令和5年度_1学期<7月>

 中之台日記一覧に戻る

1年生 学習の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1学期最後の図画工作科の学習では「さわってかくの きもちいい!」の学習をしました。ひんやりとした絵の具を指や手のひらで触りました。班の友達と「水族館にしよう!」「動物園をつくろう!」とテーマを決めたり、自分の好きなものを描いたりと楽しく活動しました。

2年生 体力測定

記事画像1
先日、体力測定を行いました。限られた時間の中で、たくさんの種目に挑戦し、皆よく頑張っていました。兄弟学年の5年生とも交流することができ、有意義な時間となりました。

3年生 「スーパーマーケット見学」「亀有音頭の練習」

記事画像1 記事画像2
 7月12日に社会科の学習でサミット亀有駅北店へ見学に行きました。事前の授業からとても楽しみにしていた子どもたち。当日は、普段見られないバックヤードや、鮮魚・青果などの作業をしているところを見させていただいたり、冷凍庫に入らせてもらったりしました。直接、副店長さんに疑問に思ったことを質問させていただき、学びを深められました。
 7月19日には、地域の方に「亀有音頭」を教えていただきました。少し難しいところもありましたが、元気な掛け声で楽しく踊っていました。

7月6日 1年生 公園探検

記事画像1 記事画像2 記事画像3
生活科の学習で、砂原第一公園へ行きました。公園は様々な人が使う公共の場所です。子供たちは、公園のルールを守りながら、遊具や広場で楽しく遊びました。

7月14日 1年生 砂遊び

記事画像1 記事画像2 記事画像3
生活科の学習で、砂遊びをしました。子供たちは、裸足になり大はしゃぎです。友達と協力して大きな山を作ったり、穴を掘って深い池を作ったりして、砂遊びを楽しみました。

6年生 日光移動教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
7月3,4日「楽しく協力し合い 51人の仲間を大切に 一生の思い出を日光移動教室でつくろう」というスローガンのもと、日光移動教室に行ってきました。
天候にも恵まれ、全ての行程を予定通りに行うことができました。

1日目は、日光東照宮の見学をしました。鳴き龍や眠り猫などのチェックポイントを回りながら、日光の歴史の深さを感じることができました。
その日の夜は、キャンプファイヤーを行いました。みんなで火を囲み、元気よく踊ったり、楽しく遊んだりしました。だんだん火が小さくなるのを名残惜しんでいました。

2日目は、戦場ヶ原ハイキングや源泉10円玉チャレンジをしました。グループの子と励まし合いながら、力を合わせて3時間の道のりを歩き切りました。「疲れた〜。」と言いながらも表情はどこか満足気でした。
その日の夜は、ナイトウォークをしました。お化けを前に、叫び逃げる子や平然としている子と様々でした。

最終日は、木彫り体験をしたり、だいや川公園で元気に遊んだりしました。お土産屋さんでは、「家族へのお土産はどれにしようかな。」と真剣に考える姿が印象的でした。

この3日間の集団生活を通して、進んで行動したり、互いに協力したりすることの大切さに気付くことができました。この学びを、日々の生活に活かしていってほしいと思います。

7月18日 4年生 理科「とじこめた空気や水」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
理科「とじこめた空気や水」の学習のまとめとして、
水鉄砲大会を行いました。
水鉄砲にとじこめた水に力を加えることで、
「水に力を加えても体積が変わらない」ことを体験することができました。

7月 5年生 お米の学校

記事画像1
3回目のお米の学校を行いました。
今回はこれまで育った稲の「健康診断」です。
稲の様子をしっかりと観察しながら、点数を付けていきました。
夏休みにも入り、稲はすくすくと育っています。
収穫が楽しみです。