賞、入選、佳作と6人も入りました。その第一報を担任の先生に伝えると悲鳴がおきたほどの喜びでした。午後、5の2体育の研究授業「走り高跳び」。他校の先生も見に来て、躍動あふれる本校の子供たちの姿に驚き。多くの人に注目されるほど、力を発揮する学年です。他学年にも広がってほしいです。そして、夜6時20分。TVに本校の様子が放映。職員室でも先生たちが注目。え、これだけ?と思っていたら、6時31分、再び北野小が、、。盛り上がりました。終わってみれば、いい一日でした(笑)。パチパチ。

9月14日(水)基礎基本の定着

ダウンロード (10).jpgダウンロード (11).jpg

3年生が2学期から週2回の朝自習の時間に「かけざん九九チャレンジ」に学年合同で取り組んでいます。かけざんは昨年2年生で学習しましたが、自信をもって3年の学習にのぞむため、基礎基本の定着にもう一度です。校長室も協賛協力しています。今朝、8人挑戦に来ました。東京教師養成塾の教育実習生の最後の研究授業が行われました。国語の物語教材でした。1年間の長い実習でした。お疲れ様。

9月13日(火)同行できず、残念

IMG_1102.JPGIMG_1103.JPG

朝7:40 6年生がTGG(東京都英語村)へ出発、1年生が網を持って登校、金町公園へ生き物探しに行きましたが、午前中、臨時校長会に出張だったため、どちたも同行できず、残念でした。TGG見学は、国際感覚、コミュニケーション力を身に付けることを目的に、今年度区内全小学校5・6年の参加費を区が負担するという肝いり事業です。あいさつ運動の始まりです。1の1が校門の前で全校児童をお出迎え。やや緊張していた感じでした。晴れるとまだ残暑が厳しいムシ暑い一日でした。

IMG_1105.JPGIMG_1120.JPG

9月12日(月)あいさつは、心を開ける大事な鍵

ダウンロード (4).jpgダウンロード (5).jpg

今年度2回目のあいさつ運動が始まりました。ZOOM朝会の話は、「チンパンジーの挨拶」。代表委員児童から、あいさつ標語が発表されました。「あいさつは、心を開ける大事な鍵」。その鍵は、一人一人が持っています。5年生の身体計測の前に、養護の先生がパネルシアターによる「けがの防止」の指導を行っていました。2の3国語の「はんたいのいみのことば」子供が黒板の前に出て、カードを選んでいました。どちらも、ICTに頼らない手作り感は、温かみがあります。

ダウンロード (3).jpgダウンロード.jpg

給食の放送で、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のテーマ曲が流れました。6の3社会科歴史の授業、ちょうどその鎌倉時代、幕府と御家人の関係を学習していました。まだ鎌倉時代?いいえ、昔と違って今は先に政治の学習をした後、歴史を学びます。頼朝、義経、政子、義時、時政らを演じる役者の名演技が脳裏に浮かびました。

9月10日(土)結果だけでなく過程も

IMG_1091.JPGIMG_1090.JPG

2学期最初の葛飾教育の日でした。道徳授業地区公開講座。望ましい価値を押し付けするのでなく、「考え、議論する」過程がある道徳の授業を目指します。それを知っていただくくため。意見公開会では模擬授業を行いました。「手品師」という有名な道徳の教材を使いました。話し合いを通し、多様な考えを知り、自分の考えを深めていきます。校庭では、6年生がマーチングの練習を公開していました。メイキングオブマーチング。結果だけでなく過程も見て頂きたいと思いました。

IMG_1095.JPGIMG_1093.JPG

9月9日(金)ヒヤリ

IMG_1082.JPGIMG_1087.JPG

朝、児童の登校が確認できずヒヤリとすることが今週続けてありました。すぐに保護者の携帯電話に連絡する、職場の方に連絡する、それでも確認できない場合は、職員が自宅まで訪問する、付近を捜す。教育委員会にも第1報を連絡しました。児童捜索の緊急メールの発出も考えました。夏休み明けは、毎年緊張です。そんな矢先に静岡の送迎バスの痛ましい事故が起きました。うめのみき教室の1年生の授業観察です。2学期ののめあてを発表したり、スリーヒントクイズをしたり、色合わせゲームをしていました。※欠席・遅刻の場合は、朝8:20までに連絡をお願いします。

9月8日(木)学校プールの教育的効果

IMG_1067.JPGIMG_1066[1].JPG

今年度の水泳学習が無事終わりました。今朝、プール納め集会。代表児童がこの夏の頑張りを話しました。この夏、沢山プールで練習した多くの子も、自信を付けたと思います。新たな目標もできたでしょう。努力が結果となって表れる、水泳は正直なスポーツです。数年後、学校でのプール学習はなくなりますが、ひと夏に集中して行った教育的効果は、とても大きい。

IMG_1068.JPGIMG_1077.JPG

避難訓練がありました。子供達が階段を上がり避難しています。地震や火事の避難と違います。少しでも高い方へ、、水害を想定した訓練です。台風、集中豪雨、ゲリラ豪雨、この秋も油断はできません。4の3が理科の授業で、「雨水のゆくえ」を学習していました。水は高い方から低い方へ。水害と結びつけて理解を深められると、、。学んでいることと生活をつなげて学べるといいですね。

9月7日(水)上達

ダウンロード (32).jpgダウンロード (37).jpg

今年度最後の水泳は、4年生でした。検定の様子を参観。この夏、限られた練習時間でしたが、上達している子が多かったのは驚きでした。きっと金町公園のプールにもよく行ったのかな。水の中では、どの子も必死、一所懸命です。来年は岩井の海が待っています。1年生は2学期から漢字を学習します。漢字ドリルを使っていました。最初の漢字は、「一」。1の3算数の研究授業「10より大きくなる数」。1こずつ、2のまとまり、10のまとまりを作って、、自分なりの方法で数えます。答えが合っているかより、どうやって数えたか、説明できる力が大事です。、

ダウンロード (33).jpg

9月6日(火)学校だけのローカルルール?

ダウンロード (17).jpgIMG_1063[1].JPG

今日、テレビ局の取材撮影がありました。3年生の教室で、朝の健康観察の様子の撮影です。担任が呼名して子供が「はい、元気です!」と返事をする。低学年を中心によく行われている光景ですが、外から見ると特別な光景に見えるようで、学校だけのローカルルールのようです。カメラの前で、緊張しながらも明るくふるまう子供達は素直そのものです。(放映日は来週あたり)6年生は今日が小学校最後の水泳指導。校内だけで記録会をしました。少しでも記録会気分にしようと、出発係を名乗りピストルを打たせてもらいました。最後は、クラス対抗リレーも。小学校後半3年間ほとんどプールに入れなかった6年生の夏は終わりです。

9月5日(月)3匹のカエルと2匹の幼虫

IMG_1042[1].JPGダウンロード (13).jpg

昨日は、学校近くの古録天神社の例祭に参加しました。境内に納められた神輿を初めて見ました。校名の由来になっている北野神社、学問の神様も祀られております。2学期最初の朝会の話は、「三匹のカエル」。「かんガエル」「まちガエル」「ふりカエル」2学期目指していきましょう。3年生がプール検定をしました。コロナの為、入学から2年間検定ができなかった学年です。3年目初めて自分の泳力を知りました。次の目標ができました。5年男児二人と7月にオオクワガタの産卵セットを組みました。今日、卵の割り出し。可能性は低いと思っていたら、男児が産卵木の中から幼虫2匹を発見。宝探しのようでした。

IMG_1049[1].JPGIMG_1056.JPG

9月2日(金)学校モード

IMG_2326.jpg

「昨日は、学校に行くのを渋っていたのですが、元気に家に帰ってきました」朝、校門前で聞いた保護者の方の話。学校に来てしまえば、友達や先生と楽しく過ごします。1年生は、2学期から5時間授業です。今日がその初日でしたが、ウキウキしていたと担任の先生の話。1年生は可愛い、ピュアですね。午前中、校長会への出張だったので、各学級の様子は見られず。下校時、雨の中帰る子供たちを見ていると、下校放送の「男はつらいよ」のBGMが流れる。いつもの学校生活に戻ったなあと実感しました。二日登校して明日二日休み、学校モードに慣れるには、ちょうどよいのかなぁ、、。

9月1日(木)子供がいて学校

ダウンロード (10).jpgダウンロード (7).jpgダウンロード (8).jpg

長い休みも終わり、学校に再び元気な子供たちの姿が戻ってきました。毎年思いますが、やはり子供がいて学校です。子供たちを迎えるメッセージが教室の黒板に書かれていました。最近人気のキャラクターでしょうか。詳しく分かりませんが(笑)子供たちは喜んでいました。プールからクリスマスまでの長丁場。夏・秋・冬三つの季節をまたがる大河のような2学期。全校遠足、マーチング、学芸会、持久走記録会、忙し忙しあっという間に冬休み、だからこそ一人一人の子供たちに誠実に丁寧に真摯に向かいあっていきます。

ダウンロード (5).jpgダウンロード (4).jpgダウンロード (6).jpg

8月31日(水)終わっちゃったね

KIMG1663.JPGKIMG1657.JPG

毎年この日は、子供も大人も慌ただしいです。学校は、昨日今日と二日間を使って校内で研修。安全教育、特別支援教育、学力向上、虐待防止、ICTと多種多様のテーマで研鑽し、明日からの長丁場に備えます。教室では、子供達を迎え入れるメッセージが、、。「夏休み、終わっちゃったね。」と誰がが職員室でぼそっと。そうです。もうあの夏の日は戻ってきません。明日からに備え、保護者と連絡をとっていた先生もいました。明日から第二章の始まりです。感染欠席状況が気になるところですが、、。

KIMG1662.JPGKIMG1666.JPG

8月26日(金)この夏、ようやく

ダウンロード (19).jpgダウンロード (18).jpg

校長も、この夏、ようやくプールデビューしました。3年生の部と1年生の部に、入りました。曇り空でしたが水温27度。ちょうど気持ちよい感じです。子供の頃は夏休みのプールはあまり好きではありませんでした。教師になり、教室とはまた違った一生懸命な子供たちの姿を間近に見ながら、励ます、教えるので好きになりました。学期中とは違うこのリラックス、開放感もいいです。明日は、PTA主催のKitanoミニサマフェス。水鉄砲バトル。夕方遅くまで本部役員の方が準備していました。残念ながら一日出張のため校長は不参加。この夏の素敵な思い出になること願っています。先生たちも、マイ水鉄砲を持参して参戦します。子供たちよ!思いっきり当ててください。
PS明日は、「男はつらいよの日」。53年前のこの日。寅さん映画第一作が公開されました。柴又が全国デビューした記念日です。

8月25日(木)宿題は終わった?

ダウンロード (14).jpgダウンロード (13).jpg

5年生の田んぼの稲穂に花が咲きました。ちっちゃな白い粒のような花ですが、きちんと花言葉があるそうです。『神聖』。「イネ(稲)」は、日本人にとって、とても身近にありながら、日常生活の中に引きずりおろしたくない尊い存在だったのでしょう。今日から後半のプールが始まりました。後半のプールは、泳力だけでなく長かった休みモードから学校モードに徐々に慣らすリハビリみたいな役目も。夕方、校庭で遊んでいた学童の子供たちとおしゃべりしました。話題は、「宿題は終わった?」。3年女児が、ツクツクボウシを捕まえて見せてくれました。夏休みもあと6日!隣接の江戸川区は、今日から2学期です。

ダウンロード (17).jpgダウンロード (15).jpg

8月23日(火)青春って、密なので

f56903e1qm0mZwpznQ0lAQHzMw1wo250LJyhWy89AwZjZmEyAGx.jpgIMG_2304.jpgIMG_2285.jpg

昨日のTVから。東北勢初制覇となった仙台育英高校の監督の涙のスピーチに思わずもらい泣き。「青春って、すごく密なので」「活動していてもどこかでストップがかかって。どこかで止まってしまうような苦しいなかで、本当に諦めないでやってくれた」、、コロナ禍の全国の高校生(球児だけでない)を思いやる気持ちに感動、その語彙力、表現力にも感服。今年の名言です。夜、TVバラエティー番組に葛飾区ゆかりの人たちが、葛飾の魅力を熱く語っていました。区長も出演。諦めない姿や葛飾愛を語る姿を見て こちらもまた2学期から頑張ろうと湧いてきました。 夏休みもあと8日!

IMG_2287.jpgIMG_2296.jpg

8月20日(土)便利さより大切なこと

DSC_8012.JPGDSC_8016.JPGDSC_8014.JPG

オクラ、エダマメ、ホウセンカ、、3年生の先生が、学校の植物の成長の様子を学年全員にClassroomで送っています。理科の学習です。それを見た子供達からコメントが返信されています。一人一台タブレット端末になったことで、長い休み中でもオンラインで教師と子供がコミュニケーションがとれるようになりました。終業式の日、お休みして会えなかった児童に担任の先生がメッセージを送っていました。学級全員に残暑見舞いのメッセージを送っている担任の先生もいました。ただ、何日も経っているのに、子供からのリアクションがありません。(少ないです。)タブレットを開いていないのか、既読スルーで済ませているのか、保護者の方はご存じなのか、わかりませんが、便利さより大切なことがあるかと思います。。子供の頃、目上の人からあいさつや年賀状をもらったら、挨拶しなさい、返事を出しなさいと親から躾けられた昭和世代です。夏休みもあと11日。

8月18日(木)嬉しいこと

IMG_2280.jpgダウンロード.jpg

前任校の6年生の子から暑中見舞いを頂きました。もう3年経っているのに覚えていてくれて嬉しい。ましてや校長のことを。日光のことを楽しみにしている気持ち、よくわかります。今年の6年生は、小学校生活の半分がコロナ禍、小学校たった一度の宿泊は、一生忘れないと思います。 嬉しいこともう一つ、ブログも見ていること。照れくさいが大人でも褒められると嬉しい。ましてや子供は、、。5年生の稲が力強く育っています。夏休みもあと13日。

8月5日(金)岩井での一泊

ダウンロード.jpgダウンロード (1).jpg

昔,小学生の時の修学旅行は箱根でした。たった一泊でしたが何十年経った今もよく覚えています。3年ぶりの岩井臨海学校が無事終わりました。一泊でしたが、はじけるような子供らの笑顔、強く印象的でした。HPのリアルタイム配信は、保護者の方に安心感をもって一緒に楽しんでもらいたいからでした。帰ってきて親子で振り返り、家族の団らんに花咲けばなおうれしい。帰省先のおじいちゃんおばあちゃんに見せながら話す姿も想像します。(宿泊行事に全力で取り組んでいる教員たちの姿も知ってほしいという願いも)まずは、臨海学校が復活して本当に良かったです。「やっと皆さんに会えることができました」民宿「蔵屋敷」の女将さんの言葉が物語っています。

02 10_14 (1).png

夕焼けに染まる岩井の海。遠くに富士山が見えました。岩井臨海学校で一番美しい光景。いつも楽しみにしていました。一泊でしたが、この美しい光景を子供たちと見られてよかったです。
※夏休み中は、ブログは不定期です。夏休みはあと26日。

7月29日(木)すべては、子供達のために

KIMG1445.JPGKIMG1448.JPG

5年生が明後日からの臨海学校に備え、事前検診のため登校してきました。1泊2日ですが、久しぶりの臨海学校。子供だけでなく大人も緊張します。感染が増える中、健康管理について養護教諭と担任と校長で再度確認しました。夜の花火の点火シュミレーションは、楽しくできました。学校、家庭、校医、民宿、教育委員会様々な大人たちが、この宿泊行事のために力を注いでいます。すべては、子供達の思い出のために、、。夏休みは、あと33日。

7月28日(木)森の宝石

ダウンロード (6).jpgダウンロード (5).jpg

「校長先生、タマムシ欲しいですか?」昨日、本校の5年生児童からタマムシをもらいました。家族キャンプで行った秩父で見つけたそうです。子供の頃、見たことがありますが、生きている姿を大人になって見るのは初めてです。飼育が大変難しいとされる「森の宝石」です。今日、夏休み水泳指導の前半最後です。過去2回雨で入れなかった3年生が初めて入れました。それに合わせたのでしょうか。この日、指導した大人の数はボランティアも含めてかなりいました。
感染の猛威が止まりません。療養中の皆さん、お見舞い申し上げます。どうか悲観せず、今はゆっくり療養されてください。療養中だからできることもあります。本校の教職員も体調不良、自宅待機が続出です。3日後に行う臨海学校の引率教員もメンバーチェンジです。夏休みは、あと34日。

7月22日(金)3年ぶりに臨海学校スタート

IMG_2186.JPG無題.png

午前中、特別支援教育の研修会で練馬区まで行きました。特別支援教室の指導のあり方を考えます。3年ぶりに本区の臨海学校がスタートし、今日、第一期の学校が出発しました。コロナの感染状況により途中で中止もあり、学校の判断で中止になる場合もあるという異例の形態です。でも、ギリギリまで検討し実施に踏み切った教育委員会には感謝です。本校は31日に出発します。宣言出ないでおくれ。写真は今日の岩井海岸の様子です(南房総ライブカメラから)夏休みは、あと40日。

7月21日(木)初めが肝心

ダウンロード (10).jpgダウンロード (11).jpg

夏休み初日。3年ぶりに夏休み水泳指導が始まりました。夏休みプールが当たり前だったことを知らない3年生以下にとっては初体験です。受付に並ぶ光景、懐かしさも感じました。(あと何年、この光景が見られるでしょうか。)熱中症対策にプールサイドに遮光ネットがつけられました。この日、初めて入った2年生、着替えの教室の利用が悪かったので、入水前に戻されました。指導は初めが肝心です。

ダウンロード (12).jpgダウンロード (13).jpg

午後、外国語校内研修。受講するのは本校の先生たち。講師は、今春本校に異動してきたS先生。本校の外国語推進リーダーです。英語の授業の進め方について 教えてもらいました。子供達が英語を学ぶヒントがいくつもありました。その流ちょうな英語に聞き惚れてしまいました。Have a wonderful summer vacation!  夏休みは、あと41日。

7月20日(水)安全で有意義な42日間を

IMG_1025.JPGIMG_1027.JPG

最後の1か月は、あっという間に過ぎました。1学期終業式です。最後の20分休みの校長室は、繁忙期の駄菓子屋のようでした。カブトムシやクワガタを見に来た子、返しに来た子、もらいに来た子、今日は幼虫を寄付した1年生もいました。(まあ、こんなに来るのは今の時期だけです)あちこちの学級でお楽しみ会が行われていました。教師主導のお楽しみ会は、盛り上がり失敗がありません。計画から本番まで子供が主体となったお楽しみ会は、うまくいかないこともあり、やきもきすることもありますが、経験が力になります。

IMG_1030.JPGIMG_1034[1].JPG

3年ぶりの引き渡し訓練。半数のご家庭にとって未経験でしたが、大きな混乱もなくできました。万一災害発生(震度5弱以上)時、迎えに来るまでお子さんを学校でお預かりしています。8割の参加率でした。ご協力ありがとうございまいた。

IMG_2170.JPGIMG_2182.JPG

放課後、服務事故防止の研修。今回のテーマは、児童生徒への性暴力の防止。スキンシップは見方を変えると性暴力になる場合があります。近すぎず、離れすぎず、。子供と教師の関係は、ちょうどいい距離感を保つことが益々求められます。明日から夏休み。授業はなくても、子供の心と体は変化します。安全で有意義な42日間を。ブログの配信は不定期になります。

7月19日(火)度胸と緊張

ダウンロード (7).jpgダウンロード (8).jpg

3連休初日は、社会を明るくする運動の意見発表会が行われました。本校代表児童が落ち着いて堂々と発表。度胸がついたでしょうか?本日、6年生によるマーチング。初めて全校児童の前でお披露目。朝から6年生の緊張が伝わってきました。場を重ねるうち、自信がついてきます。自信と演奏は比例しますので期待しています。午後大掃除。3連休明けて、体調不良、濃厚接触者が急増しました。1学期もあと1日です。明日の引き渡し訓練も必要最小限のやりとりで実施します。、

ダウンロード (6).jpgダウンロード (5).jpg

7月15日(金)まもなくです

KIMG1363.JPGダウンロード (3).jpg

外は雨。雨の音を打ち消すかのように体育館から6年生のマーチングの音が、校長室まで聞こえてきました。運動会では披露できなかったマーチング。昨日初めて学年そろっての演奏。今日、2度目です。3連休明け、満を持して全校デビューします。デビューを前にした6年生の意気込みは、キッズブログからわかります。→こちら。北野小の最高学年としての誇りを実感する瞬間がまもなくです。20分休み、体育館で、5年生が臨海学校の水泳班でお世話になる先生と顔合わせをしていました。感染を防ぐため、1学期最後のクラブ活動は中止にしました。岩井まであと2週間、何とか行きたいからです。

KIMG1370.JPGKIMG1386.JPG

昼休みに3年生が沢山校長室に遊びに来て大変なこと(笑)になりました。クラスも様々。和気あいあいとした雰囲気です。その3年生にあげたカブトムシ。夏休み、家では飼えない子たちから、カブトムシの成虫を引き取りました。理科の学習で一人一匹飼えたのは、教室だったからです。強制はできません。今までありがとう。引き続き飼育できる友達や校長室(カブトムシの実家)に、いのちは引き継がれていきます。

7月14日(木)忘れないよ

KIMG1361.JPGKIMG1385.JPG

午前中、出張に行く途中、この夏初めてミンミンゼミの鳴き声を聞きました。(柴又地区センター近くの公園です)。4年生が作ったビオトープにさっそくシオカラトンボが来ていました。昨年転校していった子からお手紙をいただきました。よく校長室にも遊びにきていた子です。元気に新しい学校でも頑張ってる様子です。手紙の最後に「短い間でしたが、お世話になりました。私のこと忘れないでください。」と書かれていました。忘れるもんですか、、。

7月13日(水)ビオトープ

IMG_0993.JPGIMG_1001.JPG

4年生は総合の時間に企業やNPOのボランティアの方と一緒に、ビオトープを作りました。学校の正門側の敷地です。力を合わせて土を運んでつくったビオトープ。ここにどんな生き物がやってくるか楽しみです。理科の「季節と生き物」の学習や環境学習にもつながると、SDGSにも発展していく活動です。今週は、460人のあゆみを見ています。新しい学年になって最初の通知票(あゆみ)です。保護者の方にきちんと伝わるか念入りにチェックしています。各教室の様子を見る時間がなかなか取れません。

7月11日(月)教室がスポーツジムに

KIMG1358 (2).JPGIMG_0984[1].JPG

TVで見かけるインタビュー用のバックボード北野小版を作成しました。今日のZOOM体育朝会でも、バックにスクールカラーのオレンジに北野小のロゴ(校章)。格好いいです。体育朝会は、コオーディネーショントレーニング。体幹のバランスは、正しい姿勢やケガの防止にもつながります。どの学級も教室がスポーツジムのようでした。セミの初鳴きを柴又の町でようやく聞きました。ニイニイゼミという種類です。

IMG_0986[1].JPGIMG_0987[1].JPGIMG_0988[1].JPG

7月9日(土)夏休みに入る前に

IMG_0971[1].JPGIMG_0973[1].JPG

朝、2年生の子達が昨日のショッキングな事件のことを会話していました。ぜひご配慮をお願いします。7月の葛飾教育の日(学校公開)でした。全保護者に公開できませんでしたが、非行や犯罪・事件の被害者や加害者にならないようにする取組であるセーフティ教室が行われました。授業では、低学年は登下校の安全、3年生は不審者から身を守る「いかのおすし」、4年生以上は、SNSのルールや情報モラルがテーマです。この時期開催は、夏休みに入る前に実施したかったからです。授業後の意見交換会では、活発な意見交換が理科室で行われました。離任式に来れなかった前2年担任だったT先生が、サプライズ参観。3年生は喜んでいました。

IMG_0977[1].JPGIMG_0980[1].JPG

7月8日(金)旬・ご配慮を

IMG_0962[1].JPGIMG_0970[1].JPG

今日、もう一人の教育実習生の研究授業がありました。食育「『旬』の野菜のひみつを知ろう」という学習でした。「旬」の食材を食べるといいこと、。「おいしい」「安い」「栄養価が高い」のほか、、「環境にもやさしい」ことがあるそうです。海外からの輸送に伴うCO2の排出量を抑えることができるそうです。知りませんでした。元首相の非業の死、日本でこのような事がおきたかとショックです。ご冥福をお祈りします。ただ現場の映像や銃声は刺激が強すぎます。ストレスを受けやすい子供達に繰り返し視聴を控えるようご配慮ください。東日本の時の教訓を生かさないと、。

7月7日(木)七夕の日に

IMG_0950.JPGIMG_0946.JPG

今日は七夕。校舎内でも子供達の願いごとが書かれた短冊が掲示されています。朝は、集会委員による教室あてクイズ。パソコン室や第二音楽室などが出ました。 意外に知ってそうで知らないようです。5の1の教室では、臨海学校の話をしていました。楽しみにしていることを挙手で尋ねていました。ビーチファイヤー、遊泳、マザー牧場の順でした。感染者が急増ですが、まん防等出ない限り、ギリギリまで実施の方向です。4の1国語の新聞作りの授業場面、お休みしている子がMEETでグループでの話し合いに参加していました。教育実習生の研究授業、緊張感がこちらも伝わってきます。みな経験したこと。

IMG_0948.JPGIMG_0949.JPGIMG_0959.JPG

7月6日(水)校長不在の間に、、

IMG_2142.JPGIMG_2133.JPG

「校長先生大丈夫ですか?」朝、立っていると保護者の方からお声をかけて頂き誠に恐縮です。この2週間の間に、子供達にあげたカブトムシたちもサナギから成虫になったようです。校舎内を歩くと「成虫になりました!」の声を沢山もらいます。そして休み時間、昆虫を見にまた相談しに子供達が来て、いつもの校長室に戻りました。セミの初鳴きは、まだですね。

IMG_2129.JPGIMG_2151.JPG

1の1では、国語「おおきなかぶ」の授業をしていました。自分たちもアサガオの種を蒔いたので、おじいさんの気持ちには共感できそうです。1の2と1の3は体育でプールの学習でした。校長は初参観です。校長不在の猛暑の2週間の間に、もう4、5回プールに入れたそうです。この時期としては多い回数です。小学校の広いプールには慣れたでしょうか?

7月4日(月)ご心配をおかけしました。

5ngg93ps08ecq26vohe5s8lj6hh2on.jpgKIMG1361.JPG

約2週間ぶりに出勤しました。いろいろご心配をおかけしました。朝、学校に行くと「あ、校長先生がいる」と子供達から声をかけられました。久しぶりの全校朝会の話は、「コロナになって思ったこと」。「軽症だけど感染力の強さ」「陰で支えている人の姿」「感染した人への思いやり」の3点を話しました。オープンにすることで、極度に怖がることなく、正しい理解で感染防止につなげてほしいと思っています。久しぶりに各教室をまわりました。4の3の教室に行くと、国語の新聞作りのインタビューを受けました。やはり、子供たちの笑顔はいいですね。

6月27日(月)明日の登下校における児童の安全確保について

令和4年6月25日(土曜日)午後10時50分頃、区公式ウェブサイトへ実態の確認できない団体を名乗る者から「6月28日に市内で登下校中の幼稚園児及び女子小学生を334人誘拐する。」とのメールが送付されました。 同様の予告が他自治体へも行われているとの情報を確認しています。(以上が、本日区ホームページに掲載されました。)
※前回との相違点は、登校時が含まれていることと、葛飾区を示す記述はありません。
 本校では、先週同様に、明日は通常の下校時刻(1年生は給食終了後、2年生は5校時終了後、3・4・5年生は6校時終了後)としますが、児童に対し下校時の安全指導を行い、方面別に集団で下校するように指導し、教職員が下校状況を見守ってまいります。なお、今日明日6年生が宿泊学習に行き、複数教員が引率しているため、下校の方面別の見送りが先週同様の対応が難しくなる箇所があります。学校よりPTA本部及び学校地域応援団に協力をお願いしてまいりますが、ご家庭でも、登下校中の安全確保について今晩親子で話しておいてください。
 できる限り一人で登校しない、可能であれば大人が付き添う、下校時間帯に合わせ自宅周辺を見回る等、ご協力をお願いします。下校後の生活については、保護者の方の責任において注意喚起・安全確保していただくようお願いします。

6月24日(金)本日の下校について

令和4年6月22日(水)午後7時16分頃、区公式ウェブサイトへ「6月24日に区内の葛飾区内の幼稚園・小学校からランダムで選択し、帰宅途中の幼稚園児や女子小学生を334人誘拐する」とのメールが送付されました。同様の予告が他自治体へも行われているとの情報を確認しています。(区のホームページにも掲載してあります。) 本校では、通常の下校時刻(1年生は給食終了後、2・3年生は5校時終了後、4・6・6年生は6校時終了後)としますが、児童に対し下校時の安全指導を行い、方面別に集団で下校するように指導し、教職員が下校状況を見守ってまいります。ご家庭でも、下校後の生活も含め注意喚起していただくようお願いします。 区より近隣警察に対し警戒を強化するよう依頼しております。

6月20日(月)水の季節

IMG_1946.jpgIMG_0932[1].JPG

先週末、区小学校特別支援学級連合運動会に行って来ました。3年ぶりの開催。前任校が特別支援学級(知的)設置校なので子供達に会うのは久しぶり。前の校長のことを覚えていてくれて嬉しかったです。今日、プール開き朝会。いよいよ水の季節です。6年生代表の言葉。小学校最後の夏が始まろうとしています。プール入水の注意・ルールの動画は本校の先生達がつくりました。⇒こちら。ご家庭でも確認していただけば幸いです。

6月17日(金)別れは心を

KIMG1312.JPGKIMG1306.JPG

運動会という大きな行事を終え自信をつけた姿で、お世話になった先生たちとお別れをすることができました。離任式です。オンラインでお世話になった先生たちの話を聞き、その後、各階の廊下を回り、笑顔と涙のお見送りでした。卒業生も駆けつけてくれました。別れは心を育てます。離任式は、子供達の成長に欠かせない行事です。ご都合で出席できなかった先生たちも含め9人の方々の益々のご活躍をお祈り申し上げます。残された現教職員は、しっかり本校のよき伝統を引き継ぎ北野の子を育てていきます。

KIMG1316.JPGKIMG1324.JPGKIMG1331.JPG

6月16日(木)やはり生の音楽はいいですね。

KIMG1292.JPGKIMG1300.JPG

朝1年生が水泳バッグを持って登校してきました。水泳学習は来週からと思っていたら、着替えの練習を今日したそうです。1年生にとって何でも初めての学校生活。プールは、入学式、運動会に続くインパクトのある出来事になるはずです。5年生と音楽鑑賞教室に、かつしかシンフォニーヒルズに行きました。生のオーケストラの演奏を聴くのが初めての子も沢山いたと思います。3年ぶりの開催。コロナ前は毎年引率していましたが、やはり生の音楽はいいですね。久しぶりの演奏にただ感動、感動。

6月15日(水)教育の極意

IMG_0906.JPGIMG_0907.JPG

1年生が国語の時間を使ってMIM指導のアセスメント(めざせ よみめいじん)を受けていました。三つの言葉が縦に続けて書いてあるのを読んで、言葉と言葉の間を線で区切る課題に取り組みます。学習が進んでいくにつれ、読みのつまずきが予想される子を、つまずく前の段階で把握して指導につなげるアセスメントです。(本校はMIM指導に力を入れています)1の2算数の授業観察。「のこりはいくつ」の引き算です。ノート指導に1年生も入りました。ICT[の大型画面に映し出さされたノートに先生が書いてみせ、それを丁寧に書かせていきます。

IMG_0918[1].JPGIMG_0911.JPG

3年生の教室の後ろには、カブトムシが入ったペットボトルが今置かれています、今、多くがサナギになっています。自然界では、地中なので見られないので、頼まれた子から人工蛹室を作り、見やすくしてあげています。成虫への羽化まで約3週間です。

IMG_0919.JPGIMG_0917.JPG

1の3の教室に入ると、係決め。1年生の場合、係は先生のお手伝い的な仕事から始まります。係決めの司会は先生が行っていました。4の3教室に入ると学級会をしていました。第1回だそうです。司会は子供たちが行っています。クラスで大事なことは、話し合いで決める。子供達に任すことは時間もかかり、忍耐も必要ですが、いつまで教師が主導では、主体的な子供は育ちません。最初は丁寧に仕方を教え、あとは子供に任す。教育の極意です。

6月14日(火)いろいろありました。

繝輔ぃ繧、繝ォ_000.jpegIMG_0885.JPG

6年日光移動教室前に、奥日光・戦場ヶ原について、校長の特別授業。今日は1組・3組。シカ・クマ・サルを少し詳しく話しました。日光への思いが膨らんだでしょうか?6の3理科の授業観察。体の中の酸素の流れ。心臓の拍動と脈拍は、運動前と運動後でどのくらい変わるか、教室で運動会のダンスを踊ったのはびっくりしました。午後、集団下校訓練。本校は登校班による登校はしていませんが、昨年よりスムーズにできました。放課後、プールで水泳指導研修会。プールの入り方、バディの確認、入水・退水の仕方など職員で確認しました。子供に分かりやすいように動画も撮影。男の先生数人がプールに実際入り撮影しました。ブルブル、、。4月並みの気温でしたが来週からプールが始まります。いろいろありました。

IMG_0893.JPGIMG_0899.JPG

運動会の感想アンケートにご協力ありがとうございまいた。全部の感想、一つ一つ丁寧に読ませていただいております。

6月13日(月)怪獣使いと少年

o0320024014264367902.jpgque1386648583_jpeg.jpg

ウルトラマンの映画が話題です。今日のZOOM朝会では、小学生の頃見た「帰ってきたウルトラマン」で心に残った回「怪獣使いと少年」の話をしました。当時、見終わった後の悲しさ、切なさ。衝撃の問題作ともされたそうです。(ファンの間では、名作と言われている)いじめや差別を扱ったストーリーなので、ふれあい月間に合わせ、紹介しましたが、今の子供たちはどんなことを思っただろうか?(6年前に前任校でも話しました。)

6月11日(土)素直な子供達

2022年06月11日09時16分16秒.jpg

運動会に続き2週連続、保護者の方にはご来校頂きすみません。葛飾教育の日(学校公開)でした。今月は、ふれあい(いじめ防止)月間に合わせて、全学級でいじめ防止のための授業を行いました。1年生の先生がお休みだったので、校長が代わりに授業をしました。3時間授業を校長→うめのみ先生→副校長の完投リレー、普段と違う顔ぶれなのに素直な子供達に救われました。Classroomで配信した校長の話も覚えてくれ、終わった後「今日はありがとうございました」とお礼まで言ってもらいました。心が育っています。分散参観でしたので、いじめ防止のための授業の様子は、来週ホームページで報告します。

6月10日(金)タブレット端末を使って

IMG_0871[1].JPGIMG_0869[1].JPG

「3/4デシリットルのペンキで2/5平方メートルぬりました。このペンキ1デシリットルでは、何平方メートルのかべをぬれますか?」6年生の算数「分数÷分数」の授業です。教科書の問題です。小学校算数で難しいところです。ノートに丁寧に書いていました。(ノート指導に多くの学級で力を入れています。)丁寧なノート作りは落ち着いた学習態度につながります。でも、「3/4デシリットルのペンキで2/5平方メートルぬりました。」なんて、難解、現実的でないですね。

IMG_0875[1].JPGIMG_0878[1].JPG

うめのみ教室で、6年生の個別指導の時間です。1対1でタブレット端末で学習。「日光移動教室」で起きそうな出来事を想定して、こんな時どうしたらいいか?見通しをもち適切な行動がとれるようにソーシャルスキルの学習です。1年生が、一人一台タブレット端末を使って学習をしていました。明日は葛飾教育の日(学校公開)です。

6月9日(木)見た目・見る目・目の色

m49041112875_1.jpgKIMG1281.JPG

いじめ防止集会は、代表委員の児童による絵本「みんな ワンダー」の読み聞かせ。自分の見た目は変えられないけれど、みんなの見る目は変えることができるかもしれない。深いテーマです。3の1図工の授業観察。鑑賞の時間でした。お互いの作品のいいところを鑑賞して言葉に書きます。鑑賞の「鑑」は、よくみる、「賞」は,ほめるという意味ですと、先生が説明していました。なるほど。

KIMG1288.JPGKIMG1284.JPG

5年生が家庭科で、「ゆで野菜サラダ」を作っていました。コロナでずっとできなかった調理実習です。手際のいい男の子を見つけました。家でもきっとお手伝いをしていますね。4の3国語の授業。1年生に絵本を紹介しよう。どう伝えると1年生によくわかってもらえるか。1年生を想定した担任の先生に懸命に語りかけている子供たち。目的や相手意識をさせると、目の色が変わります。

6月8日(水)余韻に浸る暇なく

KIMG1262.JPGKIMG1266.JPG

運動会の余韻に浸る暇なく、今週からスポーツテストが始まりました。今日からソフトボール投げです。校庭に引いたラインが消えないうちにいろいろな学年が挑戦していました。3・4年生の教室の廊下側の掲示板には、運動会の振り返りが貼られています。どんな思いであの日、臨んでいたのか、終わった後、どんなことを思ったのか、よくわかります。週末の参観日に是非ご覧になってください。放課後、校内でいじめ防止研修。

KIMG1272.JPG

6月7日(火)間一髪でした

KIMG1254.JPGKIMG1253.JPG

関東地方が梅雨入りしました。運動会、間一髪でした。3の3理科の授業観察、オクラの芽を観察していました。ただボーっと見るのでなく、「葉」「毛」、見るポイントを先生が丁寧に教えていました。どこから見るかは、各自決めていました。よく見て様子をカードにスケッチする。タブレットで写真を撮るのもいいですが、自分の手で描いてみると発見もありますね。5年生の算数の授業観察。小数の割り算。どうやって答を出すか、過程が大切です。数人の子が前に出て説明していました。3年生のカブトムシの幼虫が次々とサナギになっています。ピクピク動く。生命の神秘です。 、、

KIMG1259.JPGKIMG1252.JPG

6月4日(土)感動・自信そして舞台裏

KIMG1228.JPGKIMG1244.JPG

前日のゲリラ豪雨と雹(ひょう)には驚きましたが、本校校庭の水はけのよさと本校教職員のチーム力で、予定通り運動会を開催することができました。(12時間前は校庭は大きな池でした)コロナ禍3年目の挑戦の運動会はいかがでしたか。一人一人の頑張り(個の力)と学年としての一体感(集団の力)をお見せできたかと思います。3年ぶりに徒競走・表現・団体競技・選抜リレーと揃ってできました。厳しい状況が続く中、ここまでできたことは子供達の大きな自信につながります。ただ「成長」というゴールは永遠です。運動会も終われば過程の一つです。
スローガンのとおり、最後まで笑顔・スマイル。子供達の大健闘に、感極まって閉会式の話、とちり長くなってしまいました(反省です!)暑い中の応援、ありがとうございました。

KIMG1189.JPGKIMG1192.JPGKIMG1190.JPG

(おまけ)運動会本番の朝、子供達が教室に入ると黒板に担任の先生からのメッセージが、、。(前日の放課後、書いたものらしいです )勿論、口頭で伝えた先生もいます。一つの学校行事の舞台裏にはこんな教育愛がいつも込められていることをお伝えさせていただきます。学校公開時の黒板では見られないので貴重です。

KIMG1191.JPGKIMG1193.JPGKIMG1194.JPG

6月3日(金)感動は明日まで

KIMG1178.JPGKIMG1180.JPG

明日、運動会本番に向けて最後の練習リハーサルでした。明日の感動が薄れてしまうので、詳しく紹介しませんが、新学年がスタートし2か月、昨年の学年あるいは幼稚園保育園の時と比べて、成長した姿をお見せすることをお約束します。明日の天気は良さそうなので、恒例のてるてる坊主を玄関に飾らずにいたら、夕方4時過ぎのゲリラ豪雨と雹(ひょう)には驚きでした。感染対策より熱中症対策を優先し、競技・演技中はマスクを外すことを基本とします。応援中は付けさせます。

KIMG1185.JPGKIMG1188.JPG

6月2日(木)生き生き新鮮

IMG_0847.JPGIMG_0851.JPGIMG_0853[1].JPG

朝、1年生の子に「昨日は楽しく過ごせましたか?」と聞くと「ディズニーランドに行った!」と返って来ました。大人も子供もリフレッシュできたようです。ZOOM集会は、シルエットクイズ。シルエットで何先生か当てます。5年生が総合の時間で、花壇を今田んぼにしようとしています。一緒に汗を流しました。活動の最後に裸足で花壇に入る子も、、気持ちよさそう、、野生児たっぷり、生き生き!学年です。1年生が運動会のダンスの練習の動画を見て振り返りをしていました。自分のおどる姿を見て1年生も反省、次に生かそうとしています。

IMG_0857.JPGIMG_0854.JPGIMG_0868[1].JPG

3の2では、得意技大会をしていました。クイズ、鍵盤ハーモニカ、漫画、いろいろ。中には体を張ったブリッジ、、。2年生の国語の新出漢字の学習です。「新」と「場」。1年前は、ひらがなを習っていた2年生が、もうこんな難しい漢字を習っています。6の2社会科の時間。「私たちの暮らしと政治」の学習です。現在の暮らしを表す三つのキーワード。「少子化」「高齢化」「人口減少」ノートに書きだしていました。6時間目4年生の校庭練習、先生達の熱い声が飛ぶ。運動会まであと2日。二日ぶりの学校でしたが、子供達の顔が新鮮に見えました。

5月31日(火)完売

IMG_0839[1].JPGIMG_0838[1].JPG

雨の日でしたが、体育館では運動会の練習です。外遊びができないためか、昆虫好きの子達が校長室へ、1年生3年生5年生いろいろな学年が混ざって昆虫を触っていました。夏の木の樹液に集まる昆虫たちのようです。カブトムシの幼虫約200匹、すべて引き取られました。完売です。2の1の道徳の授業観察。「親切」がテーマです。自分の宝物のどんぐりを捨ててでも、ねずみを助けようとしたクマの気持ち。子供達、クマになったつもりで考えることができました。心が育つってこういうことなのですね。明日は開校記念日。運動会前ちょっと一息いれましょう。69周年おめでとう。

IMG_0843[1].JPGIMG_0842[1].JPG

5月30日(月)運動会と開校記念日

IMG_0835.JPGIMG_0836[1].JPG

ZOOM朝会の話は、「運動会と開校記念日」の話。運動会の紅白の起源は、源平の戦いからだそうです。今週水曜日は開校記念日です。69回目。54年前の運動会の写真を見せました。当時、運動会は、春の小運動会、秋の大運動会の年2回行われていました。

IMG_0823.JPGIMG_0826.JPGIMG_0831[1].JPG

4年生が社会科の水道の学習。校内の蛇口探しで校長室まで来ていました。5の1国語、文学的文章の授業。「山場」という言葉を学びました。先生の朗読を聞きながら、時、場所、出来事をノートに書いていました。高学年らしいです。2の2国語、カタカナの学習。カタカナの付く言葉を紙に書いて仲間分けです。(ちょっと数が多すぎたかな?)外国の地名、外国から来たもの、スポーツ、、仲間分けしながら、カタカナで書く言葉のきまりに気付かせたいのがねらいです。

5月27日(金)変容・成長

KIMG1170.JPGKIMG1171.JPG

うめのみ教室で1年生の小集団活動の授業観察。教育委員会の視察もありました。「だるまさんが運んだ」という活動で、ルールを守って楽しく遊ぶことが目当てでした。子供たちの姿が生き生きしていました。4の1道徳の授業観察。「寛容」がテーマの学習です。難しいテーマにじっくりと一人一人の子どもが向き合えるか、それを導くのは教師の役目です。去年の子供たちと顔つきが違っていました。午後、出張。かつて勤務していた某区教育委員会へ挨拶。15年ぶりでした。教育委員会の非常勤になった懐かしい元校長先生と再会。かつて自分が座っていたデスクとも対面。己は成長したでしょうか?人生ってあっという間ですね(笑)

5月26日(木)この道、いつか来た道

KIMG1156.JPGKIMG1161.JPG

教育実習生の研究授業がありました。2回目です。国語の授業です。数日前に助言したことを取り入れ授業が良くなっていました。子供たち(3の1)も実習生の先生のために応えようと頑張っていました。悲喜こもごもの実習ですが、この道、教師なら誰もがいつか来た道です。4の3社会科の「水はどうやって送られてくるのか」学習で50年以上前の東京の水不足問題を取り上げていました。一人一台タブレットでMeetの画面共有の機能を使い、当時の新聞記事を見せる工夫をしていました。水不足で困ること、様々出していました。校長も飛び入りして20年ぐらい前の水不足の時、公園の水道禁止、夏休みのプール中止の話をしたら驚いていました。

5月25日(水)少し疲れが、。

IMG_0803.JPGIMG_0811.JPG

運動会まであと10日。気候のこともあり、少し大人も子供も疲れが出ているようです。(先生達も早く帰りましょう!)先週末であいさつ運動も終わり、静かになった気もします。5の2外国語の授業観察。黒板の日付を見ると、子供の字で「○○先生のたんじょう日」と書かれていました。担任の先生も、「Today is my birthday」と言うと和やかな笑い声が、明るい雰囲気からスタートしました、高学年のリレー練習です。さずがバトンパスは上手です。走りながらパスをしています。唸るほど。

IMG_0810.JPGIMG_0808.JPG

1の3国語の授業観察。「さとうとしお」短いですが、小学校最初の説明的文章です。担任の先生は、去年までうめのみ教室で指導していた経験を活かし、一日の流れを視覚的に示し、終わったら花丸!をつけています。特定の子だけでなく、どの子にも分かりやすい、特別支援教育・ユニバーサルデザインの視点を生かした学習環境です。午後、6年の日光移動教室の説明会。最初で最後の宿泊です。多くの方のご出席ありがとうございました。

5月24日(火)浸る雰囲気

KIMG1145.JPGKIMG1147.JPG

今年度初めての図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。今日は低学年中心です。どの学級も静かに聞いていました。朝、この読み聞かせに浸る雰囲気はいいですね。ボランティアはまだまだ募集しています。学校公開以外にも、学校やお子さんの様子が見られますよ。3の1外国語活動の授業観察。「How are you?」「I’m fine、「Happy!」「hungry!」「tire!」「sleepy!」、、」「me too」「気持ちを相手に伝えよう」という目当てで、友達同士で気分を尋ねていました。言葉だけでなく、身振り手振りがあった方が伝わります。4の3音楽の授業観察。ミュージカル映画「サウンドオブミュージック」を食い入るように見ていました。「ドレミの歌」「エーデルワイス」など知っている曲がいくつも。曲名は知らないけど聞いたことのあるBGMも、、。やはり不朽の名作。

KIMG1149.JPGKIMG1152.JPG

5月22日(日)地域の活気

KIMG1138.JPGKIMG1142.JPG

休日ですが学校にいたので投稿します。今日、校庭でガーデンプラザ柴又の運動会が行われ来賓として応援しました。昨夜の大雨で心配しましが、天気が回復し3年ぶりの開催。本校に着任し、初めて地域の行事に参加できました。(忘れかけていたこの感覚!)学校で見る姿とはまた違う子供たちを見ることもでき、懐かしい卒業生とも話ができました。開催まで関係の皆様は大変なご苦労があったことと思いますが、予想以上の参加者で、地域の活気が戻りつつあることはいいこと。来週は近隣の中学校の運動会、そして再来週は本校の運動会です。

5月20日(金)ケツメイシの「友よ」

hq720.jpg

ケツメイシの「友よ〜この先もずっと、、」。この曲を聴くと、この3月に卒業した去年の6年生(今の中1)を思い出します。昨秋の運動会では、この曲に合わせてフラッグをもって躍動し、日光のキャンプファイヤーでも子供達の歌に合わせ火文字を演出、卒業式では、この歌が流れる中、笑顔で小学校を旅立っていきました。曲のテンポといい、爽やかな今春の卒業生のイメージに見事はまっていました。今、ヒットチャートで再びこの曲が注目。この曲のMVにタレントのダチョウ倶楽部が出演しているからです。3人の仲の良さが曲のイメージに合っていたそうで、以前MVを見て知っていましたが、訃報を受け改めて見ると、歌詞も映像も切ない。卒業生も、この先、このMVを見た時、小学校時代を思い出すでしょう。それと同時に 自分を思ってくれる誰かがいることを信じ生き抜いてほしい。

5月19日(木)熱意

KIMG1134.JPGKIMG1137.JPGKIMG1133.JPG

運動会の各学年の表現(ダンス)の練習用として、先生たちがお手本動画を作ってclassroomなどに配信しています。コロナ前には考えれらなかった指導の工夫てす。先生たちの熱意を感じます。愛情も伝わってきます。全部の学年のお手本動画を見終わって思わずジーンとしていまいました。。子供たちよ、君たちの先生たちみな素晴らしいよ。(これに応えてほしい。。)画像は、上は1年、2年、3年。下は4年、5年、6年。保護者の皆さん、写っている先生は誰だかお子さんに聞いてください。
PS 余談ですが、こうして6枚を並べてみると、戦隊ヒーローに見えます。学校平和のために奮闘努力する自慢の教職員です。

KIMG1131.JPGKIMG1126.JPGKIMG1130.JPG

5月18日(水)連携しているからできること

KIMG1114.JPGKIMG1118.JPG

久しぶりの青空でした。先週からあいさつ運動が行われています。「おはようございます」朝、学校のあちこちで元気な声が響いています。学校全体であいさつが定着するのは年単位です。本校に着任した2年前から比べると、元気なあいさつが聞こえるようになってきています。3時間目、うめのみの授業観察。2年生の小集団指導の時間。在籍級の担任の新採の先生が踊る見本動画を見ながら、運動会の表現(ダンス)の練習を行っていました。うめのみの指導時間でも、練習することで、身体を巧みに動かす自立活動にもつながるだけでなく、踊ることの自信や行事への参加の意欲付けになります。在籍学級とうめのみ教室の教員間で連携しているからできることです。

KIMG1122.JPG

リレーの練習がようやく校庭でできました。今日は、3・4年です。3年生(選手)にとって、トラック1周は初めて。(低学年までは半周でした)どの子も必死に走っていました。リレー選手になったプライドが伝わってきます。運動会が近づいてきた実感がしました。本日、案内を配布しました。

5月17日(火)変わらない学校への気持ち

KIMG1102.JPGKIMG1103.JPG

6の1外国語の授業観察です。「世界の国について考えよう」。世界の国の中から、一つの国を選んでヒントを作りクイズにしていました。英語で書きます。外国語が教科化されて、「聞くこと」「話すこと」に加えて、文字を「読むこと」「書くこと」も加わり指導します。中学校への接続を意識しています。集中して、どの子もタブレットで英語を調べ書いています。中学校に入学したら、英語を勉強するわくわく感は、もはや過去の話です。休み時間、校長室に3年生数人、そこへ1年生数人が来ました。一緒に昆虫を見ていました。クワガタを通じて異学年交流です。3年男子一名が地図をもって校長室へ。「区域外へ引っ越ししてしまうんだ。北野小に通いたい。」とポツリ。キッズブログがついに今日から復活です。どの子も学校を思う気持ちは変わりません。

KIMG1109.JPGScreenshot_20220517-133710.png

5月17日(火)明るく元気に平等で、仲間と協力しあう北野小学校

KIMG1084.JPGKIMG1086.JPG

今日の朝会は、いつもの朝会と違う。熱中症予防朝会。運動会の練習も控え暑い日がこれからあるのでということで、先月末、急遽企画された朝会でした。その後、雨が多い日が続くため、実感は湧きにくいのですが、ドラマ仕立ての注意喚起に子供達も真剣に見ていました。その後、代表委員会による今年度のスローガンが発表。「明るく元気に平等で、仲間と協力しあう北野小学校」。「平等」という言葉が入った学校のスローガンは貴重です。「平等」の意味をどう理解し行動するか、注目したいところです。

KIMG1088.JPGKIMG1095.JPG

朝会終了後、各教室では事後指導が行われています。今日は、2の3。新採の担任の先生も、「熱中症予防」「平等」について一生懸命指導していました。5の2 音楽の授業観察です。まだリコーダー(笛)は、全員そろって吹けないので、数人ずつ。他の子たちは、タブレットの動画を見聞きしながら、指使いを練習しています。動画には、この春異動された音楽科の先生が模範演奏をしています。新旧二人の音楽科の先生たちの工夫により、練習が行われています。

5月14日(土)少しずつ

IMG_0793.JPGIMG_0794.JPG

雨の学校公開でしたが、2年ぶりに保護者2名参観OKとしました。思ったほど混み合うことはなく、お子さんががんばっているところや学校の取組を一緒に見られ、子育ての情報共有ができたかと思います。ご協力ありがとうございました。東京都全体はリバウンド傾向ですが、校内では落ち着いています。今のうちお見せできる時にお見せしたいと思います。午後、3年ぶりのPTA歓送迎会。会食歓談はできませんでしたが、教職員、PTA本部役員、地域の方々が一堂に顔を合わせることができました。(校長着任し始めてでした)学校・家庭・地域のつながりの有難み。かつての日常に少しずつ、少しずつ。感無量。

5月13日(金)動画で振り返る

IMG_0791[1].JPGIMG_0792[1].JPG

梅雨のはしりを思わせる雨の一日でした。うめのみの授業観察です、個別指導の時間。マンツーマンで動画を見ています。動画は、前の時間の小集団指導の様子です。望ましい行動について自分の姿を見て振り返ることができます。ICT機器を効果的に使っていました。特報です!2年ぶりに「北野小キッズブログ」が始まります。担任の先生を通じ、6年生に呼びかけたところ、11人の記者が誕生しました。今日、説明会。乞うご期待。明日は、葛飾教育の日(学校公開)。雨でしょうか?

5月12日(木)立場が人を育てる

IMG_0772[1].JPGIMG_0786[1].JPG

今年度初めてのたて割り班活動でした。自己紹介、終わったら遊びの予定でした。リーダー学年の6年生の緊張した顔が印象的でした。去年の6年生はいない、自分たちでやるしかない、、とまどいながら時間がどんどん過ぎていく。うまくいかなくても、、立場が人を育てることは、大人の世界だけじゃない、子供も同じです。4の2国語、説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の授業観察。文章から「問い」と「答え」を読み取ることが目当てした。今、話題のAIに負けない人間に育てるには、意味が分かって読める力の育成が必要です。

5月11日(水)笑い声が聞こえる教室

IMG_0759[1].JPGIMG_0761[1].JPG

笑い声が聞こえる教室に入るのは、気持ちいいです。3時間目の5年生の教室はまさにそうでした。はじめに2組。いい雰囲気だったらしく校長が入ると笑顔で挨拶が返ってきました。社会科、寒い地方の学習で北海道を地図で広げていました。隣の1組は、外国語の学習でした。英語で自己紹介。校長にも振られました。「 My name is Yoshiya Kageyama」。苦手な英語でドキドキでしたが、拍手をもらいいい気分になりました。その後、英語でお互い名刺交換。20分休みの校長室は、幼虫もらいに来た子でごった返ししていました。残り30数匹です!
芸能界でまた悲しい知らせが、、辛くても生きていればこそのことが きっとあるのに、、。

5月10日(火)カブト・ヘルメット

IMG_0751[1].JPGIMG_0755[1].JPG

前日のZOOM朝会でのカブトムシ幼虫プレゼントの宣伝効果があり、さっそく20分休みから続々校長室にもらいに来ています。なくなり次第終了です。今週末までは大丈夫だと思いますが、、。3年生が警察による自転車教室を受けていました。本校は、1・2年生は子供だけで自転車に乗るのは禁止しています。本校の学区域は比較的車の交通量は多くありませんが、気をつけなければなりません。子供の自転車事故は低学年が多いからです。ヘルメットを持っていない子が多かったのがとても気になりました。ヘルメットは命を守る必須アイテムです。

5月9日(月)変化を「成長」に

24sekki.jpg202105040095_top_img_A.jpg

ZOOM朝会の話は、「日本の季節の美しさ」です。二十四節気と七十二候をふれました。四季を24分割、72分割、それぞれの時期の特徴を巧みな季節の言葉で表しています。例えば5月5日は、二十四節気の「立夏」、5月5日〜5月9日頃は、七十二候の「蛙始鳴」(かわず はじめて なく)。低学年の子には、難しかったかと思いますが、一日一日ごとに季節も変化しています。子供たちも日々変化しています。変化を「成長」と呼びたいものです。ゴールデンウイークが終わりました。仕切り直しの大事な5月です。

KIMG1071.JPGKIMG1073.JPG

Bonjourボンジュール! Buon giornoボンジョルノ! дравствуйтеズドラーストヴィチェ! ニーハオ!} アッサラーム・アライクム!ヤーサス !ボアタールジェ!メルハバ! プリビットゥ! アンニョンハセヨ!、、、。4の3の外国語活動の授業を見ました。「こんにちは」を世界の様々な言葉で発音していました。外国語活動は、英語オンリーではないこと、、。異文化理解の学習でもあることを再認識しました。

5月6日(金)本物との出会い

IMG_0736[1].JPGIMG_0758[1].JPG

3連休明けのはざまの一日。疲れか集中できずぼんやりしている様子も見られましたが、朝の挨拶は元気一杯の子が多く、気持ちがよかったです。3年理科「昆虫の育ち方」。今日は最後2組へ。一人一匹カブトムシの幼虫をあげました。「成虫になったらどうするんですか?」と質問。育てたのだから、あげますよ!と言うと喜んでいました。意外に、「成虫になったら校長先生に戻す」と思っていた子が結構いました。今年は約200匹の幼虫。3年生一人一匹渡しました。自分の幼虫に名前を付けていました。これから、一人一人カブト虫とのひと夏の思い出が始まります。本物との出会いは、子供達を本気にし、本音を出させます。大事ないのちの学習です。まだ沢山いるので、クワガタ同様、全校希望者にプレゼントします。午後個人面談、音楽室から金管の音色が聞こえてきました。6年生がパート別の放課後練習でした。個人面談中の時間、貴重な練習時間となりました。さあ、明日はゴールデンウイーク最後です。

IMG_0748[1].JPGIMG_0742[1].JPG

今日で個人面談が終わりました。1年間に向けて貴重な時間となりました。ありがとうございました。

5月2日(月)驚きと興奮

KIMG0950.JPGKIMG0945.JPG

連休の谷間です。本日の欠席者は36名いましたが、大半が家庭の事情によるもので、体調不良は先週より更に減りました。このまま大型連休も乗り切れば、見通しも明るくなります。連休明けから運動会の練習も始まります。3年生の理科の昆虫の学習にと、校長室で育てていたカブトムシの幼虫を配りました。今年は一人一匹です。今日は、1組と3組。去年と違うのは、自分の幼虫をタブレットで撮影しました。あっという間に潜っていく様子、苦手な子も興味をもって見てました。お家でお子さんの幼虫(動画)を見てください。驚きと興奮が伝わります。2組は、3連休後。

4月28日(木)油断大敵

KIMG0919.JPGKIMG0921.JPG

朝、正門前の横断歩道で立っていたら、20メートル先の横断歩道がないところを横切ろうとした1年女児2名がいたので、注意しました。3人の1年担任に報告したところ、さっそく各学級で全体指導がありました。入学して1か月、明日からゴールデンウイーク。気が緩んだ時に危険が待っています。気をつけてください。委員会紹介集会がオンラインでありました。各委員会の6年生の委員長がマスクをとり紹介してました。最高学年としての意欲、やはり素顔の方が伝わってきますね。
コロナの感染者、体調不良者も減ってきていますので、毎日配信していたHome&Schoolの情報も休止しています。でも、油断大敵です。リバウンド警戒期間はまだ続きます。連休中も健康パスポートは記入し続けてください。4月、教師も子供もみながんばりました!

4月27日(水)昆虫、、。

IMG_0695[1].JPGIMG_0685[1].JPG

1時間目、1の2のニコニコタイムを見ました。先日、保幼小連絡協議会で保育園の先生に教えてもらった「昆虫太極拳」という踊りで楽しんでいました。ニコニコタイムも明日が最終回です。校庭では、4年生が合同体育。集合では、先生達の気合を感じました。学年一つ進級し、成長すべき時です。2の2の音楽。鑑賞の学習です。「天国と地獄」の曲を流しました。運動会の気分になると答えた子が沢山いました。昼休み、なぜか3年生が沢山校長室に集まりました。クワガタと触れ合っていました。顔ぶれを見ると、1組、2組、3組それぞいます。入学時からの常連です。いよいよ来週、3年生にカブトムシの幼虫をあげます。理科の昆虫の成長の学習が始まるからです。

IMG_0706[1].JPGIMG_0714[2].JPG

4月26日(火)環境って大切です

IMG_0684[1].JPGIMG_0677[1].JPG

本校に長くいる職員に「学校に鯉のぼりはあるか?」と聞いたところ、あると言うので飾ってもらいました。さらに兜もあると言うので見たら、立派なよろい兜でした。本校職員のお子さんが大きくなったので、学校に寄贈された物だそうです。玄関に二つとも飾りました。子供の情操を育てるこういう環境って大切だと思います。数年ぶりのお目見えになります。カブトと言えばクワガタ? 校長室に遊びに来た4年生にオオクワガタの産卵セットを見せました。今年は、オオクワガタのブリードに挑戦します。

IMG_0673[1].JPGIMG_0679[2].JPG

1の1の授業観察。ニコニコタイムで「たろうさんゲーム」をしていました。先生の話をよく聞いていて、誰も引っかかりません。3時間目、3年生が校庭で合同体育。リレーの学習をしていました。リングバトンから通常のバトンに変わるのは、3年生から。折り返しリレーからトラックリレーに変わるのも3年生からです。バトンパスをただの練習ではなく、ゲームを通して取り組んでいました。午後、雨。寒暖の差に注意しましょう。放課後、6年生の先生と日光の打ち合わせを、5年生の先生と岩井の打ち合わせを。忙し、忙し、、。

4月25日(月)伝統文化教育の一環

78ddd6d9dfc0ff76d808d5a70a23efe7_t_jpeg.jpgIMG_0665.JPG

個人面談で来校された保護者の方から、「うちの子が、ZOOM朝会での校長先生の話を楽しみにしています。」とお声をかけて頂きました。有難いです。道徳的ばかりの内容に偏らないように毎回、ネタ探しは必死です(笑)。さて、今日の朝会の話は、「祝日の話」。日本の祝日の数は、16日間。世界で2番に多いのだそうです。ただ年によって日付が変わったり、名前が変わったりして、「学校が休みの日」ぐらいしか理解していないことに危惧を感じています。祝日についての指導は、我が国固有の伝統文化教育の一環であり、子供達に身に付けさせたい基礎的な事項です。夕方の打ち合わせで、先生達にも前日指導するよう話しました。朝会で学生ボランティアの方を紹介、その後各教室を回りました。

4月22日(金)1年生を迎える会

KIMG0888.JPGKIMG0889.JPG

1時間目、6年生の授業観察をしていた時、空に飛行船が飛んでいました。授業中ですが、子供たちと空を見てしまいました。飛行船といえば、ジブリ映画のイメージがあったようで、本物を見るのは珍しかったようです。1年生を迎える会が行われました。体育館に全校児童はまだ難しかったので、1年生と6年生のみ体育館。他の学年は、出番の時のみ体育館、あとは教室でMEEET参観でした。1年生にとって楽しい時間となりましたが、どの学年も新年度それぞれの学年集団つくりにもつながりました。今日から個人面談が始まりました。

KIMG0902.JPGKIMG0914.JPG

4月21日(木)奇跡のとき

IMG_0658.JPGIMG_0662.JPG

毎朝、登校後、6年生が1年生の教室に来て、お世話をしています。小学校最後の1年と最初の1年が交わる奇跡のひととき。世代交代、時代が変わるその瞬間。4の3図工の時間。にじみ、ぼかし、ローラー、スパッタリング、ストリング、、絵の具を使ったいろいろ塗り方を研究して?いました。4〜6年生は、区学力調査でした。明日は、1年生を迎える会。どんな出し物で1年生を迎えるのか。今年は、どの学年も見られなかったので明日楽しみです。

4月20日(水)なぜぶどうジュースか?・サプライズ

KIMG0878.JPGKIMG0883.JPG

1年生が校庭で合同体育をしていました。50mかけっこです。1年生にとって直線50mは、結構の距離です。まっすぐゴールまで走りきるように色別のカラーコーンが置いてあります。給食で時々ジュースが出ます。大概が、ぶどうジュースです。以前、保護者の方から「どうしていつもぶどうジュースなのですか?」と質問がありました。栄養士によると、りんご、オレンジ、ぶどう、、の中で一番カロリーが摂れるのが、ぶどうジュースなんだそうです。果物のジュースは、、みな同じと思っていました。

KIMG0884.JPGKIMG0885.JPG

6年の学年主任の先生が、移動教室の実踏でこの日、日光へ行きました。昼過ぎ、校長の携帯Lineに動画が送られてきました。奥日光の山道を歩いている学年主任の先生からのリポートでした。すぐ6年生それぞれの教室で見せました。奥日光は、まだ雪が残っているとのこと。現地からのリポートは、子供たちへ校長&学年主任のサプライズ企画でした。

4月19日(火)2時間目の4年そして6年生は、。

KIMG0867.JPGKIMG0868.JPG

区教育委員会からいじめ防止のリーフレットが配布されました。2時間目、4の1でそのリーフレットを使い指導していました。集中して聞いています。4の2は音楽の授業。「さくらさくら」は、なぜ和風に聞こえるか、トーンチャイムを使って学習していました。4の3の教室に入ると、掲示板にきれいにノートを書いている子を紹介していました。ノート指導は学力向上策の一つです。学力向上といえば、本日全国一斉の学力調査。6年生が集中して取り組んでいました。知識を活用した思考力・判断力・表現力が大事です。今後ますます求められます。算数でも昔のような計算問題はありません。ICTやプログラミングを題材にした問題が今回出ました。

KIMG0871.JPGKIMG0870.JPGKIMG0866.JPG

4月18日(月)伸びるとき

1650325223504.jpgKIMG0861.JPG

ZOOM朝会の話は、「あいさつ」。ドレミの音階で「ファ」「ソ」「ラ」の音であいさつすると、相手に気持ちよく聞こえるそうです。1時間目、1の1へ校長の飛び込み授業。スタートカリキュラムのニコニコタイム。「グーチョキパーでつくろう」「猛獣がりにいこうよ」は幼稚園や保育園でもやっていた遊び。安心感が小学校入門期の安定感をもたらします。国語・算数・体育・音楽の要素を組み合わせて、楽しく過ごしました。これで、1年生全学級まわりました。全体的に明るい、集団にまだなじめない子がそれぞれいますが、少しずつ少しずつ。5年生が合同体育。100mを走りきる。女子の身長が伸びた感があるので、聞いてみると春休みの間に5センチ伸びた子もいました。びっくり。体も集団も、今が伸びる時です。

4月16日(土)つながりで見て

IMG_0634[1].JPGIMG_0632[1].JPG

今年度初めての葛飾教育の日。分散ですが公開は昨年12月以来、久しぶりでした。百聞は一見に如かず。この間、成長した子供達の姿をご覧頂けたかと思います。1年生の保護者の方は、小学校の授業の様子に興味があったと思います。3時間目、体育館でうめのみ教室対象の保護者会が行われました。こちらは、3年ぶりです。保護者同士の子育て話、悩み等の共有を図りました。公開で見た子供達の姿を点でなく、つながりで見て頂くと真の姿が見えてきます。今週は、保護者会、学校公開、フルに6日間連続。子供も大人も頑張りました。明日はできるだけ休ませてください。

IMG_0630[1].JPGIMG_0653[1].JPG

4月15日(金)ゼロからのスタートじゃない。。

IMG_0619[1].JPGIMG_0624[1].JPG

1時間目、昨日に続き1年生の教室へ。1の2で、ニコニコタイムの飛び込み授業でした。保育園や幼稚園でやった手遊び歌やゲームから入り、チーム対抗でしりとり合戦、出た言葉をMIM指導の手法で動作化。その後、チームでパズルをしました。即席のチームでしたが、友達と力を合わせていました。このようにできるのも、幼稚園・保育園で身に付けてきたからです。ゼロからのスタートじゃありません、。
明日は、今年度最初の葛飾教育の日(学校公開)です。分散参観です。お待ちしております。

4月14日(木)一日の始まりを楽しく

IMG_0577[1].JPGIMG_0587[1].JPG

1年生の教室に、校長が飛び込み授業。1の3で、スタートカリキュラムの一環として、「ニコニコタイム」を行いました。保育園、幼稚園の生活や遊びを生かし、スムーズに小学校生活に接続することがねらいです。音楽、国語、体育、、様々な要素が入っています。入学後1か月、毎日1時間目に行い、一日の始まりを楽しく過ごします。昔の低学年担任時代を思い出し、今の担任の先生たちに伝授しました。手遊び歌、歌、リズム しりとり、、反応は上々でした。明日は、2組に飛び込みます。
★気が付けば、ブログアクセス数が通算5万アクセスを超えていました。開設2年1か月で達成です。これからも、よろしくお願いします。

4月13日(水)変化・発見〜5時間目の出来事〜

IMG_0559[1].JPGIMG_0560[1].JPG

昨日、保護者会があった5年生が、学年で合同体育をしていました。コーディネーショントレーニングや短距離走をしています。新しい環境は、自分を変えていく追い風です。5年生にとって、7月末の臨海学校が、1学期の目指す学年の到達目標です。(担任の先生2人は、毎日必死です。)5年生の体育のそばで、2の3が生活科の学習で、春探しをしていました。子供達がマンホールのふたに手を当てていました。「校長先生あついよ!」と教えてくれたので、「目玉焼きが作れるかも、、。」と返しました。マンホールのふたが熱くなるのも春だね、、と発見した子供たち。その後、どのくらいまで触っていられるか、、数を数えていました。春の発見から、楽しいことを考える。子供の発見、思考工夫は素晴らしいです。今日、5時間めの出来事でした。

4月12日(火)季節の自然がそのまま

IMG_0556[1].JPGIMG_0555[1].JPG

カタバミ、タンポポ、カラスノエンドウ、ノゲシ、オオオイヌノフグリ、、3の3理科の授業で、校庭の草花(野草)を見つけていました。教科書の写真の図鑑がよくできています。図鑑に出ている野草が、沢山、学校の敷地で見つかるからです。整備された公園より学校の敷地の方が、季節の自然に触れることができます。 保護者会、2年と5年でした。保護者会終了後、校長にも話しかけてくれる保護者の方が以前より増えました。3年目だからでしょうか?保護者の方と直接お話できるのは、楽しみです。

4月11日(月)すりこみ

75341090_473x636_jpeg.jpgIMG_0554[1].JPG

新年度最初の全校朝会(Zoom)の話は、「すりこみ」。鳥のヒナは、卵から産まれた時、初めて見たものを親と思い込んで行動を真似します。学校生活も同じ、1年生も上級生の姿を真似します。真似されるのなら、いい行動を真似してほしいです。その後、対面式。1年生代表の子が、言葉を言いました。そして校舎内をまわり上級生から歓迎を受けました。春休みが明け、感染者、体調不良者もかなり減りました。保護者会が始まりました。今日は3・6年でした。

4月8日(金)復活

KIMG0849.JPGKIMG0853.JPG

1年生が、クラスごと、担任の先生に案内され校舎内を歩いていました。「ここが校長先生のお部屋だよ」と案内されていたので、1年生に手を振ると、きょとんとした顔をしていました。毎年この時期の反応ですが(笑)、、ドキドキしている感じが伝わります。教室では、小学校に入り、初めて自分の名前を書いていました。上手く書けなくてもいいのです。これから「平仮名」をきちんと習っていきます。1年後の名前と比べるための記念すべき一筆になります。今年から昼休み後の全校清掃が復活しました。2年ぶりです。3年生以下は初めての経験です。全校児童で掃除したあと臨む5時間めの授業は気持ちいいですね。

4月7日(木)恒例の光景

KIMG0842.JPGKIMG0843.JPG

入学式翌日、1年生はじめての登校、校門まで保護者の方たちが送りに来ていました。毎年の光景ですが、リモートが普及したせいか、一昨年あたりより多い気がします。初めての我が子の登校をカメラで撮っている方もいました。子供の頃は、一瞬です。今日は、区立中学校の入学式でした。これまた恒例の光景ですが、新1年生が小学校に寄ってくれました。一番乗りは、一人で校長室まで来ました。その後、続々と、、。担任の先生に会いに来るがてら、校長室まで寄ってくれ写真をパチリ。つい2週間前まで小学生でしたが、制服を着るとしっかり中学生です。久しぶりの学校で休み時間、沢山の子たちが校庭で遊んでいました。かなりの先生たちも校庭に出て一緒に遊んでいました。新鮮な雰囲気にあふれた一日でした。

KIMG0845.JPGKIMG0846.JPG

4月6日(水)新しい自分との出会い

IMG_0518[1].JPGIMG_0519[1].JPG

進級・入学のお祝いまで、校庭の桜も頑張ってくれました。やはり新生活のスタートに桜は似合います。始業式の話は、「新しい自分との出会い」。今までできなかったことができるようになる。進級は、自分が変わる大きなきっかけになります。担任発表はわくわくドキドキ。悲喜こもごもの顔。教師と子供の距離は、近すぎず離れすぎず。適度な距離がお互いにとっていいのです。新しい教室、新しい友達、新しい先生、新しい教科書、。新鮮な出会いが、何かが変わる機会になります。

KIMG0839.JPGIMG_0530[1].JPG

10時半、入学式。直前までハラハラドキドキでしたが、72名3学級でスタートしました。校長式辞は、新入生には、3つのこと「交通安全」「あいさつ」「なかよく」。保護者には、定着させてほしい「朝の力」。視覚支援として、ICT機器を初めて使いましたが、いかがだったでしょうか?残念ながら2名の子が入学式に参加できませんでした(終了後、担任が家庭訪問して配布物を届けました)あ、最後にブログ3年目に入りました。(前任校からだと7年目)。今年度もご愛読いただきますようお願いします。