064198
KIMG9468.JPGpuffer-0022.jpg

※BC=「ベースキャンプ」の略。 必要物資や情報を集積し、登山や探検を開始する根拠地のこと。校長室は、学校運営のベースキャンプです。

バックナンバー

令和2年度

校長室ブログ「BC校長室からこんにちは」

☆ほぼ毎日更新☆ 校長から見た学校や子供たちの様子、地域の話題、そして教育の話題をつづります。

令和4年度はこちら。

令和4年度は引っ越ししました。こちらをクリック。

3月25日(金)祝卒業  笑顔で旅立ち

IMG_0496[1].JPGIMG_0499[1].JPG

68回目の卒業式でした。呼名されて返事、礼、証書を受け取る所作法、卒業生の態度はとても立派でした。マスク付けても男女とも、力あるしっかりとした返事、一番近いところで、何度も聞けて胸が熱くなりました。欠席した子がリモートで参加、呼名されて返事が聞こえた時は、涙腺が緩みました。運動会、日光、パレード、社会科見学、卒業式すべて晴れ。校長式辞は、「卒業証書に込められた意味」。笑顔で旅立ちました。ありがとう!6年生。(しばらく6年生ロスになるかも)本日をもって令和3年度の教育課程が終わりました。今年度のブログはこれで終わりです。ありがとうございました。

IMG_0501[1].JPGIMG_0503[1].JPG

PS 葛飾の6年生へ 卒業は脱皮だ。ヘビもチョウも みんなもがいて脱皮して大きくなる!卒業おめでとう!

3月24日(木)涙と笑顔の「修了」の日

IMG_0495[1].JPGIMG_0487[1].JPG

修了式の話は、「修了」と「終了」の違い。習うことを学び終えたという意味が「修了」です。無駄だったことは、一つもない一年間でした。1〜5年生までは最後の日。笑顔で締めくくった学級もあれば、クラス替え、転校、涙のフィナーレの学級もありました。「校長先生、来年も〇〇先生にしてください」お願いに来た子たちもいました。教師と子供の絆、子供達のピュアな心を感じました。転校する子へ、、、一度友達になったら、、ずっと友達だよ。。いよいよ明日は、卒業式です。

3月23日(水)別れ・フィナーレ目前

IMG_0468.JPGIMG_0469.JPG

2年生が学年で合同体育。三角鬼をして楽しんでいました。クラス替えを前に学級の枠を越えて活動することに意義があります。休み時間、いつもより沢山の子が外に出て遊んでいました。何人もの先生たちが子供達と触れ合っています。二度と来ないこの瞬間、、一緒にいる時間を大事に楽しむ気持ちが伝わってきます。いくつもの学級でお楽しみ会をしていました。いつもなら中へ入って一緒に楽しむつもりでしたが、今日はやめておきました。フィナーレは目前です。、

IMG_0472.JPGIMG_0474.JPG

午後、卒業式予行。5・6年生と教職員で行いました。本番は5年生は代表児童のみです。6年生の凛々しい姿をしっかりと目に焼き付けていました。参加できない代わりにギャラリーの柵には、5年生全員の自画像があります。心はみな一緒、ここにいます。6年生の魂のこもった返事、凛とした証書を受け取る作法、。胸が熱くなりました。1年間コロナに負けず頑張ってきたこの子達のために明後日本番、心を込めて送り出してあげたいと思います。

KIMG0814.JPGKIMG0813.JPG

3月22日(火)寒の戻り あと2日。

IMG_0464.JPGIMG_0462.JPG

まん延防止措置解除です。学校の体調不良者も連休前より減少しましたが、寒の戻りで雪も降る寒い一日となりました。1年生の教室に置いたカエルの卵から、たくさんのオタマジャクシが生まれて朝から歓声が起きています。同じ日に同じ池から持ってきたのに、1組・3組は連休前に生まれ、2組は今日生まれました。生命の神秘です。今日明日と、お楽しみ会(お別れ会)がラッシュです。2の1では、準備の飾り付けづくり。輪飾りを作っていくうちに、長さに着目して、ものさしで測っています。算数でm(メートル)を学習した2年生。学んだことを生かしています。外は寒いけど、体育館では6年生卒業式の呼びかけ練習が熱いです。

IMG_0463.JPGKIMG0812.JPG

3月18日(金)実はねらいが、、。

IMG_0456[1].JPGIMG_0453[1].JPG

真冬に逆戻りの一日でした。内遊びの休み時間、校長室に来た2年男児、自分たちでジェンガをして遊んでいます。1の3図書の時間、司書の先生が読み聞かせの前に子供達とジェスチャーゲームをしました。その後、読んだのは「すきなこととにがてなこと」という題名の絵本。表現することが好きなこと苦手なことで、心がつながり、協力し、支えあう。その前のジェスチャーゲームには実はねらいがあったのですね。多様性を考えさせます。そんな1年生が、図書室の壁に貼られた世界地図を見ながら「ウクライナ」や「ロシア」を探していました。3連休明けは、いよいよグランドフィナーレです。

IMG_0454[1].JPG

3月17日(木)うれしかったこと

IMG_0449[1].JPGIMG_0460[1].JPG

昨晩の地震の揺れの長さは、東日本大震災の揺れを思い出した人もいたと思います。子供達には、あの揺れは怖かったと思います。1年前の今頃も大きな地震がありました。災害への備えは、忘れるなという天からの警鐘かもしれません。もし、昼間学校にいる時だったら、、、シュミレーションを考えます。昼休み、2年男児3人組が、校長室ヘ。クワガタの数を数えに来ました。14匹。暖かくなり良く動くようになりました。2年の先生がお休みしたので、5時間目補教に入りました。学級会でした。自分たちで話し合いを進めていこうとする姿に、うれしくなりました。入学から見てきているので、、ハイ。もう3年生なのですね。来校された保護者の方から、いつも楽しくブログを見ていますと、お声をかけて頂きました。うれしいです。明日はまた冬に逆戻りの予報です。

3月16日(水)春探し・やってよかったな

IMG_0433[1].JPGIMG_0435[1].JPG

サクラより一足先にアンズの花が咲きました。校庭門のそばに木があります。1年生が生活科で、学年全員で校庭で春探しをしていて、アンズの花がしっかりカードに書かれていました。池で腸のようなヒキガエルの卵を見つけたので、すくって飼育ケースに3クラス分、小分けしました。子供たち、驚きの眼差しです。教室に来週まで置いてみます。それまでに、オタマジャクシにかえるといいのですが、、。春は、発見・感動の連続だということを実感させたいですね。

IMG_0436[1].JPGIMG_0447[1].JPG

6年生とのお話会、今日で終わりました。もっと早く終わると思いましたが、お休みの子が多い3学期だったのでかかりました。64人全員の名前と顔を確認できてよかったです。もう一つは、それぞれの子のパーソナリティ、面白さ、よさがよく分かりました。「6年間で一番心に残った思い出は?」「日光」を挙げてくれた子が多かったです。一泊でしたが実施してよかったと思いました。

3月15日(火)成長の証

IMG_0429[1].JPG

校庭のコブシの花も咲き始めました。コブシ咲く〜 ああ〜北野の春〜。サクラの蕾が膨らんでいます。数人の先生が感染対策の為休んでいます。1年生の先生がお休みなので代わりに授業に入りました。補教と言います。1年生の子達、一生懸命課題に取り組んでいました。すっかり成長した姿に感動です。子供にとって1年間というのは大きいですね。6年後の姿、、。体育館で証書授与の練習をしていました。呼名されて返事も、礼も証書授与の作法も、大人になるための勉強です。6年生は、しっかり返事ができていて気持ちいいです。成長の証です。

IMG_0425[1].JPGIMG_0430[1].JPG

3月14日(月)子供達の素顔

KIMG0807.JPGIMG_0420.JPG

ついにカウントダウンに入りました。最後の全校朝会の話は、「ひともっこ山」の話。最後の最後まで油断しないことです。決して油断したわけではないのですが、体調不良者が増えてきて、5年1学級が、今日まで学級閉鎖。オンラインで先生と子供達がつながって授業を進めていました。6年生の卒業式の練習に初めて参加しました。証書授与の練習。証書授与の時だけ、マスクを外します。子供達の素顔が現れ、思わず見つめてしまいました。あと登校日は7日。

IMG_0421.JPGIMG_0424[1].JPG

3月11日(金)あの日

KIMG0799.JPGKIMG0801.JPG

日本人にとって今日は忘れてはならない日。あの日も金曜日でした。今年度最後の避難訓練。校庭に避難後、11年前のあの日のことを話しました。東北だけでなく、東京でも亡くなった方がいること。お家の人が、あの日を生き抜いたから、今の自分たちがいること、「生かされた命」への感謝と、亡くなった多くの命に祈りを捧げるため、全員で黙とうをしました。手を合わせた1年生もいました。屋上の半旗の意味も話しました。夕方、青戸地区センターへ、「かつしかっ子」表彰式に出席。表彰児童生徒24名のうち本校児童2名。パチパチ。前任校の児童とも懐かしい再会。いずれも生きているからこそ叶うこと。

KIMG0802.JPGKIMG0804.JPG

3月10日(木)別れ月、振り返り月、感謝月

IMG_0415[1].JPGIMG_0414[1].JPG

校舎北側の3本の梅もようやく開花しました。三寒四温の日々が続きますが、確実に春が来ています。午前中、区校長会、今月末で退職される校長先生方の挨拶と 花束贈呈。お世話になった先輩方。感謝の気持ち以上に寂しさを感じてしまいます。3月は別れ月。学校に帰ると4時間目、校庭で4の2体育ラインサッカーの授業。全員で集合、元気な掛け声。女子がシュートミスして、「ごめん!」という。すると味方の男子が、「いいよ!」とフォローする。この1年で集団の力が上がりました。3月は、振り返り実感の月です。 午後、保護者会最終日。1年間ありがとうございましたと、先生方の顔も晴れ晴れとしていました。みんな頑張った1年がまもなく終わります。

3月9日(月)営業日もあと10日

IMG_0397[1].JPGIMG_0413[1].JPG

体調不良者が、先月初めがピークでしばらく下降傾向でしたが、今週に入り、再び増えてきたのが気になります。本年度も営業日はあと10日です。何とかこのままとどまりたいところです。6年生とのお話会も、あと1グループ残すのみです。短時間でしたが、個々の人柄が感じられます。卒業証書を渡す時の楽しみが広がります。図書室の入り口には防災コーナーが、、。現在も2523人が行方不明。忘れてはならない「3・11」が今年もやってきます。

3月8日(火)学校での勉強と日常生活のつながりを

IMG_0402[1].JPGIMG_0398[1].JPG

6の2が小学校最後の図工の授業でした、「鳥獣戯画に挑戦!という学習で、ストーリーのある墨絵を仕上げていました。4の1図書、司書の先生による本の紹介。「世界図鑑」という本を紹介です。ウクライナも話題が出ました。前に集合して聞く姿、思わず微笑んでしまいました。昨日の朝会で読み聞かせした「てぶくろ」の絵本が、さっそく展示されていました。こういうタイミングって大事です。

IMG_0404[1].JPGIMG_0411[1].JPG

2の1生活科の授業です。自分の小さい頃の写真をTVに映して、クラスメートに思い出を話していました。思い出し振り返ることで、成長した自分を認識させることがねらいです。3年生が5時間目3クラス揃って、算数です。「ぼうグラフの見方」を勉強していました。ここ2年、TVのニュースで棒グラフを見ない日(コロナ)はありません。学校で学んだことを日常生活にも役立てましょう。もちろん、その逆も、、。

3月7日(月)共生と平和

9784834000504.jpgmikurajima_img1.png

ウクライナ問題をどう子供達に伝えるか、ずっと思案していました。名作民話「てぶくろ」をもとに「共生と平和」を視点に本日のZOOM朝会で話しました。祈りで変えることはできないけれど、祈りは思いであり、力であること、見上げる空はウクライナにもつながっています。校長の「島のくらし」特別授業。今日は4の1で実施。2組と同様、反応よし、同じ東京とは思えない、島の自然、生活に素直に驚き、感動していました。校長の島の特別授業、前任校から始めて7年目になりますが、学年として反応がよかったのは今年の4年生が一番のような気がします。

3月4日(金)教える醍醐味・共感する喜び

IMG_0374[1].JPGIMG_0393[1].JPG

以前にも紹介しましたが、教員スタートは伊豆七島の御蔵島(みくらじま)です。4年生社会で「東京の島」について学習するので、校長の特別授業をさせてもらいました。今日、4の2で行いました。いや、とても反応がいい、食いつきもいい、疑問や思ったことがどんどん出てきます。やんちゃな子もいい気付きをします。「楽しかった!」との声。こちらも教えることの楽しさを味わいました。若い先生達が教室の後ろで、校長の授業を参観していました。何か参考になれば、、。来週は、4の1で。放課後、昨日に続き、女子対大人のサッカー。女の先生も夢中でボールを追いかけます。校長は今日もキーパーです。結果は2対1で子どもの勝ち。子供達の思い出づくりでしたが、大人の方も楽しめました。子供と楽しさを共感した時、教師としての醍醐味を感じます。

3月3日(木)思い出に、、。

KIMG0777.JPG

登校時、1年女児が、「校長先生、道の上にカエルがつぶれていた。」と報告してくれました。今週の朝会で「啓蟄」の話を聞いていたからでしょうか。冬眠から覚めて星になったカエルには可哀そうですが、春の訪れの発見ですね。コロナで中止になったサッカー大会の代替イベントとして、放課後、子供対教職員で、親善試合をしました。子供達の思い出にと、考えたものです。校長もキーパーに、2本ぐらいナイスセーブしました。結果は3対3.今日は男子対男性職員。明日は女子対女性職員です。教育は、愛です。

KIMG0779.JPGKIMG0781.JPG

3月2日(水)感謝の会

IMG_0361.JPGKIMG0762.JPG

クワガタの幼虫を欲しい子が、休み時間続々来ています。「幼虫ください」と1年生の子も一人でしっかり意思を伝えに来ました。「めっちゃ うれしい!」と言って3年男児が抱えながら教室に戻りました。クワカブのネットワークでもできそうです(笑)。

KIMG0773.JPGKIMG0774.JPG

さて、今日の午後は「感謝の会」です。6年生と保護者が教職員や地域の方々に感謝する場です。2年ぶりです。「校長先生の英断で、実施できた」と保護者代表の方の挨拶がありましたが、一人一人の感染対策の心がけと思いが通じたからです。一部大人が手伝いましたが、子供達主体の楽しい会でした。直接、参加できなかった児童もいましたが、Meetでオンライン参加しました。懐かしい先生方も見守る中、6年生全員によるマーチング演奏。「これが最後なんだなあ、、」と脳裏にしっかり焼き付けました。子供達から保護者へのお礼の手紙とプレゼント。保護者の眼に光るものが、、。改めて子供への思いを共感しました。6年生と保護者の皆様、ありがとうございました。
※前任校でも今日、感謝の会。ビデオでお祝いの気持ちを。。受け取ってくれたでしょうか。

3月1日(火)春を告げる 別れの月

IMG_0359[1].JPG

ついに別れ月3月に入りました。慌ただしかった3学期でしたが、まとめの時期に入ります。正門近くの花壇の中に、春を告げるフキノトウを見つけました。日々忙しい中でも、季節の気付き、自然への感性は大事にしたいものです。北野小の3本の梅は、校舎の北側にあるため今年もまだ咲いていません。明日は、感謝の会です。6年生はどんな成長を見せてくれるのか、楽しみです。

2月28日(月)もうすぐ啓蟄記念スペシャル

3653f5c1c11a061e4f280790177453b3_t_jpeg.jpgKIMG0761.JPG

少しずつ寒さもゆるんできました。ZOOM朝会の話は、週末3月5日の「啓蟄」(けいちつ)について。地中の虫たちが、もそもそ地表に出て来るころです。ここまでは、多くの小学校の校長が、話す内容です。ここからが北野小校長版。啓蟄記念スペシャルとして、校長室で飼育しているクワガタの幼虫を希望者にプレゼントすると呼びかけました。ただし、1年以上大事に育てられること、お家の人の許可を得ることが条件です。飼い方の説明書つきです。反応はいかに。葛飾みらい科学研究コンクールの表彰も行いました。12人の子を表彰しました。代表委員児童によるユニセフ募金の報告、ご協力ありがとうございました。

32098000145.jpgKIMG0760.JPG

2月25日(金)歴史が引き継がれていく

IMG_0357.JPGIMG_0349.JPG

4年生になると、月1回程度のクラブ活動が始まります。今日のクラブの時間は、3年生が見学。どんなクラブがあるのかなあ?どこのクラブに入ろうか?毎年の3年生がワクワクする時間です。迎える上級生、特に6年生(部長たち)にとっては感慨深いです。なぜなら3年生(次の4年生)がクラブに入ってくる時は、自分たちはもういない。そうやって歴史が引き継がれていくのです。今週より教職員のワクチン3回目が始まりました。

IMG_0351[1].JPGIMG_0353[1].JPG

2月24日(木)感謝・受け継ぐ

IMG_0322.JPGIMG_0330.JPG

「6年生を送る会」が行われました。昨年度は、ビデオ動画による各学年からの出し物。今年は、一歩進めて、1学年ずつ6年生の目の前で披露、感謝を伝えました。出番以外は、教室でリモート参観。工夫やアイデアを生かした各学年のカラーがよく出ていました。6年生のマーチングバンドも、下級生には見納めでした。最後、教室へ戻る時、各階を回り下級生から祝福を受けた6年生でした。5時間目、最後のたて割り班活動。リーダーを引き継ぐ5年生が、初めて進行役をやりました。下級生を動かす大変さを経験し、改めて6年生の偉大さに気付けば成長への一歩です。卒業式まであと22日。

IMG_0336.JPGIMG_0343.JPG

2月22日(火)なんの日?

KIMG0740.JPGKIMG0754.JPG

朝、登校時、6年生から「明日はなんでお休みなんですか?」と聞かれました。「天皇誕生日」と答えましたが、令和になって3回目の日ですが馴染みがまだないのでしょうか。学校できちんと祝日指導をしていきます。1年生女児が「校長先生見て、しのぶさんの靴だよ」と自分の靴を見せてくれました。アニメのキャラクターのイメージ靴のようです。5年生が明後日の「6年生を送る会」に向けて最後の学年練習です。気合が入っていました。

KIMG0743.JPGKIMG0747.JPG

葛飾区小学校展覧会に出品した児童への表彰を行いました。人数が多いので、昨日ZOOM朝会で、6年生を表彰。そのほかの学年は、朝各教教室へ校長が出向き授与することにしました。今朝は、1・2年生の教室へ。クラスの雰囲気がそれぞれ違います。(表彰BGMを流したクラスもありました。)共通しているのは、温かいムードです。パチパチ!!

2月21日(月)どんどん出そう、アウトプット!

c9c312d0db23a169490d97a22e115426_t_jpeg.jpgIMG_0315.JPG

北京オリンピックが閉会しました。選手の努力は、夏季も冬季も変わらない、沢山の感動に触れ、様々なことを考えさせられた17日間でした。ZOOM朝会の話は、「勉強脳」について。勉強して分かったことを話したり、教えたりすることで記憶されます。インプットよりアウトプットが大事。どんどん出していこうという趣旨です。最近、朝霜が溶け、校庭が10時過ぎまでぐちゃぐちゃです。ケガ防止のためも、運動や遊ぶ場所が限られています。今週の6年生を送る会に向けて、各学年の出し物の練習も仕上げです。3年生が応援団になっていました。4の2国語の授業観察。「調べたことを報告しよう」の学習。グループごとに発表していました。これもアウトプットです。

KIMG0734.JPGKIMG0736.JPG

2月19日(土)リアルな話・関係者評価

IMG_0312.JPGIMG_0314.JPG

2月の葛飾教育の日(土曜授業)でした。まん延防止期間中のため、公開はありません。6年生は薬物乱用防止教室。海外に行ってパーティに参加したら、途中、席を離れた後の飲みかけのコップは口にしてはいけない。薬物を入れられているかもしれないというリアルな話にドキリとしました。学校評議員会、本校は毎月行われます。今月は関係者評価委員会も兼ねたものでした。研究発表の動画も見て頂き、今年度の本校の学校運営に様々なご意見を頂きました。支えて頂き感謝です。保護者の学校教育アンケート結果と合わせ、来月中を目途に公表する予定です。

2月18日(金)世界の子供達に届け

KIMG0727.JPGIMG_0311[1].JPG

朝、玄関口でユニセフ募金が行われていました。登校する子も手に袋を握りしめ募金箱に入れていました。大きな声の呼びかけはできませんが、一人一人の善意が、世界の子供達に届くといいです。月曜日の朝も行う予定です。3年生が、5時間目学年合同体育、フリスビーみたいな円盤を使ったゲームをしていました。「アルティメット」というスポーツだそうです。放課後、先生たちで、「アルティメット」研修を行いました。午後、算数(数学)検定を実施。1年生から4年生の希望者が受けました。ずっと続いた5・6年全員受検は、今年で最後です。

2月17日(木)日本も

IMG_0306[1].JPGIMG_0305[1].JPG

学校に来ている子は、みんな元気です。20分休み、2・4・6年生は、クラスごとに長縄にチャレンジしていました。どのクラスも記録更新を狙います。ユニセフ集会が、ZOOMで行われました。ユニセフはアフリカの子供達のために、、いえいえ、日本も戦後ユニセフの援助を受けていたので、今日の生活ができるのです。明日朝、募金です。

2月16日(水)学びも研修も止めない

IMG_0292[1].JPGIMG_0297[1].JPG

雲一つない澄み切った青空の下、2の1体育。子供達が縄跳びに挑戦していました。うめのみ教室の初任者教員の研究授業がありました。小集団指導。本当は3人ですが、一人お休みしていてリモートで参加。コミュニケーションの学習です。授業終了時、「早く学校で会えるのを待っているよ」と他の2人がPCに声をかけていました。参観されていた教育委員会の方も感激されていました。

IMG_0296[1].JPGIMG_0301[1].JPG

2の2、2の3の算数の授業観察。「わけた大きさ」の学習です。分数の意味や表し方は、3年生から学習しますが、1/2や1/4など、簡単な分数について学習します。今日は区立小学校全部、午前授業。午後はオンラインを使って研修会、他校の先生達とつながっています。子供達の学びも、自分達の研修も止めない先生達の努力です。

2月15日(火)そうだよね

IMG_0283[1].JPGIMG_0284[2].JPG

休み時間、地震を想定した避難訓練がありました。1年間のまとめの時期に来たので、「予告なし」です。校庭にいた子は、自分達で中央に集合できました。地震は、台風や大雨と違いいつ起こるか予想がつきません。日頃の訓練の評価が、「予告なし」で分かります。3時間目、4年生の授業観察。4の1国語「調べたことを報告しよう」。自分達でアンケート調査したことを報告する学習です。ポイントは、「わかりやすく伝えること」。タブレットを使い、グラフ化もしていました。4の2音楽。「ノルウェー舞曲 第2番」の鑑賞です。耳を澄ましながら、曲の流れを感じ取り、言葉で表していました。6年生とのお話会、「もう一度戻れるとしたら、何年生に戻りたい?」の質問に「5年生」。理由を聞くと、コロナで臨海学校などができなかったから。。なるほど、そうだよね、、。

IMG_0285[1].JPGIMG_0291[1].JPG

2月14日(月)チョコレートの向こう側

IMG_0281.JPGcontent_81f2efe262ef76b23fccc7627f1534965fd79720.jpg

3連休明けの朝、雪が降っていなくて安心しました。もう一つ、うれしいこと。感染者や体調不良が徐々に減ってきています。学校もピークアウトになったのでしょうか。ZOOM朝会の話は、「チョコレートの向こう側」。ガーナの国と野口英世、カカオ農園で働く子供たちのことを話しました。カカオ豆(実物)、カカオの実や動画を見せながら話したので、かなりインパクトがあったようです。チョコレートの原料のカカオ農園で働く子供たちの中には、チョコレートを食べたことがない。バレンタインデーの夜、親子で地球の課題について話すのもいいかもしれません。オリンピック以外にも。

2月10日(木)3クラスの予定ですが、、。

IMG_0278[1].JPGIMG_0267[1].JPG

雪のためか、3連休前なのか、分かりませんが、「今日は子供達が落ち着かなかった」と先生たちが口々に言っていました。朝、集会委員による北野小クイズ集会がありました。全問正解した子がもしいたら、それはかなりの北野小通です。20分休み、2年生数人が九九チャレンジに来ました。できては喜び、できなかったら励ます、担任の頃を思い出します。午後、新1年生入学説明会。感染対策のため、4教室に分散し、ZOOMで実施しました。体育館でやるよりマイクの感度がいいので聞きやすかったと思いました。新1年生現時点で73人、何とか3クラスの予定ですが、、。明日から3連休、雪遊びをしたい子沢山いると思いますが、休み明けの欠席者数がドキドキです。

IMG_0275[1].JPGIMG_0269[1].JPG

2月9日(水)温かい雰囲気

IMG_0253[1].JPGIMG_0251.JPG

2の1算数の授業観察。リモートで参加している子の声が大型提示装置(テレビみたいなもの)から聞こえてきます。顔は映っていなかったので、まるでTVがしゃべっているみたいです。低学年の子には、それだけで楽しい雰囲気につつまれます。1の3国語の授業。漢字「正」を学習していました。先生が「『しせいを正しく』の「正」ですよ、ハイ、姿勢を正して」と言うと、ピーンと皆姿勢がよくなります。可愛いですね。5の3理科「生命の誕生」の授業。胎児は子宮の中で、どのように成長して生まれてくるのか、考えていました。「お母さんから聞いたことがある人?」と聞くと、7、8人の手が挙がりました。
明日の大雪予報に備え、放課後、先生達が玄関外に融雪剤をまきました。気を付けて登校を!

IMG_0262.JPGIMG_0265.JPG

2月8日(火)日本を動かす力を感じよう

KIMG0717.JPGKIMG0720.JPG

「昔・今 日本を動かす力を感じよう」いいネーミングです。今日、6年生と行った社会科見学のしおりに書かれたテーマです。午前中、両国の江戸東京博で、江戸から東京への移り変わりを学び、午後は、皇居や各省庁、国会議事堂を歩いて巡る。頭、身体で感じることができたと思います。皇居もじっくり歩いてみると、江戸から明治・大正・昭和・平成・令和へ 様々な時代の舞台であったことを再認識しました。重厚感のある教科書です。東京駅から国会議事堂までグループ活動、なかなか他校ではないチャレンジです。この子達ならできると思っていたので、。ハイ。学校を動かす力、6年生。残りの日々を大事に。

KIMG0721.JPGKIMG0723.JPG

2月7日(月)冬季オリンピック

FKw6ul8VkAI5mOR.jpgIMG_0246.JPG

五輪の開会式を1年の始まり「立春」に合わせてきた中国の演出。共に季節感を大事にする民族として共感しました。トーチがそのまま聖火になる発想、思いもつきませんでした。全校朝会の話は「北京冬季オリンピック」。日本でも2度の冬季オリンピックが開催されており、記憶があるので当時の思い出を子供たちに紹介しましたが、いかに。昨日2月6日、ジャンプで日本、小林陵侑選手金メダル。50年前のこの日、札幌で同じ種目で金メダル。運命的なものを感じます。

IMG_0247.JPGIMG_0250.JPG

2月4日(金)大繩

IMG_wxb6q0.gifIMG_ybk30t.gif

朝、玄関で1年生女児が「ママが『校長先生、元気?』って、言ってたよ」と教えてくれました。帰り道、暗そうに歩いていたのでしょうか?ご心配なく、。今週から縄跳びの取り組みが始まっています。5時間目、3年生が学年体育で大繩チャレンジをしていました。大繩は、体力だけでなく学級の連帯感や所属意識を高めるにふさわしい運動です。連日、健康の状況(人数)をH&Sでお伝えしていますが、子供たちには、学校では数字は伝えていません。不安を煽らないようにお願いします。、、安全な週末をお過ごしください。

2月3日(木)学校にも鬼は来るの?

IMG_0240.JPGimage.gif

節分です。学校の玄関に新しくひいらぎとイワシの頭を付けていたら、下校する1年生から「学校にも鬼は来るの?」と聞かれました。季節の変わり目には鬼や魔が入りやすいので豆(魔滅)をまきます。学校には沢山の子どもがいるので、鬼も狙っているかもしれません。校長とのお話会に来た6年生とは、ひいらぎを持ってパチリ。「鬼から電話」という子育てサポートアプリがあるそうです。いう事を聞かない、なかなか寝ないと怖い鬼から電話がかかってきます。明日は立春、そして冬季オリンピック開幕です。

IMG_0239.JPG

2月2日(水)しっかり目を見てあいさつをしてくれるところ

IMG_0230.JPGIMG_0229.JPG

1の1国語「スイミー」の音読です。数人で前に出て音読。目の前にPCが、、。リモートで学習している子にも見えるようにです。2の3算数「長さ」の授業。1メートルより長い物を教室で探していました。先生が、PCを持ちながら言葉かけをしています。リモートで学習している子にも見えるように、動いています。リモート学習にもそれぞれの工夫や心配りがあります。

IMG_0233.JPGIMG_0236.JPG

6の1算数の授業。算数の復習で「測定」の単位を学習していました。「覚えておくと便利だよ」先生の言葉でした。昼休み、校長室での6年生とのお話会、3回目。一番心に残った思い出に5人揃って「日光!」との回答。一泊で肝試しができなかったので日光にまつわる怖い話を。「北野小学校の先生たちのいいところは?」との質問に 一人の男子の言葉「しっかり目を見てあいさつをしてくれるところ」。う〜ん、背筋が伸びました。3年生が柴又帝釈天や寅さん記念館へ校外学習へ(副校長が引率です)。楽しかったようです。寅さん記念館に行ったら、「学校の下校放送が流れていた〜」と子供の言葉。逆でしょ!

2月1日(火)つながりを大事に

IMG_0222.JPGIMG_0223.JPG

どの学級・学年でも、お休みした子が、リモートで授業に参加しています。教室の黒板の前にパソコンを置いています。黒板が見えるようにです。セキュリティの都合上、本人が参加しているか確認の為、ビデオはONです。家の中が背景で映りますので、どこで視聴したらいいか、保護者の方のアドバイスが必要です。お休みの子が増えてきたので、当面の間、全校朝会での話を、動画でもクラスルームで流そうと思います。昨日の「コロナの名前の由来」の話を第1号として配信しました。家にいても学校の雰囲気が感じられるようにです。つながりを大事に。昨年度の臨時休校を思い出しました。今週から縄飛びの取り組みが始まりました。

1月31日(月)楽しい雰囲気

211129171048-02-omicron-name-112921-super-169.jpgKIMG0703.JPG

ZOOM朝会の話は、「コロナの名前の由来」です。ギリシャ文字を前から話そうと思っていたら、感染者が爆増です。誰がかかってもおかしくない状況です。感染対策の為、お子さんの健康状況に対応するため、現在の学校の状況をお知らせしました。冷静な対応をお願いします。病気になっている人、そして病気の人を支える家族が一番しんどい、辛いのです。1年生と6年生は比較的元気です。学級閉鎖をしていたクラスが今日から再開です。「リモート授業のお礼の手紙をいただいた」と、担任から報告がありました。ありがとうございます。パソコンから聞こえてきた会話から、楽しいクラスの雰囲気が伝わってきたそうです。今日から、6年生とのお話会が校長室で始めました。本当なら、給食を一緒にと思ったのですが、さすがにできません。昼休みを使って4、5人ずつ15分以内です。

1月28日(金)コロナ禍の挑戦 研究発表会

IMG_0204.JPGIMG_0197.JPG

区研究指定校研究発表会が行われました。オンライン開催となった為、教育長をはじめ教育委員会の関係者、お世話になった講師の方々など直接参観された方は限られましたが、3年間の研究の成果の子供達の学ぶ姿を披露することができました。前校長の森内先生も来られ、懐かしい本校の子と再会できました。リモートで研究授業に参加しているお休みの子もいて、ICT現場を教育委員会関係者に見てもらうこともできました。区内の先生方にはライブ配信でしたが、一部回線トラブルで配信できなくなり、オンラインの難しさも感じました。コロナ禍,挑戦したことは記憶に残ります。困難の壁もいつか若い先生たちの実践を守る盾になってほしいです。取り合えず一区切り。

IMG_0206.JPGIMG_0215.JPG

1月27日(木)子供たちの歓声 教員の工夫・熱意

IMG_0188.JPGIMG_0190.JPG

今朝、動画による体育朝会がありました。来月から2週間、縄跳びの取り組みが始まるのに先駆けて、オリエンテーション動画です。本校の先生達が、いろいろなとび方を実演で紹介しました。各教室で、「おお〜!」と歓声が上がっていました。動画から先生達の熱意を感じます。学級閉鎖になったクラスで、リモート授業が行われています。PCから無邪気な子供たちの声が聞こえてきます。「みんなの顔が見えてうれしい」「はじめてだったのできんちょうした〜」「みんなとこんな感じであえて楽しかった」、、。子供たちの感想(コメント)です。困難な状況でも、オンラインで、さらに絆が深まる予感がしました。非常事態の中、明日研究発表会。最後の準備です。

KIMG0701.JPG

1月26日(水)インフルエンザとの違い

IMG_0180.JPGIMG_0181.JPG

ご心配をおかけして申し訳ございません。インフルと違い、オミクロンは、高い熱が急に出てお休みが増えるのでなく、腹痛、せき、のど痛、普通の風邪症状が続き、検査をしてみたら陽性だったというケースが多いようです。ですので、学校では、五月雨(さみだれ)式にぽつぽつ増えていきます。普通の風邪症状だと侮らないでください。学級閉鎖は、陽性者の数だけなく風邪症状、体調不良の数も含めて判断します。昨日から、区のホームページで、区立学校のコロナの学級閉鎖の情報が公表されています。学校も1週間前と状況が変わりました。明日、感染不安のお休みの数が気になります。

IMG_0183.JPGIMG_0186.JPG

3年生3クラスの授業観察です。1組社会「葛飾区を流れる川」について勉強していました。荒川も新中川も人が掘った人口の川(放水路)です。2組も同じ時間、社会。葛飾区の公共施設を学んでいました。いろいろな施設があるから人が多く集まったとまとめていました。3組は、理科のじしゃくの学習でした。実験した結果からわかることをまとめていました。思考力が養われます。リモートで参加していた子と授業終了後、ジャンケンをしました。

1月26日(火)特定は、学校で

KIMG0698.JPGKIMG0697.JPG

ご心配をおかけしました。今朝、連絡アプリ「Home&School」が、つながらなくなる不安定な状況になりました。本校だけでなく区内全校です。きっと欠席連絡が集中したためと思われます。医療現場だけでなく、ネット上でもパンク寸前です。本校児童でも、ぽつぽつ陽性が出てきています。保健所が現在対応困難になり、濃厚接触者の特定は、各学校園で行うことになりました。兄姉の中学校・高校から濃厚接触者ですと連絡が入りましたら、同居の小学生の弟妹は出席停止になります。しばらく来れない児童(感染不安も含む)のためにのリモート授業が少しずつ行われています。20分休み、3年生の子達がクワガタを見に校長室へ。オオクワガタを手にその大きさに驚いていました。ノコギリクワガタの幼虫が沢山生まれたので、希望者にあげたいと思います。今日、4年男児の子とその準備をしました。

1月24日(月)記憶に

KIMG0682.JPGKIMG0690.JPG

一昨日の土曜日、かつしか郷土かるた地区予選抽選会がありました。ドラフト会議のようでしたが、残念ながら本校は地区代表にはなれませんでした。悔しいですが、運も味方にしないと勝てません。でも頑張ったことをしっかり記憶と記録に残してほしいので、朝会で校内表彰しました。朝会の話は、「学校給食週間」。戦後、ユニセフの支援を受けて学校給食が再開されたことを受けて定められました。埼玉の田舎町で育った少年時代、戦後まもなくでないのに記憶では小学校は6年間弁当でした。(私立ではありません、公立です)2の3算数「1000より大きい数」の学習です。電子黒板に出された数直線は、効果的です。校庭では、5の2体育。ハンドボール。チームでパスを回してシュート練習をしていました。気が付くと花壇に菜の花がこぼれ種からですが咲いていました。

KIMG0696.JPGKIMG0695.JPG

1月21日(土)いざという時にそなえ

IMG_0179.JPG

感染者急増のため、来週の研究発表会はオンライン公開にしました。3年間頑張ってきた先生たちの努力と本校の素直な子供たちの学ぶ姿を多くの学校の先生に直接お見せしたかったのですが止むをえません。お休みの子(自宅待機も含め)も増えてきて、ここ1〜2週間が心配です。子供も心配ですが、教職員も家族感染で濃厚接触者や陽性になれば、しばらく勤務できません。万一に備えシュミレーションを立てておかねばなりません。区の方針を受け、感染症や自宅待機の子に対してのオンライン(リモート)授業について、各家庭と相談しながら進めていきます。いざという時にそなえ調整・対策の3学期になりそうです。、、。

1月20日(木)明日から「まん防」

IMG_0173.JPGIMG_0178.JPG

新規感染者の勢いが止まりません。都新規感染者8638人。学校でも近隣の幼稚園や家庭内の感染を受けて濃厚接触者になり自宅待機する児童が増えてきました。学校内で濃厚接触者を出さないためには、発症日またはPCR検査日を基準に前二日間、自宅待機していたかどうかがポイントになってきます。今朝は、ゲーム集会。放送で動物の鳴き声あてクイズをやりました。動物の鳴き声をマネする子も登場して教室は、笑いに包まれました。

KIMG0677.JPG

20分休み、4年男女が昨日に続き校長室にやって来ておしゃべりしました。「岩井」が楽しみだそうです。校長室で飼育しているクワガタの幼虫をもって廊下を歩いていたら、昆虫にくわしい3年女子に「何齢?」と聞かれたので「3齢!」と答えました。マニアックな会話です。放課後、学校保健委員会を体育館で実施しました。感染対策のため、間隔を開け、短時間です。書面開催も考えましたが、コロナ禍の本校の児童の健康や体力の状況、心のケアを知ってもらいたく実施です。プレゼンの字が見えにくかったこともあり、近日中にホームページにプレゼン資料を掲載します。今日音楽会のDVDが配布されました。明日から「まん延防止等重点措置」が適用されます。また不便な生活に逆戻りですが、気持ちをしっかりもちましょう。

1月19日(水)思わず熱く語って

IMG_0158.JPGIMG_0172.JPG

明日は「大寒」です。今朝、登校中の1年生が「こうちょう先生、しもばしらを見つけたのでふんでみた。」と報告してくれたので「どんな音がしたの?」と聞くと「『パキッ!』とした。」。見つけた季節を言葉で表現させ意識化させたいです。4の2の図工の授業観察。「マスキングアート」絵具とマスキングテープを使います。図工は道具を忘れると作業ができません。落ち着かず周囲にも影響が出ます。家庭の協力が必要です。20分休み、4年男女数名、グリーンアドベンチャーの合格証をもらいに校長室へ。ひょんなことから一昨日の朝会のタイガーマスクの話をもう少し詳しく教えてほしいとリクエストされました。その後、適応教室にいた子達にも熱く語ってしまいました。(ZOOM朝会にいなかったという事で)反応があるのは、うれしいです。

1月17日(月)タイガーマスクと鎮魂

9107386a-5338-4c57-b686-c53d578d58a1.jpg

今朝のZOOM朝会は、予告どおり寅年に合わせ、タイガーマスクの話。巨人の星やタイガーマスク、フランダースの犬などの昭和の名作アニメをもし、ゴールデン時間帯に放映したら今の子供たちの心にも響くものがあるのかもしれないと思うのですが、、。、昭和アニメの最終回はどれも胸を打つものばかり。12年前の寅年から起きた伊達直人とタイガーマスク運動についても話しました。陰のヒーローは、今も、子供たちの周りにも、きっといます。

IMG_0027.JPGslide01_sp.jpg

避難訓練、今日は延焼を想定し二次避難、金町公園まで全校児童で避難しました。27年前の今日起きた阪神淡路大震災の話をしました。少しでも記憶に残るようにと、震災で倒壊し、その後閉校した神戸市立北野小学校のことも。死者6434人のうち、小学生死者108名。もし、生きていれば君たちのお父さんお母さんぐらいだよ!。静かに鎮魂への祈りをささげました。

1月15日(土)イングリッシュデー

CIMG6785.JPGCIMG6803.JPG

1月の葛飾教育の日です。イングリッシュデーとして、多くの学年で外国語活動・外国語の授業を行いました。公開できなかったので後日の配信を楽しみにしてください。雰囲気は伝わってくるかと思います。1年生の学級からが、外部講師のリードのもと、元気なGood job!の掛け声が聞こえてきました。3年生はTシャツ屋さんごっこです。英語で欲しい色のシールを言ってTシャツのデザインを作っていたので、校長も参加しました。必然的に英語を使うところがミソです。今日から書初め展。子供たちの力作を直接ご覧できなくなりましたので、Classroomに配信します。建物放火事件から1か月、入試中に痛ましい事件が、、。酷い、運が悪いでは済まされません。コロナも要因の一つなのでしょうか。

KIMG0681.JPGIMG_0150.JPG

1月14日(金)少しでも安定した教育活動を維持するために

CIMG6783.JPG

重症化のリスクは低くても、感染力が都知事の言う通り「首都直下型」です。1年のまとめの大事な時期、少しでも安定した教育活動を維持するために、明日の公開はやむなく中止と判断させて頂きました。何卒ご理解ください。予定していたイングリッシュデーの授業は実施し、短い時間ですが来週classroomに配信します。6時間目、クラブ活動。ドンドコ、ドンドコ、太鼓の音が校長室まで聞こえてきたので見に行きました。外部講師の指導のもと、子供たちが力強く叩いていました。新春の響きといったところです。お正月、七草がゆ、冬休みが終わり、まだ4日しか経っていないことに気付きました。

1月13日(水)本校の図書室

IMG_1770.jpgIMG_1774.jpg

図書室の入り口に干支「虎」が出てくる本が展示されています。意外に多いのでビックリです。2の1の図書の時間、司書の先生が「ねこの弟子になったトラ」という紙芝居の読み聞かせをしていました。素敵な環境づくりは子供の情操を育てます。大人でも癒される空間です。展示や環境のセンスがいいなと思ったら本校の司書の先生は、美術系出身でした。3年生が学年で書初めをしました。初めて毛筆の書初めです。「お正月」という題が大きく書かれ、3年生らしい伸びやかさを感じます。放課後、小学生サッカー大会に向けて、2年ぶりサッカーの練習(男子)。忘れかけていた冬の風物詩が戻ってきました。明日は女子の練習。オミクロンよ子供達の楽しみを奪わないでくれ。

IMG_1775.jpgCIMG6782.JPG

1月12日(水)凛とした雰囲気

CIMG6760.JPGCIMG6763.JPG

登校時の子供達の姿、元気に挨拶する子が増えました。昨日は初日で、やや気後れ気味でしたが今日は違いました。始業式で紹介したからでしょうか、二日目ですが「校長せんせい、あけましておめでとうございます」と元気にあいさつしてくれた1年女児もいました。子供は素直です。午前中、体育館で2時間ずつ、5・6年生が書初めをしました。お題は、5年生が「希望の朝」、6年生が「緑の大地」です。凛とした雰囲気の中、どの子も集中して書いていました。さすが高学年です。

CIMG6766.JPGCIMG6767.JPG

2の2教室に入ると、国語の「かさこじぞう」の授業中でした。朗読CDを2年生の子も集中して黙って聞き、教科書の文章を目で追っていました。静かに聞けば聞くほど、「かさこじぞう」の雪の情景が浮かんできます。うめのみでの学習は今日から。3年生グループが、絵馬に願いごとを書いていました。絵馬がそろって飾られると素敵な掲示になりそうです。放課後、いじめ防止研修。オミクロンの急増、本日、東京新規感染者2198人。あの年末での穏やかな日々が、徐々に夢のようになってきました。

CIMG6768.JPG

1月11日(火)「有終の美」の3学期に、、虎だ!虎になれ!

63907998_220x269.pngmedia.jpg1TT000004971_l.jpg

お待たせしました!2022年のスタートです。ZOOM始業式の校長の話は、「有終の美」。何かをやり始めることは誰でもできますが、最後までやり遂げることは、難しく立派(美しい)という意味です。飛行機も高く遠くへ飛ぶためには、その前にしっかりと走らないといけません。次の学年に向かって大きく羽ばたくために3学期はしっかりと走り切って欲しいです。今年は寅年。虎のキャラクターと言えば、ティガー、しまじろう、、。昭和世代にとっては、やはりタイガーマスクでしょう。式の話で少しだけ紹介しました。後日、昭和名作アニメのヒーローを詳しく触れたいと思っています。例年の冬休みより長かったせいか、しかも雨。登校時の子供達の顔は少し疲れ気味に見えました。そんな中、「こうちょうせんせい〜あけましておめでとうございます」と元気な声で登校してきた1年生男児がいました。始業式でその子を紹介しました。(まさか自分の名前が出るなんてビックリしたでしょう。お年玉です。)新年ヒーロー第1号でした。

KIMG0664.JPGKIMG0667.JPG

宿題の提出、3学期のめあて、ドリル配り、席替え、、新学期初日はやることが多いのですが、、国語、算数と早速、教科の授業を始めた学級がいくつもありました。(写真は4の2、6の1)6年生は国語、漢文の学習です。「百聞は一見に如かず」の学習。漢字だけで書くと「百聞不如一見」。中国の子がいたので中国語で読んでもらいました。フリガナがないのにスラスラと呼んで、級友たちが思わず「お〜」。子供達、やはり学校に来ると刺激があるので、元気が出ますね。

12月24日(金)頑張った自分をほめる〜よいお年を!〜

1640308795241.jpgKIMG0547.JPGKIMG0552.JPGKIMG0545.JPG

2学期最後の日。ZOOM終業式の話は、「頑張った自分をほめる」。児童代表の3年生の言葉も立派でした。冬休みの生活指導は、動画で。先生方の熱演に注目を。冬休み中、いつでも見られるようにclassroomにアップしておきます。終了後、現れたサンタと今年最後のじゃんけん。あゆみ(通知票)の渡し方にも先生たちの愛情が表れています。一人一人に丁寧に声かけます。一人ずつお立ち台に立って先生が、その子の頑張ったところを紹介していた学級もありました。主役も周囲も笑顔。

KIMG0551.JPGKIMG0544.JPG

昨日、今日とお楽しみ会が行われていました。下校時、「よいお年を!」の声が飛び交いました。学校では、1年に1回の挨拶の言葉。生きていればいいことがあります。いろんな思い出が詰まった2学期、みんなよく頑張りました!このブログも今年最後です。よいお年をお迎えください!

12月23日(木)あと一日

KIMG0533.JPGKIMG0536.JPG

「なんでもじまん集会」2回目。写真はありませんが、ヒップホップ系ダンス、お絵かき、ルービックキューブ等多彩でした。トリは司会をしていた6年男児のエレキギター。一緒に見ていた1年生も「格好いい!」と思わず拍手。子供たちの個性に感動、1年の最後にいいものを見せてもらいました。休み時間に一人で校長室に来た2年男児に冬眠に入る前のオオクワガタを初めて見せました。5時間目、全学級、大掃除。椅子の足についたごみまで綺麗に取りました、家の大掃除につながるといいです。きれいスッキリさせて新しい年を迎えましょう。子供にしっかり教えたい日本の家庭の年中行事です。イルミネーションの写真は帰る途中の小岩駅前です。明日はイブの終業式。2学期もあと1日です。

KIMG0532.JPGKIMG0539.JPG

12月22日(水)熱い鉄

KIMG0510.JPGKIMG0515.JPG

今日は冬至。一日5年生の社会科見学に同行しました。横浜のカップヌードルミュージアムではオリジナルのヌードルづくり。人気スポットです。NHK朝ドラマのモデルにもなった創業者の知恵がここにあります。午後はJFEスチール、製鉄所です。敷地内は撮影禁止なので詳しくお見せできませんが、赤茶けた建物、赤いドロドロの鉄、まるで映画の世界です。(ターミネーター)。熱い鉄の厚板が、赤々と延びていくの光景は、実際見ると迫力あります。日本の工業の原動力、ここにありです。JFEスチールの広報動画では紹介されています。→こちら5年生も熱い鉄、今伸びる時です。

KIMG0522.JPGKIMG0527.JPG

12月21日(火)冬の風物詩

KIMG0497.JPGKIMG0498.JPG

今年最後の読み聞かせでした。クリスマスにちなんだお話が多かったでした。一緒に聞いていた3の1の教室では、1年間のお礼が子供たちから伝えられました。1年生が生活科の冬の季節・遊びで、校庭でビニール袋を使って遊んでいました。走って風になっていました。もっと風が吹いていれば、新しい発見もできるでしょう。5の1では、プログラミング学習でエムボットというロボットを作っていました。動きは、タブレットで考えます。この動きを考える時にプログラミング的思考が必要です。本区の玩具メーカーとコラボした学習で区内全校5年生で制作します。教育委員会は、総合的な学習で扱うようになっていますが、微妙です。

KIMG0500.JPGKIMG0501.JPG

放課後、区小学生交流サッカー大会の結成式がありました。男女それぞれでキャプテンを決めました。練習方法は自分たちで考えます。試合は、来年2月5日です。かるたにサッカー、昨年コロナでできなかった冬の風物詩の活動が少しずつ戻ってきました。明日は、5年生と社会科見学です。鉄とカップラーメンの組み合わせです。

12月20日(月)学校代表を目指して

img_ba6a7fbdf81f6923501c4091fdf838e7366090.pngCIMG6746.JPG

2学期最後のZOOM朝会の話は、「暴力はいけない」。今から80年前の12月に起きた歴史的な出来事とも関連させて話しました。体罰や暴力のない学校を目指して全児童対象にアンケートも実施しました。郷土かるた区大会を目指して、校内予選4年生以上の部が、今日から始まりました。今日は校長が読み手をやりました。地区予選は、コロナ禍の為、抽選方式になりましたが、学校代表を目指して総当たり戦。熱い真剣勝負が始まりました。
(追伸)この2年、コロナがなければと思う悲しい出来事が多い気がします。もしコロナでなかったら窓は開かず思いとどまれたのか、、。もしコロナでなければ、もっと誰かが寄り添うことができたのか、、、。合掌。

12月17日(金)読み手は○○先生

KIMG0480.JPGKIMG0470.JPGKIMG0463.JPGKIMG0474.JPGKIMG0461.JPGKIMG0462.JPGKIMG0476.JPG

読書月間のしめくくりの今朝は、先生達による読み聞かせ。けれど、読み手は担任の先生ではありません。違う学級の先生が、教室に来ました。子供達はどの先生が来るか知りません。わくわく、ドキドキ読み聞かせですね。2年生の教室に5年生の先生が来たかと思えば、懐かしい元担任の先生が来た教室もありました。どこの教室も温かい雰囲気でした。これぞ、本校の教育力です。

KIMG0483.JPGKIMG0488.JPG

うめのみ教室の授業観察です。コーディネーショントレーニングの自分の動きをタブレットで見た1年生男児。2学期の振り返りもしていました。2年生女児は、時間を守って活動することが、本時のめあてでした。どの子もうめのみ教室での時間が大好きです。

12月16日(木)自己肯定感の競演

KIMG0444.JPGKIMG0438.JPGKIMG0443.JPGKIMG0442.JPGKIMG0436.JPGKIMG0445.JPGKIMG0439.JPG

本校の名物集会、「なんでも自慢大会」がZOOMで行われました。ピアノ、バック転、ダンス、カラオケ、二重とび、駅メロ、コーディネーショントレーニング、数の規則、コマ回し、、一見マニアックみたいに見えますが、楽しい、どれも自信をもって披露しているのがいい。子供の可能性、多彩さ、秘めた力には脱帽です。2年前まで体育館で行われていたそうですが、保護者の方にも是非見てもらいたいです。自己肯定感の競演は、来週も第2弾があります。

KIMG0450.JPGKIMG0458.JPG

1年に1回の不審者対応訓練を実施しました。警察の方が扮する不審者に教職員が玄関で押さえつけます。実践的な訓練です。コロナ前はその様子を子供たちは見ることができませんでしたが、ZOOMで校長講話になったので、写真で見せることができました。リアルさが少し伝わったかと思います。5時間目、6の1体育「マット運動」の授業観察です。頭倒立(三点倒立)、壁倒立に挑戦していました。逆さ感覚は、小学生のうちにしっかり身に付けておきたいものです。自分の倒立を友達にタブレットで撮ってもらっていました。自分の倒立を後で見る、そして先生にclassroomで送るそうです。ICTを有効に活用しています。

12月15日(水)おすすめの本

KIMG0433.JPGKIMG0431.JPG

6年生卒業までついに100日を切りました。一日一日がもう戻ってきません。1の1国語の授業観察です。自分のおすすめの本を友達に発表していました。本の名前、作者、好きな登場人物、好きな場面など、事前に発表メモを作成しているので、どの子も自信をもって説明できます。「きつねのおきゃくさま」という絵本を紹介した子がいました。校長もおすすめのお話です。「どうしてきつねは、ひよこたちを食べなかったのですか?」と一人の子が聞きました。「初めは、食べようと思ったけど、神様みたいなおにいちゃんと言われたからです。」と紹介した子がすぐ切り返して答えました。お互い相手の話をよく聞いていました。感激して校長も飛び入りし感想を言わせてもらいました。

12月14日(火)空手体験

KIMG0418.JPGKIMG0410.JPG

寒い雨の一日でした。20分休み、2年生男児がクワガタを見に校長室へ。コクワガタ10匹を数えました。4の1音楽の授業観察。めあては「金管楽器の音の重なりを感じよう」です。トランペットの金管をもしまっすぐ伸ばす約140cm、トロンボーンの管の長さは約270cm、ホルンの管の長さは、約3mだそうです。ビニールホースの先にマウスピースとじょうごを付けて、音楽の先生が吹いてみました。なんと、金管と同じ音が出るではありませんか。1年後、マーチングへの誘いにもなる学習です。

KIMG0393.JPGKIMG0427.JPG

オリパラ教育の一環で、東京五輪で種目になった「空手」体験が3年生以上で行われました。講師は元キックボクシング王者、新空手王者、そして元K1ファイターの山本優弥先生と桜井梨華子選手。礼儀作法が必要な理由、姿勢とは、努力の体現について空手の魅力を熱く教えていただきました。とても格闘家には見えないピュアで心温かい方でした。外は寒かったですが、暖房の効いた体育館で、男の子も女の子も思いっきりまわし蹴りをしていました。動画はこちら。優弥先生、さっそくご自身のブログに北野小のことを紹介。

12月13日(月)数学的な見方・考え方

KIMG0385.JPGKIMG0384.JPG

ZOOM朝会の話は、読書月間に合わせて、本の題名あてクイズでした。書き出しの文章を読み、当ててもらいます。ZOOMを使い、教室で見ている子たちに答えてもらいました。問題1「スイミー」問題2「つるの恩返し(つるにょうぼう)」問題3「注文の多い料理店」。Jリーグタイトルパートナーの明治安田生命様からサッカーボールを寄贈していただきました。ありがとうございます。3学期の小学生サッカー大会の試合球に使いたいと思います。

KIMG0381.JPGKIMG0383.JPG

Aさん「6×3=18 3×2=6 18+6=24」Bさん「3×8=24」Cさん「6×5=30 30−6=24」。2の1算数「いろいろな求め方を考えよう」の授業観察です。黒い丸(チョコレート)の数を数えます。いろいろな求め方が出ました。なぜこうなるのか理由をつけて説明することで思考力が付きます。方法はちがうけど、共通点を見つけることで、数学的な見方・考え方が育ちます。かけざんの発展学習で面白いところでした。

12月11日(土)懸命な姿 拍手 感謝

KIMG0376.JPGKIMG0373.JPG

「うちの子の、あんな一生懸命な姿初めて見た」2年生男児の保護者(父)の感想です(偶然、伺うことができました)。低学年3分間、中・高学年5分間の短い時間でしたが、子供たちの全力の走りをお見せできたかと思います。葛飾教育の日、持久走記録会でした。ペアでお互い何周走ったか、教え合いしました。1年生は6年生が数えました。一人一人の全力の走りが見られたのは、教員みな嬉しかったですが、もう一つうれしかったこと。各学年の持久走が終わった後、保護者の方々から沢山の拍手が子供たちに送られたこと。感激、感謝。ありがとうございました。あの懸命な顔、しばらく瞼に焼き付けておこうと思います。
※今年度は、感染対策を理由に学校周囲の公道の持久走でなく、校庭で時間走になりました。実施形態について様々なご意見があるかと思います。アンケートでご意見、ご感想をお待ちしております。

12月10日(金)3年目の貫禄

KIMG0348.JPGKIMG0347.JPG

本校には教職3年目の先生が二人います。二人ともうめのみ担当です。本日3年次研修の研究授業がありました。1年生、2年生それぞれ小集団指導です。先生たちによるロールプレイ(寸劇のようなもの)は、気持ちやソーシャルスキルを考えるために、とても分かりやすかったです。先生たちが考えたコミュニケーション・ゲームを通し、子供たちは夢中になりながらも友達のよさを伝えたり、協力するよさを学んでいました。在籍学級の担任も見に来ていました。授業参観の母親のような目で見つめていました、、。最後、授業の振り返りで、「クラスでも大切にしてね」との一言がミソです。3年目の貫禄の授業でした。午後、6の2理科の授業観察。水溶液の性質で、食塩水やアンモニア水、希塩酸を扱っていましたので、担任も校長も注意を呼び掛けました。今は、こういう実験の時、ゴーグルを付けさせます。
明日は、葛飾教育の日。持久走記録会。天気も問題ありません。感染対策のため、学校周囲は走りません、校庭で時間内にどれだけ走れるか、自分の目標との勝負です。

KIMG0365.JPGKIMG0370.JPG

12月9日(木)授業の腕を上げる

KIMG0341.JPGKIMG0342.JPG

朝、人権集会をZOOMで行いました。各学年代表の人権標語が紹介されました。教育実習生も紹介しました。2の3算数「かけざん」の授業観察です。「倍(ばい)」の理解です。3の2国語「モチモチの木」の授業観察です。臆病者の豆太が大好きなじいさまを助けるために「なきなき走る」場面です。二つの授業とも、区の授業力向上プロジェクトとして受けました。授業終了後、校長室で、授業学研究所の方に、授業のVTRで振り返りながら懇切丁寧に指導を受けました。本校は、授業の腕を上げたい若い先生たちが集まっています。

KIMG0344.JPGKIMG0345.JPG

12月8日(水)「大雪」ですが「氷雨」の学校

CIMG6730.JPGCIMG6732.JPG

今日は二十四節季の「大雪」。雪でなく、氷雨(ひさめ)の一日でした。6年生の図工の授業観察。「鳥獣戯画に挑戦」墨を使って国宝の模倣描きをしていました。繊細な描写はさすが高学年。鳥獣戯画を参考に墨を使ってオリジナルストーリーを作成するとのこと。片付けは協力しててきぱきと。20分休み、2年生数名が九九チャレンジに、3年女児3名がお絵描きに来ました。3の3総合の授業観察。「えんたくん」という思考ツールを使ってグループで話し合い、発表していました。1年前、まだあどけない低学年だった子たちが、しっかり話し合い、自分たちで解決、深めていました。

CIMG6737.JPGCIMG6736.JPG

12月8日は、歴史的な日です。分かりますか?80年前、パールハーバー。2年前、中国武漢で初コロナ。戦いの始まりでした。

12月7日(火)温かい場面

CIMG6716.JPGCIMG6727.JPG

寒い日が続きますが、今朝は読み聞かせ。心が温かくなります。週末の持久走記録会に向けて、どの学年も体育の授業や休み時間、走っています。1の2体育では、元気に半分の子が走り出すと、残り半分の子が応援していました。温かい場面です。4の2体育、校庭に広がりキャッチボールをしていました。女子でもしっかり遠くに投げられる子がいて驚きました。いい肩をしていますね。休み時間、担任の先生も入り長縄で遊んでいた学級です。

CIMG6729.JPGCIMG6721.JPG

12月3日(金)手先の運動・海外生活体験

KIMG0338.JPGKIMG0339.JPG

朝、校門のところにいると、「校長先生おはようございま〜す!」1年生が何人も遠くから挨拶をしてくれます。朝から気分がよいです。うめのみの授業観察です。1年生の個別指導の時間。季節の紙工作、手先の微細運動につながます。はさみで切る時、はさみ動かさず紙を動かす、。放課後、若手教員の校内研修。中国の日本人学校に3年間いたS先生が講師となって、中国の教育・生活体験を話してくれました。海外生活で学んだことは、相手との違い、よさを知るそして行動することだそうです。

12月2日(木)ふれあい・人情・エアコン

KIMG0323.JPGKIMG0326.JPG

抜けるような青空のもと、朝、縦割り班活動が行われました。異学年間の交流は、今できるときにやっておきたいふれあい活動です。2の1の図書の時間、司書の先生が、先日のモーモースクールに合わせて、牛の絵本をいくつか紹介していただきました。牛の鳴き声モーは、世界共通だそうです。区内の北星鉛筆の社長さんが、3年生の出前授業に来ていただきました。鉛筆ができるまで、。工場見学ができないのは残念ですが、お越し頂いて感謝です。下町職人の人情です。お話を聞いているのは体育館です。入ると暖かい。そう、体育館のエアコンが12月から始動しました。

KIMG0327.JPG

12月1日(水)師走突入

KIMG0318.JPGKIMG0319.JPG

師走の始まりの初日、大雨の中の登校が心配されましたが、やんで安心しました。1の2国語の授業観察。まっすぐ挙手して、自信をもって発表する姿に成長を感じました。言葉に着目して人物の気持ちも考えながら音読します。放課後、外国語の校内教員研修。英語コンプレックスのため、周りが英語を使ったゲームなどを楽しんでいても、内容が理解できないと孤立感を感じます。地に足がつかないという感じです。特別な支援を必要とする子も、似たような思いをしているのでしょうか。音楽会の感想アンケート、初めてネットで実施しました。びっくりしました。SNSで慣れているせいでしょうか。驚く多さ200件の回答でした。一つ一つ丁寧に読ませていただいております。ありがとうございます。

11月30日(火)校庭が牧場になった

KIMG0256.JPGKIMG0305.JPG

朝8:40、4年生が社会科見学に出発。見送る、2年ぶりの社会科見学に子供たちも心が躍る。9時30分、モーモースクール開催。親牛1頭、子牛2頭。牛が校庭を散歩する光景に心弾む。親牛の年齢3歳の大きさに驚く。関東4都県から8人の酪農家の方が5、6年生に話す。他スタッフ、学生総勢20名。搾乳体験、その動画はこちら。3年生以下は,触れなかったですが、間近で見ることができました。乳牛を飼っていて一番悲しいのは、病気や事故で亡くなること、乳牛の役目を終えて肉用になるため離れる時は、誰かの命に役立ってほしいと願うことですという酪農家の言葉が心に残りました。牛のそばで半日過ごすめったにない体験でした。夕方4時50分、4年生が帰校。こちらも満足そうな顔。11月も今日で最後です。

KIMG0277.JPGKIMG0312.JPG

11月29日(月)本物の牛がやってくる

KIMG0246.JPG

ZOOM朝会の話は、牛の一生。乳牛は生まれて2年で子牛を産むことができ、搾乳することができます。ただし、乳牛としての役目が終わると肉にされてしまいます。乳牛の寿命は5〜7年だそうです。自然界に生きていれば15〜20年に寿命。残酷かもしれませんが、人間の生活は牛の命を頂いて支えられています。人間の食と命の大切さを学んでほしく、関東生乳販売農業協同組合連合会のご協力で明日、モーモースクールが行われます。学校に本物の牛がやってきます。都内で年3校程度のみ実施される体験学習。丑年、北野小と牛のつながりも含め、1年前から考えていました。酪農家の話、搾乳体験、子牛とのふれあい。感染対策のため、全校児童でないのが残念ですが、代表して5・6年生が体験します。4年生は、東京タワーとパナソニックセンターへ。

11月26日(金)週明けが楽しみ!?

KIMG0229.JPGKIMG0228.JPG

5の2算数「速さ」の授業観察です。「速さ」は、単位量あたりの大きさの一つです。この単位量あたりの大きさとういうのが、難関です。丁寧に教えていきたいところです。2年生の算数も、いよいよ九九検定を始めました。校長も見ますよ!と担任の先生に言ったら早速、校長室まで挑戦に来た子がいました。5,6年の授業で、巨大な牛の垂れ幕が、、。来週、学校に牛が来ます,,,.?えっ?牛?まさか?詳しくは月曜日に。高砂金町周辺の読売新聞購読世帯に明後日の朝刊に本校マーチングパレードの号外が折込みで入ります。週明け、学校でも全児童に配布します。例年のことと言いながらありがたいです。本校の子供は幸せです。今週3日で終わり。音楽会明けなので、身体にはちょうど良かったです。

KIMG0217.JPGKIMG0235.JPG

11月25日(木)100人目

KIMG0224.JPGKIMG0214.JPG

小中学校の音楽会で歌った曲はタイムカプセルです。大人になって再び聞いた時、昔小学生の頃のことを思い出すでしょう。頂いた感想アンケートの中に「しばらく『音楽会ロス』になりそうです」という言葉がありました。感謝です。生の歌、ライブ感はやはり感激でした。3の1算数の授業観察。「重さ」の導入です。のり、ハサミ、スポンジ、乾電池。一番重いのは、どれ?天秤を使って比べていました。4の1算数の授業、四角形の仲間分けです。一人一台タブレットで、ムーブノートというアプリを使い、お互い意見交換をしていました。これから目指す指導のキーワードは、「個別最適化な学び」「協働的な学び」です。公開でもぜひお見せしたいです。グリーンアドベンチャー合格証100人目達成、記念すべき100人目は、2年男児でした。2の1で4時間目の終了5分間。栄養士の先生の研究授業?指導?がありました。感謝の気持ちがねらいでした。

KIMG0221.JPGKIMG0220.JPG

11月24日(水)走り出す・祝4万アクセス達成

KIMG0205.JPGKIMG0208.JPG

音楽会の感動から三連休、再び学校は走り出しました。今日から、持久走の取組が始まりました。体育朝会では、持久走の取組を動画で紹介しました。出演者は先生達です。音楽会前日、放課後校庭で撮影していました。1時間目4の1体育、校庭から校長室に手を振ってくれました。学校行事での成功がまた大きな自信を育てます。当ブログも、昨年4月に始めてからついに4万アクセスを達成しました。これからもよろしくお願いします。

11月20日(土)音楽の力 無限 感動

4nenn.JPG5nen.JPG6nen.JPG

音楽会保護者鑑賞日、開会直前の地震にドキリとしました。保護者が見守る前で、子供たちは昨日の自分たちを超えました。やはり保護者の力は大きいです。こんなに制限のある音楽会は初めて。1年半以上、歌を思いっきり歌えない、リコーダーや鍵盤ハーモニカをみんなで吹けない状況の中で、果たしてお見せできる音楽会ができるか、不安はありました。けれど、本校の先生達が知恵を絞り、工夫し、子供たちと創り上げた成果が今日の姿です。マスク越しでも響いた子供たちの歌声いかがでしたか、音楽の力は無限です、感動です。コロナにより表現の幅が広がった音楽会でした。1〜3年生は小学校初めての音楽会、小学校最後の音楽会になる4年生以上は、演奏後アンコールがかかりました。アンコールは、カメラ画面越しでなく、生の眼でお子さんを見てくださいとお願いしました。聞き終わった後、何人かの保護者の眼に光るものが、、。ご参観いただきありがとうございました。
追伸:自分のお子さんの学年演奏のみの参観でしたので、Classroomに全学年の動画を順々にアップしたいと思います。ぜひ、全学年の演奏、本校の教育力をご覧ください。

11月19日(金)楽しもう 感じよう つながろう

KIMG0152.JPGCIMG6666.JPGKIMG0153.JPG

音楽会本番、児童鑑賞日でした。テーマ「音楽を楽しもう 音楽を感じよう 音楽でつながろう」を実現した素晴らしい音楽会でした。明日の為、コメントは控え写真を載せます。感動は明日へ続く。(上の写真)左から1年・2年・3年(下の写真)4年・5年・6年

CIMG6685.JPGCIMG6698.JPGCIMG6691.JPG

(追記)夜6時過ぎ、校舎と体育館の間の東の空で、部分月食が見られました。赤くほぼ皆既月食でした。月食が起こるしくみは、1学期のZOOM朝会で話しました。→こちら。本校の先生方も月食を見ていました。翌日の保護者鑑賞日の成功を祈りながら、、。

CIMG6709.JPGCIMG6714.JPG

11月18日(木)本番前日

KIMG0129.JPGKIMG0128.JPG

音楽会前日、リハーサルが行われました。3年生からスタートです。どの学年もこの数日の間に成長を見せていました。全部の学年を通しでみると、音楽は人の心をゆさぶる、熱くする力があることを実感します。体育館にずっといて体は冷えましたが、心はみな熱く燃えています。保護者の皆様、鑑賞する位置を考えておいてください。感染対策のため、多くの子が床フロアに間隔を広げて立っています。ひな壇や舞台に立っている子以外は、後ろにいると、保護者席からだと見えにくいのです。でもギャラリーからよく見えます。ギャラリーからでもお子さんが床フロアの校庭側、道路側にいるかで、見る位置が変わります。各学年の学年だより特集号やお子さんからの情報をもとにして考えておいてください。お得情報でした。では明日・・・。

KIMG0142.JPGKIMG0139.JPG

11月16日(火)お話給食

KIMG0115.JPGKIMG0117.JPG

今朝、校門で中1の卒業生とあいさつを交わしました。今日から定期考査だそうです。緊張が伝わったので、とにかく何かは書くように励ましました。朝読書は読み聞かせです。今日は「おはなし給食」です。献立にカボチャのインディアンサラダが出るので、カボチャにまつわる絵本が紹介されました。6年生が、劇団四季のミュージカル「こころの劇場」を鑑賞しました。オンデマンドの配信です。直接見られませんが、劇団四季のご厚意には感謝です。音楽会の練習では、複数の学年で見合うことが行われました。下級生は、上級生の演奏・歌に圧倒されているようです。あと3日です。

KIMG0121.JPG

11月15日(月)変わる

IMG_1717.JPGKIMG0114.JPG

ZOOM朝会の話は「紅葉」について。葉の色が変わるのは、冬に備える準備です。変わるのは、木だけではありません。私たち人間も変わります、成長します。音楽会に向けてラストスパートです。今回、全学年の発表は見られませんので、学校が録画した動画もパスワード限定配信する予定です。遠くから撮影、記録用として撮影したものなので画質音質は保障できません(ダウンロード等不可)。ご了承願います。これとは別にプロ業者が撮影したものをDVDで販売します。本日チラシを配りました。

11月14日(日)表彰・新鮮な目

KIMG0092.JPGIMG_1709.JPG

初めて日曜日の投稿です。昨日、葛飾区少年の主張柴又予選会の表彰式が柴又北野町会会館で行われました。本校の代表児童2名が地区委員会賞を頂きました。呼名された時、他校の児童は緊張気味でしたが本校の代表児童はしっかりと「はい!」と返事していました。普段の生活習慣の積み重ねがこういう時に表れます。そして今日、学校地域応援団の方と金町公園の花壇づくりに参加しました。今週、木曜日3年生が花を植えます。3年生の児童10数名と担任の先生3人が、ボランティアで参加し、応援団の方と木曜日の準備の土作りをしました。一人の男児の言葉「日曜日に先生たちに会うと、なんか新鮮だ〜」。我々も、新鮮に地域や子供達が見えます。

11月12日(金)振り返る

CIMG6649.JPGCIMG6653.JPG

音楽会まであと1週間。どの学年もしり上がりに演奏や歌がまとまってきています。1の3の教室で、練習の様子を録画し、振り返りをしていました。先生がこうするといいよ!と画面を見て教えるので分かりやすいです。5時間目、一番人数の多い5年生、こちらは先生が途中で、何度かどうだったか、子供達に振り返りをさせていました。自分たちで気付かせる意図です。発達段階に応じて指導しています。マスク越しでもきれいな歌声でした。感想を求められたので、「遠い山を押すような感じで歌ってみよう」「まだまだ君たちならできる」と話しました。何はともあれ、音楽は音を楽しむ。来週ラストは、仲間と心を合わせ楽しくレベルアップをめざしましょう。

11月11日(木)互いに春を待つ

CIMG6626.JPGCIMG6633.JPG

今朝のゲーム集会は、先生達の声あてクイズでした。ヒントと声の主から、何先生か当てます。三択でした。校長は、いつもZOOM朝会などで声を出しているからでしょう。声がかかりませんでした。昨日の2組に続いて2の1の図書の時間、担任の先生のかわりに一緒に過ごしました。担任の先生は、他の先生の助言指導のため授業観察に行きました。音楽会に合わせて、「ねずみくんのおんがくかい」という絵本を司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。読書と行事を関連付けたカリキュラム・マネジメントです。

CIMG6634.JPGCIMG6636.JPG

来年、新1年生になる子たちが、初めて小学校の中に入りました。就学時検診です。感染対策の為、5年生は検診のお手伝いはできませんでしたが、下校前に準備をしてくれました。とても意欲的でした。毎年、5年生が最高学年になることを意識する最初の日です。「今」しか見えない子育ての中で、検診を受けるわが子のそばで、手伝う「先輩」たちのしっかりした姿をお見せしたかったのですが、、。新1年生の子も、5年生も最初の日、お互い来年の春の出会いが楽しみです。

11月10日(水)タイミング

KIMG0080.JPGKIMG0082.JPG

2の2の図書の時間に入りました。一昨日のZOOM朝会で話した金子みすゞの詩やタンポポのことが紹介されたコーナーを司書の先生が作ってくれました。早い!教育の効果はタイミングも大事です。後半の時間は、司書の先生が作家の紹介です。がまくんかえるくんでおなじみの「お手紙」の作者のアーノルド・ローベルさんを紹介していました。がまくんかえるくん以外にも、アーノルド・ローベルさんの絵本が本校の図書室には10冊以上あります。グリーンアドベンチャーが今週から始まりました。全部問題をクリアすると合格証がもらえます。わたすのは、校長室です。今日は3年生女子3人が合格しました。

KIMG0084.JPG

11月9日(火)たまげた!

CIMG6621.JPGCIMG6623.JPG

4年生男児2人が職員室に来て「お願いがあります」というので、聞くと給食献立のリクエストです。「ねぎ塩豚丼」「ラーメン」「フライドポテト」。献立を作成するのは、栄養士ですが、校長からのオーダーもあります。叶うでしょうか。雨の一日でしたので、休み時間校長室にやってきた子達とジェンガをやりました。悔しい、初めて崩してしまいました。音楽会の練習、4年生の演奏を聴きました。運動会以上にみんなの心が一つになって素晴らしいと思いました。4年生学年全員でのソーラン節。迫力あり、何度も聞きたくなりました。校長先生、一言感想をと求められましたので、「たまげた!」と正直な気持ちを伝えました。本番はきっと保護者の方もたまげます。
遅くなりすみません。本日音楽会の案内を出しました。プログラムは明日お渡しします。

11月8日(月)星とたんぽぽ

IMG_1676.JPGIMG_1691.JPG

ZOOM朝会の話は、「見えないものにも心をよせて」。昼間の星、タンポポの根、見えないけれど確かにあります。人の心や気持ちも、、。見えないけれど感じることは大切にしたいものです。感染対策の為、音楽会の歌は間隔をとってマスクをつけて歌います。通常は隣で仲間の声が聞こえるから安心して歌えますが、今回は仲間が離れていて自分一人で歌う感じです。かなりの勇気が必要です。各学年の先生方の必死な気持ちが伝わります。5年生は、校庭で歌の練習をしていました。澄んだ声が職員室まで聞こえました。

KIMG0069.JPGKIMG0078.JPG

11月6日(土)充実・感謝の行進

CIMG6604.JPGCIMG6606.JPG

7月以来の学校公開でした。子供達の成長は見られたでしょうか?同時に開催された学校評議員会は、関係者評価の中間報告を行いました。11時半、6年生のマーチング地域パレード。今年の6年生は、運動会、日光、パレードすべて晴れ。前向きな姿勢が運も呼び込むようです。地域の消防団に守られ、多くの保護者や地域の人、在校生、卒業生の声援を受けて行進でき、幸せです。出陣前、昨年の6年生には、「コロナ禍で頑張っている人たちにエールを送ろう」と話しましたが、今年の6年生には、「元気と感謝を伝えよう」と話しました。町の中で校歌を流れる、何とも言えぬ学校と地域との一体感、充実感を感じました。関係の皆さま、ありがとうございました。校門を出る時のゾクゾク感、あの興奮はたまりません。

CIMG6610.JPGCIMG6611.JPG

11月5日(金)「総合」の役割

KIMG0017.JPGKIMG0024.JPG

生活科・総合的な学習の時間研究協議会全国大会で、二日間大阪へ行って来ました。コロナ禍も含め予測困難な未来を生きるために主体的に問題解決する力を育てる総合的な学習の時間の役割は大きいです。大阪の子供たちも真っすぐで可愛かったです。明日は。4か月ぶりの学校公開です。そしてマーチング地域パレード。6年生のハレの姿です。コロナに負けない「元気」とお世話になった人達へ「感謝」の気持ちを音に乗せて。さあ、出発です。

KIMG0044.JPGKIMG0030.JPG

11月2日(火)読み聞かせ・英語

KIMG0572.JPGKIMG0573.JPGKIMG0570.JPGKIMG0575.JPGKIMG0571.JPGKIMG0574.JPG

毎週火曜日の朝は、朝読書の時間から始まります。多くの教室に保護者の方が、読み聞かせボランティアとして入っていただいています。どの教室も、子供達が静かに聞いている光景が見られます。落ち着いたしっとりした雰囲気から1日が始まるので、毎週この時間、気に入っています。ご夫婦で読み聞かせをされている教室もありました。ありがたいです。「校内、落ち着いていますね」と帰り際におっしゃって頂きうれしいです。本の選定には、読み手の保護者の方の思いがきっと詰まっていると思うと想像力を超えます。

KIMG0577.JPG

本校は、特色ある教育活動として、低学年に外部講師を招いて英語活動をしています。今日、1年生が初めて行いました。区内で英会話教室をされている日本人の先生です。1年生相手にオールイングリッシュ。さすがプロなので、英語だけでも子供をのせるのがうまい。参考になります。「この先生、日本語しゃべれるの?」と真顔で聞いた1年生もいて実に面白い。明日は、文化の日。長嶋茂雄氏が野球界で初めての文化勲章を受章。文化勲章が身近に感じました。おめでとうございます。
明後日から2日間、管外出張で大阪へ行ってきます。ブログは??。

11月1日(月)凛々しい姿

KIMG0564.JPGKIMG0563.JPG

激動だった10月が過ぎ、今日から11月。今年もあと2か月です。ZOOM朝会の話は、「できないことを嘆くより、できることを一生懸命やって楽しむ」。日光での6年生の姿を紹介しました。卒業まで一緒にいられること幸せであり誇りです。くわしくは学校だよりや「日光ニコニコ速報」を参照を。6年生のいない間の5年生の姿も立派でした。この高学年に学校は支えられていると言って過言ではありません。今日から音楽会に向けて体育館での学年練習が始まりました。1時間目は、5年生の学年練習。その横を6年生が音楽室から楽器を運んできます。どちらもその姿は、とても凛々しく見えます。

KIMG0565.JPGKIMG0569.JPG

5年生、3年生、2年生、4年生が体育館で1回目の学年練習を行いました。給食前、日光に行けなかった6年生女児と校長室で会話。前向きでしっかりしていました。お土産をもらい気遣いをしてくれた友達の優しさがうれしかったとのこと、辛いこととうれしいことは、いつも隣り合わせです。
今日から個人面談が始まりました。半年間のお子さんの成長を一緒に共有できればと思います。15分間の短い時間です。保護者の方に伝えたいことを事前にまとめておくように先生たちに話しました。

10月27日(水)子供が輝くとき

KIMG0395.JPGKIMG0397.JPG

2年生の算数は、ついに「かけざん」の学習に入りました。2の2の授業観察です。絵を見て「一つ分の数」×「いくつ分」のかけ算の式を作っていました。九九の学習もまもなく入りますが、かけ算の意味理解はとても大事なところです。その2年生女児から「4コママンガを作ったので見てください」と見せてもらいました。小さい人物が可愛く描かれています。いいね!と言うと、とても喜んでいました。特別な支援を必要とする子たちが輝くには、どんな支援・指導が必要か、それを表したものが「個別指導計画」です。来週から始まる個人面談で使います。学級担任の先生が、うめのみ教室の先生が、前半の指導の評価を書いたので、面談前に校長も目を通しました。通知表「あゆみ」と同じくらい大事な書類です。

CIMG6656.JPGKIMG0400.JPG

放課後、副校長先生と地域まわりへ。来週末のマーチングパレードへの挨拶です。「楽しみにしています!」と町の人の声を直接伺うたび、何度も胸が熱くなりました。
明日から2日間は、6年生と日光に行くので校長室ブログはお休みです。2年ぶり日光移動教室の再開です。大人もワクワク緊張です。子供たちはもっとでしょう。しっかり今晩は寝ておきましょう!

10月26日(火)音楽会に向けて

KIMG0370.JPGKIMG0371.JPG

昨日、今日と出張が続き、授業が見られていなかったので、午前中、校長会から帰り次第、教室を見て回りました。体育館で2の3の体育。いろいろな跳ぶ動きを入れたコーナーを設けて、楽しく運動していました。軽快なBGMも流れて。2の2は、音楽会に向けて楽器決め。子供たちの希望を聞きながら調整していました。2の1は、ちょっと先行して♪聖者の行進の練習をしていました。5の1音楽の授業。大きな声を出すには、「声の水道を太くして、、。」と先生からの助言。とても分かりやすい例えです。歌声が変わったのが分かります。いよいよ音楽会に向けて体育館練習が始まります。

KIMG0381.JPGKIMG0378.JPG

夜7時。PTA役員会。これまでZOOMでしたが久しぶりの対面型。参加人数が少なく、寂しい感じがしますが、やはり対面はいいです。たくさん意見交換できます。

10月22日(金)向上心

KIMG0365.JPGKIMG0366.JPG

若手教員2年次研修で、二つの道徳の研究授業がありました。1の2では道徳「はしの上のおおかみ」の授業。親切、思いやりがテーマです。2の1では、道徳「きいろいベンチ」の授業で。テーマは規則の尊重です。授業者は、うめのみの先生でした。親切やルールを守ることの大切さはわかっていますが、本音を出させ、自分事として考えさせたいところです。二人の若い先生とも、この日の為に教材の準備や教師の言葉かけを考えてきました。授業終了後の協議では、講師の教育委員会の先生や校長から指導助言を受けましたが「またやってみたい」「リベンジをしたい」ととても前向きです。向上心のある教師は伸びます。
明日、前任校の運動会。お天気になりますように。

10月20日(水)いろいろなことが、、。

IMG_xlpehi.gifKIMG0356.JPG

今日の避難訓練は、起震車体験をしました。震度6の設定だそうです。安全のため、あらかじめテーブルの下にもぐります。先日の震度5強の地震が脳裏をよぎります。1の1の担任の先生が今週忌引きでお休みしていますので、いろいろな先生が補教に入っています。校長も入ります。入ると学級の様子や担任の先生の楽しさや大変さがわかります。うめのみ教室の新採の先生の研究授業がありました。経験を積むにつれ、力がついてくるのは大人も子供も一緒です。教師のしゃべりすぎに注意。力がついてきているので、ついつい要求度もアップします。

KIMG0357.JPGKIMG0359.JPG

コロナで6年生連合陸上記録会が中止になったので、校内で記録会を行っていました。走り高跳びでナイスジャンプをした男の子がいたので、思わず遠くから「スゴイ!」とさけんでしまいました。昨日の奥日光スペシャル授業のお礼にと、6年生からお礼の手紙をもらいました。見返りを求めないのが教育ですが、素直にとてもうれしいです。自分の振り返りにもなります。

KIMG0363.JPG

10月19日(火)前向き・素直な6年生

DSCN8687.JPGCIMG6595.JPG

ミズゴケやシカの角を触らせたり、熊よけの鈴を聞かせたり、動画を見せたり、ちょっと盛り沢山でした。6年生1組・2組それぞれで校長のスペシャル授業「奥日光・戦場が原」を行いました。戦場ヶ原の名前由来のアニメを食い入るように見てました。日光のシカの食害にふれ、一つの生き物の増減によって森の生態系が変わる、少しアカデミックな話もしました。続きは、現地でネイチャーガイドの校長が再び。6年生2クラス、乗ってくるところが違うのが興味深かったです。でも、とても前向き、真剣に聞いてくれました。こんな素直な6年生も初めてです。

KIMG0350.JPGKIMG0349.JPG

10月18日(月)子供の伸び

IMG_1610.jpg

先週末、少年の主張大会柴又地区予選会がありました。本校から4人の児童が出て、しっかり自分の考えを主張してきました。全員、本番が最高の出来栄えでした。子供の伸びはすごい(パチパチ!)。2人の子が入賞です。でも、入賞より大切な物、自分への自信をつけて帰ってきました。感染対策をしながら実施していただいた地区委員会の皆様に心より感謝です。

1062_2.jpgKIMG0347.JPG

ZOOM朝会は、「カサカサとコラマタ」という沖縄の昔話を紹介しました。ヤドカリとネズミの名前の付け方が面白い話。低学年くらいだと笑って受けるのですが、リモートだと子供たちの反応がわかりにくいです。ここは笑うところですよ、とも言えません。6年生男子3人が、日光移動教室のしおりを届けてくれました。放課後は6年生女子2名が、「校長先生、明日、日光の授業よろしくお願いします」と挨拶にきてくれました。日光を通じて6年生と深くかかわることができそうです。明日、奥日光・戦場ヶ原の出前授業をします。寒暖の差が激しいです。

10月15日(金)隊長宣言・生活科のねらい

KIMG0320.JPGKIMG0324.JPG

低学年の生活科見学で江戸川河川敷へ。今日は、校長でなく「秋の江戸川土手&帝釈天参道たんけん隊の隊長です!」と子供達に宣言。「たいちょう!」「たいちょう!」と沢山呼んでくれました。ネイチャーゲームを通して自然や生き物を知り、感性を育てる。各ポイントで先生方の創意工夫が光りました。参道では買い物を通して柴又の町の人とかかわる、自信をつける。生活科は体験から、子供の自立を育てる教科です。今晩は、子供たちが買ったお土産から家族の団らんに花が咲くといいですね。子供が家族の大事な一員だということも気づくことも、生活科のねらいです。

KIMG0337.JPGKIMG0338.JPG

10月14日(木)歴史的な日〜子供達の命と学びを守る〜

CIMG6569.JPGCIMG6566.JPG

朝学習の時間、6年生の教室では少年の主張地区大会に出場する子たちが友達の前で練習をしました。度胸がついたでしょうか。今、お休み中の学級で、オンライン授業が本日行われました。担任の先生が授業の準備をして画面越しの子供達に明るく話しかけます。直接対面ではありませんが、楽しい雰囲気です。昨年の臨時休校中では、できなかったオンライン授業が1年後、実現。歴史的な日でした。離れてもお互いの顔が見える安心感、人と人がつながることの大切さ、工夫することで前に進めることを実感しました。教師と子供達の絆が深まりました。ピンチはチャンスです。

CIMG6571.JPGCIMG6579.JPG

明日は1・2年生と生活科見学で江戸川河川敷に行きます。こちらも子供達きっと今からワクワクしていることでしょう。

10月13日(水)秋の装い

CIMG6558.JPGCIMG6544.JPG

図書室の中の掲示はハロウィン。図書ボランティアの方が用意していただきました。秋の装いにあふれています。ここに入るとほっといい気分になります。1の3では算数のテストをしていました。黙って集中して問題に向かっていました。6の1図工の授業観察です。木の枝と紙で作ったランプシェードです。自然物の工作は、ぬくもりがあっていいですね。5の3音楽、ドラクエの序曲の合奏の練習をしていました。まだ始めなので、「難しい!」と聞こえてきました。この曲を聴くとあのオリンピック開会式の光景が目に浮かびます。季節外れの暑さが続きましたが、今日は冷えます。寒暖の差で体調を崩している子が目立ちました。時期が時期だけに不安はあると思います。お大事に。

CIMG6548.JPGCIMG6556.JPG

10月12日(火)ワクワク・わくわく

KIMG0299.JPGKIMG0303.JPG

1年生と2年生がそれぞれの生活科の授業で、15日の生活科見学の準備と話し合いをしていました。江戸川河川敷で、ネイチャーゲームをするそうです。帝釈天で買い物体験もする予定です。今からワクワクが伝わってきます。今週末の少年の主張地区大会に出る6年生代表4人の練習とアドバイスを校長室で。しっかりした主張をそれぞれ持っているので自信をもって臨んでほしいです。ちなみに「日光移動教室楽しみ?」と聞くと、「うん!」とうれしそうな顔。今にも笑みがこぼれそう。今日からわくチャレが再開。当面が学年ごと。初日は6年生。14人の子が放課後を楽しく過ごしていました。

KIMG0304.JPGKIMG0306.JPG

10月11日(月)栄一の母

001_size6.jpg無題.png2.png

今朝のZOOM朝会は、「渋沢栄一と母の話」でした。まだ治療法が確立していなかった頃のハンセン病を患わった女性への栄一の母の行動は慈悲深いものです。新型コロナウイルスに感染した人が、周りの人から心ない言葉を受けているとニュース等で聞くにつけ、子どもたちの人権に対する意識を高めたいと思います。まずは我々大人がお手本にならねばなりません。感染者は都全体で急激に減少していますが、足もとはまだ安心できません。ここ踏ん張りどころです。延期せず運動会実施できてよかったです。

10月9日(土)収穫の秋・子供の文章

KIMG0297.JPGKIMG0286.JPG

葛飾教育の日でしたが、感染対策から非公開にしました。(先週の運動会だったら無観客だったかもしれません)5の1がミニ田んぼで稲刈りをしていました。実るほどこうべを垂れる稲穂かな。稲の前の花壇にザクロの実がなっていました。若い先生方に聞くと、食べられることを知らなかったです。口にすると美味しい!と言っていました。スーパーでは1個500円の高級品です。収穫の秋です。

KIMG0298.JPG

副籍交流の特別支援学校の児童から、先日の運動会参観のお礼のお手紙をいただきました。マーチングの金管の絵がかわいく描かれていました。前任校の子供からハガキをいただきました。かつしか未来科学研究コンクールで優秀研究として選ばれ東京都に出品されたことを伝えてくれました。どちらも喜びが伝わってきます。ありがとう。子供が書いた文章は、読む大人の心も温かくしてくれます。
明後日11日の月曜日は、カレンダーが赤くなっていても、授業があります。

10月8日(金)震度5強

KIMG0279.JPGKIMG0282.JPG

東日本大震災以来10年ぶりの東京23区震度5強の昨夜の地震でした。しばらく余震を警戒しなければならないので、朝全校放送で注意喚起を促しました。在校中に震度5強であれば、児童の安全確保を行い保護者に引き渡しになります。2年生が2組と3組の合同体育。校庭で鬼ごっことドッジボールをしていました。昨日の地震は覚えているのかな。天真爛漫の雰囲気でした。

KIMG0281.JPGKIMG0291.JPG

何度も話題に出しますが、玄関に運動会成功記念の金メダル体験を作りました。東京2020の金メダルは、過去最も重い約566グラムです。メダルの重みを味わってみてください。保護者の方もご来校の際、どうぞ。手にされてください。午後、ワクチャレスタッフ会議に出ました。いよいよ1年半ぶりに、ワクチャレが再開します。来週12日からです。

10月6日(水)子供の反応

KIMG0261.JPGKIMG0275.JPG

「一日ついたち」「二日ふつか」「三日みっか」「「二十日はつか」1年生が国語の授業で、日にちの言い方を学習していました。大人と同じ言い方を使えることは成長への一歩ですね。4の2が教室で図工。工作用紙で船を作っていました。手作り模型のよう。教室が造船所になりました。運動会成功記念に作った金メダル。東京2020と同じ重さです。「金メダルって、こんなに重いの!」かけてみた2年生の言葉です。明日玄関に置きます。「これ、うさぎの糞ですか?」と5年女子に聞かれたので「カブト虫の幼虫のうんちだよ」。幼虫の飼育マットの交換を手伝ってもらいました。一体何匹いるでしょう?

KIMG0264.JPGKIMG0277.JPG

10月5日(火)言葉に残す

KIMG0257.JPGKIMG0259.JPG

運動会振替休日明けの朝、登校してくる子供たちに、「よかったよ」「がんばったね」と運動会のねぎらいを添えて迎えました。ほとんどの子が、うれしそうな顔でした。「ありがとうございます。」としっかりお礼が返ってくる子もいます。中には「死ぬほどやった!}と返ってきた3年男児もいました。どの子も穏やかな顔をしてるのは、きっと家族からも褒められたのでしょう。1年生が運動会の振り返りをカードに書いていました。5年生は、運動会にかける思いを漢字1字で表し、終わった今の気持ちを振り返り、紙に書いて貼っていました。振り返りで子供は育ちます。しっかり言葉に残しておきましょう。

10月2日(土)今できることに全力 感動 ARIGATO

KIMG0228.JPG1CA1EA8D-EE06-4D77-8BFF-25AB108BCA23.jpeg

台風一過、好天にも恵まれ暑い1日でした。6年生のマーチングバンド&表現を除いて全校児童で他の学年の応援はできない分散型運動会でした。自分達の出番以外は、教室でZOOMから応援しました。コロナ禍、私たちに今できること。「全力をつくすこと」「心を一つにすること」。始業式で話したことを子供たちは頑張りました。2年ぶりに行った表現種目はやはり、運動会の花形です。どの学年も一番の出来栄えでした。この体験を子供達の自己肯定感に結び付け高めていくかまた目標です。来年度こそ、いつもどおりの運動会で、全学年の競技を皆で大きな声で応援できるといいのですが、、。朝早くから準備や受付に協力していただいたPTA役員、学校地域応援団の皆様、そして健康管理を含め応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

KIMG0225.JPGKIMG0237.JPG

(補足)頑張ったごほうびに、金メダルをつくったので1階に展示します。この夏のオリンピックの金メダルと同じ重さ(約556グラム)です。五輪メダリストと同じように、金メダルの重みを味わってください。算数の量感も育てます。(噛んじゃダメですよ!)

KIMG0251.JPG

9月30日(木)感動の嵐の予感

KIMG0212.JPGKIMG0213.JPG

朝、ZOOMによるゲーム集会。王様ゲームです。運動会の練習一色でしたので、ちょっと和むひとときでした。午前中全学年リハーサルでした。どの学年の時も、校門の外に保護者が何人か見物していました。思わず胸が熱くなりました、と声をかけていただいた方もいました。そう、子供達、よくがんばりました。もう見どころや感想は言いません。本番までのお楽しみにします。台風接近に備え、1年生のアサガオを先生達と一緒に5年生が手伝って室内に避難させていました。台風が早く過ぎ、明後日好天に恵まれますように、玄関に校長特製のてるてる坊主を提げました。嵐が過ぎ去った後、感動の嵐の予感です。

KIMG0218.JPGKIMG0217.JPG

9月29日(水)道具・異常震域

KIMG0209.JPG20210929947482-thumbnail.jpg

5年生の表現の練習をPTAの仕事をされていた本部役員の方と見ました。鳴子をもってダイナミックに踊る光景は、まるでオリンピックの開会式のようです。1年のポンポン、2年のタンバリン、3年の小籏、4年の太鼓、5年の鳴子、6年のフラッグ。どの学年の表現も道具があり、子供達の動きに華を添えています。夕方5時半ごろ太平洋沿岸が揺れた地震の震源は、なんと日本海でした。「異常震域」と呼ばれる現象だそうです。接近してくる台風やコロナや熱中症だけに気をとらわれず、地震対応も想定して運動会を迎えなければなりません。安全対策にご協力ください。

9月28日(火)安堵・粋な計らい

KIMG0204.JPGKIMG0205.JPG

緊急事態宣言が解除されることと区の判断に伴い、「運動会の保護者参観」を決定しました。2週間前までは、参観は厳しいと思っていましたので、安堵しています。ご心配おかけしました。保護者の方の参観あるなしでは、子供たちのモチベーションも違います。しっかり感染対策を行います。給食に出た発酵乳に「応援」シールが、、。業者の方からのご厚意だそうです。粋な計らいに子供達も喜んで、おでこに貼っている子もいました。今年の運動会のトップは、3年生の表現から始まります。5色の旗を振って。オリンピックをイメージしています。綺麗です。

9月27日(月)足が速くなる方法

167307.jpgKIMG0197.JPG

ZOOM全校朝会は、「足が速くなる方法」。3つポイントを話しました。今年の運動会は、徒競走とリレーで紅白の勝敗を決めます。運動会まであと5日。台風が来ていますが、緊急事態宣言が解除の方針が出されました。明日区からの手紙も配布しますが、感染対策をした上で参観できる準備をします。2年生が校庭で表現の練習をしていました。タンバリンを一人ずつ持って軽快に踊っていました。

9月24日(金)キラキラ輝く太陽の下

KIMG0185.JPGKIMG0159.JPG

コロナ感染者減少の理由がはっきりしないのは、すっきりしませんが、このまま2学期を送らせてほしいのは校長として率直の願いです。うめのみ教室でも、いざ休みになった時の個別学習のために、オンライン(meet)の通信練習をしました。残暑の一日でした。暑かったですが、4年生のエイサーの表現は、まるで青い沖縄の空の下で踊っている感じがしました。6年生のマーチングの練習は、金管楽器が太陽の光にキラリと照らされ輝いていました。運動会まであと1週間。台風14号の発生が、。来週末に影響が出そうです。今日のようにキラキラ輝く太陽の下で、子供たちの演技や競技をお見せしたいのですが。

9月22日(水)全力で走る体験

KIMG0147.JPGKIMG0149.JPG

5時間目、3年生が運動会の徒競走の練習をしていました。運動会の練習というと、表現の方が中心になりがちですが、しっかり走る練習も大切です。今の子供たちにとって、全力でまっすぐ走る体験は必要です。今年の運動会は、団体種目がなく徒競走とリレーで紅白の勝敗を決めます。一人一人の全力の走りを期待したいと思います。来週の全校朝会では、「速く走るコツ」を話したいと思います。3時から6年生の日光移動教室の説明会がありました。区教育委員会からの通知で、今の緊急事態宣言が解除されないと、宿泊から日帰りになってしまいます。昨年の臨海学校も中止になり、ぜひとも宿泊で日光へ子供たちを連れていきたい。切なる願いです。校長の話で、移動教室の日程を間違えて訂正しました。みっともない、猛省です。

9月21日(火)秋の夜長

KIMG0136.JPGKIMG0137.JPG

3連休明けもあるのか、子供達に疲れが見えました。5年生が育てている稲穂はぐんぐん育っています。スズメ対策の囲いは、用務主事の方に作ってもらいました。来月半ばぐらいが実りごろでしょうか。運動会の表現、昨年できなかった分、練習にも熱が入ります。表現は,やはり動きがあって見ごたえがあります。写真では伝わりにくいのですが、動画ではお見せしません。本番までのお楽しみです。写真は、4年生です。練習前に、合言葉「心を一つに」「4年生の力強さを見せつけよう」と全員で声出ししていました。給食前、中学年のリレー練習がありました。

KIMG0135.JPG1632221070147.jpg

今夜は、中秋の名月。校庭からも幻想的な満月が浮かんでいます。秋の夜長を味わいながら。

9月17日(金)教師と子供達との関係

KIMG0117.JPGKIMG0125.JPG

2年生の先生が来年3月までお休みをすることになりましたので、朝、校長から子供達に直接伝えました、やはり、先生にずっと会えなくなるというのは寂しいです。子供達の心のケアを最大限配慮しなければなりません。2週間、授業を教えてきたので、情もわいています。5の3で道徳の研究授業がありました。講師の区教育センター所長先生から、教師と子供達との関係、学習規律、集中力を含め「これこそが北野小の子供の姿」とほめて頂きました。今日は5時間で授業を終了。下校後、3年生以上の学級で、学校と自宅を結んでオンライン帰りの会を試みました。子供達とコミュニケーションをとっている担任の先生たち、とてもいい顔をしていたのが印象的でした。3連休は、コロナと台風対応になりそうです。ご用心を。

9月16日(木)模範動画

KIMG0110.JPGKIMG0105.JPG

タブレット端末のclassroomに 運動会の表現の模範動画をいくつかの学年で先生たちが投稿しています。自宅でも練習できるように指導の工夫の一つです。1年生が校庭で運動会の表現の練習をしていました。もう隊形移動。覚えが早いですね。紅白対抗選抜リレーの練習も開始。今日は低学年が給食前に行っていました。走る距離は、50Mより少し長いですが最後まで全力走です。3の2昨日に引き続き研究授業でした。6時間目の国語でしたが、集中力切らさず積極的に参加していました。素直な子たち、さらに伸びます。

KIMG0109.JPGKIMG0115.JPG

明日は3年生以上、5時間目終了。下校後、自宅でグーグルmeetによる「オンライン帰りの会」にチャレンジします。

9月15日(水)教師が主体的になれば、、。

CIMG6342.JPGCIMG6345.JPG

今、2の3で国語の授業を教えています。物語に登場するネコやネズミになりきって楽しく勉強してほしいので、お面を作りました。「校長先生、絵うまいですね」と他の先生からほめてもらいました。効果てきめんです。普段だと手がなかなか挙がらない子達も積極的になります。

KIMG0088.JPGKIMG0086.JPG

午後は、3の2理科の研究授業。「ゴムと風のはたらき」。事象提示して問題つくりの場面。問題つくりの場面は、難しく研究授業でもなかなかやらない、でも見て勉強したいと思う指導場面です。昨年までうめのみ教室担当だった若い男の先生と子供たちが良く頑張りました。授業終了後の協議会でも先生たちの熱い協議が行われました。講師の先生からも「北野小の研究協議は世界一」、教育委員会の指導主事の先生からも「こんな活発な協議会は見たことない」とほめて頂きました。とても爽やかで感動した校内研究会でした。教師が主体的になれば子供も主体的になります。

KIMG0100.JPGKIMG0102.JPG

9月14日(火)情報発信・道草

KIMG0083.JPG

昨年度、本校校長着任とコロナ到来が重なりましたが、ホームページを中心に情報発信には力を入れています。今、様々な事情で学校に来れないお子さんがいます。先日、その保護者の方から、毎日ホームページを見て学校の様子を確認していると話を聞きました。災害時のラジオが役に立つように、コロナ禍、学校で子供たちがどんな生活を送っているか発信するのは学校の大事な役目だと思っています。一方向かもしれませんが、つながっていることで安心を提供できれば。今日、出張から帰り下校時の1年生と会いました。元気に「おはようございます」。その日最初にあったら、1年生にとっては「おはようございます。」なんですね。道草をして道端に咲いている朝顔の種を集めていました。午前中、学校で生活科の時間、種とりをしたそうです。学校での体験を日常生活で活かす。道草は、学びと体験の原型かもしれません。

9月13日(月)本格的に練習開始

KIMG0075.JPGKIMG0072.JPG

ZOOM全校朝会の話は、「ワインが水になった話」。自分一人くらいしなくても大丈夫と思うのでなく皆でルールを守ります。コロナ対策も運動会に向けても同じ。本格的に練習が始まりました。6年生が感染対策のため室内では、マーチングの音出しができません。やむを得ず、屋上で行い始めました。近隣の皆様、何卒ご了承ください。3の3が表現の練習をすぐそばでしていました。3時間目、校長室の窓の外で、5の1が田んぼで何やらごそごそ。稲の花を探していたので教えてあげました。都会の子たちは、稲の花なんて見たことないと思います。4時間目、4年生の運動会、表現「エイサー」の練習1回目に立ち合いました。「みんなの心を一つに」に合言葉を確認しました。本番まで、補助に入ります。
運動会のスローガンが発表されました。

KIMG0077.JPGKIMG0078.JPG

9月11日(土)夏の終わりに

CIMG6328.JPGCIMG6334.JPG

家族全員がお休みで、一人だけ学校があり渋い顔して登校してきた児童を見かけました。2学期最初の葛飾教育の日(土曜授業)でした。道徳授業地区公開講座で全学級道徳の授業を行いました。公開はありませんでしたが、どの学級も教材や資料を工夫して、黒板もとても分かりやかったです。副校長先生も2年生の教室で授業をしました。近日中に学年からの報告をHP上でお伝えします。道徳の授業は、心の教育の要です。

CIMG6340.JPG

週末ですが一番元気だったのが5年生。道徳の授業の後、いざプールへ。中止になった臨海学校の代替活動が行われました。水上オリンピック(通称「〇〇リンピック」です。)校長も臨海学校の赤Tシャツを着て参観。実行委員会の子達を中心で、みんなで協力して、5年夏の思い出を創っていました。手作り感がとてもよかったです。感激したので最後、校長プレゼンツで「岩井の海」を再現しました。

9月10日(金)初めて日差し

KIMG0067.JPGCIMG6322.JPG

9月に入り始めて日差しを浴びた朝を迎えました。一昨日まで8日連続最低気温が20℃を下回ったのは9月上旬としては108年ぶりだったそうです。今、廊下に展示された夏休み作品展を見て回っています。子供達のこの夏の思い出です。くわしくは各学年ごとに、「学校日記」の方で紹介されています。自然科学的な自由研究の中から、「校長先生賞」を選び「葛飾みらい科学研究コンクール」に出品します。今週はあと1日あります。5年生は、明日臨海学校の代替活動が行われます。

9月9日(木)元気をもらう

CIMG6313.JPGCIMG6320.JPG

一日雨でした。プール納め朝会をZOOMで行いました。制限の中の実施で、回数は少なかったですが2年ぶりに水泳指導ができたこと、無事終わることができそうなことは成果です。子供達もプールの約束をしっかり守っていたので褒めました。今日は4時間、2の3に入り授業を行いました。国語2時間生活1時間算数1時間、生活科は生き物探しの導入だったので持ちネタのカブトムシの幼虫を見せました。「3年生になったらあげるよ」と言うと楽しみにしている子も、算数の授業は、久しぶり。校長になって一日4時間授業するのは初めてですが、子供の前に立つと元気をもらいます。

CIMG6317.JPGCIMG6319.JPG

9月8日(水)やむなき判断

KIMG0063.JPG

今週は朝のあいさつ運動で日替わりで、校門や校舎内で立っています。今朝は、元気な6年生の声が響いていました。昨日に続き2の3の国語の授業です。漢字「近」を指導後、他の学年の夏休みの自由研究・工作を見せに連れてまわりました。

KIMG0065.JPGKIMG0066.JPG

「運動会参観の保護者は各家庭1名」について、2名になりませんかという問い合わせをいくつか受けました。本校一つの学年児童70〜80名。2学年でやると160人位です。各家庭2名を許可すると480人。本校児童数より多くなります。本校の校庭は広いですが、一時的でも400〜500人校庭にいるのはリスクがあります。現在、感染対策として休み時間・昼休みの校庭遊びも、児童数半分ずつで対応しています。日頃の練習の成果を多くの家族の方に見てもらいたいのが本音ですが、感染状況を踏まえてやむなき判断です。ご容赦ください。緊急事態宣言も延長すればさらに状況が変わります。

9月7日(火)代役・手伝い

KIMG0058.JPGKIMG0056.JPG

感染対策のため、しばらくの間休み時間、校長室に複数の学年児童が入るのを止めました。昨日昆虫を見たく校長室に来た1年生がいましたが既に3年生が来ていたので、「ごめんね。明日ね」と言うと大泣きしました。が、今日は一番に来てカブトムシと仲良くしていました。2の3の先生がけがでお休みしたので、代わりに国語の授業をやりました。「友達と話し合う」ことが目当てです。お隣さんとペアで短時間です。運動会の紅白分けとリレー選手を決めるため、タイム取りが始まりました。写真は2年生。午後は、4の2の体育の補助。80mのタイム取りのスターターを手伝いました。「別にリレーの選手になりたくない〜」と4年生ぐらいになると、わざと後ろ向きのことを言いますが、いざやると真剣に走ります。

KIMG0062.JPG

9月6日(月)一生懸命

20210905s00049000676000p_view_webp.jpgKIMG0046.JPG

東京2020大会が終わりました。コロナ禍の中、実施の賛否について様々な考えがありますが、選手にとっては充実した時間だったと思います。また日本だからできたことは誇りに思っていいのでは。今朝のZOOM朝会の話は、パラリンピックについて。最後のジャンケンは、ソメイティとしました。学校連携観戦が中止になったので代替活動として今日、全学級、動画で観戦して感想をまとめました。既に終わった競技の動画観戦でしたが、低学年の子も一生懸命応援していました。パラリンピックの話は、代替活動につなぐため今日しましたが、もっと早く話しておきたかったです。6年生が教室や音楽室でマーチングの練習をしていました。感染対策のため一斉の音出しは休止しています。音源テープを聞きまながら指を一生懸命に動かしていました。明日からあいさつ運動です。朝会でお知らせしてくれた4人の代表委員の姿、素晴らしかったです。

KIMG0044.JPGKIMG0039.JPG

9月3日(金)わすか3日間ですが、。

CIMG6304.JPG

感染が心配で自宅で過ごされるお子さんもおります。不安をゼロにすることは難しいですが、これまで以上に感染対策は引き締めてまいります。 夏休みに区内全校のWi-Fi環境が強化整備されました。これで全校児童が一度にタブレットを使ってもOKになりました。昨日、今日と多くのクラスで、Google classroomやmeetなどの双方向通信機能の学習をしています。今後、学級閉鎖等になった時のリモート朝の会や授業を想定しています。今まではZOOMを使ってを想定していましたが、meetに移行しそうです。一部できる学年は、現在お休みしている子供ともclassroomなどで連絡をとっています。わずか三日間ですが、こんな気が張り詰めた2学期スタートは初めてです。週明け、運動会の案内を出します。

9月1日(水)子供がいて学校

KIMG0026.JPGKIMG0031.JPG

混迷な状況で2学期がスタートしました。気になる出席状況ですが、児童数461人中447人の児童が登校しました。始業式の校長の話は、「七転び八起き」。オリンピックのスケートボードを例に挙げました。5年生代表児童3人が力強く2学期の目標を話しました。4年生に転入生が1名。温かく迎え入れられていました。1年生全員が、クラスごとに「うめのみ教室」の体験をしていました。うめのみ教室への理解啓発が目的です。2年生の教室では、夏休み読んだ本の紹介をしていました。例年ですと、夏休みの思い出発表会ですが、ステイホーム中心の今年の夏休みだったので、一工夫しています。5年生が初日からタブレットでオンライン(meet)の通信練習をしていました。緊急事態に備えます。当面は、放課後大勢で遊ばない、友達の家に遊びに行かないよう、全体で指導しました。教師も子供も初めは緊張気味でしたが、やはり学校は子供がいて学校です。

KIMG0033.JPGKIMG0034.JPGKIMG0035.JPG

7月20日(火)終わりそして、始まりへ

KIMG9928.JPGKIMG9931.JPG

1学期終業式です。児童代表の言葉を言った2年生3人の態度が立派でした。夏休みの過ごし方は、先生達の寸劇をいれた動画で指導しました。「ひ」「み」「こ」の約束です。通知票の渡し方にも、それぞれの先生たちの個性が表れます。他の子がプリントで自習の間に、担任の先生とその子だけの貴重な時間です。1の1の教室では、今日で転校する子へのお別れ会をしていました。歌を歌い終わった後、その子も周りの子も皆涙だったそうです。別れは心を育てます。北野小最後の給食の味はいかがでしたか?給食の調理員の方が、1学期給食終了のあいさつに来られました。医療従事者のようでした。ありがとうございます。明日から43日間、夏休み。コロナ、熱中症、オリンピック、宿題、、子供達それぞれの「サマーウォーズ」の始まりです。しばらく会えませんが、「あなたならできる。出来るって。その意気だよ。」
※夏季休業中のブログの発信は不定期になります。

KIMG9933.JPGKIMG9935.JPG

7月19日(月)未曾有のオリンピックから学ぶ

olyn.jpgKIMG9923.JPG

260年続いた徳川の政権を明け渡した最後の将軍の決断は、後の日本を考えての英断だと大河ドラマを見て思いました。コロナ禍の重苦しい雰囲気の中、57年ぶりのオリンピックが開幕されます。無観客・緊急事態宣言中の開催ですが、開催決定から9年、都内の公立学校はこの日のためにオリパラ教育を進めてきました。あとで後悔や弁解をしないよう、自国で開催されるオリンピックを経験できたこと、未曽有のオリンピックから前向きに学んでほしいと思いを込め、今日のZOOM朝会で話しました。動画はこちらです。1学期もあと1日です。

7月16日(金)効果抜群

KIMG9917.JPGKIMG9922.JPG

梅雨明けです。熱中症指数が危険数値になりましたので、昼休みは校庭遊びが中止になりました。4の2のタブレット端末の授業観察です。Google classroomを使用していました。「夏休み、楽しみにしていることは?」「オリンピックで応援したい競技は?」先生が質問をすると子供達が返信します。教師から課題も送信できます。全員で共有することができます。これを上手く使うと、長期休業中や臨時休校になった時、教師と児童のコミュニケーションにも役立ちそうです。6年生は、早速、マーチングの楽曲の演奏の音源が送られて練習に使っています。効果抜群です。お楽しみ会の準備をしているクラスがいくつかありました。あと1学期も2日です。
来週19日月曜日は、祝日ではありません。(カレンダーが赤になっていても)授業があります。お間違いなく。

7月15日(木)本気で夢中になった時の力

KIMG9912.JPGKIMG9911.JPG

4の2水泳指導の補助に入りました。今日で6回目、一番プールに入っている学級です。約束を守りながら、どんどん泳ぐ練習しました。20分休みには、2の3の子たちが昆虫目当てに来室。そして、昼休みの時間。中止になった臨海学校の代替活動の許可のお願いに、5年生代表団が4グループに分かれて校長室に陳情です。水中オリパラ、夏祭り、キャンプファイヤー、花火、水鉄砲合戦、肝試しオリエンテーリング、、、代替の活動候補が出ました。タブレットでプレゼンを作ってきた子達もいました。子供が本気で夢中になった時の力はすごいですね。さてさてどうしましょうか?

KIMG9913.JPGKIMG9914.JPG

7月14日(水)本格的な夏は目の前

IMG_vx3wup.gifKIMG9901.JPG

登校時、セミの鳴き声をこの夏初めて聞きました。(ちなみに、ミンミンゼミでした)1の2と1の3の合同水泳の学習補助に入りました。プールの中で音楽に合わせて楽しく体を動かしています。区の方針で夏休みの水泳指導は中止になってしまいましたが、思ったほど、1学期の水泳指導は、雨で中止にならなかったので、どの学年も4回以上実施できました。給食にアイスクリームが出ました。先月、栄養士の先生に「アイスクリームを出してください」とお願いしていたのです。給食の献立案の決裁は、校長の仕事なので何でも出すことができます(笑)。バニラおいしかったですか?本格的な夏は、目の前です。

7月13日(火)分散参観・刺激に

CIMG6294.JPG

先週末の学校公開に関する感想アンケートが続々寄せられています。一つ一つ丁寧に読ませて頂いております。有難うございます。「参観が不公平だ」「〇〇でなく普通の教科の授業を参観したい」等のご意見も寄せられていますが、授業の内容は保護者参観に合わせたものでなく、年間の計画に基づくものです。今後しばらくは分散参観が主流です。学校だよりにも書かせていただきましたが、感染対策が第一の公開なので、時間や参観教科はご希望に添えられないことはどうかご理解ください。厳しい状況の中、公開を実施したことへのお言葉や「コロナ禍の中、子供達の元気な姿を見て安心した」云々のお言葉は、我々教員にとって励みとなりました。運営面についての貴重なご意見は、次回以降の参考にさせて頂きます。コロナ禍、共に知恵を出し合ったいい参観にしていければと思います。

1626159089172.jpg1626159089301.jpg

2の2で国語の授業をさせてもらいました。若い担任の先生への研修の目的も兼ねて行いました。昨年も1年生の時、行ったので2度目です。目当ては「本と友達になろう」です。夏休み読書への誘いです。1年ぶりですが子供達、とても反応よく生き生きと発表しました。授業は構成だけでなくテンポのよさ、教師のリアクションも大事です。教師の振る舞いや仕掛け一つで、子供達の反応が変わります。いい刺激になったでしょうか。気が付けば、他の先生達も見に来ていました。

7月12日(月)理由を考える・自分たちで計画をする

d7022ce3df873c68db0d071e5e78245d_t_jpeg.jpgCIMG6290.JPG

先週6日間授業、一日休みがありましたが、疲れが抜けきれません、落ち着かない週明けを迎えました。ZOOM朝会は、「わしと人間」の話。人と自然、動植物のつながりがテーマですが、一人の身勝手な行動が取り返しのつかない結果を招く教訓でもあります。1の1算数の授業観察。10−□ー14―16 数の線をみて空欄の数を考えていました。「なぜだかと言うと〜」と理由を考えきちんと説明できるかがポイントです。2の3の教室では、学級会。学期末のお楽しみ会の話し合いをしています。自分たちで計画、実行する態度を育てます。3の1図工の授業観察。「ありさんのいえ」が完成に近づいてきました。

CIMG6292.JPGCIMG6293.JPG

7月10日(土)2年ぶり

CIMG6289.JPGCIMG6288.JPG

葛飾教育の日。2年ぶりに保護者に授業公開しました。感染対策のため3分の1ずつ、保護者に参観して頂きました。廊下での私語おしゃべりもなく理想的な参観でした。落ち着いて学習をしてるところをお見せできたかと思います。子供達も緊張している姿もあればうれしそうな姿も、、。保護者に跳びついている子もいました。やはり親御さんからの愛情に勝るものはありませんが、、。次回、いつ授業を公開できるか未定です。緊急事態宣言前にやりくり・工夫してお見せできてよかったと思います。

いつも高学年として頑張っている5年生へ

KIMG5142.JPGKIMG5068.JPG

今、担任の先生からお話があったように、岩井臨海学校が、中止になってしまいました。 先生や友達と、海で泳いだり民宿に泊まったりすることを 楽しみにしていた人がたくさんいたと思います。 去年4年生の時、校長先生が社会科で、皆さんに島の話の授業をしたとき、「岩井に行くと、東京の島が見えます」と話していたので、皆さんを岩井に連れていくのを楽しみにしていたので、中止は校長先生も残念で、正直悔しい気持ちです。 皆さんに伝えたいことが三つあります。 一つは、臨海学校は残念ながら中止になってしまいましたが、5年生のために、教育委員会の人や全部の小学校の校長先生たち、そして北野小の先生たちが、どうやったら臨海学校ができるか、たくさん話し合いをし、準備をしてきました。だから、中止になったことを残念に思っているのは、皆さんだけでなく、ほかの学校の5年生、そしてたくさん準備をしてきた大人たちもいることを 覚えておいてください。  北野小の山本先生、関根先生、大金先生も、皆さんの楽しい思い出つくりに、夜遅くまで話し合いをし計画を作って準備をしてきました。  二つ目は、中止になって残念だという気持ちを素直に出してほしいことです。もちろん、人やものに八つ当たりすることはいけませんが、。行きたかった、悲しいという気持ちを友達や、先生に言葉に出してください。  もし、言えなかったら、今日帰ったら家族の人に その気持ちを伝えてください。おうちの人も、皆さんの気持ちをきっと受け止めてくれると思います。我慢することはありません。  最後に、臨海学校が中止になっても、ショックでずっといじけてしまう北野小の5年生ではないと校長先生は思っています。 北野小の今年の5年生なら、 臨海ができなくなっても、代わりにみんなで協力して楽しいことはできないか、工夫して考えられる力があると 校長先生は信じています。6年生も去年、臨海学校が中止になったけど、楽しい思い出つくりの活動を考えて、実行しました。  こんなことができないかな〜と、友達とも相談してみてください。担任の先生にも相談してみてください。大きな活動になれば、校長先生にも相談してください。いつでも、皆さんからの相談、挑戦をまっている校長先生です。 人は、大変なこと、つらいことがあったことがあった時こそ、大きく変わる、成長するチャンスです。 コロナに負けるな。笑顔で元気な5年生に さらにたくましくなろう!  校長先生より ※本日、各教室にて担任の先生から代読してもらいました。

7月8日(木)訓練・生活習慣病・しゃぼん玉

CIMG6252.JPGCIMG6258.JPG

今日は、ZOOMによるゲーム集会から始まりました。声が聞こえるようにマイクを使いました。水害を想定した避難訓練。なるだけ高い所へ。全員校舎3階へ避難。熱海の土石流災害のことも話しました。水害は毎年増えているようです。6の1保健の授業、生活習慣病を学習していました。生活習慣病の発症は大人になってからですが、原因は子供の頃からつくられている。警鐘です。午後1の2生活科研究授業。しゃぼん玉遊び。しゃぼん玉、身近な学習材ですが、子供達の主体的・協働的な学び、深い学びにとても効果があります。生活科のどんな場面を子供の学びと見るかは、やや難しいです。

CIMG6261.JPGCIMG6280.JPG

4回目の緊急事態宣言が発令されます。詳細は明日通知しますが、岩井臨海学校、葛飾教育の日、保護者会、オリパラ観戦等の動向。複雑な思いです。

7月7日(水)願いが叶うといいのですが、、。

KIMG9891.JPGKIMG9892.JPG

朝は小雨でしたが中休みから日が差し込みプールに入ることができました。今日は七夕。廊下を歩くと短冊が飾られていました。やはりコロナ関連が多いです。6年生の短冊に「日光移動教室に行けますように」と書いてありました。子供たちの切実な願いです。どうか願いが叶うといいのですが、東京の感染者920人。「まん延延長」から「緊急事態宣言」に切り替える速報が入りました。今週末の授業公開は?5年生の岩井臨海学校は?雲行きが怪しくなってきました。七夕の日の雨は、彦星と織姫が会えた時の涙という一説もあります。

7月6日(火)絆

CIMG6249.JPGK10013121341_2107052103_2107052113_02_01.jpg

熱海で起きた土石流の恐ろしい映像を見た時、3.11の津波を思い出しました。未曽有の難敵ウイルスと戦っているのに、、追い打ちをかける自然災害。亡くなられた方や残された家族の気持ちを考えると無念と悔しさを思わずにはいられません。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。今朝、たて割り班活動が行われました。6年生の手作り水玉ゼッケン、似合っています。避難所ボランティアのゼッケンにも見えました。久しぶりに絆という言葉を思い浮かべました。

KIMG9887.JPG

雨や他の活動でずっとプールに入れなかった6の2、本日やっと水泳指導ができました。これで全学年プール開きできました。

7月5日(月)出会えたことが奇跡

KIMG9886.JPGKIMG9885.JPG

ZOOM朝会は、「七夕の話」。ひこぼし(ベガ)から織姫(アルタイル)へ光の速さで電話をかけたとすると、伝わるまで20年かかります。地球から肉眼で見えるアンドロメダ星雲。地球からの距離は300万光年。今見えてる光は、300万年前にアンドロメダを出発したものです。宇宙は無限に広いです。広い宇宙の中で,北野小学校のみんなが,出逢えて生活を共にしているのは,すごい奇跡です。始めて画面共有の機能を使ってみました。こちら

7月2日(金)朝から活気

KIMG9883.JPGKIMG9884.JPG

毎週金曜の朝学習の時間を利用して、うめのみ教室の先生達が指定児童を対象にMIM指導をしています。朝から活気があります。2の3で、学級の友達を3ヒントで当てるクイズみたいな学習をしていました。昔、担任時代、生活科で「人間かるた」と言って似たような実践をしていたのを思い出しました。夜、TVで「おおかみこどもの雨と雪」の映画を見ました。切ないストーリーですが心が強くなれる映画でした。

7月1日(木)歌声

KIMG9879.JPGKIMG9881.JPG

♪たとえば、君が傷ついて〜くじけそうになった時は〜、。放送による音楽朝会。思い切り歌うことはできませんが、廊下にいると子供たちの歌声が聞こえてきました。心が落ち着きます。休み時間の校長室、挨拶して入って来た2・3年生に混じって5年生数人がす〜っと入ってきて室内をキョロキョロ挙動不審?の行動。声をかけると話してくれました。どの学年にも、入退室の際、挨拶をするよう声掛けしています。雨なので、居場所を求めていろいろな学年がやって来ました。

6月30日(水)こんな時、どうする?

KIMG9870.JPGKIMG9873.JPG

うめのみ教室の初任者教員の研究授業がありました。「こんな時、どうする?」友達に強く言われた時の気持ちとその気持ちの切り替え方を学習していました。ロールプレイングもやりました。うめのみ教室に通う子は、どの子もうめのみがある日を楽しみにしています。午後、集団下校訓練です。台風接近時や事件発生時を想定しています。本校は、集団登校していないからでしょうか、、名簿の確認に手間取ったせいでしょうか。。下校班に全員集まるまでとても時間がかかりました。あっという間に、1年の半分が終わりました。

6月29日(火)音楽の力

CIMG6244.JPGDSCN8205.JPG

校内音楽鑑賞教室が、低・中・高学年別に行われました。来校されたのは、Everly(エバリー)というグループバンド。3年ぶりの来校でした。ピアノ、ドラム、ギター、そしてバイオリンの楽器で奏でられらた演奏は心を打ちました。特にバイオリンの生演奏による情熱大陸やディズニーメドレーは感動モノでした。アンコールの校歌の演奏は、励ましに感じました。コロナ禍で聴いたライブ演奏は、子供達や教員達の心をす〜っとさせてくれました。今晩の家族の話題にもなっているでしょう。音楽の力はすごい。

6月28日(月)揺るがない習慣

bbd1c4bbd3f70af2ffb6b6d593e78079e7282461-thumb-600xauto-2...KIMG9866.JPG

zoom朝会は、「メジャーリーガー大谷選手とゴミ拾い」の話でした。「人が落とした運をひろう」。活躍の裏側には、揺るがない習慣があります。休み明けの、子供達はどうも不調です。特に蒸し暑くなってきたからでしょうか。土日の疲れが残っているからでしょうか。休み明けは、落ち着きがありません。休み時間の校長室は、昆虫好きな3年生に占拠されました。

6月25日(金)水泳指導好きです

KIMG9860.JPGKIMG9859.JPG

1年生が世話している朝顔も花が咲き始めました。1校時、4の2体育の水泳指導。授業観察でなく授業補助に入りました。初めて本校のプールに入りました。前任校の時から、プールに入る校長でした。水泳は、がんばっている子供達を励まし、補助に入りやすいので好きです。と思ったらプールの水面にハネアリが沢山浮かんでいたので、ほとんどハネアリすくいでした。5校時、4の1が初めての水泳指導、こちらも参加、プールサイドから安全確認しました。

6月24日(木)格別な夏

KIMG9841.JPGIMG_ajy0qc.gif

1校時は、たて割り班綱引きロング集会でした。校庭に全員出られないので前半後半に分かれました。大声を出せない綱引き、白組の勝ちでした。 去年プールに入れなかった2年生にとって、今年の夏は格別でしょう。2の2、2の3が合同で本日水泳指導、2の2は今日が初めて。水中でエビカニクスを踊りました。午後、校内研究会。4の1理科「空気と水の性質」の研究授業。閉じ込めた水を押すと体積はどうなるか?先に行った空気の学習と比較しながらの実験でした。研究を積み重ねると、子供達の学ぶ姿が変わります。

KIMG9855.JPGKIMG9856.JPG

6月23日(水)体験して分かる

KIMG9839.JPGKIMG9838.JPG

1校時、3年生が学年合同で、校庭で算数の学習です。1キロメートルってどれくらいか、校庭の周りをぐるぐる歩いて確かめていました。「量感」って大事です。3年生が育てているカブト虫の中には、羽化に失敗して死んでしまったものや、角や羽が奇形で羽化するものもいます。でも3年生の子たちは、愛着をもって育てています。カブトムシの飼育を通して、命の尊さを学んでいます。体験して分かることばかりです。

KIMG9836.JPGKIMG9828.JPG

6月22日(火)これが学校の姿

CIMG6237.JPGKIMG9832.JPG

緊急事態宣言が解除されたので、図書ボランティアの読み聞かせが始まりました。今日は低学年でした。ボランティアの保護者の読みにじっくり聞き入っていました。2年ぶりにプールで水泳指導が始まりました。朝、「水の神様」に安全を祈りました。これまでの学年全体の指導ではなく、2クラスで入ったり1クラスで入ったり人数制限を行う変則的な時間割です。1校時5の1と5の3 2校時1の1と1の2 3校時2の1と2の3 5校時4の2 6校時3の1と3の3。大声を出さない、バディは組まない、初日ですがよく守っていました。初めて小学校のプールに入った1年生も楽しそうにシャワーを浴びてました。どの時間帯も、うれしそうな顔、顔。。教室ではまた違った子供らしい面。やはり、いろいろな体験ができるのが学校です。

6月21日(月)もっと身近な存在として

CIMG6236.JPGKIMG9827.JPG

水曜ホームラン 木曜ホームラン 金曜3勝目 土曜ホームラン 日曜ホームラン 月曜ホームラン、、一体何なんでしょう?メジャーリーグ大谷選手の活躍には驚きます。来週の朝会は、大谷選手のことを話したいと思います。今週の朝会(ZOOM)は、PTA会長の江原さんを紹介しました。PTA会長って、学校のため子供達のために尽力されていますが、意外に子供達はお顔を知らないことが多いのです。運動会での挨拶ぐらいしか、実は子供たちとの接点が少ないのです。せっかくなので、PTA会長さんを身近に感じてもらおうと、ゲストに来てもらいました。クイズやじゃんけんもしました。その後、全学級を回りました。「あ、ほんものだ〜 」と1年生が驚いていました。

6月18日(金)別れは心を育てる

CIMG6222.JPGCIMG6221.JPG

今日離任式。感染対策として思い切って6月まで延ばしましたが、正解でした。8人の懐かしい先生方との再会。体育館では全学年集合できないので、各学年代表児童と懐かしい先生方が、離任式が行われる第2音楽室に集まりました。それは、まるで島の学校のような雰囲気でした。去られた先生方の「最後の授業」を、ほとんどの児童は各教室からZOOMで見ましたが、その後、去られた先生方が各階を回りました。どの階も笑顔・感動・再会の空間でした。昨年の離任式は映像でしたが、今年はオンラインと対面のハイブリッド。やはり対面はいいですね。思わず涙ぐむ子の姿も。別れは心を育てます。

DSCF9383.JPGDSCF9400.JPGDSCF1342.JPGDSCF1352.JPG

6月17日(木)コロナより怖い

CIMG6214.JPGIMG_msxzut.gif

ZOOMでプール開き朝会でした。2年ぶりの水泳学習です。コロナはまだ終息していませんが学校、教育委員会、家庭様々な大人達が、子供達の安全のために考えて行われることを心に留めてほしいです。水泳の約束はしっかり守ること、水の事故はコロナより怖いです。3の2が校庭体育。コオーディネーショントレーニングを準備運動に入れていました。かわいい躍動です。その3年生は毎日カブトムシをもって校長室へ。女の子も結構好きになってきたようです。放課後、先生達で水泳指導講習会。数人の先生がプールに入りました。いよいよ 水泳の季節が到来です。

KIMG9813.JPGKIMG9818.JPG

6月16日(水)素直な姿・もがくこと

KIMG9805.JPG

朝、校門で1年生男児に「おはようございます」と声かけると「おはよう!」と返ってきました。すぐ近くでそれを見た6年生男児が、「校長先生には、『おはようございます』って言うんだよ」と教えていました。どちらも素直な姿、本校の子供のよさです、朝からいい気分になりました。2時間目、5の3理科の授業観察。「植物の発芽の条件」の実験計画です。発芽に必要なもの、水、空気、日光、適温、土、、が出てきました。土って必要か?話題になった時、一人の発言「いらない!だって2年生の時、ヒヤシンスの水栽培をやっていた。土はなくても育つ。」理科は、これまでの生活経験や以前習った学習を活用できると面白くなります。

CIMG6211.JPGCIMG6212.JPG

子供同士のけんか。教室からヘルプが来たので駆け付け、校長室でクールダウンするまで預かりました。久しぶりに体を張りました。しばらくして落ち着き教室に戻っていきました。トンボもチョウもカブトムシも、もがいてもがいて脱皮して大きくなります。子供も同じです。

6月15日(火)熱く、黙って

KIMG9794.JPGKIMG9800.JPG

ようやく梅雨に入りました。4の1国語の授業観察。物語教材「走れ」の登場人物の気持ちについて熱い話し合いがされていました。連日休み時間、3年生がカブトムシの飼育箱をもってやってきます。蛹が見えるようにしてほしい注文です。人工蛹室を作ります。どんどん成虫になっていると知らせも飛び込んできます。かなり愛着がついてきたようです。5の1国語の授業観察。最初の五色百人一首をやりました。百人一首の後、感染防止のため手洗いにを済ませると、一言もしゃべらず席に戻りノートを書き始めました。高学年らしい態度。二つの文をつなぎ合わせる複文の学習でした。

KIMG9802.JPGKIMG9804.JPG

6月14日(月)ファーストペンギン

E38395E382A1E383BCE382B9E38388E3839AE383B3E382AEE383B3.jpgCIMG6205.JPG

ZOOM朝会は、ファーストペンギンの話をしました。何でも勇気をもってチャレンジして欲しいですね。1時間目、3の3の教室に入ると一人の男児から「おはようございます」とあいさつされたので「ファーストペンギン!」と言ってあげました。2時間目5年生3学級とも社会科の授業でした。学級のカラーが出てきました。3時間目6の1音楽の授業観察。リズム打ちから授業が始まりました。「千本桜」を軽快に手足でリズム打ち。某ゲームのように楽しくなります。下の教室はうるさかったかな?

CIMG6208.JPGIMG_m9zxwi.gif

6月12日(土)本気・元気・勇気

CIMG6200.JPGCIMG6195.JPG

土曜授業。全学級で「いじめ防止のための授業」を行いました。公開はできませんでしたが、先生達、しっかり授業の準備をし臨んでいました。先生たちの本気度が、子供達に伝わったでしょうか。4年生は、都の水道局職員による水道キャラバンが行われていました。人気の出前授業で子供達を惹きつける演出、プロ並みです。卒業アルバムを受け取りに、卒業生(中1)が来ていました。懐かしい顔、元気そう、皆いい顔をしていました。サインを求められました。

CIMG6164.JPGCIMG6203.JPG

午後、緊急支援が必要な学級の臨時保護者会を行いました。お時間を割いて参観・出席して頂き、誠に恐縮です。学校の意図をお伝えする難しさを痛感しました。人を信頼するのは、勇気が要りますが、是非学校を信頼して頂ければ、、。ご質問、ご意見があればいつでも校長室に。

6月10日(木)筋道立てて

CIMG6159.JPGCIMG6161.JPG

校内研究会、5年生理科「植物の発芽」の研究授業がありました。発芽に日光は必要か、温度は必要か、水は必要か。実験の計画です。仮説を立てて筋道立てて考える力が育ちます。終了後、先生達の協議会、授業を振り返り熱い意見が交わされました。講師の先生から、「この学校の先生達の研究のレベルが高い」と褒めて頂きました。

6月9日(水)好奇心

KIMG9778.JPGKIMG9784.JPG

連日の暑さで、今年初めて熱中症指数計を出して、計測・注視しています。梅雨入りはどこへいったのでしょう?全学年、今日、明日スポーツテストのソフトボール投げを取組んでいます。この扇形の中心角は、何度か興味を持つ子がいてもいいなあと思うのですが、、。6の1社会科、税金の学習です。どうやって税金は集められ、何に使われるのか?本時の学習課題です。すると、教科書の後ろに「この教科書は、無償で税金により作られています。」の表示があると、見つけた子がいました。ビックリ!さすが社会科の教科書です。ノートもとても丁寧に書かれています。

6月8日(火)久しぶりに

KIMG9755.JPGKIMG9757.JPG

今年初めて東京で真夏日になった一日の出来事です。1時間目2の3の国語の授業観察。詳しく説明しないと相手に伝わらないことをゲーム化して学習してました。校庭では、3年生が交通安全(自転車)教室。本校は子供だけで自転車に乗れるのは3年生からです。2・3時間目、教育委員会主催の校長対象のいじめ防止研修をZOOMで参加。4時間目、低学年児をからかった高学年児童への指導。大人への失礼な言動も許しません。5時間目、4の2体育スポーツテストの参観。20Mシャトルラン。持久力を図ります。一人一人限界まで力走でした。児童の姿のもう一面を見ました。久しぶりに仲間を応援する声を聞きました。6時間目、6−1体育の「表現運動」の研究授業です。6年生が思いっきり身体表現をしている姿、これまた久しぶりに見ました。

KIMG9763.JPGKIMG9768.JPGKIMG9759.JPG

6月7日(月)大事なことだから言い続けたい

KIMG9754.JPGKIMG9744.JPG

学校便りで予告したとおり、朝会の話は、いじめ防止の話です。毎年行っている話ですが、何回言っても大事なことだから言い続けます。動画は、こちら。1の1国語の授業観察。つまる音の学習です。「ねっこ」「きって」「まっくら」、読んで、書いて、動作化して、子供達に興味を引かせて、集中させて授業を進めていました。保護者の方にも早くお見せしたい〜。6の2社会科の授業観察。「暮らしを支える政治の働き」。講義型になりがちの教科ですが、主体的な学習を目指して、グループ学習も取り入れ、授業改善への教師の意欲が伝わってきました。放課後、いじめ防止研修。

KIMG9745.JPGKIMG9750.JPG

6月4日(金)工夫すれば

KIMG9736.JPGIMG_72j2az.gif

うめのみの授業観察です。児童の好きなアニメのキャラクターを使って、目の動きのトレーニングをしています。小集団では、TV画面で自分の動きを見ながらコオーディネーショントレーニングをしました。「もう1回やりたい!」と子供たちの声。丸めた紙を片手で元に戻す手先の練習もしていました。指導を一工夫すれば、意欲は高まります。

IMG_efomde.gifKIMG9728.JPG

3の2道徳の授業観察。教材文「二つの心」。善悪の判断がテーマです。黙っていて自分を守るか、勇気を出して友達を救うか、揺れる心。しっとりした学級の雰囲気だけに、期待を込めるともっと葛藤する学習場面があってもいいかな。授業終了後、カブトムシ攻めに、、(笑)。

6月3日(木)ほとんどメス

KIMG9721.JPG

連日、3年生がカブトムシの容器をもって校長室に来ます。サナギになっていると思うが姿が見えない、掘り出してほしいという願いです。本来土を崩してはいけないのですが、承諾のもと崩します。出してみるとサナギ(メス)が現れました。サナギから成虫への羽化の様子が見られるように人工蛹室を作ってあげます。今のところほとんどメス。子孫を残すためか、自然界の摂理を体験でもって知ります。

KIMG9726.JPGKIMG9725.JPG

5年生算数少人数の授業観察。習熟度別上位のグループです。小数の割り算、単位量あたりの大きさです。5年生算数の鬼門です。ひっ算を使わないで、計算の方法をグループで考えていました。どのグループにも共通していること、割られる数も割る数も同じ数をかけて整数にして計算する。式を使って説明することができました。計算はAIでもできます。これからは答えの出し方を筋道を立てて説明できる思考力が大事です。

6月1日(水)今が大事。

KIMG9719.JPG

1学期も後半折り返しです。担任の先生らは、今、この時期、自分の学級がどういう状態になっているか、把握して、課題があればどう改善するか機会を見逃さず手を打たねばなりません。これは、教員、保護者だけでなく、当事者の子供達自身も行動することが求められます。学校間の連携も同様です。今日、午後、小中連絡協議会が常盤中でありました。常盤中、北野小、末広小、金町小の先生たちが集まり情報交換。常盤中を中心としたブロックは、4校の頭文字をとって、「ときすか」というそうです。j去年は中止。やはり対面で情報交換は、いいですね。

5月31日(月)開校記念日

CIMG6152_s.jpgCIMG6154_s.jpg

5月最後のZOOM朝会は、開校記念日の話。本校の開校当時のことをクイズに出しました。児童数が多い時は900人以上いたそうです。その頃の教室写真を見せました。50人近くの子供が教室にぎっしり入っています。超過密状態。1時間目は3の1の道徳の授業観察、友情と信頼がテーマです。2時間目は1の2の国語の授業観察。まどみちおさんの「あいうえおのうた」を全員で音読していました。明日は、68才の学校の誕生日で、休校です。下校時、2年生の女児から誕生日祝いで千代紙を頂きました。

5月28日(金)工夫

CIMG6147.JPGCIMG6148.JPG

うめのみ教室の授業観察です。昨日、実技研修でやったコオーディネーショントレーニングが行われていました。(うめのみでは、以前から行われています)児童がタブレット端末で録画した自分の動きを見ていました。タブレットは工夫次第で、支援が必要な子の可能性が広がります。紙を片方の手だけでクシャクシャに丸める、丸めたら逆に片手だけで広げて伸ばす。身近な物でできる手先の動きの練習です。緊急事態宣言が来月20日まで延長です。

5月27日(木)学校は生きている

KIMG9704.JPGCIMG6139.JPG

昨夜は皆既月食&スーパームーンは見られませんでした。残念でしたが、たまには夜空を眺めるのもいいかもしれません。(9時過ぎまで粘った人は、ぼんやりと月が欠ける様子は見ることができたようです。何人かの子から報告が、写真はPM9:24自宅にて撮影。)1の3の算数の授業観察。ひきざんで、お話を読んで式と答えを考えていました。入学から2か月,学習態度も身に付けてきています。担任の先生は、一斉指導をしながらも個別に支援が必要な児童に声かけていました。

CIMG6141.JPGCIMG6145.JPG

5の2社会科の授業観察、「日本の各地域の気候」の学習です。東京と白川郷の降雪量のグラフを比べます。最初、東京の降水量のグラフを見せた後、白川郷のグラフを見せた時、違いの大きさに子供たちから、どよめきが、、。課題解決の意欲を引き出す教師のちょっとした演出です。6年生は、全国学力調査。放課後、コオーディネーショントレーニングの校内実技研修。先生達も身体を動かす。子供達の集中力、体の調整力、姿勢保持等に効果があるとされています。体育の授業に取り入れていけたらと思います。終了後、気になる学級の支援について対策会議。気が付けば6時過ぎ。学校は生きている。

IMG_566pwu.gif

5月26日(水)仲良しタイム

CIMG6107.JPGCIMG6131.JPG

朝から子供たちは楽しく登校してきました。全校遠足の代替行事の「北野なかよしタイム」があるからです。6年生はこの日の為に楽しいクイズやゲームを企画。ZOOMで各教室にライブ配信。全部のクラスがオンラインでつながった一体感がありました。クラスや学年のお楽しみの時間、どの教室からも歓声が聞こえました。そして昼食、いつもと違う形です。校庭、屋上、体育館、教室、お弁当、一番これが楽しみにしていた子もいたようです。お弁当中、セーラームーンの歌が流れていました。期待していた皆既月食とスーパームーンは、、、うむ!む〜ん、、。

5月25日(火)校長室、人間模様

KIMG9700.JPG

ここ数日、校長室にいろいろな学年の児童がやってきます。2年生がクワガタを見にやってきます。3年生がカブトムシの幼虫を見せにやってきます。今日は、花壇で見つけた幼虫の正体を知りたくやって来ました。それを見て、すぐ「シロテンハナムグリ」と答えました。4年生が、校長室に預けたヒキガエルに会いたくて訪れる。ちょうど出張で不在の校長室に入ろうとしたのを他の先生に止められましたが、午後再び来ました。昼休み、6年生が明日の「仲良しタイム」のプログラムをもって来ました。しばらくおしゃべりを。遠足は中止になったが、代替の仲良しタイムの進行にとてもやる気満々。6年生の前向きな姿に心を打たれました。明日が楽しみです。
明日はお弁当です。お忘れなく。念のためにメールを送らせていただきました。

5月24日(月)皆既月食とスーパームーン

large.jpg

今年最大の天体ショーが明後日あります。今日のZOOM朝会の話は、「皆既月食とスーパームーン」。低学年には、難しかったかもしれませんが、何か自然現象に興味をもってくれればと思います。本校は、理科・生活科を重点指導教科にしています。天気予報だと良さそうですが、、。動画はこちら。全校朝会の校長の話を、時々、動画に収めホームページにアップしてます。自己宣伝のつもりはないのですが、ある保護者の方から、「子供が欠席した時、自宅で校長先生の話(動画)を見せました」と話していただいたことがありました。自宅に居ても学校の雰囲気が伝われば。そういう活用方法もあるのですね。

5月21日(金)MIM(ミム)

CIMG6082.JPGCIMG6085.JPG

今日からMIM指導が始まりました。MIMとは多重指導モデルという意味で、子供が学習につまずく前に指導支援していきます。具体的には、文字の学習でつまずきやすい「特殊音節」と呼ばれる長音(例のーと)や促音(例きって)を身振り手振りで学習します。朝学習の時間を使って、低学年から個別に指導しています。指導者は、うめのみ教室の先生です。MIM指導は本校の特別支援教育の一環です。2の1が廊下で何やらカードを書いていました。図工の鑑賞の時間でした。掲示された自分や友達の絵を見て、いいところなどを書いていました。

CIMG6086.JPGCIMG6088.JPG

3の3が一人一台タブレットを使い、classroomというアプリを使い、中止になった遠足の代替活動のクラス活動で、何をして楽しむか話し合っていました。一人一人の考えが表示され、最後は投票して決めていました。これはタブレットを使った協働学習という形態です、3年生でもここまでできます。3の1では国語の説明文「自然のかくし絵」の学習をしていました。昆虫の身のかくし方が紹介され、木の枝に似たナナフシという虫の写真もありました。「ナナフシは、校長室にいるよ」と言うと、昼休み、さっそく見に来ました。このとおり。放課後、生活指導・特別支援全体会、全教員で、支援を要する児童、気になる児童を情報共有。指導につなげます。

5月20日(木)行動力

KIMG9683.JPGKIMG9684.JPG

代表委員によるあいさつ集会がありました。進行の集会委員会の児童が始まりの言葉を放送で言いました。各教室で、録画しておいた動画を見る。ところが、月曜日の朝会のように、ZOOMで見ると思った学級がありました。もちろんZOOMでは映らない。その状況を見た集会委員会の6年生が「動画を見るようにしてくださいと言わないとダメだ。」と叫ぶ。一目散で放送室に駆け込む。「動画を見てください。ZOOMではありません!」とアナウンス。大人顔負けの状況判断と行動力。感心。主体的な姿、さすが最高学年である。

5月19日(水)変身

CIMG6072.JPG

担任の先生から聞きました。3年3組は、朝からカブトムシで大騒ぎっだそうです。昨日まで幼虫だったのが一気に何匹もサナギに変身していたからです。校長も昨日教室を訪れ、幼虫だったのを確認しているから、その衝撃は想像できました。誰かが言ったそうです。「校長先生に見せに行こう!」すると誰かが言った。「ダメだ!サナギは振動に弱い!」本物との出会い体験は、子供らを本気にさせます。結局、昼休み校長の方から教室に見に行きました。その時の写真です。

5月18日(火)試験的配信

IMG_rlih6q.gifIMG_b5joti.gif

子供は、リレーが大好きです。今、多くの学年が体育の授業で、リレーをやっています。1年生は、学年合同で折り返しリレー、5の1は、チーム対抗でリレーをやっていました。高学年になると、バトンパスに重きが置かれます。スピードを落とさず走りながらパスができるか、練習の成果が出ていました。先日のセーフティ教室の授業の動画を配信しました。本校の教職員が協力して撮影編集したものです。ずうっと学校公開ができないので、試験的に新学年の学級の雰囲気だけでも伝わればと思います。親子の会話の話題にも。。全部の学級の動画配信は、物理的に厳しいので1〜3年生から。4〜6年生は、来月の葛飾教育の日が非公開になった場合、配信する予定です。。

5月17日(月)ゆでガエル・虹

CIMG6071.JPGchoju6_0017.png

全校朝会の話は、「かわいそうなゆでガエル」の話。先週末、4年生児童が学校敷地内でヒキガエルを見つけ、校長室に持ってきたので、ヒキガエルも生出演でした。大きな危機には対応するけど、小さいな危機の積み重ねには慣れてしまうと後で取り返しがつきません。そんな例えです。緊急事態宣言が月末で終わるか見通しが立たないので、26日の全校遠足は延期せず、中止にし、同日に代替の活動にしました。夕方、東の空に大きな虹が、、。そういえば去年の休校中のこの時期に同じように虹が、、。やまない雨はない、、。

CIMG6067.JPG

5月14日(金)先を見据えて

CIMG6063.JPGCIMG6062.JPG

警察の方によるセーフティ教室が4年生対象に行われました。亀有警察の方が来校されましたが、感染防止のため児童との直接対面はできないということでZOOMで行いました。万引き防止と非行防止がテーマ。万引きはどろぼう。後で返してもダメ、万引きで取った物をもらっても犯罪。人の物を取ったり、お家の人の財布からお金を取るのもダメ。暴力、いじめ、物こわし、学校でやってもダメ。社会のルールでダメなことは、学校や家庭でも許されません。警察の方からも熱く話してもらいました。
うめのみの授業観察。6年生の個別指導。中学校について考えていました。中学校入学はまだ先ですが、中学校に進むためにこの1年間で何ができるようにしなければいけないか学習していきます。

5月13日(木)手立て・対策

CIMG6058.JPGKIMG9660.JPG

今朝、ZOOMによる集会でした。集会委員会の子たちが、パソコン室からZOOMでライブ出演です。今日はスリーヒントのクイズで、10人の先生を当てました。各教室から歓声が聞こえてました。午後、2年生の研究授業。生活科の栽培の学習。5種類の野菜から自分が育てたい野菜を決めています。今日は、初めて自分が育ててる野菜の苗とのご対面。じっくり観察しました。自分で選ぶ、自分で考えた方法で観察する、こんな手立てをするだけで、子供は主体的に学びます。放課後は、気になる学級の支援について、スクールカウンセラーも入り対策会議。大きな困難にはチームで対応します。一日雨、今年は梅雨入りが早そうです。

5月12日(水)ちょっと気を配る

KIMG9654.JPG

地震を想定した避難訓練。8か月ぶりに校庭に全校児童が集合しました。緊急事態宣言中ですが、コロナ禍でも災害は起こります。いざ発生した時を想定した実践的な訓練もしておかないといけないと判断し全校児童、校庭避難に踏み切りました。間隔を空けて集合、もちろん私語もありませんでした。今週は個人面談週間のため、早く下校です。いつもより公園で遊んでいる子供たちが多いからでしょうか?子供の声がうるさいと地域の方から苦情の電話が連日入りました。遊びは子供に欠かせないもので、声が出るのも自然ですが、町には、病気の人、小さい赤ちゃんがいる家、夜勤明けで昼間休んでいる人、子供の金切り声が苦手な人など様々な人が住んでいます。ちょっと気を配ることも大事だと思います。

5月11日(火)本物の体験

KIMG9651.JPGKIMG9652.JPG

去年の3年生にもカブトムシをあげましたが、臨時休校明けの6月だったのでサナギの状態、クラスに6匹ずつでした。今回は幼虫が沢山いるので、去年の2年生の時から、3年生になったらあげよう、できるだけ多くの子が自分達で飼育できるようにと思っていました。そしてついに実現。今日残りの1組、3組にもあげました。好きな子もいれば苦手な子もいるので無理強いはしません。キャーキャー騒ぐかなと思ったら、「かわいい」「かわいい」と幼虫をなでる女の子、恐る恐る持ってみて自信をつけた男の子、幼虫が自分で土の中にもぐっていく姿を歓声を上げて観察する子供たち、幼虫1匹1匹に名前を付ける子たち、様々です。授業もバーチャルやICT化が進んでいますが、心が動く本物の体験に勝るものはありません。

5月10日(月) 凡事徹底&カブトムシの幼虫

KIMG9650.JPGCIMG6055.JPG

全校朝会(ZOOM)の話は、「凡事徹底」。相手の顔を見て先にあいさつをする、親や先生の話はしっかり聞く、靴はそろえて入れる、ずるいことやひきょうなことはしない、廊下は右側を静かに歩く、友達が困っていたら助ける、、。どの子も安心した学校生活を送るためには、こんな当たり前のことを続けることが大切です。4月の学校だよりにも書きましたが、子供も教師も保護者も、日々の当たり前のことの積み重ねが生きる土台になっています。
去年から校長室で飼育していたカブトムシの幼虫が、80匹。3年生の理科「こんちゅうの育ち方」の学習にと、プレゼント。今日は1回目、3の2で校長の特別授業。グループに2匹、希望者には一匹ずつあげました。明日は1組と3組に、、子供たちの反応はいかに、、。明日報告します。

5月8日(土)被害者にも加害者にもさせない

KIMG9623.JPGKIMG9624.JPG

連休明けすぐの土曜日だったせいでしょうか。学校があると気付かず、担任の先生達が何軒かのお宅nに電話をかけていました。土曜日のためか、校門まで送りに来ていた1年生のお父さんの姿もありました。セーフティ教室がありました。1年生は「まちの安全」2年生は「不審者」3年生は「登下校の安全」、4年生以上は、「情報モラル」でした。セーフティ教室は、子供を被害者にも加害者にもさせない犯罪防止教育の一環です。公開ができなかったので、この模様を近日中に動画で配信する予定です。(昨年度の展覧会のようにパスワード配信)試験的に今回は、1〜3年生の学級の様子です。 全学年、授業の報告はホームページでします。 明後日月曜日、尿検査の回収日です。お忘れなく。

KIMG9643.JPGKIMG9638.JPG

5月7日(金)授業で勝負

KIMG9606.JPGKIMG9621.JPG

去年の今頃は臨時休校中でした。子供たちに見られないまま校庭の花たちが次々と咲いては散っていきましたが、今年は違います。じっくり目をやるとこの時期、様々な花たちが咲いていることに気づきます。お休みした担任の先生に代わり2の2で国語と算数の授業をしました。国語は三つの新出漢字。算数は、繰り上がりのあるひっさん。去年もこのクラスで授業をしましたが顔つきは、2年生の顔をしてきました。反応もよかったです。「教師は授業で勝負する」という言葉があり実は大変ですが、やりがいはあります。

5月6日(木)

CIMG6045.JPGCIMG6044.JPG

去年に続き自粛のゴールデンウイークが終わりましたが、感染対策はずっと続きます。一体、緊急事態宣言はいつまで延長でしょうか?やはり学校がうれしいのか笑顔が多いですが、一部の児童が落ち着かない姿もありました。特に休み明けの子供の姿は、この両者に分かれます。3年生がタブレットを使いミライシードを操作していました。5の2が家庭科の授業、家庭科室探検をしていました。家にある道具と同じ物が多い教室と気付いたでしょうか。休み時間、2年生が校長室に来て、一緒にジェンガをしました。先週体調を崩し休んでいた2年生担任の先生が来ましたが、まだ本調子ではなかったので、この時期を考慮し、朝帰しました。色々な先生が入り、授業を進めました。明日、校長も授業をやるかもしれません。

CIMG6043.JPG

4月30日(金)2回目の学校探検

KIMG9598.JPGKIMG9599.JPG

1時間目、4年生の教室へ。1組は国語の音読発表会、2組は1年生を迎える会のビデオを見ていました。2組の様子を見ているとそこへ副校長先生が「1年生が校長室で待っています。」と。副校長先生とバトンタッチして急いで下りました。1年生が生活科で学校探検に来るのを忘れていました。1度目の学校探検は2年生と一緒。今回は1年生だけです。一度来ているので、今回は質問も用意していました。「ここ(校長室)で何をしているのですか?」「どうして虫が好きなんですか?」「蛇のぬけがらは、どこで見つけましたか?」「好きな食べ物は何ですか?」。廊下には次のグループが待っているので、滞在時間は1分ぐらい。お互いもっとかかわりたかったので、「休み時間、校長先生がお仕事をしていなかったら、またおいで!」。昼休み、さっそく続きで、来た1年生が数人いました。こういう主体性は花丸です。家に帰ってお家の人に話してくれるといいな。人に伝えることでより理解が深まります。
大変な時こそ家族の絆が深まるよい連休を!

KIMG9605.JPG

4月28日(水)本気 学ぶ力

KIMG9594.JPGKIMG9592.JPG

今年度最初の研究授業がありました。6の2理科「ものの燃え方と空気」の実験です。「ろうそくの火がずっと燃え続けるにはどうしたらいいのか」という学習課題。グループで実験して結果から考察。ほかのグループの結果を見て回りながら、自分の考えを広げたり深めたりしながら「より妥当なもの」にするための力をつけていきます。自分の考えをしっかり発表する姿やしっかり書かれたノートは、これまでの指導の積み重ねでした。授業後の研究協議会では、先生たちが授業を振り返り意見を交わしました。教師が本気で授業改善を行うと、子供達の学ぶ力もついてきます。いよいよ明日から大型連休。「おうち時間」で家族の絆が深まるといいですね。この1か月、子供達はよく頑張りましたので。明後日は学校があります。

KIMG9597.JPG

4月27日(火)役割を任されると

KIMG9581.JPGKIMG9586.JPG

今年度最初の縦割り班活動がありました。各教室で顔合わせです。リーダーの6年生が一生懸命頑張っていました。1年生が迷子にならないように5年生が迎えに来ていました。子供も大人も役割を与えられると伸びます。縦割り班の活動での高学年の表情ははつらつしています。1年生が学年体育で校庭にいました。二つに分かれて向かい合って、「ネコとネズミ」をやっていました。ネコと言われたらネコチームがネズミをチームを追いかけます。追いかけなければならないのに逃げて、ずぐ気が付き追いかける姿が見ていて面白い。今日は2回目で、「ネコとネズミ」から「サメとサバ」に変わっていました。

IMG_xfjhms.gif

4月26日(月)きっかけ

KIMG9577.JPGKIMG9578.JPG

3回目の緊急事態宣言が発令されました。どんな困難があっても折れない、しなやかな強さを持とう。そのきっかけに、朝会(ZOOM)の話は、タケノコと竹を題材にしましたが、旬の食材ということを言い忘れました。来月の給食にタケノコが出ることも。2の2の生活科の授業観察。給食の残菜の重さ当てクイズをきっかけに野菜に目を向けようとしていました。4種類の野菜の種を虫眼鏡で観察。栽培活動につなげます。全員一律のミニトマトではなさそうです。その2年生が学年の校庭体育で鬼ごっこをしていました。4年生が一人一台のタブレットを使い、プログラミングをやっていました。一気にすぐ変わるわけではありませんが、何かをきっかけに動き出そうとすれば、いずれはそれが主流になっていきます。

IMG_dryens.gifKIMG9579.JPG

4月23日(金)うめのみ教室って

KIMG9563.JPGKIMG9564.JPG

うめのみ教室で、4年生児童が小集団指導を受けていました。「ルールを守って楽しく活動をしよう」が今日の目当てです。同じ時間、1年生児童が個別指導を受けていました。「うめのみ教室ってこんなところだよ」と先生から教えてもらっています。うめのみ教室は、学校生活に困っている子がいたら誰でも入室申し込みすることができます。安心した学校生活を過ごすためにつなぐ支援リソースです。当該の子供達にとっては学校の大事な居場所の一つになります。「うめのみ教室」の紹介ページは、こちら

KIMG9565.JPG

5の1図工の授業観察です。図工室の前の入り口から見ていたら、「こんにちは」と先に声かけられました。さすが高学年です。絵の具を使って、色の三原色、混色について学習をしていました。キホンを学びます。
※3回目の緊急事態宣言が発令されました。変異株がけん引する第4波。子供への感染割合が増えています。我々大人たちの自覚と責任ある行動が求められる17日間です。

4月22日(木)記述式

CIMG6037.JPGCIMG6033.JPG

今日4年生以上は、区学力・学習意識調査でした。意識調査の質問項目が沢山あって大変だったようです。国語は、記述式の問題が多くとまどっていたようですが、思考力や表現力も大事になってきます。(ずうっと前から言われていることですが、、。)1年生は毎日、国語ひらがなの学習です。今日は、「う」や「け」を学習しました。あいうえお順でなく、画数順に覚えていきます。「う」の付く言葉では、ウルトラマンシリーズ、、何人ものウルトラ兄弟が登場していました。手をたたいて動作化して、特殊音節の指導も行っています。

KIMG9559.JPG

午後、都内の公立学校校長を対象にした都教育委員会主催の教育施策連絡会がありました。感染防止のためオンライン開催。例年なら代々木のオリンピック記念総合センターまで行かなければなりません。学校を離れることを考えるとオンラインもいいかも。冒頭に都知事のあいさつがありました。

4月21日(水)1年生を迎える会

CIMG6007.JPGCIMG6011.JPG

1年生を迎える会でした。まだ体育館に全学年集まることができないので、各学年が交代に出入りし1年生を前に歓迎の出し物をしました。1年生は、VIP待遇です。楽しかったですか?昨年はビデオ動画でしたが、やはり対面の方がいいですね。後日、各学年の場面を動画編集し、教室で見ます。対面とオンラインのハイブリッド。昨年の経験を生かした工夫が生まれています。1年生に「がんばってください」と声かけられてしまいました。6年生の伝統のマーチングが1年生の目前で、今年度ついに初披露しました。ギャラリーから1年生と見た様子がこちらです。6年生も気合が入っているのがわかります。
※本日、家庭連絡アプリの説明書を配布しました。25日まで登録お願いします。

CIMG6013.JPGCIMG6025.JPG

4月20日(火)伸び盛り

CIMG5999.JPGCIMG6001.JPG

4年生が理科で「一日の気温の変化」を学習している同時間、5年生が同じく理科で「天気の変化」を学習していました。同じ気象分野です。理科は学習の系統性や生活経験を大事にします。6の2道徳は、「あこがれのパティシエ」という題材を読んでいました。小学生女子の憧れの職業第1位は、パティシエだそうです。昼休み、2年生が校長室に来ました。最近よく来ます。1か月前までは1年生だったとは思えないほど、そのしっかりした態度に成長を感じました。下級生ができて一番伸び盛りなのかもしれません。

CIMG6002.JPGCIMG6004.JPG

4月19日(月)夢をあきらめない

20210405-00010000-wordleafs-000-2-view.jpgGettyImages-965807832-770x515.jpgimg_491f177fa694949a0ab947c3096a534b673025.jpg

今日の全校朝会(ZOOM)は、最近話題になった3人のスポーツ選手の話をしました。競泳の池江璃花子選手(20才)は,病床から復帰し大変な努力を重ね,今月の水泳大会で4種目優勝し,東京オリンピック代表選手に決まりました。 野球では,アメリカメジャーリーグ,エンゼルスの大谷翔平選手(26才)は,体を鍛え技術を磨き,ピッチャーとバッターの二刀流で活躍しています。 ゴルフの松山英樹選手(29才)が,挑戦から10年目,アメリカのマスターズ大会で日本人として,悲願の初優勝を果たしました。 若い選手たちのめざましい活躍は,私たちに大きな感動を与えてくれた同時に、「最後まで夢をあきらめない大切さ」を教えてくれます。オリンピックで金メダルを獲ることもすごいことですが、病気やスランプになって、そこで苦しみ、もがき、そして這い上がってくることも、どんなにすごいことか。

4月17日(土)成長の場

KIMG9545.JPGKIMG9546.JPG

新年度になって最初の土曜授業、葛飾教育の日でした。「今日、学校があります」と出欠が取れない児童宅に学校から電話をさせて頂きました。残念ながら公開はまだできません。2年生と1年生が生活科の学校探検。校長室にもやってきました。「ここにはクワガタやセミの抜け殻やヘビの抜け殻があるよ」「校長先生がお仕事をしている時はだめだけど、休み時間の時などは遊びに来てもいいんだよ」と去年の1年生が今年の1年生に教えていました。上級生が下級生に教える体験は、子供にとって成長の機会です。2年生のお兄さんお姉さんぶりにウルウル。こういう時、教師から子供へ賞賛の言葉がかけられると子供は自分の成長を実感します。第1回の学校評議員会。学校経営方針を説明しました。一人一台のタブレット導入に関心が集まりれました。

4月16日(金)集中して

KIMG9541.JPGKIMG9542.JPG

朝学校へ行く途中の道で、1年生女児が立っていたので聞くと、マスクを忘れたのでお母さんが来るのを待ってるとのこと。無事お母さんと会えましたが、マスクを忘れても、学校からマスクをもらうことができるのでご安心を。でも、マスクがないと気が付いてもあわてず、めそめそせず行動できたのは、すごいです。1年生の国語の授業観察。ひらがなの「こ」を習っていました。静かに集中して3クラスともやっていました。線の上をしっかりなぞることは、操作する手先の練習にもなります。「こ」のつく言葉、「こうちょうせんせい」が書かれていました。ありがとう。

KIMG9543.JPG

4月15日(木)慌ただしかった!

KIMG9537.JPGKIMG9538.JPG

一人の3年男児が数日前、校庭で見つけた謎の芋虫を「校長室に預かっていてください」と頼んだまま音沙汰がなかったので、忘れたかなと思っていたら今日、校長室に「芋虫を見せてください」とやって来ました。久しぶりに見たら、サナギになっていたので二人でビックリ。チョウかな?ガかな?自分の教室に持っていきました。4の2が校庭で体育。かけっこ、リレーの学習でした。素早いスタートやバトンパスにつながる練習を楽しそうに練習していました。

KIMG9539.JPGKIMG9540.JPG

1年生は今日から給食です。小学校最初の給食メニューは、人気のカレーライスです(決まっているわけではないですが定番です。さりげない配慮です。)学校のカレーはルーも材料から作り手が込んでいるので、家庭の味とまた違う美味しさなのです。「ごちそうさま」の後、すぐ下校。途中まで送ると、13時半から1年生の保護者会があるので、急いで戻りました。慌ただしい日でした。

4月14日(水)雨の登校

KIMG9535.JPGKIMG9536.JPG

新年度初めての朝の雨でした。いつもの時間より早く健康チェックを行い、登校してきた児童を校舎に入れました。1年生にとっては初めての雨の登校です。傘を自分でしまう子、6年生に手伝ってもらった子、しばらく雨の登校時は混乱です。児童が校舎に入った後の玄関前。八重桜の花びらが一面に落ちています。まるで雪が降ったよう、。

4月13日(火)ライブ中継〜奥日光と学校を結ぶ〜

KIMG9534.JPG

6の1の先生が、日光移動教室の実踏へ。日帰りですが、奥日光の戦場ヶ原を歩くということで、給食の時間、1組、2組の教室と現地の先生でZOOMでつないでみました。12時45分、雨の戦場ヶ原をライブ中継。木道をもくもくと歩く先生の姿が映りました。気温4度、寒かったそうです。「今日の給食は〇〇です」と子供達も楽しそうでした。オンラインは便利です。午後、保護者会。2年と5年。担任の先生達もやや緊張していましたが、保護者の方々と直接お会いして心がほぐれたようです。昨日今日終わり、いい1年になりそうな予感がします。

4月12日(月)対面

KIMG9529.JPGCIMG5980.JPG

新学期最初の朝会の話は、「目標(ゴール)をしっかりもつ」。鬼滅の刃の主人公やウサギと亀を例に話しました。1年生との対面式。1年代表児童がZOOM上からあいさつ。その後、各階の廊下を1年生が通りました。上級生から拍手歓迎を受けて、嬉しそうでした。午後、保護者会。3年生と6年生。直接対面です。ゴルフ松山選手のマスターズ優勝。まさか生きているうちに日本人優勝が見られるとは思いませんでした。水泳の池江選手につづく感動。スポーツの力はやはり大きいです。

KIMG9531.JPG

4月9日(金)タイミングを逃さず

KIMG9513.JPGKIMG9514.JPG

入学して4日め。学校まで送りに来ている保護者も多くいます。一人の男児が「ママ、行ってきます!」と大きな声。(ママはいっぱいいます)玄関で健康チェック。体調不良者や診断を受けていない体調不良の家族がいる子は、教室に入れない水際作戦です。クラスターを起こさないためです。ずっと1年間行ってきました。3年生が校庭で合同体育です。服装のチェック、集団行動を年度初めにきちんと教えています。一つ学年が上がり子供達も気分は前向き。こういうタイミングに基本、大事なことを教えます。6の2の教室、学級会。自分たちで話し合い、係を決めていました。放課後、教員の校内ICT研修会。今年度は大きく変わることがたくさんあります。

KIMG9520.JPGKIMG9525.JPG

4月8日(木)隠れた自然の宝庫

KIMG9505.JPGKIMG9508.JPG

入学3日めの1年生が、校内めぐりをしていました。校長室前を通ったので、ドラえもんのぬいぐるみを見せて顔を出すと、「YouTubeに出ていた人だ!」。入学歓迎の校長の動画を見ていた子が多かったのでうれしくなりました。3年生が、校庭で理科「しぜんのかんさつ」の学習です。タンポポ、カタバミ、ハルジョオン、ツツジ、、教科書にある春の草花を沢山見つけることができました。2年生が春のビンゴをしていました。池にはオタマジャクシがいっぱい。子供達の目の前をモンシロチョウやキアゲハが飛んでいました。注目すると沢山の発見が。本校の校庭は、隠れた自然の宝庫です。
昼休み、3年生女子が「校長先生、どうして学校で犬が飼えないのですか?」と質問に来ました。

KIMG9509.JPGKIMG9510.JPG

4月7日(水)最初が肝心

KIMG9498.JPGKIMG9496.JPG

新学期2日目。「最初が肝心」と黒板に書いてあった学級がありました。どの教室の黒板には、担任の願いが書かれていました。教科書配布、新しい学年の教科書に目を通す子供達、どんなことを勉強するのか、興味好奇心にあふれています。皆、最初はこうだったなあ。入学2日目の1年生は、2時間授業で下校。校長も下校コースの一つを受け持ちました。正午ごろ、中学校の入学式。真新しい制服を着た卒業生が母校を訪問。まだ新学期2日しか経っていませんが、始業式、入学式がかなり前に感じます。学校関係者の間では、「黄金の3日間」という言葉があります。

KIMG9501.JPGKIMG9504.JPG

4月6日(火)わくわくドキドキ

KIMG9480.JPGKIMG9482.JPG

2年ぶりに校庭で全員揃った新年度の始業式。もちろんマスク着用、間隔もとり感染対策は引き続きです。転入職員のあいさつも時間短縮の為、副校長先生が代表あいさつ。校歌もCDを流し黙唱です。変わらないのが始業式特有のわくわくドキドキ感。クラス替え、担任発表、出会いの日は、子供も教師も一緒です。そんな中、最上級生になった凛とした6年生の姿が光りました。6年生は、北野小のみんなを引っ張る機関車だと励ましました。2時間後、入学式でした。83名のピッカピカの一年生が仲間入り。校長の話に「ハイ!」「ハイ!」と元気のいい相づちを返してくれました。先が予測不能な状況ですが、子供たちは前向きです。閉塞な状況は続きますが、一年間の経験を活かし、子供たちにわくわくドキドキ感を少しでも味合わせていこう、午後の1時間の校長の学校経営方針で教職員に話しました。1年間よろしくお願いいたします。