「校 長 室 か ら」
葛飾区立飯塚小学校を『よい学校』にします
校 長 加 賀 美 学
平成29年度に葛飾区立宝木塚小学校より本校に着任し、今年度は4年目を迎えます校長の加賀美 学(かがみ がく)です。調布市・江東区・葛飾区で教員として勤め、葛飾区において副校長・校長となりました。
昨年度に引き続き、私は、校長として本校を『よい学校』にします。
児童にとってよい学校とは、自他の存在を互いに認め合う穏やかで温かい雰囲気の中で、一人一人の児童が、自己の力を高めようと一生懸命に取組み、達成感や成就感を感じられる学校です。そして、日々の生活の中には様々な楽しさがあります。冗談を言い合う楽しさから新しく知る楽しさまで様々です。
保護者にとってよい学校とは、わが子が毎朝喜んで登校し、下校しては学校でのできごとを嬉しそうに話すような学校です。そして、教員や友達との様々な関わりをとおしてわが子が力を伸ばしていくことを実感できる学校です。保護者の思いや考えをしっかりと受け止めた上で、考えをしっかりと説明してくれる学校です。
地域の方々にとってよい学校とは、地域に門戸を開き、地域の方々に働きかけ、地域の方々のお力を貸していただき、共に地域の宝である子供たちの健全育成に取組む学校です。学校に寄せる地域の願いや思いを受け止め、地域の誇りである飯塚小学校のさらなる発展に向けて力を尽くしてまいります。
創立56周年を迎える飯塚小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
全校朝会での講話を紹介します
令和3年3月8日(月)
「 五年生も頑張っています! 」
○先週は春の嵐の日もあれば、穏やかな日もありました。学校の樹木も花を咲かせ始めました。本格的な春が近付いてきています。
〇先週は『あいさつ週間』でした。
五年生の人たちが、朝、交替で門に立ち、登校してくるみなさんに挨拶をしました。
木曜日は五人の男子が東門を担当していたのですが、その五人の挨拶当番がとても立派で、感心しました。東門を入った両側に分かれて並び、フラフラすることなくしっかりと立ち、登校してくる人たちに声を出して挨拶をしていました。その姿は、下級生のお手本となる最高学年の姿だと思いました。
〇今の五年生も、一年生の頃から上級生の立派な姿を見て成長してきました。そして、今年は大きな行事や縦割り班・登校班などの活動はあまりできません
でしたが、最高学年として日々過ごす今の六年生の姿を見てきました。
上級生の人は、自分より下の学年の人に優しく接することができる。下級生は、そのような上級生の姿を見て、自分もそのような上級生になりたいと思う。
それが、飯塚小学校のよさです。
〇四月からは飯塚小学校の最高学年となる五年生も、とてもよく頑張っています。今年度の残りの日々を頑張り、六年生から最高学年のバトンを受け継いでいくことと思います。
一年生は、二年生となり、今度の一年生の一番近いお兄さんお姉さんとなります。二年生から四年生も一つ上の学年のお兄さんお姉さんになります。下級
生からすごいなぁと思われる上級生になれるよう頑張りましょう。
そして、六年生のみなさんは、残りわずかな日々ですが、下級生の憧れの存在として最後まで立派な姿を見せていきましょう。
令和3年3月1日(月)
「 今のうちに身に付けておくことを 」
○三月に入りました。
窓を開けると春の柔らかな風が舞い込んでくる日もあります。まだ寒い日はありますが、真冬の寒さとはだいぶ変わってきたように感じます。
〇先週、飯塚幼稚園でチューリップの芽が土からだいぶ伸びているのに気付きました。本当に春が近付いてきているのを感じました。
それとともに、土の中にあるチューリップの球根のことを考えました。外からは見えないけれど、土から水分をしっかりと摂り、ぐんぐんと成長していることを想像しました。これから、芽を伸ばし、葉を広げ、花を咲かせ、種を付けていくチューリップですが、土の中で球根としてしっかりと生きています。
今のみなさんと似ているところがあるなと思いました。
〇四月から始まった令和2年度も、五年生の人までは終業式まで登校するのは19日で、次の学年に進みます。六年生のみなさんは、二十日目に卒業式を終えて、それぞれの中学校へと進んでいきます。
次の学年に進むためだけにこの三月を過ごすわけではありません。大切なのは、今の学年でしっかりと身に付けておくことをこの残りわずかな日々でがんばることです。
各教科の学習も、今の学年で学ぶことを確かめる内容になっていきます。前に学習したときにわかっていたことでも、久しぶりに取り組むと忘れてしまっていることがあります。この三月の授業で、しっかりと確かめましょう。
今のうちに身に付けておきたいのは、学習だけではありません。今の学年としてできるようになっておきたい生活や行動の仕方についても、きちんとできるようにしていきましょう。
〇この三月、一日一日を大切に過ごし、しっかりと身に付けられたと自信をもって今年度の終わりを迎えてほしいと思います。
令和3年2月15日(月)
「 言われる前に取り組めるのは素晴らしい 」
○二月ももう折り返しです。数えてみたら、今の学年で登校する日はもう30日もないですね。今の学級で一緒に過ごす友達や先生との時間を大切にしつつ、次の学年に進む力をしっかりと身に付けていってほしいと思います。
〇さて、葛飾区では毎年学習意識調査といって、小学校4年生から中学校3年生までの人に、おうちや学校での学習や生活についてアンケートで調べています。今年も4年生以上の人には9月の末にアンケートをしてもらいました。
その中で、おうちでの学習について今までの年と違う結果が出ていました。
「家の人に言われなくても、進んで勉強している」とか「自分で勉強の計画を立てて、勉強している。」という質問に対して、中学校2年生3年生のお兄さんお姉さんがこれまでの年よりもとてもよい答えをしていたのです。
今年は、3月から5月まで学校臨時休業でおうちで過ごす時間が長くありました。そのときに、おうちでの過ごし方をきちんと考えて、おうちの人に言われる前に自分で計画を立てて勉強したのだと思います。これは、とても素晴らしいことだと思いました。
〇飯塚小学校のみなさんはどうでしょうか?
先々週にみなさんが取り組んだ家庭学習推進ウィークの家庭学習カードを、いつものように提出した全員分のを見ました。今回は、特におうちでの学習の取り組み方のところをよく見てみました。
「宿題をやりましたか」と「〇〇分間学習しましたか」の質問に、「自分でできた◎」が多くついていた人が269人いました。今回見た家庭学習カードは343枚ありましたので、78%、10人のうち8人くらいはおうちの人に言われてからではなく、自分でできていることになります。これは、とても素晴らしいことです。
すでに、おうちの人に言われなくてもできる人は、家庭学習推進ウィークでないときにも続けていきましょう。おうちの人に言われればできている人は、きっと自分でできると思います。頑張っていきましょう。
学習以外のことでも、おうちの人に言われなくても自分でできるということは、難しいことかもしれません。できることから取り組んでいってほしいと思います。
令和3年2月8日(月)
「 いろいろな本に触れてみよう〜ゆきだるま読書〜 」
○立春を過ぎて、暦の上ではもう春になりました。
先週は、まさしく春そのものの暖かい日がありましたが、まだまだ厳しい寒さの日もあるかと思います。新型コロナウイルス感染症だけでなく、風邪やインフルエンザなど、体調を崩さないように気を付けていきたいと思います。
〇さて、先週から『ゆきだるま読書』が始まっていますので、今日は「いろいろな本に触れてみよう」というお話をします。
前に私が金町にある中央図書館で図書カードを作って本を借りてみたお話をしました。実は、その後も本の返却期間である2週間ごとに中央図書館に寄っては次の本を借りて読んでいます。
登録しているジャンルに新しい本が入るとメールでお知らせが来ます。いつもは、刑事物の同じシリーズを読み進めていたのですが、お知らせが来た本を予約して借りてみました。
〇今回借りたのは、銀色夏生さんの『1日1個、川原にパンを拾いに行く。』という本です。
著者の銀色夏生さんを知っていたので借りてみました。借りてみたら、この本は物語ではなくて、日記のように書かれている本でした。サブタイトルが「つれづれノート38」となっているので、日記のように書いてきた38冊目の本なのだと思います。ちょうど一年前の2月1日から7月31日まで、短い日は3行くらい多い日は数ページにわたって、日々の出来事や思ったことが書かれています。あまりそのような本を読んだことがなかったのですが、読んでみたら楽しく読むことができました。
〇いつも読む自分が好きなジャンルの本を読むのも楽しいですが、なにかのきっかけでそれまで読んだことのないジャンルの話に触れるのも、自分の読書の幅を広げるうえでよいことだと思いました。
みなさんも、『ゆきだるま読書』でお薦めされている本などをとおして、いろいろな本に出会っていってほしいと思います。
令和3年2月1日(月)
「 地域の方々に見守られて 」
○2月に入りました。先週は雪が舞う日もあって驚きましたが、今週も寒さに負けずに頑張っていきましょう。
明日2月2日は、節分です。節分というといつもの年は2月3日なのですが、今年は124年ぶりに2月2日なのだそうです。1年は1月1日から12月31日までの365日ですが、正確には365日と6時間ぐらいです。6時間×4年=24時間で4年に一度うるう年といって2月29日があるのですが、それでも少し余っている時間があってその積み重ねで今年は節分が2月2日になっていると聞きました。
〇さて、今日は「地域の方々に見守っていただいている」というお話をします。
この間、学校の近くに住む女性の方からお電話をいただきました。
1月22日(金)の夕方、アイリスループのバスに乗っていたとき、飯塚小学校の6年生の男の子が時刻を尋ねてきたのだそうです。そのときの話し方や話す言葉、そして挨拶がしっかりとして、とても礼儀正しかったとほめていただきました。
さらに、その方がバスを降りようとしいたときに、運転手さんが気付かずに通り過ぎてしまいそうになったそうです。そのときに、その男の子が運転手さんに教えてくれたおかげでちゃんと降りることができたということでした。
お電話をいただいた女性の方も、そのお子さんも飯塚小学校の卒業生で、飯塚小学校の子が立派にしているととても嬉しく誇らしいとおっしゃっていました。
〇今回はお電話をいただいたので、私も飯塚小学校の子が学校の外でもきちんとしていることがわかったのですが、連絡をいただいていないだけで、他にもよいことをしている飯塚小学校の子がたくさんいるのではないかなと思います。
学校の中でも外でも、人が見ていても見ていなくても、自分がよいと思ったことをきちんとできるというのはとても素敵なことです。
そして、それを見てくださっている地域の方がいらっしゃるのもとても嬉しいことだと思いました。
令和3年1月25日(月)
「 全国学校給食週間 」
○ついこの間、新年の御挨拶をしたと思いきや、もう1月最後の週となります。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」と言いますが、これから3月まではあっという間に過ぎていきますね。
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
〇さて、今日は私が大好きな給食についてお話をします。
今月の給食だよりでもお知らせをしてありますが、毎年1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。子供や先生方、おうちの人や地域の大人の方々に給食について知ってもらうために行われるものです。今から70年前の昭和25年からずっと続いてきているので、みなさんのおうちの人が子供の頃にもあったのですね。
学校給食記念日は12月24日なのですが、小中学校は冬休みになるので1ヶ月後の1月24日から行うことに決めたのだそうです。
〇今年の全国学校給食週間、飯塚小学校では、給食が始まったころの献立と、延期となっている東京オリンピック・パラリンピックに関係のある給食を栄養士の武田さんが考えてくださいました。
今日の献立は、給食が始まった明治時代の頃の献立です。今の献立と比べると種類が少ないように思えますが、栄養のバランスはきちんととれていたのではないかと思います。
明日から金曜までの4日間は、日本でオリンピック・パラリンピックが開かれた東京都・北海道の札幌市・長野県の献立になっています。こちらもとても楽しみです。
詳しくは、2階踊り場の給食掲示板で紹介されていますので、ぜひ見てみてください。
〇私たちのために献立を考えてくださる栄養士さん、そして、美味しく調理をしてくださる調理員のみなさんへの感謝の気持ちを忘れずに、美味しく給食をいただきましょう。
令和3年1月18日(月)
「 お日さまパワーで元気に過ごそう 」
○1月も中旬となって気温が低くなってきました。明後日20日から2月2日は、二十四節季の大寒(だいかん)といって、一年で一番気温が低くなる時期だと言われています。
〇私は校長室や職員室にいることが多いのですが、どうもみなさんがいる教室よりも温度が低くて寒いのではないかなと感じていました。同じ飯塚小学校の中なのに不思議だなぁと思いました。
そこで、先週の水曜日の4時間目に調べてみることにしました。ちょうど4年1組のみなさんが飯塚の森や飯塚幼稚園のフェンスのところで学習をして
いたときです。総合的な学習の時間でぶどうの木などを調べていたのではないかと思います。
〇まず、朝からお日さまの当たっていない校長室の前のベランダのところの温度を計りました。すると、温度計の数字は13.2℃でした。
次に、日当たりのよい2年2組の隣の教室に行き、窓の外で温度計にお日さまを当ててみることにしました。計る前に17℃くらいまで上がるのではないかと予想をしました。実際に計り始めてみると、温度計の温度はぐんぐんと上がっていきました。最後には、なんと、24.8℃まで上がりました。これは、Tシャツ一枚で過ごすのにちょうどよいくらいの温度です。
同じ飯塚小学校の中でも、お日さまが当たっているのといないのとでは、11℃以上も温度が違ってくることがわかって、とても驚きました。計っている間、教室の中にいてお日さまに当たっていたので、ぽかぽかと温かくとても気持ちがよかったです。
〇お日さまに当たると、実は温かいだけでなく、骨が丈夫になったり夜にきちんと眠くなって生活リズムが整ったりと、よいことがたくさんあります。
天気が良い日には、ぜひお日さまに当たるところにいき、お日さまパワーをたっぷりと浴びましょう。もちろん、お日さまの当たるところで元気よく遊びまわるのもよいですが、ひなたぼっこをして過ごすだけでもお日さまパワーを浴びて元気になることができます。
令和3年1月12日(火)
「 工夫して楽しく生活しよう 」
○先週の金曜日は、みなさんが元気に登校する姿、教室で学習する姿、外で元気に遊ぶ姿を見ることができてとても安心しました。
今日から本格的に学習が始まります。とても短い三学期です。気付いたら終わってしまっていたということがないよう、毎日を大切にしていきましょう。
〇さて、今日は『工夫して楽しく生活しよう』というお話をします。
私は、今年のお正月、みなさんもそうだったと思いますが、新型コロナウイルス感染症のために、外出をしないでおうちで過ごしていました。ずっと本を読んだりテレビをみたりしているのも体によくないなぁと思い、天気がよいときには昼の暖かい時間帯に散歩をすることにしました。
〇私の家を出て20分くらい歩くと江戸川の土手があります。そして土手沿いを20分くらい歩いてから家に戻ると、ちょうど一時間くらいの散歩です。
おうちを出たときには、少し寒いぐらいなのですが、しばらく歩いて江戸川の土手に着くころには体も温まってきて、上着を脱ごうかなと思えるくらいでした。川から吹いてくる風が心地よく、とても気持ちのよい時間を過ごすことができました。
江戸川の土手には、元日から、私と同じように散歩をしている人もいれば、ランニングをしたり自転車に乗っていたりする人もいました。河川敷のほうでは、凧揚げをしている子供もいました。思っていたよりも人がいて驚きましたが、風通しのよい広い土手で、他の人との距離もあるので、感染の心配はないと思いました。
〇緊急事態宣言が出されて、さらに外出を控え、人と直接会わない生活をしなくてはならなくなりましたが、その中でも工夫をすることで感染におびえることなく、健康的に楽しく生活していくことができます。
まずは2月7日まで。そして、2月7日に新型コロナウイルス感染症がピタッとおさまることはありませんので、その後についても、感染しないように気を付けなくてはならないことをしっかりと守りつつ、学校やおうちで楽しく生活していってほしいと思います。
令和2年12月21日(月)
「 みんなと楽しく生活するのに大切なこと(3) 」
○二学期最後の一週間です。気持ちよく二学期を終えて、よい年越しを迎えるためにもしっかりと頑張っていきましょう。
これまで、「みんなと楽しく生活するのに大切なこと」として、『暴力をつかわないこと』『時間を守ること』についてお話をしてきました。
〇今日は、『3秒先のことを考えるのが大切』という話をします。
みなさんは今までに、まわりの人に嫌な思いをさせてしまった、楽しくなくなってしまったという失敗をしたことがあると思います。もちろん、私にもあります。
そのときに「言わなければよかった。しなければよかった。」と、あとで「しまったなぁ。」と思ったことはないでしょうか。時間を巻き戻すことができるなら、そんなことをもう言ったりしたりしないのに…と思いますが、実際には時間を巻き戻すことはできません。
そこで、「これを言ったり、したりしたら3秒後にはどうなるだろう。」と考えてみることが大切なのです。
〇失敗して他の人に嫌な思いをさせてしまうのは、だいたい、その瞬間にパッと言ったり、したりしてしまうことが多いです。
あとで振り返ると失敗したなぁと思えるのですから、「これは3秒後に失敗するぞ。」とわかれば、きっと、言ったり、したりしないと思います。
ずっと先の未来を考えるのはとても難しく、特別な能力がないとできないことですが、3秒先のことを考えるのは落ち着いてみれば結構できそうです。
〇そして、長い時間考える必要はありません。もちろん大切なことには時間をかけて考えるとよいですが、何かを言ったり、したりするたびに長い時間考えるのだと、「何も言えない。何もできない。」になってしまいます。
ほんの一瞬、「これを聞いたらどう思うかな、これをされたらどう思うかな。」と考える癖をつけるだけで、だいぶ失敗は少なくなります。
〇そうは言っても、失敗してしまうことがあるのが人間です。そのときには、「嫌な思いをさせてしまって、ごめんなさい。」ときちんと謝ることが大切ですね。
令和2年12月14日(月)
「 みんなと楽しく生活するのに大切なこと(2) 」
○二学期も残り二週間となりました。この間、二学期のめあてを確かめて残りの日々で頑張ろうという話をしましたが、どうでしょうか。まだ日にちはあります。一つでも力を伸ばしていけるように頑張りましょう。
さて、先週から「みんなと楽しく生活するのに大切なこと」についてお話ししています。先週は、『暴力をつかわないこと』について、大人も子供も、叩
いたり蹴ったりする暴力、言葉による暴力を使わないことが大切であることをお話ししました。
〇今日は、二つめの『時間を守ること』についてお話しします。
無人島で一人で生活をしているなら、時間は自分の思うままです。眠りたいときに眠り、食べたいときに食べ、勉強したいときに勉強することができます。
おうちでは家族の人と生活をしているので、それぞれのおうちの時間のやくそくがあると思います。家族それぞれが自分の思うように食事をしたりお風呂に入ったりしたら、うまくいかなくて楽しくなくなってしまいます。
学校では他の友達と生活しているので、飯塚小学校での時間のやくそくがあります。朝はゆっくり寝ていたいからとか、早く来たいからとか言って、435人が好き勝手な時間に学校に来たら、みんなでそろって活動をすることができませんし、みなさんの安全を守ることもできません。ですから、8時10分〜20分をめやすに登校することにしています。体調がよくないときやおうちの事情などで時間がずれることもありますが、それは特別な場合です。
今取り組んでいる学習が楽しくなってきたからもう少し続けたいな、遊びが盛り上がってきたからまだ続けたい、ゆっくり時間をかけて給食を食べたいな、それぞれの気持ちはとてもよくわかるのですが、13のクラスがあるので時間を区切って過ごさなくてはなりません。
〇飯塚小学校のみなさんは、時間で区切りをつけて切り替えをするのがとても上手です。今までたくさんの小学生を見てきましたが、一番上手かもしれません。
特に、休み時間に外で元気に遊んだあとに、次の授業が始まるとパッと切り替えて学習に取り組む5・6年生の姿。下級生のよい手本になっていてとても素晴らしいです。
みんなと楽しく生活するために、これからも時刻や時間を頭の片隅に置いて行動できるようにしていきましょう。
令和2年12月7日(月)
「 みんなと楽しく生活するのに大切なこと(1) 」
○12月に入って気温がぐっと低くなってきました。今年の冬は、新型コロナウイルス感染症のためにいつもの年以上に空気の入れ換えに気を付けなくてはならないので、教室内で暖かく過ごす工夫もしていきたいところです。
〇さて、今日からの3週は「みんなと楽しく生活するのに大切なこと」についてお話しします。
みなさんがもし他に誰もいない無人島で一人で生活をしているのなら、他の人のことを考える必要はなく、自分だけで生活することができます。
でも、実際にはおうちではおうちの人と、学校では先生や他の友達と一緒に生活をしています。そこでは、自分だけが楽しくてまわりの人が楽しくないのでは困ってしまいます。もちろん自分が楽しくないのも困ります。
〇「みんなと楽しく生活するのに大切なこと」の一つめは、『暴力をつかわないこと』です。叩いたり蹴ったりする暴力、言葉による暴力があります。暴力を使わないことは、大人も子供もみんなが守らなくてはならないことです。
自分の思うとおりにならないことがあったとき、何かをされたり言われたりしたときに、暴力で解決するとそのときは自分の思うとおりになるかもしれません。でも、それでは本当に解決したことにはなりませんし、一緒に生活している人は楽しくありません。実は、自分も楽しくありません。
〇大人も子供も人間なので、カッと頭にくることがあります。残念ながら世の中のよくないニュースのほとんどは、頭にきたことを暴力で解決して起こったことです。
頭にきてケガをさせてしまう、ときには命を奪ってしまう事件。子供同士が暴力を使うけんかやいじめ。おうちの中で大人が子供に暴力を使ってしまう虐待。国と国とが暴力で解決しようすると、戦争が起こってしまいます。
〇もちろん、頭にくることがなく生活できるのが一番よいのですが、自分一人ではなく考えが違う人同士が一緒に生活をするので、なかなかそうはいきません。誰でも頭にきたりイライラしたり悲しくなったりすることがあります。
そのときに、その怒りや悲しみを暴力でぶつけてしまうのでなく、少し時間をおいて、きちんと伝えて解決できる人になっていってほしいと思います。
令和2年11月30日(月)
「 二学期の残りの日々を充実させよう! 」
○今日は11月最後の日『晦日(みそか)』です。ちなみに12月31日は、一年の最後の日なので『大晦日(おおみそか)』と言います。
8月25日に始まった二学期も、残り4週間となりました。そこで、今日は「二学期の残りの日々を充実させよう!」というお話をします。
〇一学期のときにも同じことをお話ししたのですが、二学期最後に日に振り返ってももうやり残したことを取り返すことはできません。残り4週間ある今、二学期のこれまでを振り返って「よくできたこと」「まだできていないこと」を確かめることで残りの日々で挽回することができます。
〇まずは、二学期の初めにたてた自分のめあてについてです。
二学期のめあて、学級によっては教室に掲示してあるところもありますが、今覚えているでしょうか?一字一句間違えずに言える必要はありませんが、学習のことや学校生活のことでめあてにした内容を今言える人は、とても素晴らしいです。三ヶ月も前のことなので、忘れてしまったという人もいると思います。
そこで、自分の二学期のめあては何だったか、もう一度確かめてみましょう。
そして、どれぐらいできているのかを考えてみましょう。めあてとして頑張ろうとしたけれど、あまりできていないというものもあるかもしれません。逆
に、もう十分にできていることもあるかもしれません。
〇自分のめあては何だったか、これまでにどれぐらいできているかを確かめられたら、次に、二学期残り4週間をどのように頑張っていくか考えましょう。
すでにできているのなら、引き続き頑張るとともに、もう一段階レベルアップをめざすことができます。まだできていないことがあるのなら、4週間あればまだまだ頑張っていくことができます。
〇残り4週間で頑張ることがはっきりしたら、あとは今日からしっかりと取り組んでいくことです。
二学期終業式の12月25日には、みなさんが頑張ったことをあゆみとして、先生からいただきますが、自分でもよく頑張った二学期だったと言えるように残りの日々を充実させていってほしいと思います。
令和2年11月24日(火)
「 町の図書館に行こう! 」
○先週お話しした勤労感謝の日を含めての三連休を終えて、今日からまた新たな学校での一週間が始まります。多くの人の働きによって生活が成り立っていることに感謝をして、ゆっくりと過ごすことができた三連休でした。
〇さて、今日は「町の図書館に行こう!」というお話をします。
前に、私はおうちと学校の行き帰りのバスの中で本を読むことをお話ししました。読み終わって読む本がなくなったのでどうしようかなと考えました。
本屋で買おうかな、でも一度読み終わったらほとんどの本はもう一度は読まないしな…。そこで、金町にある中央図書館に行ってみることにしました。
私は、毎日金町駅でバスを乗り換えているので、金町駅のすぐ近くにある中央図書館は、利用するのにとても便利です。しかも、平日は夜10時まで開いているので、帰りに立ち寄ることができます。
〇まずは、カウンターで『葛飾区立図書館利用カード』を作りました。
必要な書類に名前や住所を書いて、飯塚小学校で働いている証明書と一緒に出したら、その場ですぐに利用カードをもらうことができました。水元図書館や西水元地区図書館を利用している人は、同じ利用カードをもっていると思います。利用カードをもらったとき、なんだか少し嬉しかったです。
次に、早速図書館の中を見て回りました。
中央図書館というだけあって、広くて本もたくさんありました。雑誌のコーナーには、スポーツなどの趣味の雑誌からお仕事のものまでありました。その場で読むことができるようになっています。子供向けのコーナーも広くて、夜だったので子供はあまりいませんでしたが、昼間やお休みの日にはたくさん来ているのでしょうね。机がある学習コーナーでは、中学生や高校生から大人の人までが、静かに集中して勉強をしていました。
最後に、せっかくなので本を3冊借りてみました。学校の図書館でも今はバーコードで貸し借りの手続きをしますが、中央図書館では、受付の人に手続きをしてもらうのではなくて、自分で利用カードと借りる本を読み取らせて手続きは終了です。
〇今週の金曜日までに返却するので、今週のうちにまた中央図書館に寄って、次に読む本を借りようと思います。
飯塚小学校の図書室にもたくさんの本がありますが、みなさんもぜひ町の図書館に行ってみてください。
令和2年11月16日(月)
「 国民の祝日2 〜 11月23日勤労感謝の日 〜 」
○ここのところ天気の良い日が続いていますが、気温がだいぶ低くなって朝晩は肌寒く感じるようになってきました。新型コロナウイルス感染症も心配ですが、風邪もひかないように気を付けて過ごしていきたいですね。
〇さて、来週の月曜日11月23日は、11月3日の文化の日に続いて年内最後の国民の祝日です。飯塚小学校だけでなく日本中がお休みになります。土日月と三連休になりますね。
そこで問題です。11月23日は何の日でしょう。次の3つの中から正解を選んでください。
(1)山の日 (2)副校長先生の誕生日 (3)勤労感謝の日
正解は、(3)勤労感謝の日 です。
〇私は、子供のころ勤労感謝の日はお仕事をして家族が生活をするお金を稼いでいる大人の人に感謝をする日だと思っていました。お仕事をして働いていない子供の自分も、お休みできてラッキーだなぁと思っていました。
勤労感謝の日は、もともとは、秋の農作物の収穫を祝い感謝するお祭りの日でした。国民の祝日に関する法律では、難しい言葉ですが「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と決められています。わかりやすく言うと「仕事を大切にして、仕事によってできたことを喜び、みんなで感謝をし合いましょう。」ということでしょうか。
仕事と言ってもお金を稼ぐためのお仕事だけでなく、掃除や食事の用意などの毎日の生活に欠かせない仕事もありますし、みなさんがおうちでするお手伝い、学校での係や当番の仕事などもあります。せっせと頑張ってなにかをするということです。
みなさんが使っている鉛筆1本をとっても、その材料となる木を育てている人、その材料を鉛筆にする人、運ぶ人、お店で売る人、買うためのお金を働いて稼いでくる人、毎日鉛筆を削るあなたと、いろいろな人の仕事があって、今そこにあります。そう思うと鉛筆1本もありがたいものですね。
毎日の当たり前のように過ごしている生活が成り立っているのも、どこかで働いているたくさんの人たちのおかげなのです。
〇そのようなことを感じながら三連休を楽しく過ごしてほしいと思います。気持ちよく三連休を迎えられるよう、今週も頑張っていきましょう。
令和2年11月9日(月)
「 代表委員会大活躍! 〜 あいさつ週間 〜 」
○先週もお話ししたとおり、土曜日の立冬を過ぎたので暦の上では冬ですが、今週も過ごしやすいよい天気の日が続きそうです。読書の秋、スポーツの秋と前に紹介しましたが、今週も元気よく過ごしていきましょう。
〇さて、今日は先週の「あいさつ週間」についてお話しします。
まずは、みなさんのあいさつについてです。
今年度これまでに二回ほどあいさつについてお話をしました。その中でみなさんのあいさつがとてもよくなったことをお話ししました。しっかりと声を出してあいさつできることやよい表情であいさつをしていて素晴らしいと思っていたのですが、実はもっともっと素晴らしくなってきているんです。
一人一人が、しっかりとあいさつをしようと頑張っているのがよく分かります。もともとあいさつがしっかりできる人は、おじぎをしたり自分から先にあいさつをしたりとさらによくなりました。あいさつをするのは大切だと知ってはいるけど少し苦手だと感じていた人も、ほんの少し勇気を出して声を出してあいさつをしてみたら大丈夫だったと感じている人もいます。
朝のあいさつだけでなく、廊下で会ったときにもしっかりとあいさつする人が多くなりました。校長先生だけでなく、いろいろな大人の人、お客さんにもあいさつをできる人がとても多くなってきていて素晴らしいです。
〇もう一つ、あいさつ週間で素晴らしかったことがあります。
それは、代表委員会の人たちの活躍です。
あいさつ週間に、門に立ってあいさつをした人も教室の前であいさつをした人も、とても立派に自分の役割を果たしていました。よいあいさつをしていた人を校内放送で紹介してくれたのも嬉しかったですね。
各クラスの代表である代表委員が立派に役割を果たしてくれるから、飯塚小学校はどんどんよい学校になってきています。新型コロナウイルス感染症のためにいつもの年のようにできないことが多い中ですが、よく頑張っている代表委員会のみなさん、この先の活躍にも期待しています。
〇今日は、あいさつ週間で素晴らしかったみなさんのあいさつと代表委員会の大活躍についてお話をしました。今週も楽しい一週間にしていきましょう。
令和2年11月2日(月)
「 国民の祝日 〜 11月3日文化の日 〜 」
○11月に入りました。今週の土曜日の立冬からは暦の上では冬になりますが、季節ではこれから秋がどんどん深まっていきます。
〇さて、明日11月3日は、祝日と言って、飯塚小学校だけでなく日本中みんながお休みになります。祝日はみなさんがよく知っている一月一日の元日、五月五日のこどもの日を入れて全部で16あるのですが、では、明日11月3日は何の日でしょう?
次の3つの中から正解を選んでみてください。
1 敬老の日 2 文化の日 3 校長先生の誕生日 正解は、2の文化の日です。
国民みんなが、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」となっています。
〇そもそも文化の日の文化ってなんでしょう。
たとえば美術館に飾ってあるステキな絵や、みなさんがよく知ってる物語。だいすきな歌や とっても便利な発明など。毎日がもっともっと楽しく幸せに暮らせるようにと、昔からみんなが考えたり作ったりしてきたものを文化と呼びます。
テレビのニュースで紹介していましたが、文化の日には文化勲章・文化功労章といって芸術や文学で活躍した人の表彰をしたり、博物館や美術館が無料公開されたり、みんなが参加できる催しものを開いたりしています。
〇では、どうして11月3日が文化の日になったのでしょうか。
もともとは明治天皇の誕生日でお休みだった11月3日に、今の日本のきまりである日本国憲法を発表したので国民の祝日としました。6年生で日本国憲法について学習しますが、「平和と文化を大切にしよう」という内容の日本の新しい憲法を発表した日だから、文化の日にしたのですね。
ちなみに文化の日に発表された日本国憲法が、実際にスタートした5月3日は、憲法記念日という祝日になっています。
〇11月3日は、理由はわかりませんがなぜか他の日よりも晴れる確率が高い日としても有名です。明日ももしよい天気になったら、新型コロナウイルスの感染には気を付けなくてはいけませんが、お出かけをしてみてもよいですね。
令和2年10月26日(月)
「 食欲(味覚)の秋 〜 旬の食べ物をおいしくいただいて冬に備えよう 〜 」
○10月最後の一週間です。
これまで秋について、読書の秋・芸術の秋・スポーツの秋とお話をしてきました。今日は秋についての最終回で『食欲の秋』についてお話をします。『味覚の秋』とも言われます。
どうして食欲の秋・味覚の秋と言うのでしょう。少し考えてみてください。
〇食欲(味覚)の秋と言われるのには3つの理由があります。
一つめは、秋にはおいしい食べ物がたくさん収穫できるからです。5年生が学習した稲でお米が収穫できるのも秋だし、学年の木で育てている柿など、おいしい果物も秋に獲れるものが多いですね。今では、一年中お店にあるものもありますが、旬の食べ物といってその季節に獲れる食べ物はおいしいですね。
二つめは、厳しい夏の暑さで夏バテとなって体力が落ちているのを補おうとして食欲が出てくるそうです。今年の夏もとても気温が高く、食欲がなくなったという人もいたのではないかと思います。
三つめは、秋の次の季節に関係があります。熊など冬に冬眠をする動物は秋のうちに冬を越すことができるようたくさん食べて栄養を蓄えます。冬眠をしない動物でも、冬には食べ物が手に入りにくいので秋のうちにしっかりと栄養を摂ろうとするのだそうです。みなさんは、山奥の大自然で生活をしているわけではないので、冬でもお店で食べ物は手に入りやすいですが、本能的に蓄えなくてはと思うのかもしれませんね。
〇いくらおいしい食べ物が収穫されて、夏バテを補って、冬に備えるといっても、食べ過ぎるのは体によくないのですが、秋が旬の食べ物をおいしくいただ
くことは、体を成長させるだけでなく味わう感覚である味覚を豊かにすることにもつながります。
給食でも秋の旬の食べ物を取り入れた献立が出てくるので、楽しみにしていてください。
令和2年10月19日(月)
「 スポーツの秋 〜 生涯にわたって運動に親しむこと 〜 」
○10月もあっという間に後半に入りました。
読書の秋、芸術の秋とお話をしてきましたが、『もみじ読書』にも順調に取り組んでいるようですね。私は、最後までドキドキハラハラしながら『ゴールデンスランバー』を読み終わり、今は『プラチナデータ』という、これまた映画にもなったハラハラする物語を読んでいます。
〇さて、今日は『スポーツの秋』についてお話をします。
気温も湿度も体を動かすのにちょうどよいところから『運動の秋』『スポーツの秋』と言われて、様々なスポーツの催し物も行われますね。今年は、新型
コロナウイルス感染症のために中止や縮小して行われるので残念です。
〇昔と違って、今は運動は得意な人だけが取り組むものではなく、人生を健康に生きていくためにも一生涯にわたって子供から大人まで運動に親しんでいくというふうに考え方が変わっています。
私は、小学生中学生の頃は、野球・サッカー・剣道・水泳をやっていました。高校生からはテニスを、先生になってからは、バレーボール・ソフトボール・
バドミントン・卓球・バスケットボール・マラソンといろいろな種目に取り組んで楽しむようになりました。
今は、ケガや病気のためにあまり運動に取り組めないのですが、ウォーキングなど、無理なく楽しめる運動に取り組んでいきたいなぁと思っています。
〇みなさんもいろいろな運動やスポーツに取り組んでいってほしいと思います。
もちろん、専門的に習って取り組むスポーツもよいですが、休み時間の外遊びで体を動かすのも、楽しく取り組める運動です。
仲間と一緒に取り組むよさのあるスポーツも、一人でコツコツと取り組む運動もあります。
体を動かすのにちょうどよいこの季節、テレビやゲームの前から離れてスポーツを楽しんでいきましょう。その中で一生にわたって楽しむスポーツが見つかるとよいと思います。
令和2年10月12日(月)
「 芸術の秋 〜 いいづか美術館 6年絵画 〜 」
○先週は、前半は爽やかな晴天、後半は台風14号の影響もあって雨や曇りの日が続きました。校庭の樹々の葉も落ちていき、秋が深まっていきます。
先週の全校朝会では、『もみじ読書月間』の始まりに合わせて、『読書の秋』、読書についてお話をしました。朝の読書タイムの様子を見ていると、静かに落ち着いた雰囲気で読書を楽しんでいて、とてもよい時間だと思います。
〇さて、今日は『芸術の秋』についてお話をします。
みなさんは、飯塚小学校の中にちょっとした美術館があるのを御存知でしょうか。中央玄関から体育館に向かう廊下の壁に図工の学習で描いた絵が展示してあります。今は、6年生の『感じたままに花』という、一人一人が感じる気持ちを花で表した作品が展示されています。
〇6年1組Aさんの作品は、『心情』というタイトルで、一つの花の中にいろいろな気持ちの色の円が入っている作品です。
6年2組Bさんの『喜怒哀楽のハルジオン』は、色の使い方といい、いろいろな気持ちを表す形といい、とても素晴らしいです。
6年2組Cさんの『かなしみの花』と6年3組Dさんの『あくむの花』は、ともに暗い気持ちを表す色が、ただ黒いだけでなくて上手だなぁと思いました。
その他にも、Eさんの『燃える花』、Fさんの『それぞれの花』、Gさんの『いろいろな花』、Hさんの『せつない』、Iさんの『大空に咲く』、Jさんの『いろんな気持ちの花』、Kさんの『暗くて明るい感情』、Lさんの『希望と不安の花』、Mさんの『今の心の花』、Nさんの『2つの感情』、Oさんの『わたしの中の花』など、素晴らしい作品がずらりと並んでいます。
〇6年生の作品は、下級生にとっては、絵の具や線の使い方や構図といって画用紙の中のバランスの取り方など、絵の描き方のお手本にもなります。
外遊びができない休み時間のときなどに、じっくりと味わってみてほしいと思います。
令和2年10月5日(月)
「 お話の世界に飛び込もう 〜 もみじ読書月間 〜 」
○『天高く馬肥ゆる秋』と言いますが、この季節の雲一つない青空はとても素敵ですね。青空を見ていると爽やかな気持ちになります。
さて、今日10月5日から11月7日は『もみじ読書月間』で、低学年の人は10冊の読書に、高学年の人は図書委員のお薦めの本や推薦図書の読書に取り組みます。そこで今日は、読書についてお話をします。
〇私が今読んでいる本は、『ゴールデンスランバー』という10年ほど前に出版された物語です。映画にもなった話なのですが、今回初めて読みました。
主人公の男の人は、実際にはしていない罪で犯人に仕立てられそうになって逃げて回るストーリーです。追いかけてくる警察の人が本当によい人なのか怪しかったり、携帯電話を使うとそれで居場所が分かって捕まりそうになったり、とうとう捕まってしまったと思ったら思いもよらない人に助けられてまた逃げ出したりと、ハラハラドキドキする展開です。
まだ、半分ぐらいまでしか読んでいないので、この先どうなってしまうのか、最後はどうなるのか、とても楽しみにしています。
〇私は、おうちから学校までの行き帰りのバスの中で読んでいるのですが、気付くとあっという間に降りるバス停に着いています。
物語を読んでいるうちに、物語の中の世界に自分も入っていて、そこでは自分も捕まりそうになりながら必死になって逃げているんですね。読書をしていてあっという間に時間が過ぎたという経験をしたことがあるでしょうか。
読書のよいところは、お話の世界に入り込んでその世界の中にいる自分を想像できるところです。アニメやドラマなども面白いですが、読書では映像がないぶん、自分の頭で世界を創り出してその中に入り込むことができます。
『もみじ読書月間』に、ぜひたくさんの本を読んで、いろいろな世界に飛び込んでほしいと思います。
令和2年9月28日(月)
「 安全に自転車に乗ろう 〜 秋の全国交通安全運動 〜 」
○9月も最後の週となりました。木曜日からは10月になりますね。これからはどんどん日が短くなって夜が長くなっていきます。
さて、9月21日から明後日9月30日は、『秋の全国交通安全運動』といって自動車を運転する人も自転車に乗る人も道を歩く歩行者も、子供から大人までみんなが交通安全に気を付けて過ごしましょうという期間です。
そこで今日は、交通安全自転車〇×クイズをみなさんに出しますのでよく考えてみてください。
〇第1問「自動車は、左側を走りますが、自転車は、車道の右側か左側どちらかあぶなくないほうを走るのがよい。〇か×か。」
正解は、×です。自転車も車道の左のほうを通行しなくてはならないと、道路交通法という法律の第17条で決められています。なんと、守らないと3ヶ
月以下の懲役又は5万円以下の罰金になるそうです。
第2問「歩道は、歩く人のための道なので自転車は歩道を絶対に走ってはいけない。〇か×か。」
正解は、×です。原則として自転車は自動車と同じく車道を走るのですが、車の通行量が多い道や工事中で車道の中央まで行くのが危険な道などは、歩く人の邪魔をしないように歩道を走ることができます。
第3問「自転車で歩道を走っているときに、歩行者の邪魔になるときは一時停止しなくてはならない。〇か×か。」
正解は、〇です。これも道路交通法第63条という法律で決められています。歩道は歩行者優先なので自転車が止まらなければなりません。一時停止しないと、なんと2万円以下の罰金になることもあるそうですよ。
第4問「自転車で走っていると、前で小さい子が遊んでいるのが見えた。急に飛び出してくると危ないのでベルを鳴らした。〇か×か。」
正解は、×です。ベルを鳴らしてよいのは、危険を防止するためにやむを得ないときだけです。小さい子が見えているなら、スピードを落としたり一時停止したりして事故を起こさないようにしないといけないのです。
第5問「自転車が横に広がって走るのは危ないが、広い道なら2台までなら横に並んで走ってもよい。〇か×か。」
正解は、×です。道路交通法第19条で他の自転車と並んで通行することはできないとされています。こちらも違反すると罰金になってしまいます。
〇 その他にも、夜にはライトをつけなくてはいけないこと、二人乗り運転が禁止されていることなどが法律で決められているのですが、それはみなさんやまわりの人の安全を守るためです。
小学生であろうと、自転車に乗っていて歩いている人にケガをさせてしまえば、大人と同じように責任を負わなくてはなりません。自分の身も、まわりの人の安全も守るということを忘れないでほしいと思います。
令和2年9月23日(水)
「 今までは変えられないけど、これからは変えられる。 」
○先週から過ごしやすい日が続いています。これからしばらくは外で体を動かすのにちょうどよい季節ですね。
先週はみなさんの挨拶がとてもよいことをお話ししましたが、その後も気持ちのよい挨拶をすることができています。門のところだけでなく、いろいろな場面での挨拶も自分から進んでできるようにしていくとよいですね。
〇さて、今日はみなさんが8月31日から9月4日まで取り組んだ家庭学習カードを見て気付いたことを二つお話しします。
〇一つめは、『前はできなかったけど、今回できるようになった』ことです。
「3年生までは、夜9時30分に寝ることができなかったりおうちの人に言われてできたけど、今回は自分でできた。」という4年生の人がいました。おうちの人のコメントを見ると、9時30分に寝るために早めにお風呂に入ったり次の日の準備をしたりすることができていたと書いてありました。
ただなんとなく自分でできたのではないのですね。9時30分に寝るためにどうすればよいのかをきちんと考えて取り組んだところが素晴らしいです。
他にも、目覚まし時計のアラームで自分で起きられるようになった人、自分から進んで宿題に取り掛かるようになった人、前よりも集中して学習に取り組むことができた人など、『前はできなかったけど、今回できるようになった』ことがたくさんありました。
〇二つめは、『今回はもう少しだったので、次はできるように頑張りたい』ということです。
「朝6時30分に起きることができたけど、いつもおうちの人に起こしてもらっていたので自分で起きられるようにしたい。」と書いている1年生の人がいました。他にも、テレビを消さずに学習したことが2回あったので、次からは頑張りたいと書いている人もいました。
今回もうすこしだったところから次のめあてや目標をしっかりともつことができていて素晴らしいです。
〇初めからすべて完璧に自分でできるという人はあまりいません。大切なのは、今までのことは今となっては変えられないけど、これからのことは自分で変えていけるということです。昨日よりも今日を、今日よりも明日をよくしていくことができます。
ですが、何もしなければ変えることはできません。よりよくするために早速頑張っていきましょう。
令和2年9月14日(月)
「 二学期もよい挨拶ができています 」
○9月もあっという間に前半が終わりますが、先週も気温が高く校庭や体育館での活動ができない日が続きました。今週を終えるとお彼岸ですから、なんとか厳しい残暑を乗り越えていきたいと思います。
〇さて、今日は挨拶についてお話しします。
二学期が始まって、早三週間が経つのですが、朝の門のところでのみなさんの挨拶でとてもよいところを二つお話しします。
一つめは、挨拶の「さ」、「自分から「さ」きに」がとても素晴らしいです。
前にも一度お話ししたのですが、私が言う「おはようございます。」に応えて挨拶するのもよいのですが、私が言うより前に、門のところに着くときに自分から先に「おはようございます。」と挨拶できる人がとても多くなってきたのです。前にお話ししたときよりももっと増えてきました。とても素晴らしいことだなぁと感心しています。
二つ目は、挨拶の「あ」、「あ」かるい声で」がとても素晴らしいです。
マスクをつけたままの挨拶ですが、はっきりと聞こえる声で挨拶をする人も多くなってきました。大き過ぎる声での挨拶はあまりよくありませんが、相手に届く声でしっかり挨拶できることはとても大切なことですね。
〇上手な挨拶をしている人には、私は「挨拶が上手だね。」とか「いい挨拶だね。」とか「自分から先に挨拶をしていて素晴らしい。」と褒めているのですが、この頃は褒めるのが追い付かないくらい多くの人が上手になりました。
今までに、私に挨拶のことを褒められたことがある人は手を挙げてみてください。
担任の先生、今手を挙げている人はとても挨拶が上手な人ですから覚えておいてくださいね。
〇ちなみに、挨拶の「い」は「「い」い表情で」、「つ」は「「つ」づけて」です。
「明るい声」「いい表情」「自分から先に」する挨拶をこれからも「続けて」いきましょう。
令和2年9月7日(月)
「 今年もよい作品がそろっています 〜夏休みの自由研究〜 」
○9月に入りました。まだ気温が高い日が続いています。
昨夜は台風10号が九州に接近し、九州全域が暴風雨となりました。これから台風が多く発生する季節ですから、日頃から備えていきたいと思います。
〇さて、私は毎年みなさんが夏休みに取り組む自由研究を見るのがとても楽しみです。今年は夏休みが短かったので、全員必ず取り組む宿題ではありませんでしたが、自主的に取り組んだ人の作品が各教室に掲示してありましたので楽しく見させてもらいました。
1年1組Aさんの作品は、『ゴッホの絵』という、絵の具で描いた絵です。油絵のような迫力があって見事です。
1年1組Bさんの作品は、『おてつだい日記』です。夏休みにおうちでしたお手伝いをカードのようにしてまとめていました。
1年2組Cさんの作品は、『だんぼうるざうるす』という工作です。迫力のある作品に仕上がりました。
1年2組Dさんの作品は、『みのまわりのまるとさんかく』です。たくさん見つけた丸い形と三角の形を見やすくまとめていました。
1年生の絵日記では、1年1組Eさんの『おくたまのどうくつ』、1年1組Fさんの『みずもとこうえんざりがにつり』、1年2組Gさんの『じてんしゃにのれる』、1年2組Hさんの『せみをはじめてもった』など、夏休み中に体験したことが絵と言葉でよくかかれていました。
〇他にもその人らしい味のある素晴らしい自由研究がたくさんあるのですが、すべてを紹介できなくて残念です。
みなさんも友達の作品を見た中で気に入ったものがあったと思います。今後の自分の取り組みに生かしていってほしいと思います。
ちなみに、私は今年の夏休みはお城を見にお出かけすることができませんでしたので、これまでに見たお城の中で「とてもよかったお城ベスト5」「とても大変だったお城ベスト3」、まだ行ったことのないお城の中で「行くのが楽しみなお城ベスト3」をまとめました。
校長室の前に掲示してありますので、時間のあるときに見てみてください。
令和2年8月31日(月)
「 2学期のめあて達成に向けて頑張っていこう! 」
○2学期が始まって一週間が経ちました。
みなさんが学習に取り組む様子を見て回りますが、1学期に引き続き、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいて素晴らしいです。ただ静かにしているだけではありません。よく考えて自分の考えを発言したり、ノートにじっくりと書いたりと、いきいきと学習しているのがとてもよいと思いました。一人一人が、自分の力を伸ばしていけるよい2学期になりそうです。
〇教室を見て回るときに、それぞれの教室に掲示してある2学期のめあてのカードをみました。それぞれ自分が頑張っていくことがはっきりと書かれていました。自分のめあての達成に向けて頑張っていくその人の姿が思い浮かぶようです。
3年生は、体力づくり・生活・学習のことについてめあてを書いていました。
3年〇組のAさんの生活のめあては、「忘れ物をしないように、その前の日に確認をして忘れ物を減らしたいです。」というものです。「そのためにどうする」をしっかりと書いてあるのがよいです。
3年〇組のBさんは、「一日一回は、手を挙げて発表をする。」という学習のめあてが書いてありました。できたかできていないかを毎日振り返ることができるめあてです。
4年〇組では、「手洗いを忘れないようにする」という生活のめあてを書いている人が、Cさん・Dさん・Eさん・Fさん・Gさん・Hさん・Iさんと、多くいました。新型コロナウイルス感染症に感染しないようにするためには、とても大切なことです。
5年〇組では、「寝る時刻を守って規則正しい生活をする」ことをめあてにしている人が、Jさん・Kさん・Lさん・Mさん・Nさん・Oさんと、多くいました。毎日を元気に過ごすためには早寝はとても大切なことです。
〇全員のめあてを紹介できないのが残念ですが、どの人のめあてもその人がこれから先、頑張っている姿が思い浮かぶものでした。実際にその姿を見られるのを楽しみにしています。
自分のめあての達成に向けて、2学期も頑張っていきましょう。
令和2年8月3日(月)
「 災害が起きたときには 〜 学校避難所 〜 」
○梅雨明けをして夏らしい青空になりました。
梅雨明けがここまで遅くなるのも、7月に台風が一度も発生しなかったのも、これまでにはなかなかなかったことだと、テレビの報道番組で放送されていました。
いつもより長くなった一学期も、最後の週となりました。
〇さて、今日は大きな災害が起きたときのことをお話しします。
昨年は、大きな台風が二つやってきて、二回目の台風19号のときには、葛飾区内にも大きな被害が出そうだということで、学校などの避難所が準備されました。
飯塚小学校も避難所になりましたので、もしかしたらみなさんの中にも飯塚小学校に避難してきたという人がいたかもしれません。
〇災害には、大きな地震が起きたときと大きな台風がきたときの水害があります。その他にも、火災や雷や風など、おうちにいることが危険なことがあるかもしれません。
避難訓練のときにいつもお話しするのですが、災害はいつ起こるかわかりません。最近では、緊急地震速報など地震が起きる少し前にお知らせをしてくれるようになりました。また、大きな台風についても、気象情報で前もってわかるようになりましたが、私たちの都合に合わせて災害が起きることはないのです。お休みの日に起きることも、夜中に起きることもあります。
〇大きな災害が起きたときのために、葛飾区では、昨日の日曜日に、学校で避難所を開く訓練が行われました。
飯塚小学校でも、葛飾区の担当の方や学校のまわりの町会の方々が集まり、台風が上陸するので飯塚小学校に避難所を開くということで、学校を開けるところから避難してきた人をどのように受け入れていくかという訓練をしました。避難してくる人の中には、体調のすぐれない人もいるでしょうし、ペットを連れてくる人もいるでしょう。昨日の訓練に参加した人は、実際に災害が起きたときにどうするかをしっかりと考えて準備しました。
〇実際に飯塚小学校に避難してくるような災害が起きないのが一番よいのですが、地震や台風などの災害が起きたときのことを考えておくことはとても大切です。みなさんのおうちでもどのように自分たちの身の安全を守るのか、ぜひ考えてみてほしいと思います。
令和2年7月27日(月)
「 お手紙 〜 言葉を大切にする 〜 」
○先週は、曇り空ではありましたがだいぶ気温が高くなってきました。風邪気味の人が多かったので少し心配です。一学期最後まで元気に過ごしていきたいと思います。
〇さて、この間、4年生のAさんとBさんからお手紙をいただきました。国語の学習で取り組んだのだと思うのですが、封筒に入った手紙です。
楽しみに封を開けると、御挨拶から始まるきちんとした内容が書かれていて驚きました。これまでのことや今頑張っていること、これからのことや私へのお礼が、とても丁寧に書かれています。
丁寧なのは、内容だけではありません。一文字一文字しっかりと書いてあります。心を込めて書いてくれたことが文字を見るだけでよく伝わってきて、とても嬉しくなりました。
〇今では、大人もメールやSNSのメッセージを使うことが多くなりました。
送信すると相手にすぐに届き、消しゴムなどを使わなくても文章を直すことができるのでとても便利です。一方では、文字から伝わってくることはないし、すぐに直せるので言葉の扱い方が手紙よりも雑になっているのかもしれません。
手紙だと、相手に届くまでに時間がかかりますが、やはり文字を通して書いた人の気持ちや人柄が伝わります。また、消しゴムなどを使って直せるとはいえ、やはり間違えないように言葉を丁寧に扱うよさがあるのではないかと思います。
〇言葉や文字には力があります。
みなさんもよく知っているとおり、人を元気にする力もあるし、人を傷つけてしまうこわい力もあります。
今回、4年生からの手紙をもらって、私はとても嬉しい気持ちにしてもらいました。自分の言葉、自分が書く文字で人の気持ちを温かくしていきたいと思
いました。
令和2年7月20日(月)
「 一学期残り三週間で もうひと伸び 」
○先週は、雨模様の涼しい毎日でした。涼しくて過ごしやすいのはよいのですが、朝晩は冷えて風邪気味の人も多くなってしまいました。梅雨が明けて気温が急に高くなると、なかなか身体がついていかないので、体調を崩さないように気を付けていきたいですね。
雨の合間に、1年生はアサガオを、2年生はトマトを、3年生はヒマワリやホウセンカの観察をしていました。気付いたことを絵と言葉でしっかりと記録していて感心しました。植物も夏に向けて成長していっています。
〇さて、今日は「一学期残り三週間でもうひと伸び」という話をします。
今年は、新型コロナウイルス感染症のためにいつもの年とは少し違う一学期を過ごしてきました。本格的に一学期が始まったのが6月22日ですから、ちょうど一ヶ月が経とうとしています。
これまでにもお話をしてきましたが、飯塚小学校のみなさんはこの一ヶ月、とてもよく頑張ってきました。新型コロナウイルスに感染しないための新しい学校での生活も、先週お話しした挨拶もそうですが、なによりも毎日の学習をしっかりと頑張ってきたのが素晴らしかったです。
今年は、8月7日まで一学期がありますから、残りの三週間もこの調子でしっかりと頑張っていってほしいと思います。
〇みなさん一人一人のことではどうでしょうか。
6月の初めになってしまいましたが、一学期の自分のめあてを立てました。教室に掲示してあるクラスもあります。自分が頑張ろうと立てためあてはどれぐらい達成することができたでしょうか。
いつも話しているのですが、一学期最後の終業式の日に振り返るのでは、もうひと頑張りすることはできません。これから先の残り三週間あれば、まだもうひと伸びすることができます。
自分の一学期のめあてが今どれぐらいできているかを確かめて、残り三週間でほんの少しでも成長していけるように頑張っていきましょう。
令和2年7月13日(月)
「 しっかりと挨拶ができるのは素晴らしい! 」
○7月もあっという間に中旬です。1年生が育てているアサガオも大きな花を開かせています。本格的な夏がやってきますね。
先週は、九州で大雨が続き、大変な被害が出ました。テレビでも鉄の橋が流される映像など、自然災害のすごさが報道されていました。自然災害におびえて毎日を過ごすことはありませんが、いざというときに備えておくことは大切です。
〇さて、今日は挨拶のことを話します。
みなさん御存知のとおり、私は毎朝みなさんが登校してくるのを門のところで待っています。体が一つしかないので、正門と東門の交互になってしまうのが残念ですが、みなさんがどのような顔をして学校にやってくるか、また、ほんのわずかな時間ですが、朝の挨拶をしながらお話しできるのも楽しみにしています。
〇飯塚小に来てから、3年以上そのように朝の挨拶をしていますが、ここのところみなさんの挨拶がとても素晴らしいことに気付きました。
どのようなところが素晴らしいかというと、まずは、しっかりと声を出して挨拶をする人が多くなってきたところです。マスクをしたままなのですが、きちんと声が届いてきます。
二つめの素晴らしいところは、目を合わせて挨拶をする人が多くなってきたところです。目が合って挨拶すると、自然ににっこりと笑顔になるのがマスクの上からでも分かります。
三つめに素晴らしいところは、自分から先に挨拶をする人が多くなってきたところです。私の挨拶に応えて挨拶をすることももちろんよいのですが、私が言う前に「おはようございます。」と挨拶する人が増えたので驚いています。
最後にもう一つ素晴らしいところは、どの学年の人もしっかりと挨拶をできているということです。5年生6年生の大きい人たちも、きちんと声に出して挨拶をしていますし、みなさん気付いていたでしょうか、1年生の挨拶もとっても上手なのです。
〇今日は、飯塚小のみなさんの挨拶がここのところ今まで以上に素晴らしいことをお話ししました。明日からもみなさんと気持ちのよい挨拶をして、学校生活を楽しく始めていきたいと思います。
令和2年7月6日(月)
「 安全のためにできること 〜 7月1日国民安全の日 〜 」
○7月に入りました。
6月は真夏のような暑い日もありましたが、雨の日も多く、それほど熱中症を心配するほどもない日が続きました。この後、梅雨が明けると気温がグンと上がってきます。新型コロナウイルスだけでなく、熱中症にも気を付けて過ごしていきたいと思います。
〇さて、先週の避難訓練の続きの話です。
7月1日は「国民安全の日」で、みなさんが生活する街の環境、交通安全、学校の安全、防火対策と、この日をきっかけにみなさんが安全に生活することを見直してみましょうという日でした。
避難訓練のときには、防火対策の中で特に火遊びが危険であることについて話をしました。今日は学校の中の安全について話します。
〇みなさんが、安全に学校生活を送ったり安全について学んだりするために、飯塚小学校の大人の人たちは、いろいろなことをしています。
まずは、安全の点検です。みなさんが毎日の学校生活で使う教室・廊下・階段・校庭・体育館に危ないところはないか、毎月必ず点検をしています。そして、危ないところがあったら修理をしたり、場合によっては取り除いたりします。上の学年の人たちは、昨年度まで校庭の体育館側にすべり台があったのを覚えているでしょうか。子供たちが楽しく遊んでいたすべり台なのですが、古くなってきて危なくなったので取り除いたのです。
安全の点検のほかには、避難訓練をしたり登下校の交通安全について話をしたりします。普段の学習の中でも、学年に応じてはさみやカッターの使い方、理科の実験器具を使うときに気を付けること、図工や家庭科の学習では、いろいろな道具の安全な使い方も学習しますよね。
〇大人の人たちが飯塚小学校を安全にしようと頑張るだけでは安全な学校にはなりません。どれだけ大人が安全に気を付けて、安全のためのやくそくや安全な使い方を教えても、みなさんが安全のためのやくそくを守らなかったり、安全な使い方をしなかったりだとまったく意味がありません。
安全な学校にするために、あなたができることはどのようなことでしょう。
それぞれの教室に掲示してある『みんなで守ろう飯塚小学校のきまり』をもう一度よく見直してみましょう。やくそくやきまりには、意味があります。
そして、廊下や階段の歩き方、物の正しい使い方など、自分でできることからしっかりと頑張っていきましょう。
令和2年6月29日(月)
「 いろいろな学習のしかた 〜 オンラインでの学習 〜 」
○クラスみんながそろっての学習を始めて、一週間が経ちました。
新型コロナウイルスに感染しないために気を付けなくてはならないことはありますが、やはり教室にみんながそろって、自分の考えを発表したり友達の意見を聞いて考えたりするのはよいなぁと思いました。
学校臨時休業の3ヶ月の間はそのような学習ができなかったので、家庭で学習を進めるために、プリントやドリルなどを配ったりインターネットで学習したりできるようにしました。
〇学習の仕方にはいろいろあり、それぞれのよさがあります。
おうちでプリントやドリルを使って学習するのは、先生や友達の話を聞くことはできませんが、じっくりと一つ一つ確かめながら進めることができます。
インターネットを使うオンライン学習では、直接顔を合わせることはできませんが、画面をとおして意見を交換することもできます。また、臨時休業のときに取り組んだように、自分が取り組みたい学習内容を選んで進めることもできます。
大切なのは、どの学習の仕方でも、自分から進んで取り組むことです。
言われてやらなくてはいけないから取り組むという学習の仕方では、なかなか自分の力にはなりません。先週、みなさんの授業の様子を見ていると、自分からしっかりと学ぼうとしている姿勢が見られて、とても素晴らしかったです。引き続き頑張っていきましょう。
〇お話の最後に、臨時休業のときにeライブラリで校長先生から出した『今日の一問』の答え合わせをします。
1問目は、「飯塚小学校のキャラクターは、いいっ子ちゃんとだれ?」という問題でした。答えてくれた73人のうち37人が正解しました。答えは、「つかっ太くん」です。飯塚小学校50周年のときにそのときの子供から募集したキャラクターです。いいっ子ちゃんとつかっ太くんは、学校だよりや学校内の掲示とかに出てくることがあるので、ぜひ見つけてみてください。
2問目は、「飯塚小学校は、今年〇〇歳?」という問題でした。答えてくれた62人のうち52人が正解しました。答えは、6歳でも36歳でも96歳でもなく、56歳です。ホームページや4月の学校だよりに書いてあるのですが、これはちょっと難しかったですかね。
令和2年6月22日(月)
「 みんなそろって楽しい学校生活を始めよう 」
○今日は放送ではありますが、久しぶりの全校朝会です。
新型コロナウイルス感染症のために、教室に全員がそろうのは今年度初めてですね。では、まずは朝の挨拶からしましょうか。
学校再開第2段階の先週までは、挨拶や音読や歌などみんなで一斉に声を出すことはしませんでしたが、今日からは、「友達とくっついていない・向かい合っていない・窓が開いていて空気が流れている・マスクなどを付けている」ならば、一斉に声を出してもよいことにしました。
机と机の間は離れていますね。向かい合っていません。窓が開いていて空気が流れています。マスクなどを付けていますので、挨拶をしてみましょう。
「おはようございます。」
〇6月に入って、今年度がやっと始まり。分散登校で3週間を過ごしました。
教室の中は、半分の人でしたが、みなさんが学習するところやお昼ご飯を食べているところを見て回りました。
学習では、友達とグループで話し合ったりくっついたりすることはできませんでしたが、しっかりと先生の話を聞いて学習に頑張って取り組んでいる姿がとても素晴らしかったです。今の学年になって、気持ちも新たにこれまで以上に頑張っている人をたくさん見ました。
お昼ご飯も普通の給食とは違って、先生が配膳をしてくれて、献立も普通の給食とは違いましたが、新型コロナウイルスに感染しないための約束を守ってしっかりと食べていました。
この3週間、先生たちもみなさんが感染しないようにとてもよく頑張ってきましたが、みなさんもよく気を付けて学校で生活していました。
100点満点のとても素晴らしい3週間だったと思います。
〇今日から学校再開の第3段階で「ほぼ」普通通りの学校生活になります。
クラスのみんなが一緒に過ごします。休み時間に遊ぶこともできます。給食も給食当番の人に頑張ってもらうし献立も普通になります。掃除もします。上の学年の人は、クラブ活動や委員会活動も始まります。
でも、新型コロナウイルスに感染しないようにするために、まったく普通通りになるわけではありません。
これまで感染しなかったから大丈夫だと油断をしてしまって、みんなが感染してしまったら大変なので、「人と離れる」やり方を続けつつ、楽しい毎日を過ごしていってほしいと思います。
飯塚小学校のみなさん、おかえりなさい。令和2年6月2日
途中、令和元年度の修了式や令和2年度の始業式はありましたが、3月2日から3ヶ月にわたっての長いお休みでした。みなさんももうよく知っているとおり、新型コロナウイルスの感染による被害が、日本だけでなく世界中で起きてしまい、ウイルスが広がる原因となる「密閉」「密集」「密接」という「3つの密」を避けるためにお休みにしてきました。
おうちにいる間、学校で学習することも友達と遊ぶこともできなくて、楽しくない毎日だったと思います。
先生方も、いつから学校を始めることができるかはっきりしない中、みなさんが学校にもどってきたときには、安全に楽しく学習することができるように準備をしてきました。また、みなさんがおうちで元気にしているかなと心配もしていました。
用務主事さんは、みなさんが気持ちよく学校に戻ってこられるように、学校の隅々まできれいにしてくれました。廊下やトイレがピカピカになっているのに気付いたでしょうか。栄養士さんや給食調理員さん、事務室や図書室の先生、飯塚小学校の大人全員がみなさんが戻ってくるのを待っていました。
昨日、みなさんが元気よく学校に戻ってきたので、とても嬉しいです。
今日から少しずつ教室での学習も始まりますが、大切なことを3つお話しします。
1 「前とは違うところがあるので、学校での新しい過ごし方に慣れましょう。」
学校は始まりましたが、新型コロナウイルスはまったくなくなったわけではありません。みなさんが新型コロナウイルスに感染しないように、これまでとはやり方が違うところがあります。授業中の声の出し方、休み時間の過ごし方、トイレや水飲み場の使い方、給食のやり方など、いろいろです。
(前はこうしていたのになぁ。)
と思うことがあるかもしれませんが、学校での新しい過ごし方に早く慣れていってください。
2 「新型コロナウイルスに感染しないように、自分でしっかりやりましょう。」
新型コロナウイルスが目に見えたら、やっつけるのも逃げるのも容易いのですが、目に見えないから困ります。油断をしていると気付かないうちに、新型コロナウイルスが体の中に入ってしまうかもしれないし、自分の体の中にあるウイルスが他の人に広がっていってしまうかもしれません。そこで、手洗いをすることやマスクをきちんと付けること、他の人と近付きすぎないことなど、先生やおうちの人に言われなくとも、自分でしっかりとしていきましょう。
そして、どれだけ気を付けていてもウイルスに感染してしまうことがあります。もし学校で具合が悪くなったら我慢せず、すぐに周りにいる先生に伝えてください。新型コロナウイルスに感染したとしても、すぐに知らせてくれると早く回復したり、他の人に感染してしまうことを防いだりすることができます。ウイルスを広げないために、そしてみなさんを守るために、先生たちも全力で取り組みますので安心してください。
3 「目に見えない新型コロナウイルスに負けずに優しい人でいましょう。」
世の中では、目に見えないウイルスへの不安から、ウイルスに感染した人やその家族の人、病院に勤めている方などに対しての悪口やいじめが起きてしまっています。人がウイルスに負けてしまっていて、とってもとっても残念なことです。
悪いのはウイルスであって、感染した人は何も悪くありません。
感染した人は健康な体を取り戻そうと頑張っています。また、感染した人に元気になってほしいと、病院の方々も頑張っています。そのように頑張っている人に悪口を言ったり意地悪になったりしてしまうのは、目に見えないウイルスに負けてしまったことになります。
頑張っている人に敬意と応援の優しい気持ちをもっていきましょう。決して、悪口を言ったりいじめをしたりしてはいけません。
いつもの年とは違って、6月から始まった令和2年度の飯塚小学校ですが、みなさんには、安心して楽しく頑張り、力を伸ばしていってほしいと思います。
長い間おうちにいたこともありますし、少しやり方が違うことに困(こま)ってしまうこともあるかもしれません。もし、何か心配なことがあれば、自分一人で悩まずに、担任の先生やスクールカウンセラーの石坂先生に相談してください。
飯塚小学校 よい子のみなさんへ 〜 令和2年度のスタート! 〜
〇2〜6年生のみなさん、それぞれの学年への進級おめでとうございます。
新型コロナウイルスに感染しないように、いつもとはすこしちがう始業式になりました。運動会の『たいそうの隊形』と同じように、校庭に広がってならびました。一番うしろにならんでいた人はずいぶん遠くなりましたが、みなさんがきちんと話を聞いていてすばらしかったです。特に、始業式が始まるまでの6年生の待ちかたがとてもきちんとしていて、今年の6年生も活躍してくれそうだなと感じました。
3年生・5年生の人は、クラスがえがあって、新しい友達と同じクラスになるドキドキがあったと思います。これまでとは、ちがう先生になった人も多いですね。新しい先生や友達との出会いを大切にしていってほしいと思います。
〇1ねんせいのみなさん、ごにゅうがくおめでとうございます。
にゅうがくしきは、すこしどきどきしたかな?たのしかったというひともいて、よかったなぁとおもいました。
こうちょうせんせいの おはなしをきくときのすわりかた、ての あげかた など、とてもじょうずだったので びっくりしました。しゃしんをとるときも よいしせいでした。しゃしんができあがるのがたのしみです。
〇さて、新型コロナウイルスに感染してはこまるので、小学校は5月6日まで臨時休業です。せっかく新しい学年がスタートしたのに、明日から学校に来られないのはとても残念ですね。
始業式のときに、2〜6年生の人にはおはなしをしましたが、お休みのあいだは、おうちですごしていかなくてはなりません。学校からの課題もあると思いますが、ひとりひとりにそれぞれのやるべきことがあると思います。
これまでにならったかん字でまだ身についていない人は、このお休みにぜんぶ読んだり書いたりできるようにしてしまいましょう。チャンスです!
算数でよくわかっていないところはないかな。前の学年の教科書やドリルなどをつかって、苦手なところを見つけるところからはじめてもよいですね。チャンスです!
じっくりと本を読むこともできます。チャンスです!
まだできない なわとびや鉄棒のわざに 挑戦するのもよいですね。これまたチャンスです!
〇新型コロナウイルスの流行がおさまり、また飯塚小学校でみんなで学習できる日は、かならずやってきます。
しばらく学校に来られないのは残念ではありますが、チャンスでもあります。
自分の得意なこと、あまり得意でないことをみつけて、レベルアップしよう!そして、学校が再開するときには、バリバリとがんばっていきましょう。
令和2年4月6日
葛飾区立飯塚小学校
校長 加賀美 学