総数:882766、本日:206、昨日:654

034252
KIMG8351.JPGpuffer-0022.jpg

※BC=「ベースキャンプ」の略。 必要物資や情報を集積し、登山や探検を開始する根拠地のこと。校長室は学校経営のベースキャンプです。

☆ほぼ毎日更新☆ 校長から見た学校や子供たちの様子、地域の話題、そして教育の話題をつづります。

令和3年度はこちら

令和3年度は引っ越ししました。こちらをクリック。

校長室ブログ「BC校長室からこんにちは」

3月25日(木)サクラ満開 祝卒業 〜サクラマスのように大きく〜

KIMG9441.JPGKIMG9442.JPG

花曇り(桜の咲くころの明るい曇り空)の日、満開の桜のもと、67回目の卒業式が行われました。呼名されて返事、礼、証書を受け取る所作法、その凛とした卒業生の態度は、立派でした。75名一人一人に「おめでとう」と声掛け証書を渡すと「ありがとうございます」とどの子からも返ってきました。成長の証です。校長からの式辞は、「サクラマス」という魚の話。同じ場所に住むよりも、より厳しい環境に立ち向かったものが強く大きく成長するというメッセージです。これから先も「大変」な状況があっても、自分の成長に向かって「大きく変わるチャンス」です。本日をもって、令和2年度の教育課程が終わりました。ブログご覧頂きありがとうございました。しばらくお休みします。

KIMG9446.JPGsakuramasu-2-1024x741.jpg

3月24日(水)「見えないもの」に支えられた1年

KIMG9433.JPGKIMG9435.JPG

修了式でした。今年を象徴するように全校児童集まれずZ00Mで行いました。都合により校長に代わって副校長先生から各学年代表児童へ修了証が渡されました。学年最後の日、涙ぐむ児童もいたとのことです。「見えないもの」とたたかった1年でしたが、「見えないもの」に支えられた1年でもありました。ありがとうございました。午後から卒業式準備。全教職員心をこめて準備しました。明日の天気予報はくもりのち晴れ。体育館には卒業生児童、教職員、保護者2名までの限定ですが、換気対策は十分行います。最後まで気が抜けませんが、学校の桜は満開。満開の桜に囲まれながらの卒業式は教員生活初めてです。明日が佳き日でありますように、、。

3月23日(火)様々な思いで・素顔

KIMG9418.JPGKIMG9420.JPG

今日は、お楽しみ会をしていたクラスが多かったので少し覗いてみました。クラス替えをする学年をはじめ、様々な思いで1年をまとめていました。別れは、心を育てます。6年生のブログも日替わりで最終回です。「ありがとうございました」のつぶやきが心に残りました。

KIMG9417.JPGKIMG9428.JPG

午後、全教員が参加の中、卒業式予行が行われました。本番は感染対策のため、参列できない5年生が予行に参加しました。1時間姿勢正しく座っていた姿、最高学年になる自覚が伝わりました。本校は証書授与の時のみ、マスクを外すようにします。昨年春、校長着任し、初めて6年生一人一人の素顔を間近で見ることができました。1年間素顔も見せずにずっと頑張っていたのですね。可愛い顔、凛々しい顔、どの子も素敵な表情をしていました。年のせいでしょうか?毎年、卒業のこの時期はどうも感傷的になります。最後の給食は、6年生の旅立ちを祝い、赤飯でした。明日は、5年生以下にとって最終登校日、修了式です。

3月22日(月)こんな時だから学べたこと

CIMG5975.JPGCIMG5978.JPG

最後のの朝会の話は、「この1年こんな時だから学べたこと二つ」でした。「自分のことは自分でしなければいけないということ」、「他人のことも考えること」の二つ。6年間無欠席児童の表彰も行いました。葛飾東ライオンズクラブ主催の表彰です。今年度本校5人もいました。決して「休むことがわるいこと」でありません。一つのことを休まず頑張ってきたことを認めるもので、自己肯定感を伸ばす一つです。午後、大掃除。1年間お世話になった教室をきれいにします。どのクラスも気合が入っていました。残りあと二日ですが、一部の子供が落ち着かないのが気になります。

3月19日(金)「いつもありがとうございます」

CIMG5974.JPGKIMG9415.JPG

今日は450人のあゆみのチェックで、授業観察に行けず。「失礼します。1年〇組の○○です。入ってもいいですか?」1年男児3人が休み時間、遊びに来ました。最近の常連の子たちです。必ず「入っていいですか?」と尋ねるように声をかけてきました。相手を意識したやりとりを大事にしたいと思ったからです。(意外に「失礼します!」と一方的に入ってくる上級生や大人もいます。)「いいですよ!」「どうぞ」と言うと、今日はこの後が素晴らしかった!「いつもありがとうございます」と返ってきました。感激です。経験を重ねると自立心が育ちますね。下校時、2年女児の子が校長室に、、。「3年生になったら、担任はまた「○○先生」にしてもらえますか?」と嘆願に?。明日はお彼岸。給食に「ぼたもち」が出ました。いよいよ最終周、残り3日。来週月曜日に、いよいよ一人ずつタブレット端末を渡します。

3月18日(木)子供の伸び

KIMG9407.JPGKIMG9413.JPGCIMG5966.JPG

最後のゲーム集会(ZOOM)は。卒業する6年生に関するクイズでした。終了後、集会委員会の子たちが廊下で振り返りをしていました。委員長の6年生が上手にまとめていたので驚きました。そんな姿を5年生がじっと見ていました。1年生がパソコン室で学習しました。「ミライシード」という学習ソフトを使っていました。Eライブラリの使用は今月末まで、ミライシードに大きく移行します。この1年生が卒業するころは、どれだけパソコンに精通しているのでしょう。子供の伸びは早いです。6年生が、卒業式の練習をしていました。少しずつ緊張が伝わってきます。卒業は子供達の成長にとって大事な節目です。宣言解除が見えてきました。

CIMG5970.JPGCIMG5972.JPG

3月17日(水)変わること

CIMG5973.JPG

この暖かさに桜もついに咲きました。桜が咲くためには、桜だけの力でなく、それまでの寒さや暖かさも必要です。掛け算ができたら、割り算ができるようになりたいと思うように、誰でもできるようになりたい、変わりたいと思うのが本心です。「どうせ変わらない」「やっても無駄」と思うのはやめよう。でも、人も変わるためには、本人だけでなくまわりの力も必要です。一人だけでなくみんなで変わろうと同じ方向を向くこと。残り数日の過ごし方が、次の学年につながります。4年生のクラスに朝話したことです。修了式・卒業式の頃は、桜満開かもしれません。

3月16日(火)感無量

KIMG9401.JPGKIMG9403.JPG

5月上旬並みの暖かい日、日中は上着を脱ぎました。こんな陽気でも室内でコートやジャンパーを着ている子供もいます。5の2外国語の授業観察。英語の歌を元気に歌っていました。高学年の明るい歌は学校を明るくします。今日のメインフレーズ。「Who is your hiro?」あなたにとってヒーローは誰ですか? ちょっと考えてしまいますが、教科書では、My father My mother が例文に。6の2教室に入ると、体育の話し合いをしていました。すると、全員起立して「まわれ右!」をして校長の方を向いて「ありがとうございました」と言われました。先日の卒業メモリアル1Dayのお礼でした。授業中の出来事でびっくりしましたが、子供たちの穏やかな顔を見て、嬉しくなりました。「思わず感無量」とはこういうことをいうのですね。卒業式まであと7日です。

3月15日(月)アニメとコラボの朝会

KIMG9396.JPG

社会現象にもなった大ヒット中の人気アニメ映画をようやく先週末、見ることができました。ZOOM朝会では、様々なキャラクターの個性とコラボさせ、1年間の振り返りを促してみました。詳しくはこちら。途中で画面がフリーズしてしまったので時間があれば動画で撮り直しします。うめのみ教室では、高学年の小集団学習の授業観察です。来週最後の時間、やってみたいことを相手の意見も聞ながら自分の意見を言い、話し合って決めていました。折り合いをつけることも必要なスキルです。あと1週間、桜の開花はすぐそこ。

3月12日(金)思い出の一日

1615556026737.jpg1615556040181.jpgKIMG9367.JPG

中止になった日光移動教室の代替活動として、6年生の卒業メモリアル1Dayが行われました。午前中は近くの江戸川土手、帝釈天へ。出張だった校長は、奇跡的に集合写真に間に合いパチリ。帝釈天(正式は題経寺というお寺)の方のお話はわかりやすくしっかり話を聞いていたそうです。地元柴又の良さを再発見しました。参道で、自分や家族へのお土産で草団子や煎餅などを買い物。事前に買い物計画を立て、家庭科の学習にもなりました。午後は、日光林間学園のスタッフの方とZOOMでつながり、鹿の角のストラップ作り。シカの食害問題にも触れていただきました。何より行けなかった日光現地の人とつながったことは画期的です。ICTは、遠くに離れていても人と人をつなぎます。

KIMG9380.JPGKIMG9384.JPG

夕方から再登校して、PTA学年活動として第二部。日光のきもだめしで話すつもりだった校長の怖い話を聞いた後、夜の学校探検へ。PTA役員の方や先生方が扮したおばけに涙、悲鳴を上げた子も。フィナーレは、校庭で花火。この時間になるとまるで宿泊気分でした。花火のラストは、校長プレゼンツの火文字。心をこめて作った文字は「旅立ち」。すると自然発生的に、子供たちから「旅立ちの日に」の歌声が、、。感動盛り沢山の一日。子供たちのために、今できることを精一杯、教職員、PTAが一丸となりチームワークで企画、演出しました。まさにメモリアルの一日になりました。保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。卒業までカウントダウン10に入りました。

KIMG9387.JPG

※フィナーレの花火の様子は、YouTube動画でご覧になることができます。→こちらをクリック。子供達の楽しい様子が、伝わってきます。

3月11日(木)3・11を忘れない

CIMG5963.JPG

今日屋上に掲げられた国旗・区旗・校旗は半旗でした。東日本大震災からちょうど10年。最後の避難訓練も、地震を想定に予告なしで実施しました。地震の効果音もあの日のように長めに流しました。全校児童で黙とうを行いました。あの時、家族が無事で生き抜き、命を守り通したから、今の自分がいること、生かされていることを大切にしてほしいです。子供達の記憶にはないあの日のこと。ぜひ今夜は家族で語りあってほしいです。大人は誰でもあの震災の語り部になれるはずです。 今日は、あの日生きられなかった約2万人の命と今生かされている私たちの命との距離が短くなる日です。避難訓練の話はこちら

3月10日(水)リアクション

CIMG5960.JPGCIMG5957.JPG

北野の梅がようやく満開になったかと思えば、校庭のコブシも白い花を咲かせ始め、またよく見ると校庭門の横にあるアンズも花が咲いていました。日ごとに 春の訪れを感じています。先週、校長の島の特別授業を4年生にしましたが、4年の若い担任の先生から「とても楽しかったです。勉強になりました」とお礼の言葉をもらった。ただの体験話ですが、なるべくわかりやすくインパクトが残るように話したので、そういう点が授業を教える参考になったのかもしれません。朝、校門で5年男児から「校長先生の話を聞いて菅原道真について調べてみました。」と声かけられました。一昨日のZOOM朝会の話からです。リアクションがあるのはうれしいです。
明日は、東日本大震災から10年目、今日は東京大空襲から76年目。「生かされた命」に感謝し、生きられなかった多くの命の冥福を祈る2日間です。

3月9日(火)長い間ありがとうございました。

CIMG5949.JPGCIMG5948.JPG

今朝、6年生の教室では図書ボランティアによる読み聞かせがありました。ボランティアは6年生の保護者の方です。卒業する子供達に向けて「12の贈り物」とういう本を読んでいただきました。長い間ありがとうございました。「感謝」の言葉を贈ります。タブレットを用意してブログ担当の6年生を待っていましたが、6年生が来なかった昼休み、1年生が校長室に遊びにきました。6年生の代わりにタブレットを貸すと、見ての通り。授業でやったプログラミングの「ビスケット」に挑戦してました。タブレットの有効活用につながったと思えば、まあ!いいっか。

CIMG5953.JPGCIMG5952.JPG

3月8日(月)なぜかと言うと、、。

KIMG9346.JPGCIMG5942.JPG

本校の梅がようやく満開になったのを機に、ZOOM朝会で、「北野小と梅」の話をしました。校章にも使われているのでしっかり知っておいてほしいです。展覧会で使った段ボールの再利用。ダンボールマイチェアの完成も間近です。(写真は4の3の本日の授業)月曜日のブログ担当の6年生は毎週忘れず、校長室で記事を書いています。10月から始めたブログも、あと書けて3回。思い残すことなく6年生にはつぶやいてもらいます。

KIMG9355.JPGCIMG5941.JPG

2の1算数の授業観察。1年間の復習で「三角形と四角形」を学習していました。いろいろな図形の中から、三角形を見つけて発表しています。「これは三角形です。なぜかというと、3本の直線で囲まれているからです。根拠・理由を示す「なぜかと言うと」という言葉を使って説明していた子が多かったです。論理的な思考が養われるので低学年から身に付けておきたいフレーズです。

3月6日(土)最後の土曜授業

CIMG5918.JPGKIMG9344.JPG

今年度最後の土曜授業、いつもは第二土曜でしたので、「間違えて休みだと思って寝坊しちゃった」と慌てて登校した子もいました。4の2で校長の島の生活について特別授業を行いました。4年生3クラス最後です。同じ東京とは思えない豊かな自然、また自然や気候を生かした生活に子供たちは驚いていました。同じ内容を話してもクラスごとに反応が違うところも面白いです。4年生は今日クラスごとに音楽で「三味線体験」もありました。津軽三味線の先生に演奏もしていただきました。バチをはじきたたく力強い演奏に心も奮い立ちそうでした。

KIMG9343.JPGKIMG9351.JPG

1年生数人が、生活科の学習で校長室に来ました。4月入学する保育園・幼稚園年長児に小学校のことを紹介するビデオ作りです。校長室は、「校長先生がパソコンでお仕事をしています。どんぐりのトトロやドラえもんのぬいぐるみもあるよ」と紹介していました。(どこの校長室でもあるわけではありませんが。笑)午後、6年生の先生たちと卒業メモリアル1dayの実踏で帝釈天・江戸川土手へ。いい思い出ができそうです。陽気のせいか、今週は子供も大人も疲れ気味のようでした。

bd8b8806-0fb8-4a2b-bdd6-6bfcc7b50d1c.jpg

3月5日(金)考えを伝える

CIMG5904.JPGCIMG5910.JPG

うめのみ教室4年生の個別指導の授業観察をしました。「ピクテル」という小カードを使ってストーリーを作っていました。想像力が働きます。5の2理科「磁石と電磁石のちがい」の実験の授業観察。グループで話し合って実験計画を書いていました。変える条件と変えない条件を決める。科学的な見方・考え方を養います。知識を覚えるだけでなく、これまでの学習した経験や事実をもとに自分の考え、仮説をたてています。こういう学びの積み重ねで身に付けた力が大事になってきます。テストだけでは評価できません。

3月4日(木)感謝の心

DSCN8034.JPGKIMG9341.JPG

今日も濃い一日でした。3校時は5の1社会「情報通信技術(ICT)を生かした販売の仕事」の学習です。10年前にはなかった内容です。セルフレジになってよかった点や課題を様々な視点から活発に意見が交わされていました。4校時4の1理科「すがたを変える水」の実験。沸騰すると出てくる泡の正体は何か追究していました。5校時はこの4の1を対象に昨日の3組に続き校長の島の特別授業でした。実際授業をするとその学級のことがよく分かります。男女活発に意見がでました。

DSCN8047.JPGDSCN8054.JPG

6校時は、感謝の会。保護者や地域の方は出席できませんでしたが、教職員と6年生のみの参加、そして6年生を教えた旧担任の先生2名に来ていただきました。懐かしい先生の顔を見ると、ドラマの最終回のように「卒業の日」にまた一歩近づいたことに感じたのではないでしょうか。ワークショップ形式の6年間の思い出。こういう状況の中での新しい形でした。自分たちで創ったという達成感も味わえたようです。マーチング演奏もこれが最後なので、一人一人の姿をしっかり目に焼き付けました。涙ぐむ6年生の姿も。感謝の心を伝える。見返りを求めないのが教育ですが、大変だったのは子供だけでない、大人も同じ。「ありがとう」を形にされると心が安らぎます。プレゼントの箸置きは大事にします。

3月3日(水)サンサンサン

KIMG9324.JPGIMG_d5ppgi.gif

3年3月3日、きれいに並びました。1校時2の1道徳の授業観察。TV人気アニメを題材に家族の大切さを学びました。子供達から出てくる発言に朝から心が温かくなりました。2校時うめのみで個別指導、2年男児と教員による珠玉の時間。子供も大人も自信がつくこと祈ります。3校時3の1音楽、リズムを読む力を高める。体を動かしリズム打ち。見ている方もノッてきます。4校時。4の3社会「東京の島のくらし」、昔、島に住んでいた経験を話しました。校長の特別授業、子供達の反応もとてもよし。午後、保護者会です。1年生と4年生の部。1年生は、初めて教室での授業風景(国語)の様子が映像で公開。燦燦(サンサン)と気持ちのいい日でした。

mikurajima_img1.pngKIMG9335.JPG

3月2日(火)授業めぐり

KIMG9302.JPGKIMG9308.JPG

朝、横殴りの雨でしたので、開門時間・健康チェックを早めました。1校時から授業観察に回りました、4の2図工「ダンボールマイチェア」。展覧会の個人ブースで使用した段ボールが、椅子に変身中です。6の2総合「10年後の自分へ」。仕事を選ぶときに大事にしたいことを考えていました。「お金(給料)」「楽しいこと」が多かったです。中には「勤務時間」「ブラックでないか」も。かなり大人の世界の影響も受けています。1の3国語の授業観察、物語「スイミー」の音読。その姿は入学の時とは違う成長を感じました。4の2体育の授業は、跳び箱でした。開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転、頭倒立、子供たちが一生懸命頑張って練習していたので、見ているだけでなく、思わず補助に入りました。十数年ぶりです。

KIMG9314.JPGKIMG9316.JPG

3月1日(月)うめのみ

KIMG9301.JPGKIMG9295.JPG

別れ月3月に入りました。朝会の話は、「心の中の2匹のオオカミ」です。アメリカインディアンに伝わる話です。自分がえさをあげるオオカミはどちらでしょうか?動画はこちら。授業観察は、3時間ずっとうめのみ教室でした。直前の休み時間でのトラブルをうめのみでそのまま指導に取り入れ気持ちの切り替えを学んでいました。同じくうめのみ低学年の部では、コンディネーショントレーニングを取り入れていました。身体の調整力や体幹を鍛えます。展覧会の動画ご視聴ありがとうございました。再生回数が多かった動画ベスト3 1位「展覧会6年1」153回、2位「展覧会4年製作」110回、3位「展覧会3年1」103回でした。

KIMG9296.JPGIMG_iperdy.gif

2月26日(金)あれから1年

hqdefault.jpgKIMG9274.JPG

校舎の北側にある本校の梅もようやく咲き始めました。 ちょうど1年前の今日、突然の前首相の一斉休校要請がありました。あれから1年です。5年生の教室に行くと、プログラミングで作ったエムボットが置いてありました。5時間目、2の3の体育の授業観察。サッカーにつながるボールけりゲーム。前半にドロケイをやり、体を温めていました。人のいない所に動くこと。ドロケイとサッカーとの共通性を先生が話します。ボールをドリブルしては足で止める、だるまさんが転んだのように先生の合図で子供たちはボールを操作します。低学年の体育はトレーニングではありません、遊び、必然性のある運動を通して、運動の特性に触れています。いよいよ1年で一番忙しい月、そして別れ月、3月に入ります。

KIMG9275.JPGKIMG9283.JPG

2月25日(木)感謝・感動

KIMG9263.JPGKIMG9265.JPG

今日の話題は、「6年生を送る会」に尽きます。オンラインによる各学年からの出し物。6年生へ感謝の気持ちを伝える。工夫やアイデアを生かした各学年のカラーがよく出ていました。3月の保護者会でもお見せできるといいですが。6年生の紹介、一人一人の良さが紹介された時の表情が印象的でした。コロナ禍の中、がんばり抜いた顔がそこに映っていました。マーチングバンドの演奏、素晴らしかった!昨年のパレード以上の感動でした。「やる時はやる!」最高学年でした。最後、体育館から教室へ戻る時、各階を回り下級生から祝福を受けた6年生。うれしい表情、涙ぐむ姿もありました。学校はやはり心を育てる場所です。

KIMG9270.JPGKIMG9268.JPG

2月24日(水)工夫・直接体験

IMG_odd3mc.gifKIMG9261.JPG

「三寒四温」の言葉通りの気候です。一昨日までの陽気から一転、再び冬の寒さに逆もどりです。感染対策のため、今、体育では人と人の体が接触する運動ができません。普通のサッカーやバスケットボールが今年度はできません。5年生が相手の体と接触しないサッカーを工夫してやっていました。ゾーンごとに味方と敵が分かれていてシュートしをします。午後、6年生が5年生の前でマーチングを披露していました。明日の6年生を送る会のリハーサルも兼ねています。演奏する姿から、最高学年としての誇り、プライドを感じました。5年生も羨望のまなざしです。コロナ禍ですが、直接体験は可能な限り大事にしたいです。成長の大きなきっかけになります。

2月22日(月)命をいただく・プログラミング・給食

inochiwoitadaku-michan.pngKIMG9247.JPG

春本番を思わせるほどの陽気で、上着を脱いで仕事をしました。ZOOM朝会の話は、「牛の命をいただく」です。どんな話をしたか、こちらの動画を見てください。コロナで牛肉が料理店等での消費が落ち込んだので救済措置として学校給食に回ってきました。この機会を利用して話しました。1の3の授業観察です。一人一台タブレットPCを使って、プログラミングをしていました。「ビスケット」というソフトです。お菓子ではないですが、子供達は楽しそうでした。午後、学校給食運営協議会。学校、保護者代表、給食委託業者、教育委員会の四者で話し合いをしました。安全でおいしい給食を目指しての話し合いでした。明日は、天皇誕生日です。

KIMG9249.JPGKIMG9253.JPG

2月19日(金)短文つくり 創作

KIMG9224.JPGKIMG9219.JPG

展覧会の感想アンケートを全て読ませて頂いています。困難な状況の中での開催、肯定的なご意見を沢山いただき感謝しております。厳しい意見も覚悟していたのですが、、。授業公開ができなかったので、校舎の中に入りお子さんが生活する空間を共有でき新鮮に感じたと思います。特に低学年は教室の中にも入れたので、周囲の掲示物など興味深かったかもしれません。1の1国語の授業観察です。「4つの言葉をつかって文つくり」です。「どんな」「何を」「どのように」「どうする」言葉を選んで短文つくり。面白い文もあり、読んで優しくなる文もありました。創作する学習は、子供は大好きです、

2月17日(木)切ない

KIMG9215.JPGKIMG9213.JPG

朝のゲーム集会はZOOMで行いました。「私はだれでしょう?」3ヒントによる先生当てクイズでした。オンラインによるライブ放送ですが、答えが当たった時、聞こえてくる1年生の歓声には、進行役の集会委員会の子供達もうれしかったと思います。やっぱりライブ感というのはいいです。午前中、就学支援の引継ぎのため、近隣の保育園に行きました。保育園児も感染対策で、手洗いや小さな声で話すことを頑張っている姿に心を打たれました。でも歌は元気に歌えないそうです。「新しい生活様式」が日常的になってきましたが、マスクがないと不安になり、本来の感動の共有、心のふれあいが思いっきりできない。大人は今までの蓄積がありますが、大事な人格形成期にそれが十分できない今の子供を見ていると、正直切なくなります。感染者が減少傾向、せめての救い、希望です。夕方、通学路点検へ。

KIMG9216.JPG

2月17日(水)たわいもない会話ですが、、。

KIMG9206.JPG

20分休み、2年生男女が校長室に来ました。歴代校長の写真を見ながら、「校長先生年齢いくつ?」と聞かれたので、「いくつに見える?」と逆に尋ねると「32歳」。「それじゃ、みんなのお父さんやお母さんより若いよ」(笑)「5〇歳」と正直に答えると「若い!」と子供たち。何を根拠に!?。子供って面白い。しばらく先日の地震の話題に。昼休み、ブログを書きに水曜日担当の6年生がやって来る。「校長先生も毎日ブログを書いているですか?」と聞かれたので、「前の学校の時から、5年間毎日書いているよ。」と答えると、驚いていました。ブログは、もう一つの学校日誌なので、習慣になっています。春めいた陽気のせいか、子供達のテンションが高いです。明日からまた冬の寒さに逆戻りです。たわいもない校長室の会話でした。

2月16日(火)興味・始動

KIMG9199.JPGKIMG9198.JPG

全校朝会で話す予定だったチョコレートの話ってどんな話だったのか、知りたくて4年生二人が校長室まで来たので、こっそり教えました。興味疑問をもったら解決したい姿勢がいいですね。なるべくタイムリーな話をしたいので、チョコの話は、また時期を見て話そうと思います。次回は違う話ネタです。4の3の音楽の授業観察。民謡のソーラン節を歌っていました。来年度の運動会では披露できるしょうか。その4年生は、クラスごとに藍染め体験でした。藍は、日本の伝統産業です。今年の大河ドラマを思い出しました。6年生が卒業に向けてマーチングの合同練習が始まりました。旅立ちの春近し、再び動き出しました。

KIMG9202.JPGKIMG9204.JPG

2月15日(月)10年前を思い出す

KIMG9196.JPGKIMG9185.JPG

震源地、震度、揺れの範囲、まるで10年前を思い出しました。一昨日の地震は10年前の本震の余震だそうです。地球の活動単位は、人間の生活サイクルとは比較にならないです。朝会の話を急遽変えました。低学年の教室では創作スペースがあるので立って聞いていました。一日休みが入りましたが、展覧会の創作活動2日め。どの児童も集中して作品を仕上げました。直接鑑賞とオンラインによる動画鑑賞によるハイブリッド展覧会での試みは、アフターコロナの教育活動への布石にもなりそうです。

KIMG9186.JPGKIMG9187.JPG

今日の天気はとても気まぐれでした。朝は曇り、昼過ぎは土砂降りの雨、4時過ぎ青空が。そして東の空に虹が出ていました。

1613385885652.jpg

2月13日(土)没頭

KIMG9159.JPGKIMG9161.JPG

春の陽気に囲まれ展覧会が始まりました。1時間目、全校児童が自分のスペースで制作開始しました。その模様は動画でお届けしています。どの子も没頭して制作しています。囲まれた空間で自分だけのアトリエ。集中できたようです。本来ならば生で公開したかったのですが、、。午後、保護者の方に地域ごとの公開。明日も公開しています。先生たちが交代で当番をしています。運がよければお子さんの話もできるかもしれません。

6年.JPG4年.JPG

2月12日(金)祝2万アクセス・挑戦

KIMG9120.JPGKIMG9119.JPG

明日から展覧会です。正面玄関には3年生の共同制作のオブジェが展示されました。今回の展覧会のコンセプトは、「ing=Art」。創作している姿も表現活動。一つの挑戦です。感染対策のため、直接、児童の創作風景をお見せできないのがとても残念ですが、ご来場される保護者の方の想像力に委ねます。今日、段ボールで自分の創作スペースを設置しました。低学年は秘密基地、高学年は自分だけの空間、アトリエでしょうか。どの子も目をキラキラさせていました。
※本ブログのアクセス数が、2万を越えました。4月から初めて、一日平均100人。本校の保護者や地域を対象に発信していますが、前任校の保護者や卒業生も見て頂いています。ありがたいです。葛飾の子供たちと先生達の頑張りは、どの学校も同じです。想像してください。みな必死に頑張っています。コロナ禍、できるだけ学校を「見える化」する。ひとまずの当面の目標は一日200人。

2月10日(水)自分の成長

CIMG5900.JPGCIMG5902.JPG

週末は、3月下旬の気温が予想されます。寒さの中での制作・鑑賞は回避されそうです。1の2の授業観察です。6年生を送る会の出し物の練習をしています。ダンスのようです。2の1生活科の「自分の成長」の学習です。小さい頃の写真を見ながら振り返り文を書いていました。生まれた時は覚えていませんが、幼稚園保育園の頃の自分は、覚えているので成長を実感できます。写真はお家の人のセレクトでしょうか?写真から愛情が伝わってきます。最近再びトイレが大事に使われていません。不安やストレス、それとも興味を引かせたいのでしょうか。どんな理由にせよ、皆を困らせています。

2月9日(火)一人でも守れなければ

KIMG9108.JPGKIMG9114.JPG

避難訓練は、命を守る学習です。全員が守れて100点、誰か一人でも守れなければ0点です。休み時間中に地震発生を想定した訓練を行いました。休み時間ということで気の緩みがあったのか、一部の児童におしゃべりが、。残念ですが、0点と告げました。来月最後の訓練に期待します。3年生の授業観察です。1組は図書の時間。感染対策で仕切られた座席で静かに読んでいました。2組は外国語活動の時間。大型TV画面に提示された絵を見て、先生が「○○はいくつ?」と英語で尋ねると、子供達が英語で元気に答えていました。2の2音楽の授業。「オーラリー」の楽譜を見ながら、4分音符、2分音符、4分休符、、、。低学年から音符とリズムを学習します。

KIMG9109.JPGKIMG9112.JPG

2月8日(月)誰もが芸術家

KIMG9098.JPGピカソ「泣く女」.jpg

全校朝会の話は、20世紀最大の画家、ピカソの話です。※動画はこちら。展覧会に向けて、自分なりのやり方、表現を信じて一生懸命、丁寧に作品を仕上げていきます。5の1音楽の授業観察です。ハチャトゥリアンの「剣の舞」を鑑賞していました。「剣の舞」にも使われている「合いの手」の例として、モーニング娘のLoveマシーンが紹介されました。「校長先生がよく知っています」と指名されたので、飛び入り参加「Wow Wow Wow Wow」「Yeah Yeah Yeah Yeah」とこぶしを振りました。曲は聴いたことがあっても、モーニング娘は知らない子たちです。5の2国語の授業観察。説明文「弱いロボットだからできること」の話。人間とロボットの適度な関係、大人にも読んでもらいたい深い話です。ソーシャルディスタンス話し合い、適度な緊張感がありました。さすが高学年。

KIMG9095.JPGKIMG9094.JPG

2月5日(金)壁

KIMG9116.JPGKIMG9091.JPG

4月から本格的に使用する児童用タブレットPCが届きました。現在都の貸し出しタブレットPCを使用している児童から15日より先行配布します。iPadです。筆箱、教科書と同じ学用品になります。今の子供達が羨ましいです。ただ重さが気になります。ランドセルの中身を見直さなければなりません。放課後、区内学校一斉のネットワーク配信負荷テストがありました。体育館から各教室にライブ配信しましたが映りませんでした。他校はどうだったでしょうか。GIGAスクール構想の実現には乗り越えなければならない壁があります。

2月4日(木)厳しい冬を経験した方が

KIMG9085.JPGimage0.gif

昆虫のノコギリクワガタは、大概夏の初めに成虫になり秋には一生を終えますが、秋にさなぎから成虫になったものは、じっと動かず冬を越し次の夏まで生きます。厳しい冬を経験した方が長く生きます。現在校長室に2匹いて遊びに来た1年生男児に見せました。1の2生活科授業観察です。凧あげです。いい風が吹いていて走らなくても高く上がり喜んでいました。

KIMG9088.JPGKIMG9090.JPG

放課後、5年生がマーチングの楽器のオーディションを受けていました、今日はトロンボーンと小太鼓でした。緊張して一人ずつ演奏する中、音楽科の教員と担任の3人で聴いています。念のためビデオ撮りをしています。最高学年になるための一つの試練です。初任の先生がオンラインで研修を受けていたのでちょっと覗いてみました。理科の「顕微鏡での観察方法」でした。

2月3日(水)今できることを精一杯やる、今しかできないことを楽しむ

KIMG9055.JPG

立春です。ポカポカ陽気の休み時間、クラスごとの長縄とび、見ているだけで気持ちが温かくなります。緊急事態宣言の延長が決まった翌日の今日、6年生には悲しいお知らせをしました。日光移動教室代替の日帰り行事の中止が決まりました。大人たちが真剣に考えた救済措置だっただけに、天国から地獄に落としてしまった感じです。悔しいです。ショックだと思う。伝えた担任は辛かったと思います。でも決して絶望することはありません。「今できることを精一杯やる、今しかできないこと楽しむ」6年生の奮起を信じています。

KIMG9067.JPGKIMG9068.JPG

午後、新1年生保護者説明会がありました。感染対策のため3会場に分けました。説明担当者がローテーションで3回説明。書面・ビデオ開催も考えましたが、提出物もあり、やはり対面でお伝えする方を優先しました。現時点で入学予定83名、3クラスの予定です。

2月2日(火)節分の日・糸電話

KIMG9023.JPGKIMG9022.JPG

節分の日をどうお過ごしですか。昼間、校長室にも愛嬌のある子鬼が出現しました。厄除けとして、学校の玄関にもひいらぎ(学校の木から)の葉とイワシの頭を飾ると子供達には言いましたが、結構本気です。コロナも災いごとも学校内に入れたくないので、4か所も飾りました。5時間目、3の1の理科の研究授業。糸電話をつかって音の伝わり方の学習です。子供らに「糸電話って初めて?」と聞くと、保育園や学童でやったことがあると、返ってきました。何人もの先生が参観して、子供たちもはりきっていました。糸電話って簡単な原理ですが、素朴な遊びでなんかいいですね。福はうち!

KIMG9034.JPGKIMG9044.JPG

2月1日(月)可能性

2021-02-01_19-45-35.jpgimage.jpg

2月です。ZOOM朝会の話は「節分」。なぜ2月3日でなく2月2日なのか話しました。最後に鬼が出てきたので教室では、盛り上がったそうです。一つ、ラストであるおちがあったのですが、見せられなかったので、YouTubeで撮り直しをしました。その動画はこちらです。ホームページの「校長室」−「全校朝会の話」にアップしてあります。お休みした子が自宅でも、朝会の話がわかるといいなと思い、取り組んでみています。オンラインだからこその可能性があります。

KIMG9005.JPGKIMG9008.JPG

工事の柵がついに取れました。本校の校庭は改めて広いことを実感です。1年生が体育で校庭を思いっきり走り回ってました。昼休み1年男児3名が校長室へ。冬越し中のクワガタが起こされてしまいましたが、コクワガタ6匹元気でした。鬼からの挑戦状が届いていました

1月29日(金)制作する姿も、Art

KIMG8995.JPGKIMG8993.JPG

3年に1回の展覧会まであと2週間です。図工室前の掲示板には、ダンボールで作った展覧会(Triennale)の表示が。その図工室では、2年生がダンボールで思い思いの作品を作っていました。ひたすら夢中でつくっている姿がその子の表現になります。「ing=Art」制作中の姿もアート、今回の展覧会の重要なテーマです。給食時間を使って近隣の北住吉幼稚園の年長児が、凧揚げに来ていました。園長先生からお願いが。「4月からの小学校生活がわからない、イメージできない子がいます。」コロナで学校公開できない、保幼小の交流ができないからです。急遽、1年生の先生を集めて対策を練りました。放課後、校内いじめ防止研修。区のいじめ防止対策方針では、3回の研修が定められています。今日が3回目、事例検討をしました。自分の学級で起きたらとシュミレーションをすることが大事です。

KIMG8997.JPGKIMG9002.JPG

1月28日(木)支援・感謝

CIMG5896.JPGCIMG5898.JPG

今朝、代表委員会によるにユニセフ集会が放送でありました。明日から2日間、ユニセフ募金があります。今年は、コロナ緊急支援募金です。動画はこちら。世界中の子供たちの命を感染症の影響から守るために送られるものですが、昔、日本もユニセフによる支援を受けていたことを知っているでしょうか。先日の縄跳びパフォーマーの藤沢さんへのお礼のお手紙を4年生以上の学級で書きました。送る前に全員の手紙を読ませていただきました。驚きと感謝の言葉が、一人一人自分の言葉でしっかり書かれていました。心を伝える、コロナ禍だからこそ大事なこと。午後から雪が、、朝から寒かったはずです。

main_visual_2009.jpg

1月27日(水)冬の風物詩

KIMG8976.JPGKIMG8980.JPG

縄跳び旬間の水曜日はクラスで長縄に取り組んでいます。2分間で何回跳べるか、挑戦です。どのクラスも記録更新に向けて一体感を感じます。見てて気持ちのいい冬の風物詩です。うめのみ教室3年目の若手教員の研究授業がありました。5の1の学級で理科の授業を行いました。普段は個別・小集団の指導ですが、一斉指導の経験を通して教師としての巾を広げ、資質能力の向上を図ります。うめのみでの指導を生かし、わかやすい丁寧な説明を心がけていました。午後は1の1生活科の研究授業でした。「かぜとあそぼう」で凧揚げをしました。走らなくても凧が揚がる子もいました。走って自ら風になる子も。

KIMG8987.JPGKIMG8975.JPG

1月26日(火)平和・安心

IMG_rinjiz.gifKIMG8955.JPG

縄跳びの取り組みも2週目に入りました。週3回20分休みと昼休みに分けて行っています。音楽に合わせてぴょんぴょん跳ぶ光景は、平和を感じます。昨年11月からいじめ発見のためのアンケートを毎月実施しています。(それまでは学期に1回でした。)できるだけ早期発見のためです。放課後、今月行ったアンケートをもとに、いじめ対策委員会を開催。いじめの認知、早期対応のための協議をしました。早期に動く。苦しんでいる子が早く安心して学校生活を送ることができるように。

1月25日(月)全国の北野小学校

unndoujyouzenkei.jpg110_6056_0_img_jpeg.jpg

230年も続いていた地元柴又の老舗料亭がコロナで店を閉めるという話をニュースで知り、つくづくコロナは本当に怖い、憎い。生命どころかあらゆるものを奪っていくと思いました。「この困難を乗り越える力がなかった」と話す店主の方の姿が切ない。日本全国には、「北野小学校」が9校あります。今日のZOOM朝会で全国の北野小学校を紹介しました。⇒こちら。九州の北野小学校の校庭の広さ、北海道の北野小学校の校庭でのスキー学習。震災も原因となり閉校になった神戸の「北野小学校」。全国の北野っ子たちよ!みんな頑張れ!負けるな!
※写真は久留米市立北野小HP、札幌市立北野小HPより。

1月22日(金)ブラジル・縄跳びパフォーマー

42230_s.jpgKIMG8944.JPG

アホイス・フェジョアーダ・タブレ・ポンデケージョ、、。何やら呪文のようですが、本日の給食のブラジル料理です。ブラジルは本校のオリパラ応援国。給食時間、サンバが流れていました。前任校でもお呼びした縄跳びパフォーマーのふっくん(藤沢祥太郎さん)に来てパフォーマンスを披露して頂きました。感染対策の為、1年生のみ体育館で生参観。期待通りの反応でした。他の学年はZOOMで見ましたが、縄跳びの楽しさに触れられたでしょうか。4年生以上は、クラスごとに縄跳びの指導を受けました。写真は4重跳び。初めて見ました。動画をご本人承諾のもとUPします→こちら。校長からの紹介で忘れていました。ふっくんは、葛飾出身。区内小中学校の卒業生です。週末、東京でも積雪の恐れ。

1月21日(木)理由

KIMG8936.JPG1611226614402.jpg

放送によるゲーム集会は、イントロクイズでした。3の2の教室から校長も参加。どの教室も耳を傾け、楽しむことができました。集中した雰囲気で一日がスタートです。そのまま授業観察。国語「自分の思いを相手に伝えるにはどうしたらよいか」考えます。わかりやすく、くわしく、やさしく、色々でましたが、「理由」を伝えることが一番大事ということでした。しかし、人を傷つけることだけは、どんな「理由」があっても許されません。そのまま2時間目は音楽。思いっきり歌えない今、授業の工夫は、大型TV画面を使ったリズム打ち。「残酷な天使のテーゼ」をメロディに合わせて」机の上を叩きました。まるで「太鼓の達人」を楽しんでいるようです。非常事態の中、ストレスも発散できました。明日は、縄跳びパフォーマーが来校します。どんなパフォーマンスを見せてくれるでしょうか。家族の団らんの話題になります。乞うご期待!

1月20日(水)ひと工夫

KIMG8760.JPGScreenshot_20210120-191652.png

今朝、寒いと思ったら「大寒」でした。図書室には図書ボランティアの方が作成した「雪遊び」の絵が掲示されています。多くの学校が、その日の給食の献立の写真をホームページにUPしています。本校は、献立の写真だけでなく、給食室での調理の様子と教室での給食の様子も載せています。献立を介して調理する側と食べる側を結んでいます。食育につながればと思います。保護者の方に学級の様子を参観できない今、日替わりですがお子さんの学級の給食の様子をお届けしています。一工夫です。副校長と栄養士の労作です。

1月19日(火)体育の授業

KIMG8923.JPGKIMG8905.JPG

休み時間、3年男子が校長室に来たので、国旗から本校の「世界友だちプロジェクト」の国名あてをすると見事全部当てました。子供の吸収力はすごいです。昨日に続き、初任者の研究授業がありました。4の3と2の2、両方とも体育の授業です。共通していること、子供たちの動きがいい。てきぱきと動くと運動の楽しみが沢山味わえることを実感している、自分たちで、考え、主体的に動いている。いい体育の授業を目指すと、学級のチーム力も高まります。二つの授業とも、子供たちと担任との1年間の結晶でした。(4の3は、多様な動き。2の2は、ボール当てゲーム。)

cacheMessagep99580.gifKIMG8920.JPGKIMG8916.JPGcacheMessagep99588.gif

1月18日(月)比例

CIMG5894.JPGCIMG5884.JPG

朝会の話は、始業式の話「北野小と牛」のやり直しとオリパラ教育「世界友だちプロジェクト」の二本立て。動画ですが時間がかかってしまいました。動画はこちら。うめのみ教室初任者教員の3回目の研究授業がありました。1・2年生5人を対象にコミュニケーションの学習。講師の教育委員会の先生から、ほめていただきました。教師の成長と子供の成長は比例します。月曜日ブログ担当の6年生4人が校長室へ。全員忘れずに揃って来たので少し慌てました(?)。今日から3週間、休み時間は全校で縄跳びに挑戦します。感染対策の為、児童半分に分けます。

CIMG5893.JPGCIMG5892.JPG

1月16日(土)Hello! English

KIMG8823.JPGKIMG8854.JPG

土曜授業日(葛飾教育の日)。非公開ですが、イングリッシュデーでした。全学級、外国語の授業を行いました、(正式には、高学年は「外国語」、中学年は「外国語活動」、低学年は「英語に親しむ活動」と名前が違います)。外部からの参観がないので、校長が全学級見て回りました。できればお見せしたかったのは、先生たちのパフォーマンス。そして子供たちの笑顔。他の教科よりも、活気を感じました。英語の魅力かもしれません。是非、来年度は公開したいです。 (写真は、1の3、4の2、6の2)各学年の様子は、「学校日記」で紹介します。2年生は、盲導犬の出前授業、福祉学習も行われていました。視覚障がい者の方に寄り添う犬の賢さに脱帽です。

KIMG8876.JPGKIMG8869.JPG

1月15日(金)子供は風の子

IMG_1640.JPGIMB_hHeQUg.gif

寒い一日でした。冬の曇り空は、色を失って寂しい感じがします。給食の時間を利用して、近隣の北住吉幼稚園の子たちが凧揚げに来ていました。1の1の体育の授業。ボールけり遊びでした。一人一個ボールを蹴りながら駆け回っていました。先生が「ポーズ!」と言うとボールを足で止めてとまります。その繰り返しです。遊びながらボール慣れをしています。冬でも楽しく、子供は風の子、元気です。
明日は、センター試験に代わる初の大学入学共通テストです。緊急事態宣言が発出されている中、不安を抱えながら臨む受験生も多いと思います。頑張れ!今まで学んできた自分を信じて、、。

1月14日(木)「新春の光」

IMB_6ZY4mR.gifKIMG8820.JPG

今日は、4の1、3の2、5の2が席書会でした。5年生の題字は、「新春の光」です。そう、初日の出を見たでしょうか。ホームページのトップに校舎からの初日の出の画像と動画があります。1月1日新春の光に照られされた校舎はきれいでした。希望が湧いてくる題字です。一字一字を力強く書いていました。木曜日の放課後は、全学年、個別指導の時間「ゆうやけ教室」があります。緊急事態宣言下ですが、基礎基本の定着や学校を休んだ分などの補習の時間を確保しています。

1月13日(水)配慮

KIMG8809.JPGKIMG8817.JPG

いつ作ったのでしょう。うめのみ教室前の掲示板に、干支の牛に関するクイズがあり思わず立ち止まってしまいました。「牛の胃袋はいくつ?」こんなに多いとは、。隣には元号の流れが。ちょっとした物知りが子供の自信をつけます。うめのみ教室の先生達の配慮がうかがえました。今日体育館では、4の2と4の3が席書会を行っていました。4年生の題字は、「元気な子」。ぴったしの言葉です。書いている横のお手本は、先生が書いたものだそうです。こんなところにも配慮が。6年生有志によるキッズブログが、新年初配信

1月12日(火)グローバルな視点・正月気分再び

KIMG8800.JPGKIMG8808.JPG

東京に雪の予報が出ていたので、3連休中に予定より早く校舎の北側の足場が撤去されていました。去年6月まで見慣れていた正面玄関ですが不思議な感じでした。午前中、定例校長会で出張でしたので、空き時間を見つけて急いで新年初めて全教室を見て回りました。非常事態の中、どの教室も落ち着いて学習をしていました。特に6年生は残り54日の小学校生活です。その集中力はさすが最高学年です。6の1の社会は、日本とつながりの深い国々の学習の導入です。アメリカ、中国、ブラジル、サウジアラビア、、、。実際はもっとありますが、教科書では大陸別に代表国が提示されています。コロナで苦しむ世界をグローバルな視点で考えるきっかけになればと思います。

KIMG8814.JPGKIMG8811.JPG

体育館での恒例の席書会(書初め)は、今年は感染防止対策で学年でなく学級ごとに行っています。5時間目、3の1が全集中で一字一字書いていました。BGMで琴の「春の海」が流れていました。お正月気分をもう一度味わっています。同じ頃、1の2では折り紙で獅子舞を折っていました。ししまい折っておしまいでなく、後日再び登場するはずです。楽しみにしていてください。
3学期最初の給食は、七草うどんでした。無病息災、念じて食べました。

1月8日(金)子供の力に救われる

KIMG8795.JPGKIMG8798.JPG

緊急事態宣言再発令の初日、3学期がスタートしました。始業式、ZOOMで実施していたら途中で回線が切れる事態発生。他校でも同様のことがあったようです。急遽、校内放送に切り替えました。式の最後に、児童代表の6年生男児が力強く、3学期の抱負を語ってくれました。校長の話は、今年の干支「丑」と北野小のつながり、キーワードは、学問の神様です。用意した写真やフリップが使えず、口頭のみでしたが低学年には難しかったと思うので動画で取り直す予定です。20分休み、2年男児が一人で校長室に来て新年のあいさつ訪問。「今年もよろしくお願いします」。こういう行動力、大好きです。学校は子供にとって生きる場所、楽しい場所です。活気が戻ってきました。3学期初日から、子供の力に救われました。
※配信が遅くなりすみません。3連休、ステイホームお願いします。

IMG_1606.JPG

校名の由来になった北野神社(柴又2丁目古録天神社に遷座)1月7日撮影

1月7日(木)新年 明けない夜はない

IMG_1588.JPGIMG_1609.JPG

元旦に差した一筋の光(動画つき)が、コロナ終息への希望になってほしいと願いました。令和3年(2021年)が始まりました。再び緊急事態宣言が発令されました。これまで以上、感染対策に力を注いでいきます。明日、子供たちが希望を抱いて登校します。今日、多くの先生達が新学期の準備をしていました。子供たちを迎え入れるメッセージがいくつもの教室の黒板に。どんな暗くても明けない夜はない。

IMG_1610.JPGIMG_1611.JPG

12月25日(金)よいお年を

邵コ繧・ス・クコ・ソ_s.jpgCIMG5873_s.jpg

2学期最後の日は、家庭の事情を除いて病気欠席ゼロでした。終業式の話は、「仲間を助けた象たちの話」。あゆみは、多くのクラスが一人ずつ呼んで担任の先生が説明していました。昨日、今日にかけて、多くの学級がお楽しみ会をやっていました。校長サンタも飛び入り参加。腕相撲を相手したクラスもありました。(終わった後互いに手洗いです)困難と向かい合った長い2学期でしたが、皆で工夫し、協力し、健康に気をつけて来れたことに拍手です。大人がしんどい時の子供たちの笑顔は救いでした。「よいお年を!」とあいさつをしながら下校する本校の子供たち、素直です。
ブログも年末年始はステイホームでお休みです。2学期ご支援ご協力ありがとうございました。

CIMG5878_s.jpgsamntatiouddezumou_s.jpg

12月24日(木)あと1日

KIMG8781.JPGKIMG8780.JPG

年末TVのCMでベートーヴェンの第九が流れています。1年前、前任校の音楽会の全校合唱を思い出します。懐かしいです。再び大勢で思いっきり歌える日はやってくるのでしょうか。1年生女子からクリスマスカードをもらいました。校長室でパソコンを教えてもらったお礼が書いてありました。5時間目、全学年で大掃除。机やいすのほこりなど細かいところまできれいにします。「今日は早く寝ないと、サンタが来ない!」と言って帰って行った6年生がいました。今日はみんなテンションが高かった感じです。只今夜6時。職員室でも、ラストクリスマスが流れています。長かった2学期もあと1日です。

12月23日(水)大切な情報あゆみ

KIMG8775.JPGCIMG5834.JPG

校長の大仕事である全児童447人分の通知票(あゆみ)を読み終わりました。一字一句お家の方に伝わるか、評定と所見の整合性も含めチェックしました。本校の教員が全霊をかけて作成しました。2学期から成績の評定が入ります。1年生にとっては初めての評定です。各教科、観点ごとに3段階で評価をつけます。「よくできる」「できる」が何個かという数でなく、お子さんの頑張ったところはどこか、「もう少し」のところはどの教科のどんなところか、どういう学校生活を送っているのか、じっくり読み解いていただきたいと思います。今年は授業が公開できていないので、このあゆみは、お子さんの学校での様子を知るに大事な情報です。
図書室に、もう来年の干支の丑(うし)に関する図書コーナーが展示されていました。そういえば今年の干支は何でしたっけ?

12月22日(火)来年もよろしくお願いします。

IMG_1514.JPGCIMG5823_s.jpg

冬至が過ぎました。今日から少しずつ昼の時間が長くなってきますが、寒さはこれからです。厳しい冬を敢えて選んでスイセンの花が咲き始めました。2学期最後の読み聞かせが、1、2年生の教室でありました。読み終わった後、「一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします」とボランティアの保護者の方にあいさつをした学級がいくつかありました。節目ごとのあいさつを子供の頃から育てていきます。区郷土かるた大会が中止になり出場できない学校代表の児童のために、子供対先生のカルタ勝負が行われました。結果はもちろん、、。写真はありませんが、子供達の記憶に残ればと思います。教育は愛です。

12月21日(月)無念

CIMG5811.JPGCIMG5818.JPG

感染者拡大のため、区かつしか郷土かるた大会が中止になってしまいました。感染防止策をとりながら実施する区の方針を評価していたので非常に残念です。先週末の校内予選で、4年生以上の部で学校代表が決まったばかりでした。今日、代表3人を校長室に呼び、祝福と残念、両方の思いを伝えねばなりませんでした。代表のうち6年生児童の悲しい顔。無理もありません。健闘した証として3人には手作り賞状を授与しました。
5時間目、2の2の体育授業に参加しました。担任の先生から、今日の体育の授業はスペシャル先生が教えるよと、言われて体育館に来た子供達。校長の姿を見て驚いていました。初任者研修の一環として校長が授業者。ボール投げ遊び、一人一個ボールと仲良くなりながらあっという間に時間が過ぎました。

CIMG5820_s.jpg

12月18日(金)学校はいい所

KIMG8774.JPGCIMG5808.JPG

朝、校門前にいると登校途中で見つけたと4年児童が氷を見せてくれました。6の2教室では、卒業文集の原稿を一人一人全員の前で読んでいました。6年生ぐらいになると、言葉では素直に言えないことでも、文章にすれば伝えることはできます。卒業文集は子供本人にとって成長の足跡です。4の2が校庭体育で、走り高跳びをしています。よく見ると、2年生の男の先生も。空き時間で呼ばれてきたそうです。4年児童のリクエストに応えて、華麗にジャンプ。つづいて、子供達のリクエストは、担任の女の先生。跳ぶと再びアンコールのコール。ビデオや映像の模範もいいですが、やはり生で見せるのが一番です。子供と教師のふれあい、学校はいい所です。

CIMG5809.JPGCIMG5810.JPG

12月17日(木)子供達の生き生きした顔

CIMG5782.JPGCIMG5783.JPGCIMG5784.JPGCIMG5780.JPG

日本海側は記録的な大雪ですが、東京は雲一つない青空です。なんでも自慢集会第2弾。ピアノ、バイオリン、ダンス、漢字あて、、など個性多彩の発表でした。本来ならば体育館発表で、感染対策の為、ビデオ発表になりましたが逆に大きく細かいところまで分かり効果的です。1年生の教室で見ていましたが、「すごい!」と声が上がっていました。今年は出場希望者が多かったので、来週も第3弾があります。

CIMG5792.JPGCIMG5805.JPG

1の2で国語の授業をさせてもらいました。若手の先生のための研修として校長が授業者です。よい授業のポイントとは何か、話をするより見せた方が説得力があります。登場人物の気持ちを自分の言葉で考える、文章の言葉でそれを押さえる、なぜそうなったかを考える。気持ちを考えながら書く、音読する。心や頭を使った授業でしたが、とても反応が良くやりやすかった学級でした。普段、子ども達の背中から見ることが多いので、正面から子供達の生き生きした顔を見られて新鮮でした。2の2体育のボール投げの授業観察。こちらも若い担任ですが、投げ方のコツを教えていました。子供達も素直に学んでいます。どちらの学級も、指導の積み重ねの結果です。自ら学ぼうとする教師に教わる子どもたちもいい影響を受けています。

12月16日(水)子供の笑顔

KIMG4016.JPGIMG_1527.JPG

学校へ行く今朝、バスを乗り過ごして、「柴又帝釈天」で降りず「浄水場」まで行ってしまいました。消沈して歩いていると4年女児に「校長先生!」と声かけられ一緒に話しながら来ました。その女児の笑顔に救われました。本日、6年生にサプライズのお知らせ。区教育委員会の配慮で、中止になった宿泊を伴う移動教室の代替で3月に日帰りで移動教室を実施することになりました。行先は学校で決めます。勿論、日光の借りは日光で返す、本校は日光に行きます。午後、6の1の理科「私たちの生活と電気」の研究授業。手回し発電機を使って、扇風機(モーター)を回したり、電球をつけたりしていました。授業終了後、がんばったご褒美に「日光行き」の話が担任の先生からされたら、大喜びだったそうです。子供達の笑顔、目に浮かびました。

IMB_mQStOr.gif

12月15日(火)子供も同じ

IMG_1516.JPGCIMG5778.JPG

図書室企画「北野小の子供が選ぶ今年の漢字大募集」、1位は「密」。大人が選んだものと同じでした。子供の視点は違うのかなとちょっと期待していましたが、やはり世相を子どもも敏感に感じるのですね。朝、読み書かせ。3年生の廊下にいたら、とても大きな声で読み聞かせをされているお母さんに出会いました。温かみのあるその迫力に脱帽です。クリスマスを題材にした読み聞かせが多かったです。

CIMG5779.JPG

校長室でブログを打つ6年生のためにタブレット端末を休み時間3〜4台用意しておきます。校長室を訪れた下学年の児童にも空きがあれば体験させています。けれど、「6年生が優先、6年生が来たら交代」と約束を伝えています。昼休み2年生の子男女5人が先に来て体験。結局6年生は用事があって来ませんでした。ニンマリの子達でした。

12月14日(月)久しぶり

CIMG5775.JPGCIMG5776.JPG

1年生の担任の先生がのどの痛み等があったため大事をとり三日間お休みをしました。ご心配をおかけしました。今日久しぶりに子供達も先生の顔を見て楽しく授業をしています。全校朝会(ZOOM)は、「暴力はいけない」という話。どんな理由があっても子供も大人も暴力は許されることではありません。かつしか郷土かるたの学校代表を目指し、校内予選が今日から始まりました。4年生以上の部の代表3人を決めます。かるたの季節がやってきました。

12月12日(土)全集中で走る、取る

IMG_1485.JPGIMB_1JW4Hu.gif

12月の葛飾教育の日。非公開ですが、子供達は頑張って登校してました。5年生は持久走記録会本番でした。お互い助け合い、声掛けながら校庭8周(約1200M)走りました。校門の近くで保護者の方が参観されていました。3年生は、学年合同でかつしか郷土かるた大会でした。読み上げると全集中、サッと取ります。早い子には大人もかないません。相当練習していますね。

IMG_1488.JPGIMB_0czRSq.gif

12月10日(木)自慢を披露

KIMG8766.JPGKIMG8765.JPGKIMG8769.JPGKIMG8767.JPG

「あ、校長先生だ!」と昨夜、学校からの帰り道、学校の周りをランニングしている低学年の親子に会いました。今日、1年生と2年生全学級と、4年生の1部が持久走記録会本番なので最後の調整だったかもしれません。朝、なんでも自慢集会が映像で行われました。側転、折り紙、かつしか郷土かるた、バスケットボール、プログラミング、鉄道、各分野での自分の特技を披露しました。自己肯定感を高めるいい取組、初めて見ました。希望が多数いた為、3週連続でお送りするとのこと。

IMB_Oo11sK.gifIMB_dezUkf.gif

どの学年も持久走の1周目は、飛ばします。この集中力とガッツは大事にしてほしいです。応援校長より。(画像は2年男子と4年女子)

12月9日(水)全員でつなぐ・全員が見える

CIMG5759.JPGCIMG5767.JPG

図書室に、「北野小の子供が選ぶ今年の漢字大募集」が掲示されてました。11日までだそうです。一体、子供の視点で選ぶ今年の漢字とは?1の2音楽の授業観察。「音のよびかけっこ」一人1楽器をもっていて、先生がトライアングルでチーンと鳴らし、音が終わるまでリレーで音をつなぐ遊びです。26人全員でつないで喜んでいました。

CIMG5763.JPGCIMG5764.JPG

5時間目、2の3で一人一台タブレット端末を使ってeライブラリをしていました。この日は、ICT支援員の出勤日なので、担任と一緒にサポートをしていました。既に、家庭学習でもeライブラリを出しているからでしょうか。どんどん自分の力でログインして取り組んでいました。電子黒板の大型画面には、学級全員のタブレット画面が提示されるので、全員の進捗状況が一目でわかります。

12月8日(火)がらりと変わった

CIMG5741.JPGCIMG5755.JPG

中国武漢でコロナ最初の発症が判明したのが1年前の今日でした。1年後、世界ががらりと変わってしまいました。 昨日、校長が読み聞かせの先陣を切りました。今朝は、全担任の先生たちが読み聞かせをしました。ちがう学年の担任の先生が来て読んだ学級もあり、お互い新鮮だったかも。午前中の陽射しのような温まる時間でした。1の3の音楽の授業。初めて鍵盤ハーモニカの学習でした。ずっとコロナでできませんでした。先生が一人ずつに教えます。全員一斉に吹いてもほんの一瞬です。

IMG_1462.JPGIMG_1454.JPG

5の1図工の授業。彫り進み版画。彫っては刷り、また彫って刷り、何度も繰り返しながら多色の版画を作っていきます。根気のいる作業です。がんばれ!21世紀の棟方志功たち。
※初めてオンラインによる学校教育アンケート、回答ありがとうございました。回答率86%。選択回答項目は区共通ですが、学校独自で自由意見欄を入れさせて頂きました。貴重な意見を沢山お寄せ頂きました。3学期に集計結果分析を説明させて頂きます。

12月7日(月)新鮮な感動の連続

81MAZjbRCbL.jpgCIMG5734.JPG

読書月間、最終週です。全校朝会(zoom)は、校長の読み聞かせ。「なまえのないねこ」という絵本を紹介しました。昨年度のMOE絵本屋さん大賞1位になった作品です。名前がほしかったねこ。でも本当にほしかったのは、名前じゃなくて、、。子供たちの反応が気になったところですが、1時間目5年生の教室に行くと感想カードに書かれていました。キッズブログにも紹介されてました。4の3が校庭体育。屋上の空にうっすらと半月が。「下弦(かげん)の月だ!]と指さしていました。(理科で学習)クラスの雰囲気を感じた光景でした。

IMG_1426.JPGIMG_1427.JPG

6の2国語の授業観察。「ヒロシマのうた」の最初の学習でした。教室に入ると担任の朗読を子供たちが静かに聴いていました。挿絵がほとんどない長文の物語ですが、朗読に合わせ一文一文丁寧に追っている姿はさすが最上級生です。ちょうど歴史の学習で、太平洋戦争、日本の終戦を勉強しています。

CIMG5733.JPGCIMG5736.JPG

「マヨネーズって何でできていると思う?」きっと2年生の家庭では、お子さんがクイズを出したかもしれません。キューピーによる出前授業がありました。感染防止のため大事をとり、マヨネーズ手作り体験、試食は控えましたが、食育の学習です。食にキラキラと関心を高めていた子供達でした。おみやげって何だろう?全学年の一番を切り、3年生が持久走記録会、本番。元気に走りました。休み明けの月曜日は、新鮮な感動の連続でした。

IMB_5Fftx8.gif

※ついに!ブログに動画が。試験的にGIF動画アプリを導入。リアルな様子を少しでも感じていただければ。

12月4日(金)愛情込めて

CIMG8421.JPGCIMG8416.JPG

今週もいろいろあった1週間でした。5時間目、1年生の1組と3組が、生活科の学習でチューリップの球根植えをしていました。(2組は来週)いつもなら1年生の栽培といえば定番?アサガオですが、今年は休校があったため無理せず、秋植えから始めました。アサガオでなければないと、いうことはありません。自分のチューリップとして大切に世話をすることで、変化や成長に喜びを感じるとともに、自分も同じように成長していることに気付いていってほしいと思います。どの子も愛情を込めて球根を埋めていました。赤と黄色の花が咲くころは、2年生になります。

12月3日(木)持久走

KIMG8753.JPGKIMG8752.JPG

持久走の取組も佳境です。今日6時間目は3年生が学年で挑戦しました。「持久走は苦しい!つらい!」というイメージがありますが、本校の子供達を見ていると決してそうではないようです。確かに走っている時はきついですが、走っている姿はどの子も真剣です。どの学年も、ヘラヘラしながら走る子はいません。その集中した顔を見るとどの子も愛おしく見えます。そして、頑張って走っている友達に「がんばれ!」「がんばれ!」と待機している子達が励まします。その声は、校長室まで聞こえてきます。学校の授業で、一番子供同士が励ましあう場面が見られるのは、持久走の時間です。

12月2日(水)勝負の3週間

CIMG5715.JPGCIMG5712.JPG

2時間目、5の2外国語の授業。教室に入り、「Good morning!」声かけると元気に英語で返ってきました。4の3保健の授業「体の中で起こる変化」の学習です。「卵巣はいくつあるの?」「二つ」初経、精通などの用語を教科書に沿って丁寧に指導していました。

CIMG5721.JPGCIMG5726.JPG

5時間目、1の3の授業。一人一台タブレットPCを使った学習。Eライブラリを一人でもログインすることができました。画面が出ると「これ、見たことある!」との声。冬休みは、全学年、Eライブラリの課題を出す予定です。少しでも慣れておきます。放課後、いじめ防止研修。講師の教育委員会の指導主事の先生が、いじめの未然防止は組織で対応する「組織」は、教職員(大人)だけでなく、学級(子供)でもある話が印象的でした。
※都内学校での感染状況をみると、ほとんどが家庭内感染です。家族に体調不良者がいる場合、医師のOKがない限り、引き続き登校は控えるようお願いします。勝負の3週間です。

12月1日(火)心が育っている

450-20140208182105231183.jpgCIMG5708.JPG

師走に入った日、うれしい話を聞きました。朝読み聞かせがあり、赤ちゃんをお連れの保護者ボランティアの方が、5年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。担任が読後の感想を子供達に尋ねたら、赤ちゃんを抱っこしたまま、本を読んでくれたことへの感謝の言葉もあり、その保護者の方は涙が出るくらいうれしかったそうです。心が育っているということはこういうことなのですね。
昨日の特別支援教育研修で学んだビジョントレーニングを早速、学級で取り入れ実践した先生たちがいました。子供たちのために即実践。大事なこと、ぜひ続けることを願っています。初めてオンラインによる学校教育アンケート、明後日が期限ですがまだ6割程度です。例年8割以上回答頂いています。ご回答をお待ちしています。

11月30日(月)みんなが生きやすくなるために

CIMG5700.JPGCIMG5703.JPG

明日から12月。全校朝会(Zoom)の話は、4日から始まる「人権週間について」。人権とは、人がその人らしく幸せに生きることができる権利と話しました。特別支援教育も根底にあるのは、「人権」です。うめのみ教室初任者教員の研究授業(2回目)がありました。低学年5人の児童を対象にコミュニケーションの学習。めあては「友達の話を聞こう」。話をしっかり聞くことは、その友達を大切にしていることです。放課後、特別支援教育の校内研修会。講師を呼んで、ADHD、ASD、読み書きに困っている子の理解、指導法。ビジョントレーニングを全教員で学びました。貴重な資料でした。資料のタイトルは、「みんなが 生きやすくなるために」。みんなが生きやすくなるためには、柔軟な対応も大事です。
※本校HPの「休業中の子どもたち応援ページ」でもリンクさせている教育系YouTuberのはいちさんが、昨夜「情熱大陸」で紹介されました。

11月27日(金)グローバル

CIMG5681.JPGCIMG5684.JPG

本校は、特色ある教育の一つとして、1年生から英語活動を行っています。今日初めて1の1と1の2が英語活動の時間がありました。英語指導者の方(日本人)が講師です。日本語は使わず、オールイングリッシュでも、子供達の乗せ方はうまい!1年生も楽しくコミュニケーションをしていました。校長室の隣の会議室。今年度転入した中国の男児に日本語指導がマンツーマンで行われていました。こちらは、日本語もペラペラの中国人の方が先生です。前任校では中国籍の児童が多かったのでよく見た光景でしたので懐かしさを感じました。これからの学校は、グローバルでなければなりません。  給食の時間、「栄冠は君に輝く」「高原列車は行く」のメロディが流れていました。朝ドラの最終回だから?、、、謎です。

11月26日(木)子供達の姿

CIMG5661.JPGCIMG5662.JPG

今月の音楽集会(放送)の歌は、「ありがとうの木」と「もみじ」。ふれあい月間と晩秋らしい選曲です。マスクを付けたままですが、子供の歌声を聞いていると元気が出ますね。5年生がコロナで中止になってしまった岩井臨海学校の代わりに学年活動をしていました。名付けて「岩井ごっこ」。ダンス、歌、海気分、ビーチファイヤーあり、何日も前から計画、準備して、自分たちで進行していました。予測できないこの状況だからこそ、求められる主体性と協働性。大人は先が見えず不安がつきませんが、子供達の姿を見ていると元気になります。

CIMG5668.JPGCIMG5667.JPG

11月25日(水)ヒガンバナの生き方

IMG_1280.JPGIMG_1364.JPG

学校の北側の正門近くに10月初めまでヒガンバナが咲いていました。(左の写真)ヒガンバナには葉っぱがありません。すうっと地面から茎が伸びて赤い花が咲きます。花が枯れた後に、葉っぱが出てきます。ちょうど今の時期から(右の写真)葉っぱを広げて、周りの草が枯れている間に。冬の太陽をいっぱいに浴び栄養を蓄えます。春になり、周りの草が芽吹き始めると、ヒガンバナの葉は枯れます。地面の中で、夏が過ぎ、お彼岸の頃、一斉に咲かせる「その時」を待つのです。 葬式花、地獄花、幽霊花なんて忌まわしい別名がついているヒガンバナですが、実はこんな生き方をしています。

11月24日(火)3連休が終わり

CIMG5658.JPGCIMG5653.JPG

我慢の3連休が終わり晩秋らしい寒さが戻ってきました。今日から持久走の取組が始まりました。休み時間での大勢の走りは今年はできないので、体育の時間を使っての練習です。5年生算数、「単位量当たりの大きさ」の速さの授業です。北陸新幹線「かがやき」と東北新幹線「はやぶさ」はどちらが速いか取り組んでいました。黒板の字がとても見やすく書かれています。4の3の音楽。曲の感じをつかむため、布を使ってグループで表現していました。楽しそうです。3の2の音楽。リコーダーのテスト。一人ずつ挑戦。休み明け、心配していましたが、登校すると楽しく過ごす子が多いです。

CIMG5655.JPGCIMG5649.JPG

11月20日(金)幸せ者

KIMG8724.JPGKIMG8739.JPG

大ヒット中の人気アニメ映画の影響ですね。市松模様のマスクを着けている子がこの秋、とても多くなりました。6年生のマーチングパレードの読売新聞の記念号外が今日届きました。全校児童には連休明けに配布します。読売新聞を購読されている柴又高砂地域の世帯には23日の朝刊に入るとのこと。今日、6年生に一足先に配布しました。沢山頂いたので、校長判断で一人二部です。きっと祖父母等にも渡したい家庭もあると思ったからです。本校の子供は幸せ者です。小見出し「苦難乗り越え 伝統継承」さすがプロですね。自分達からは「苦難を乗り越え」なんて言えません。感謝です。

11月19日(木)オンライン学習加速

KIMG8736.JPGKIMG8735.JPG

今朝のゲーム集会は、3択クイズでした。初めてZoomで集会を行いました。ライブで視覚的なので、見ている方も盛り上がりました。3年生が金町公園に行き、学校地域応援団の方と一緒に、冬の花植えをしました。公園に遊びに来るたび、自分が植えた花を見てほしいです。自分と地域の関係を深める一つのきっかけになればと思います。

KIMG8738.JPGIMG_1400.JPG

ブログを書く6年生用にタブレットを毎日校長室に置いていますが、6年生が来る前に下級生が来た時は、タブレットを触らせています。上の写真は、右がブログを打つ6年生、左がタブレットで遊ぶ2年生です。 ※東京もコロナ陽性者、500人超え。いつどこで誰が感染してもおかしくない状況になりました。感染者が出た時の学級閉鎖、臨時休業に備え、学校でもによるZoomの交信体験やEライブラリの学校での授業活用を始めています。Eライブラりは、冬休みの課題としても活用ししていきます。コロナは、オンライン学習を一気に加速させています。

11月18日(水)思考と体験を繰り返しながら

CIMG5625.JPGCIMG5642.JPG

暖かい小春日和の日。校内研究会、2年生(2の3)の生活科の研究授業が行われました。ゴムや風、磁石などの力を使って自分でおもちゃを作って遊びました。材料置き場でトレーを選んでヨットカーで遊んだ子供と教師の会話。教師「どんなトレーをえらんだの?」子供「大きくて浅いもの」教師「どうしてこれを選んだの?」子供「空気がいっぱい当たるから」教師「やってみてどうだった?」「いっぱい進んだ。」。教師の意図的な言葉かけは、子供の気づきを自覚させます。作っては遊び、遊んでは作り直す。低学年の遊びは、思考と体験を繰り返しながらの学びです。1年前より着実に学級も成長していました。(保護者の方にもお見せしたかったです)

11月17日(火)ひたむき・真剣

KIMG8725.JPGKIMG8729.JPG

静かな時間が流れた朝でした。図書委員の5・6年生が3年生以下の教室に行き、読み聞かせが行われました。読む方も聞く方もひたむき真剣でした。6の2の総合の授業観察をしました。「食と命と私たちのくらし」の学習で、飢餓・貧困・治安・経済など自分で選択したテーマについて調べたことを発表していました。多種多様なテーマですが、どのテーマも新型コロナの影響があることが分かりました。

11月16日(月)読書月間・ぽっかぽか

KIMG8710.JPGIMG_1399.JPG

今日の全校朝会(ZOOM)は、明日からの読書月間にちなんで、絵本・物語の題名あてクイズでした。冒頭の文章を読みました。くわしくは、こちら。全部で4問。 正解は 1はらぺこあおむし 2モチモチの木 3ごんぎつね 4お手紙。全問正解の子は何人いたでしょうか。昼間は上着は要らないぽかぽかの日、本当ならば全校遠足で江戸川河川敷へ行っていました。代わりに縦割り班の遊びが行われました。

11月15日(日)お疲れ様です

KIMG8704.JPGKIMG8706.JPG

好天に恵まれた日曜日の午前中、金町公園で学校地域応援団の方々と一緒に花壇づくりをしました。草抜き、土起こし、苗付け、いい汗をかきました。ビオラ、パンジー、ディジー、金魚草、キンセンカ、マリーゴールド等。一緒に活動していると、安全な公園、住みよい町にしたい応援団の方の思いに共感します。花壇の一角は空けておきました。今度の木曜日に3年生が授業の一環で苗を植えるからです。公園と自分とのかかわりがきっと変わるでしょう。作業中、北野小の校歌が聞こえてきました。PTAの廃品回収です。保護者の皆様もお疲れさまでした。また新しい1週間が始まります。
※北野小学校学校地域応援団のホームページはこちら

11月13日(金)初めてづくし

KIMG8698.JPGKIMG8701.JPG

外壁塗装工事の一部が終わり足場が外されました。初めてきれいに塗装された白い校舎が見えました。今日、避難訓練。家庭室からの火災が想定です。今年度初めて全校児童が校庭に集合しました。区のガイドラインでは、大勢が一堂に集まり活動するのはまだできませんが、「しゃべらない」のが約束の避難訓練なので、命を守る勉強として短時間で実施しました。緊張感をもって避難、間隔も空けて黙って校長の話を聞くことができました。初めて全校児童がそろった記念すべき日でした。パチパチ! ※キッズブログに初めてコメントが投稿されました。子供達の励みになります。ありがとうございます。

11月12日(木)子供は前向き

KIMG8696.JPGKIMG8697.JPG

午前中、出張。午後、就学時検診の為、ブログ編集校長が校長室に不在。木曜日担当の6年生が残念そうに帰ったそうです。就学時検診は、徹底的な感染対策の中で行われました。例年なら、来年最高学年になる5年生が、未就学児を案内したり検診のお手伝いしたり欠かせない存在ですが、今年はできません。(区からの指示です)けれど、検診前の準備は5年生の手を借りました。いつものような仕事はできなかったけれど、生き生きと働く5年生の姿に教職員一同感心しました。どんな状況でも子供は前向きです。

11月11日(水)交流・入念

KIMG8683.JPGKIMG8692.JPG

「副籍交流」というのは、本校の学区域で「都立水元小合学園」や「都立水元特別支援学校」に通学されている友達と交流学習をする機会です。今年度は、本校に副籍をもつ友達が4人います。今日、「都立水元小合学園」の3年生の双子の友達と、本校3年2組がボッチャを通して交流しました。通っている学校は違っても、同じ地域に住む同じ学年の子供同士が関わる、貴重な機会です。入学から今年で3年目です。放課後、6年生の担任の先生と音楽の先生3人が、先日のマーチングパレードの写真チェックをしていました。新聞社が撮影し、新聞に掲載する写真を見て6年生全員が映っているか入念にチェック。大変な作業です。ご苦労様。

11月10日(火)敏感に

KIMG8670.JPGIMG_1385.JPG

昼休みの校長室。キッズブログを書いている6年生の横に2年生が入って来ました。机上にあった新聞の米大統領選の記事を見て「バイデンがトランプに勝ったんだよ」と話してくれました。低学年の児童も大人の関心事には敏感です。放課後、学童保育の子供達が校庭で遊んでいる中を先生達が、持久走の周回コースを作っていました。再来週から持久走の取り組みが始まります。夜、NHKの番組で「気付かれない大人の障害」の特集を見ました。特別支援教育がスタートして10年以上経ちましたが、特別支援教育が始まる前、小学生だった大人達が今も生きづらさを感じています。昔も今も、本当に困っているのは周囲の人間でなく当事者本人です。

11月9日(月)遊びを通して

KIMG8664.JPGKIMG8665.JPG

11月は、東京都全公立学校で取り組んでいる「ふれあい月間」(いじめ防止月間)です。相手が「いやだなぁ」と感じることを言ったりやったりすることをすべて「いじめ」と言います。大事なのは自分がどう思うかでなく、相手がどう感じるかです。だから、何かをやる前に言う前に「相手がどう思うか」考えなければなりません。想像力です。1年生の1組と2組が算数で「かたちあそび」でいろいろな箱などを使い高さ競争をしていました。遊びを通して様々な立体の特徴に気付かせるのがねらいです。3組は校庭で体育。ころがしドッジボールで楽しんでいました。ドッジは「避ける、よける」と言う意味です。夢中になってよける感覚を身に付けます。

11月7日(土)希望の行進

KIMG8651.JPGKIMG8655.JPG

配信お待たせしました。11月の葛飾教育の日。2年生は中央図書館の職員の方を招いてブックトーク。「さかさま」をテーマに色々な本を紹介して頂きました。4の3は、「お楽しみ理科」(担任の先生がそう言っていました。)でスライム作りです。スライムは昔から子供の憧れ(不思議な)の玩具です。今日で4週間の教育実習が終わりです。3の1では、お楽しみ会(お別れ会)が行われていたので、少し参観。最後、実習生の涙。子供たちにはどう映ったでしょう。別れは心を育てます。

KIMG8652.JPGKIMG8657.JPG

11時から学校評議員会。最近の学校の様子を報告。そして6年生のマーチングバンドパレード。雲の間から青空が見えました。11時40分、パレードスタート。校門から地域に出ようとする6年生の姿を見ているとぞくっと胸にこみ上げるものが。沿道で保護者や町の人に見守られながら、行進する姿は、頑張るすべての人へ送る「希望」でした。地域のお年寄りの方からも「元気が出ました」と。終わった後、6年生の笑顔。男児の一人の言葉、「達成感がハンパないです!」PTA、地域の消防団の方、学校地域応援団、地元の新聞店、商店街の方など多くの方々に支えて頂きました。ありがとうございました。さあ、前を向いていきましょう!

KIMG8658.JPG

11月5日(木)工夫して

KIMG8626.JPGKIMG8627.JPG

朝、途中で会った4年生男児と共に学校へ。大ヒット中の映画を観た話やオンラインの塾の話などをおしゃべりしながら、。5年生が体育館で学年活動をしていました。臨海学校が中止になったので代わりの活動(臨海ごっこ)の準備をしていました。工夫して話し合う姿は生き生きしていました。どんな活動になるのか、ホームページの学校日記UPを楽しみにしましょう。

KIMG8631.JPGKIMG8639.JPG

2の1の生活科の授業。おもちゃを工夫して作って遊んでいました。授業の最後、活動中の写真を担任の先生が見せながら振り返りをしていました。教師の指導の工夫です。5時間目、教育実習生の研究授業。緊張感が伝わってきますがいい筋をもっています。子供達も応えていました。明後日の天気予報、ついに雨マークが消えました。

11月4日(水)感動を分かち合えたら

IMG_1372.JPGKIMG8625.JPG

7日(土)に行われるマーチングバンドパレード。今日初めて校庭に出て行進しながらの練習を行いました。練習を少し見て、副校長先生とパレードが行われるコースのお店等へ挨拶まわりに行って来ました。「パレードが出来るんですね」「楽しみにしています」と歓迎の言葉を沢山頂きました。校長に着任して初めて聞いた町の声。これが伝統の力なのですね。少ない時間の中、子供たちも今できることに頑張っています。子供達も町の人も一緒に感動を分かち合いたいと思います。キッズブログからも伝わります。こちら。夜、学校地域応援団の会合。こちらもパレードのお手伝いのお願いをしました。

11月2日(月)自分の中の秋さがし

IMG_1371.JPGIMG_1375.JPG

欠席連絡のメール利用の検証アンケートにご協力ありがとうございました。Googleフォームというシステムを使いました。回答率75.8%の267件の回答がありました。記述の回答も64件もお寄せ頂きました。93%がメール利用に肯定的回答でした。改めて後日ご報告いたします。ZOOMによる全校朝会の話は「自分の中の秋さがし」でした。自分の成長を自分で気付けることは素晴らしいことです。今年もあと2か月になりました。

10月30日(金)濃密だった10月

4年体育.JPG学童ハロウィン.JPG

校庭から元気なかけ声が聞こえてきたので見ると、4年生が学年体育で、スポフェスでやった団体競技を楽しんでいました。4年生の団体競技は体育の学習内容の一つです。まだ終わっていなかったのですね。学年としての団結感がいいですね。放課後、学童でハロウィンパーティーをやっているというので、お邪魔しました。仮装パーティー、マスクをした魔女が沢山いました。学校ではなかなかできない外国の行事です。セーフティ教室、道徳授業地区公開講座、研究授業、スポフェス、マーチングバンド披露、そして個人面談。とても濃密だった10月が明日で終わりです。

10月29日(木)町工場 技とパワーが あふれてる

KIMG8608.JPGKIMG8615.JPG

「町工場 技とパワーが あふれてる」かつしか郷土かるたの読み札です。区内の北星鉛筆の社長さんが来校され、3年生に出前授業をして頂きました。鉛筆ができるまでの工程、おが屑の再利用のこと、知恵とアイディアなど珠玉の話ばかりでした。「なぜ、学校に鉛筆が 必要か?」ボールペンやマジックとちがって、書けることが一目でわかり、勉強に集中できるから。なるほど、、。授業後、校長室での社長さんとの会話も弾みました。下町葛飾の町工場の誇りを感じました。3年生の子たちは、どう感じたでしょうか?その3年生の学級に先々週から教育実習生が入っています。今週あたりから授業を教えています。緊張しながらも子供たちとの触れ合いにわくわくしながら、、。教員なら誰もが通ってきた道です。

10月28日(水)攻めの姿勢? キッズブログ配信

CIMG5624_s.jpgIMG_1347.PNG

今朝、校門で保護者の方から、「全校遠足の中止の手紙を見て感謝しています」と言われました。区の感染対策の改訂を受け、全校遠足や持久走大会を「中止」の判断をしたのでそれを歓迎されたのかと思っていたら、「中止」にしてなくすのでなく、別の活動に変えて行うことに「感謝」の気持ちをもたれたことでした。「北野小は、攻めの姿勢ですね」とも。(ハイ、諦めの悪い校長がいるもので、、。)北野小の日常の生活を子供たちから語ってもらおうと、子供たちが編集するブログ「北野小キッズブログ」が本日から始まりました。→こちら。編集者は6年生有志で、20名以上います。校長直属の編集部で、日替わりで数人ずつ配信します。活動場所は、校長室。コロナ禍でも元気に過ごす子供たちの生の声を楽しみにしてください。攻めの姿勢です!?

10月27日(火)穏やかな時間

KIMG8604.JPGKIMG8605.JPG

いくつかの学級で朝、図書ボランティアの読み聞かせがありました。2年生と3年生の様子を参観しました。2の1では、国語「お手紙」のがまくんとかえるくんのシリーズの話をしていました。2年生の男児が、一番前で自分のお母さんの語りをうれしそうに聞いていました。どのクラスも穏やかな時間が流れています。昨日から個人面段が始まりました。初めて我が子の教室を探すことになります。2・3年生は、2階。4・5・6年生は3階です。短い時間ですが、有意義な時間になればと思います。廊下の掲示にも注目を。

KIMG8606.JPGKIMG8607.JPG

10月23日(金)緊張感

IMG_1334.JPGkannke1.JPG

漢字検定が行われました。本校は、5,6年生全員が受検します。4年生以下は希望者です。それぞれ希望する級を受けます。先生達によると、子供達がそわそわして緊張していたそうです。「ジュケン」「検定」という言葉がそうさせるのでしょうか。程よい緊張感は、子供を成長させます。1年生は11名、2年生は13名、3年生は18名、4年生24名受検しました。(写真は1年と6年)

10月22日(木)秋ですね

KIMG8590.JPGKIMG8588.JPG

正面玄関にスローガンが掲示されました。子供が書いた字は明るくぬくもりがあります。来週、個人面談で来校時にご覧ください。休み時間、1年生数名が校長室に。セミの抜け殻を服につけて遊んでいました。その1年生は生活科秋見つけの授業で、先日行った金町公園で見つけた秋を発表していました。どんぐりけん玉を見せてもらいました。4の3国語の授業観察。「一つの花」の学習で、コスモスの写真を見ながら登場人物の気持ちを考えていました。深まる秋を感じながら学習が進んでいきます。

KIMG8595.JPGKIMG8598.JPG

10月21日(水)フィナーレ

KIMG8579.JPG

昨日、スポフェス競技の部が終わった後、何人かの保護者からお礼の言葉を頂きました。運動会が中止になりスポフェスをやるとPTA役員会で話した時、会長さんから「やっていただくだけでも有難いです」とお話を頂きました。見返りを求めないのが教育ですが、このコロナで人と人との心の触れ合いがより大切になっている気がします。教員たちも励みになります。一夜明けて、子供達もすがすがしい顔をしていました。(ちょっと疲れ気味も)一昨日雨で全校児童に公開できなかった6年生のマーチングバンドの演奏が、午後2回興行で行われました。3日連続で6年生も疲れ気味でしたが踏ん張り、初めて見せる下級生を前に凛々しい姿を披露しました。通りかかかった近所の人や下校中の中学生も見ていました。素敵なフィナーレでした。

10月20日(火)全力・楽しむ

CIMG5526.JPGCIMG5592.JPG

天気に恵まれスポーツフェスティバルが行われました。例年の運動会と比べれば、コンパクト・スリムでしたが、気持ちは変わりません。大変な生活の中、全力で走ったこと、みんなで工夫して協力して楽しんだ今日一日の記憶は、忘れないでほしいと思います。校庭で全員で応援できなかった分、教室でZOOMから応援しました。新しい応援スタイルですが皆で共有しました。保護者の皆様も今日までのサポートありがとうございました。子供らの笑顔を見てやってよかったなと思いました。紅白の対決は、紅組の勝ちでした。

CIMG5543.JPGCIMG5614.JPG

10月19日(月)ドキュメント10・19〜最高学年、ここにあり〜

IMG_1323.JPGIMG_1333.JPG

天気予報は、午後から雨。下級生、保護者の前で6年生のマーチングバンドのお披露目が予定している。雨なら明後日に延期の予定。ただ不安もある。どうするか、急遽、体育主任、主幹、6年担任、管理職で朝7時半に集まり協議。雨なら、体育館で6年生保護者のみに公開することに決まる。感染対策から下級生は入れられない。いつでも見せられると開き直る。6年保護者にメール発信。午前中、各学年とも明日本番に向け最後の練習。途中、日差しが。本当に雨が降るのか?給食準備中、雨が降ってきた。12時50分、体育館に決定。開演30分前から続々6年生の保護者が来校。2階ギャラリーも使い、ソーシャルディスタンスをお願いする。13時45分、マーチングバンドついに半年間の沈黙を破りついにベールを脱ぐ。コロナに負けない6年生渾身の演奏。4曲を披露。屋内だった為、我が子の姿が間近で見られた。ほとんどの家庭に見ていただいた。実施してよかったと思った。終了後、「子供たちは、4月から一番いい顔をしていた」と6年担任談。北野小の最高学年、ここにあり〜。

10月16日(金)エール

KIMG8569.JPGKIMG8573.JPG

うめのみ教室で中学年児童グループが、パラリンピック種目でもあるボッチャをしていました。めあては、「ルールを守って、楽しく活動しよう」です。勝敗を認め、楽しく活動していました。初めてボッチャを見ましたが、教育的効果が高い活動です。6時間目、6年生が校庭でマーチングバンドの練習をしました。校長先生、一言お願いしますと依頼されたので、先日発表されたスローガンをもとに「君たちの演奏で、コロナに負けず頑張っている下級生、家族、地域の人みんなを励ましてほしい。元気づけてほしい」とエールを送りました。週明け、スポーツフェスティバル初日。いよいよマーチングバンドKitanoが全校児童の前で披露します。

10月15日(木)新しい様式

KIMG8552.JPGKIMG8556.JPG

今朝は放送によるゲーム集会がありました。〇×クイズです。初級から中級までありました。解答を言う度、各教室から歓声が上がる姿を集会委員の子達が廊下から見ています。水道局の水道キャラバン隊が訪問。4年生に「水のしくみ」を分かりやすく教えてくれました。寸劇あり、実験あり、人気出前授業です。濾過沈殿実験で、水がきれいになっていく光景には、児童からも驚嘆の声が起きました。コロナの影響で、水道キャラバンも新しい様式になったそうです。昼、中学年リレーの練習。どの子もいだてんのように走っていました。

KIMG8561.JPGKIMG8563.JPG

10月14日(水)心がわくわく

KIMG8532.JPGKIMG8533.JPG

朝、学校へ向かう途中、「校長先生、おはようございます!」と4年生と2年生の兄妹に声かけられ、一緒に学校まで来ました。「スポフェス、楽しみ?」と聞くと「チョー、楽しみ。」と兄。「1、2時間目が体育、5時間目は理科の研究授業。僕たちのクラス27人だけで昼休み、校庭で遊べるんだ」と嬉しそうに話してくれました。その4年生は、スポフェスの練習。元気な声がこだまし、見ている方も楽しくなりました。5時間目、4の1理科の研究授業。「ものの温度と体積」の実験です。本校全教員が参観しました。根拠ある仮説を立てることが、授業の焦点でした。教師が懸命に企画し取り組む授業や行事は、子供の心をわくわくさせます。授業終了後の研究協議会の講師は、本校前校長の森内先生でした。

KIMG8541.JPGKIMG8551.JPG

10月13日(火)スポフェスに向かって

KIMG8524.JPGKIMG8529.JPG

6の2総合の授業観察。飢餓をはじめ世界で起きている問題から児童が考えたことを先生が紹介していました。6年生になると深い思考です。考えたことから学習課題作りへとつなげます。スポフェスの練習。複数学年が玉入れを行いますが、その学年のカラーが出ています。リレーは高学年、中学年、低学年別々です。1年生もリレーの選手は1周走ります。5時間目、6年生のマーチング練習。音に重厚感が増してきています。約3か月の臨時休業明けの限られた時間での練習でした。今年は隊形移動はありませんが、迫力は十分です。

KIMG8530.JPGKIMG8531.JPG

10月12日(月)トイレとスローガンの話

KIMG8515.JPGex_img02.jpg

youtubeからZoomに戻った全校朝会。校長の話は、トイレの話でした。日本ではトイレがないなんて考えたことがないかもしれませんが、世界で3人に1人(約20億人)は、トイレが使えません。この話をするきっかけは、最近校舎のトイレのいたずらが続いていることから。今日は、恒例のじゃんけんはなしでした。詳しい朝会の話は、こちら。 日本ユニセフ協会の動画は、こちら。2回目のクラブ活動がありました。異学年で楽しく過ごしていました。コロナ禍でも、工夫して人と人とのふれあい活動は必要です。今年のスローガンが代表委員会で決まりました。「コロナに負けず笑顔で元気な北野小学校にしよう」。子供たちの思いが詰まっています。みんなの合言葉にします。

KIMG8517.JPGIMG_1318.JPG

10月10日(土)葛飾の子供達

KIMG8492.JPGKIMG8497.JPG

道徳授業地区公開講座がありました。セーフティ教室に続き、感染防止の為PTA一人一役の保護者の方の限定公開でした。詳しくはこちら。学校評議員の方と一緒に1年生の教室に入ると、「校長先生がたくさんいる!」。1年生の感性は豊かです。すかさず「町の校長先生たちだよ」と返しました。意見交換会では、考える、議論する道徳を体験して頂きました。4時間目、掲額式のため前任校へ。前校長のサプライズ訪問に子供達は喜んでくれました。葛飾の子供達はみんな素直でかわいいです。

KIMG8504.JPGKIMG8506.JPG

10月9日(金)加速・ゆっくり

KIMG8482.JPGIMG_1317.JPG

ここ数日、寒くなって来たためか、くしゃみ、鼻水、咳等の症状の子が増えています。学校に来たら健康チェック後、保健室で養護の先生に再度診てもらい教室に行きます。(そのまま教室に行けず、早退になる子も)。感染防止の水際作戦の終わりは見えません。うめのみ教室で4年生の児童が個別指導を受けていました。スポフェスをお題に担当の先生と「お絵描きリレー」をしていました。協働体験です。心が落ち着く時間でした。午後、オンライン学習の校内研修会でした。コロナで「教育の情報化」が、一気に加速です。 ※台風14号、こちらは速度ゆっくり上陸の可能性はなざそうですが、登校時は本降りの雨の予想です。気を付けて来てください。

KIMG8483.JPG7a81f9d20b2eab394545bf4bfe05872cb0a85df8bce579d240e844bfd...

10月8日(木)寅さん

IMG_1315.JPGIMG_1313.JPG

本校に着任して良かったなと思うものの一つに下校放送があります。本校の下校放送のBGMは、「寅さんのテーマ」です。10年ぐらい前から流れているらしく、かつて途中でBGMを止めたら、学校の近隣宅から「止めないでほしい」と電話がかかってきたと言うエピソードも。寅さんをリアルタイムで見ていた者にとって、この柴又の地で働けるのは幸せです。(勿論、昨年末の最新作も鑑賞)毎日夕方、あのイントロを聞いて癒されています。時々、流れる中、口ずさんで帰る児童もいます。今日は午前中、定例校長会。午後、校長対象の人権教育研究協議会へ。ハンセン病回復者の講演を聞きました。壮絶な差別を受けた体験話に衝撃。今のコロナでも同様なことを起こしてはいけない。

10月7日(水)校庭デビュー

IMG_1303.JPGIMG_1304.JPG

欠席遅刻連絡メール試行開始、初日。メール連絡は18件、電話連絡2件でした。5の1図工の授業観察です。拡大TV画面を使って のこぎりの使い方を説明、押す時と引く時の音を聞き比べています。「想像力を働かそう」と先生の言葉。5年生から電動糸のこ機を使っています。給食準備の時間を使って高学年のリレー練習。各学級の選抜選手が集まりました。気負いすぎ?バトンパスの時、ゾーンから出たチームが続出。(本番は失格です)6時間目、6年生のマーチングバンドがついに校庭にデビュー、練習しました。午後、屋上防水工事の会社の取締役の方が、「校長に会いたい」と来室。なんと、前任校でお世話になった町会長さんでした。懐かしい再会でした。

IMG_1308.JPGIMG_1311.JPG

10月6日(火)緊張・共同・好奇心

IMG_1298.JPGIMG_1292.JPG

地震を想定した避難訓練がありました。まだ全校児童が校庭には集合できないので、今回は、1・2年生のみ校庭避難しました。初めて校庭に避難した1年生、緊張した面持ちでした。その1年生、3組の授業観察。国語の「なににみえるかな」の音読です。教科書をちゃんと持って読みましょう、、。一声かけるとすぐ変わるのが1年生の良さです。スポフェスに向けて5・6年生が団体種目の練習をしていました。初めての共同作業でした。 6時間目。4の2理科「ものの温度と体積」の授業参観。お湯の中に栓を閉めた空のペットボトルを入れると、ポンと栓が飛び出しました。なぜでしょう?初めて理科室で学習する4年生。好奇心の高まりです。

IMG_1293.JPGIMG_1300.JPG

10月5日(月)キンモクセイの香りの中で

KIMG8477.JPGKIMG8476.JPG

キンモクセイの甘い香りが、学校玄関まで匂ってきています。放送朝会の話は「できない時はできるように工夫する」。その一つが20日に行われるスポーツフェスティバルです。2年生が徒競走の練習をしていました。うめのみ教室では、児童2人教員2人でオートリオというゲームをしていました。脳トレにもなりそうです。「ぼくの攻略本」という学習をしていた高学年児童がいました。クラスで起きている状況で、どのように行動したらいいかソーシャルスキルを身に付けます。昼休み、校長室に来た1年生児童と玄関に行き、飼っていたカナブンを飛ばして逃がしました。6年生が卒業アルバムの個人写真の撮影です。小学校生活もあと半年です。

KIMG8471.JPGKIMG8474.JPG

10月2日(金)限定公開

KIMG8425.JPGKIMG8446.JPG

1時間目、5の1の授業観察。体育「ハードル走」の学習です。目当てをもち友達同士で見合い取り組んでいました。2時間目、セーフティ教室です。PTA一人一役の係で各学級一人限定でしたが、保護者の方が初めて授業を参観されました。この厳しい状況の中、どの学級も頑張って過ごしている姿を何とかお見せしたいと思っていましたので、ご覧になった学校、学級の姿をぜひ他の方に拡散してください。「今日参観して、安心しました」という声が聞かれました。体育館での意見交換会では授業の感想、SNSとのかかわりについて交流しました。放課後、アレルギー対応研修会。養護の先生が講師です。コロナ、熱中症、不審者、SNS、食物アレルギー、、いろいろ取り組むべきこと山積ですが、安全・安心があっての生活です。

KIMG8457.JPGKIMG8465.JPG

PS 今日の給食に出たあげパンは、美味しかったなあ、、。

10月1日(木)見ているよ

IMG_1259.JPGIMG_1260.JPG

今朝。本校の保護者の方から「いつもブログを見ています」と声かけて頂きました。前任校の保護者の方も時々見て頂いているようです。ありがたいことです。今日は2の3の国語の授業観察から。「主語」と「述語」の学習です。この用語は2年生から使い方も含め覚えなければなりません。先生が子供との対話から楽しく授業を進めていました。次に1の1の道徳の授業。「かぼちゃのつる」という道徳の授業実践では有名なお話です。節度ある生活態度がテーマです。やりたいことをやりすぎてしっぱいしたことはありますか?との先生の問いかけに、子供らは悩みながら思い出していました。数人の子が発表しましたが、最後に先生が子供のころの失敗談をした時、どの子も興味をもって聞いていた姿が印象的でした。

IMG_1266.JPGIMG_1268.JPG

5時間目は5の2の理科の授業観察。いきなりそばにいた児童から「校長先生のブログを見ているよ」と言われました。ここは、児童が相互に指名しながら授業を進めています。先生は、要所に入りながらのコーディネーター役割をしています。高学年らしいワンランク上の授業を進めようとしています。今日の目標は、学習問題づくり。「アサガオの種子がどこにあり、どのようにでき、命をつなぐだろうか」という問題が話し合いによって最後にできました。教師が、トップダウンで問題を示さないところがミソです。

9月30日(水)見やすい板書

KIMG8407.JPGKIMG8411.JPG

見やすい板書です。板書とは、教師が黒板に学習事項を書くことです。今日参観した3の1国語の「サーカスのライオン」の授業の板書です。場面ごとの主人公の気持ちの変わっていく様子を分かりやすくまとめていました。気持ちをライオンの表情で表すのはいいアイデアです。6の1社会の授業、こちらの板書も見やすいです。それ以上に児童のノートを見てそのきれいさに感激しました。板書によって児童の興味関心、理解度が高まります。

KIMG8396.JPGKIMG8416.JPG

うめのみ教室では、2年生の児童が小集団学習を受けていました。ころがしドッジでは、大人対子どもで対戦しました。ルールを守ること、勝ち負けを認めることも大事な目標です。放課後、校内教員研修です。展覧会の年なので、図工のU先生が講師となって、Art、クリエイティブ思考について、講話をしました。これからのAI時代に必要な想像力と柔軟性。とても心に響きました。明日は10月1日都民の日ですが、授業日です。

9月29日(火)子供の思い

KIMG8370.JPGKIMG8373.JPG

本校の歯科校医の先生は、40年以上本校に携わっています。3・4年生の歯科検診がありました。保健室での密を防ぐため体育館で行われました。1年生が生活科の校外学習で金町公園へ。後から様子を見に行こうと思いましたが間に合わず、帰ってきたところに出くわしました。木の実、イナゴなどおみやげを見せてもらうと、一人の男の子が「校長先生と、校長室でイナゴを飼いたい」、、。

KIMG8375.JPGKIMG8378.JPG

3の2の授業観察です。国語です。新出漢字「乗」「等」の学習から。熟語集め。「等」は、算数でたくさん出てくる、、子供からのいい気付きがありました。挙手して指名されたら返事をすることを先生は意識して声かけていました。続いて物語「サーカスのライオン」の学習。教科書が変わったので新しい教材です。主人公であるライオンの優しさと思いやり、そして気高さ。悲しいラストが涙を誘います。子供たちの想像力・思いはいかに。

9月28日(月)今、一番伝えたいこと

KIMG8356.JPGKIMG8360.JPG

「生きていれば何とかなる」人気ドラマの最終回の言葉、今この日本に一番必要な言葉かもしれません。まだ若く未来のある筈だった亡くなった女優さんにも、もっと早く伝わっていたら、、。全校朝会(放送)の話は、「SNSルールについて」今一番伝えたいことです。今日から45分間一コマ授業を参観しました。2の1国語「ビーバーの大仕事」説明文の学習です。お腹からしっかり声を出し音読をしていました。映し出された文章にサイドラインを引くなどICT機器を効果的に使い授業を進めています。今年から国語の教科書会社が変わりました。ビーバーのダム作りは大人には興味深いですが、、。

KIMG8361.JPGKIMG8366.JPG

5の2の音楽授業を参観しました。冒頭で、児童3人のピアノ連弾を聞かせてもらいました。人気アニメの主題歌でした。今日のメインは、和音をもとにして自分オリジナルの旋律を創っていました。創作に意欲を燃やす子供たち。目指せ!未来の米津玄師。

9月25日(金)カナブン飛ばし

KIMG8339.JPGKIMG8341.JPG

「暑さ、寒さも彼岸まで」というようにちょっと前までの残暑が嘘のようです。6の2家庭科の授業。予定では、「目玉焼き作り」とあったので、見に行くと調理でなく裁縫でした。プレートの上にフェルトを使いトッピングしていました。5の1音楽。「茶色の小瓶」の曲をジャズで演奏する動画を視聴。担任の先生に紹介しようという目当てを持たせた鑑賞の学習です。ギター、ドラム、ピアノ、トロンボーン、トランペット、サックス。ジャズの演奏集団をビッグバンドというそうです。授業で見た動画はこちら。かの有名なグレンミラー楽団です。うめのみ教室では、気持ちを表す言葉の個別学習をしていました。

KIMG8343.JPGKIMG8347.JPG

昼休み、1年生数名と2年生数名が校長室に来ました。偶然にも両方とも3組。8月末に採集したカナブンを飼育しています。子供が来るたびに、リクエストに応え室内で飛ばしています。歓声が上がります。昆虫の飛ぶ生態を見せるのにはカナブンは最適の教材です。何回か手のひらから投げているうちに飛ぶので、何回で飛ぶか当てっこしました。今週は3日で終わり。体調を崩さないように気を付けてください。

kanabunKIMG8350.JPG

9月24日(木)キラキラ

KIMG8327.JPGKIMG8334.JPG

そのゼッケンには不思議な力が宿っているようです。今年度初めての縦割り班活動がありました。リーダーの6年生は、手作りのゼッケンを着て進行しました。下級生を優しくフォローする姿、頼りにされる姿。どの顔もキラキラしていました。縦割り班活動の学校は、いくつも経験しましたが、6年生がゼッケンをつけて行う学校は初めてです。ヒーローになれる変身スーツのようです。6年生は今日のときめきは忘れないでいてほしいです。異学年交流はいいものです。

9月23日(水)明るい、楽しいことばかりではない

KIMG8311.JPGKIMG8317.JPG

4連休の疲れからか、体調不良や早退児童が多かった日でした。1の3の教室に入ると「こんにちは」と元気な声が飛んできて嬉しくなりました。2の2では、連休中の出来事を絵日記に書いていました。5時間目、4年生の教室へ。1組と2組の教室に入ると緊張した空気を感じました。偶然にも、それぞれ担任の先生が、生活指導をしている最中でした。具体的な内容は触れませんが、主旨は、「自分だけでなく周りのことも考える」「相手の気持ちを考えた言葉」です。教育は、明るい、楽しいことばかりではありません。「温かさ」を中心に「厳しさ」を加味した指導を行い、子供達の自覚と自立を促します。

KIMG8312.JPGKIMG8314.JPG

9月18日(金)4連休なので

IMG_1212.JPGIMG_1207.JPGIMG_1210.JPGIMG_1214.JPGIMG_1213.JPGIMG_1215.JPG

午前中、臨時校長会出張のため、学校不在でしたので、4連休に入る前に全学級を見ておこうと午後一気にぐるり授業観察に。2の1は、音楽。「かえるのがっしょう」の鍵盤ハーモニカの演奏。感染防止のためでしょうか。一人ずつ演奏し先生が聞いていました。3年生、1組は理科の「花のさいたあと」の動画の視聴。オクラを育てたので、映像のオクラを見る子供の関心は高いです。早送りの映像に驚きの声が。漢字を集中して書いていたのは2組。4年生は、オリパラ学習でブラジルについて一人一台タブレットを使い、調べ学習(2組)。社会の「水害から守る」の学習をまとめていたのは3組。1組は理科の動画視聴。5年生は1組はテスト中。ユニークな係「年号係」が決めた今週の年号(元号)は「発言」。2組は保健の学習。そしてラストは6年生。初めて隊形を縦横そろえてマーチング演奏。2階のギャラリーへ、全員の集中した顔がよく見えます。じっと見ていました。明日から、4連休。ゆっくり過ごしましょう。では、また。

IMG_1219.JPG

9月17日(木)一人一台

KIMG8305.JPGKIMG8290.JPG

マーチングの演奏が、校長室まで初めてよく聞こえたので体育館に行ってみました。マーチングで演奏する校歌は、壮大です。6年生には最上級生としての誇りをもって演奏してもらいたいです。全体練習が始まったので、密を防ぐため譜面台を30台追加発注。本日到着。早速、開封し使用。一人一台になりました。外壁塗装工事、教室の目の前で、壁面の高圧水洗浄作業です。窓に高圧シャワー。作業員の方が働く姿を間近に見られるいい教育の機会です。

9月16日(水)授業改善 〜未来が来てしまった〜

KIMG8297.JPGKIMG8296.JPG

この4月から全面実施された新学習指導要領。そのめざす授業像は、児童が課題に主体的に向き合い、仲間等と対話的に学びながら課題を解決し、新たな価値へと理解を深めていく授業です。今年度最初の研究授業がありました。5年生理科「植物の発芽・成長・結実」の授業です。密を防ぐため、理科室と隣の教室(ZOOMによるライブ映像)で参観しました。成長の条件を自分で理由を考え根拠を述べながら積極的に児童は取り組んでいました。予測困難な「未来」に備えて考え作成された新学習指導要領。コロナで、その「未来」が既に来てしまいました。授業改善は止めるわけにはいきません。研究の北野、本格始動です。

KIMG8294.JPGKIMG8301.JPG

9月15日 身近な自然

KIMG8284.JPGKIMG8285.JPG

朝登校時、網を持ってきた学年は2年生でした。生活科の学習で金町公園へ生き物探しに行くためです。詳しい記事はこちら。読み聞かせボランティアの保護者の方が先週より多く来校されました。どなたも嬉しそうな顔が印象的です。どの学級も静かに聞いていました。大事な打ち合わせがあったため、2年生に同行できませんでしたが、帰校後、捕まえた生き物を見せに校長室まで来てくれました。オンブバッタ、カメムシ、セミの幼虫、、地域にも身近な自然、生き物が棲んでいます。大事に世話してほしいです。

KIMG8289.JPG

9月14日(月)安心して自分を出せる学校、世界

img_bc799664807971446e0d8d9c4098687d152813.jpgKIMG8276.JPG

「みんなが話をするようになることが大事だと思った」2度目の全米OP優勝の大坂なおみ選手の試合後のスピーチ。今日の朝会は、うめのみ教室の紹介でした。うめのみ教室って、どんなところ?どんな勉強するの? 説明プレゼンは、子供たちに分かりやすく、うめのみ教室の先生方全員のチームワークの力作です。近日中にホームページでも紹介したいと思います。是非保護者の方にも知ってほしいです。誰でも安心して自分を出せる学校、世界になってほしいと思います。

9月12日(土)学校評議員会・掲額式

KIMG8272.JPGKIMG8273.JPG

葛飾教育の日。公開はありません。第2回学校評議員会。夏休み明けの学校の様子、自己評価・関係者評価の項目を説明しました。児童の自己肯定感、タブレット配布が話題になりました。午後、森内前校長先生の掲額式。PTA役員、地域応援団、学校が揃った久しぶりにおめでたい場になりました。子供達からも声かけられ、先生も「来てよかった!」とおっしゃっておられました。新しい学校におられても、北野小のことを見守り応援してください。

9月11日(金)動き出す

KIMG8263.JPG

6年生のマーチングバンドが動き出しました。これまでパート別練習でしたが、今日初めて全員でそろえて演奏しました。一人一人の真剣な顔、力を合わせようとする姿に心が動きました。行事の中止、自粛、制限されている学校生活ですが、学校を代表するイベントは、子供達のモチベーションUPにつながります。季節感も感じました。やはりコロナ禍でも全員で一つに向かう行事の存在は大きいです。

KIMG8268.JPG

暑さのため昼休み、屋外での活動ができなくなりましたので、昆虫目当てに校長室に1・2年生が15人ほどやってきました。いつものお馴染みの子たちばかりですが、校長室に入る時、出る時、何かを見たい時、ソファに座りたい時など、あいさつや断りの言葉を言うように声かけています。家でも、教室でも、校長室でも、教えるべきマナーはきちんと教えています。

9月10日(木)考えた工夫

KIMG8254.JPGKIMG8252.JPG

上の写真は、4年生の1クラスです。半分は、音楽室でリコーダーの学習。もう半分は、教室で算数ドリル学習をしています。クラス全員では音楽室ではリコーダーの練習ができないので考えた工夫です。3年生が図工「くぎうちトントン」の学習。一人一人金槌やのこぎりをもって、トントンギコギコ。多くの子が、大工道具を使うのは初めてですが、楽しそうです。6年生家庭科の「洗たく」の授業。洗たく表示マークを学習していました。表示マークには、日本表示(旧表示)と世界共通表示(新表示)の2種類があるそうです。4年前から世界共通表示に変更されたそうです。(なじみがないので、わかりにくいですが)6年生が、自分の服の洗たく表示をめくっていた光景が微笑ましかったです。

KIMG8247.JPGKIMG8243.JPG

9月9日(水)教師の向上心

IMG_1200.JPGKIMG8223.JPG

24年前の今日。本校学区域で起きた忘れられない事件です。まだ解決していません。初任者2人の2度目の研究授業が行われました。4の3算数「算数で読みとこう」棒・折れ線グラフからの読み取れることをもとに、給食の食べ残しの理由を分析、考えてました。1時間目からですが、子供たちの学ぶ意欲が際立っていました。2の2音楽「音やリズムから、ようすを思いうかべてきこう」の授業は、聞いたことのある「ゆかいな時計」の鑑賞です。ウッドブロックやトライアングルの音色やリズムに気を付けて鑑賞です。45分間のうち、曲を5回聞くことができました。どちらの学級も、1学期よりさらに進歩した学習意欲です。教師の向上心は、児童の学ぶ態度も変えます。

KIMG8226.JPGKIMG8238.JPGKIMG8242.JPG

9月8日(火)直接かかわる

IMG_1194.JPG

横浜の小学生女児がオンラインゲームで知り合った男性に誘拐されるという事件がありました。子供が、オンラインゲームやSNSを通して交流した相手を名前や住所がわからなくても「知っている人」と言う感覚を保護者は知っているでしょうか?事件が起きるたびに危機意識の低さが露呈します。今年度初めての保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。7クラス。学校再開後、初めて保護者が教室に入りました。フェイスシールドをつけたり、大型画面を使ったり、これまでの読み聞かせの様子とは変わりましたが、やはり生の人間と人間とのコミュニケーション、かかわりはいいですね。本来の学校の雰囲気に少しもどろうとしています。

9月7日(月)学校は生きている

チーター.jpgカバ.jpgゾウ.jpgusagi.jpgKIMG8217.JPG

ZOOM朝会の話は、「動物たちの素晴らしい力」。チーターの足の速さ、カバの強い力、ゾウの便利な鼻、ウサギの決死な走り、そして人間は、考えることができる頭をもっています。3学級がZOOM映像が途中で切れたので、校長の話のみ動画で撮り直し。午前中は屋外の活動は可。でも気温は徐々に上昇。「4時間め、体育はできますか?」3年生担任の先生から相談。昼休み校舎内の一部の防火シャッターが誤作動で下りてしまう。対応に奔走。校長室前に1年生男児がぽつり。午後、台風の影響か、天気が急変、1時半過ぎ、ゴロゴロ、雷鳴が。いつなら児童を下校させるか、雷レーダーとにらめっこ。14時20分頃までは落雷の可能性あり、すぐ雨雲も接近中。14時半下校開始。雨の降り具合、頃合いを見て、子供たちを送り出します。途中、どっと本降り。でも落雷のリスクと比べれば。コロナ、熱中症、台風、雷、設備の不具合いくつもの危機管理を求められた一日。学校は生きている。

9月4日(金)観戦の予定でした

20191129s00048000393000p_view.jpgKIMG8213.JPG

本当ならば明日は、パラリンピック観戦の予定でした。暑さ対策も施されている新国立競技場とのことですが、この残暑の中、児童を引率していたとなると細心の配慮をしていたでしょう。今日も暑さ指数が高くなったため、屋外での活動は中止。外遊びができなくなると、校長室に来る子供たちも増えます。一度に入れるのは6人までと人数制限をしています。副校長先生に整理してもらいながら昼休みは5分ずつの3回興行でした。猛烈な台風10号の日本接近、甚大な被害が出ないことを祈ります。

9月3日(木)ホキって知っていますか?

hoki.jpgKIMG8207.JPG

今日の給食の「魚の蒲焼き丼」の魚は、ホキです、と献立表に書いてありましたが、知らないのでネットで調べてみました。魚の白身フライやちくわなどの材料に使われる深海魚だそうです。結構、給食に出てくる魚はスーパーなどに売っていないマイナー級なので、興味をもつと面白いです。(美味しいです)  中休みの時間は、暑さ指数が「危険」区分でしたが、風が出てきた昼休みは、スプリンクラーで水撒きしたら気温が2度も下がりましたので、外遊びOK。喜んで外に出た子たちにさらにミストシャワーをかけるとご覧のとおり。しかし午後2時、一番気温が上がる時間帯。再び暑さ指数が31「危険」区分。体育で外に出てきた3年生には非情の「中止」の指示。「え〜!」不満な声が、。でも安全優先。

KIMG8209.JPG

午前中、校長会で出張でしたので、午後授業観察は、2年生のみでした。教室に入ると、トコトコ校長の所に来て、「校長せんせい、こんにちは」と挨拶をしてくれた女児がいました。今週の目標を意識しています。生活科の学習。「生き物なかよし大作戦」と単元名が書かれていました。思わず身を乗り出したくなるネーミングです。自分が見つけた生き物といた場所を発表していました。ウシガエル・・・金町公園  カタツムリ・・・金町公園のかべ アオスジアゲハ・・・校門の近く  クモ・・・家の中 イタチ・・・北野小の前 え?イタチ?

9月2日(水)かつしっ子ブック

KIMG8199.JPGKIMG8196.JPG

これが本を読むことや近くの図書館に行くきっかけになればいいと思います。1年生に「かつしかっ子ブック」を渡しました。3学級を回り、それぞれクラス代表の子に渡しました。渡す前に、本を読むといいことって何だろう?とどのクラスでも尋ねました。「いろいろなことがわかる」「役に立つ」「たくさんの言葉を知る」「かしこくなる」「感動する」等、沢山出てきました。どれも実感から出た言葉です。

9月1日(火)一人、また一人

KIMG8189.JPGKIMG8181.JPG

中休み、一人の1年生女児が校長室に来ました。「校長先生、しりとりをやろう」学級では控えめな子のようですが、その行動力にパチパチ。2人でしりとりをしていたら、5年生男児が来ました。3人でしりとりをしていたら、今度は2年生女児が来ました。気が付けば5人でしりとりをやってました。3年生の授業観察です。1組は毛筆「土」の字。2組は新出漢字「化」の字。両方とも、筆順を丁寧に空書きしていました。特に、毛筆では正しい筆順で書かないと形が整いません。

KIMG8182.JPGKIMG8183.JPG

4年生が総合でタブレットでタイピングの練習をしていました。ローマ字打ちです(3組)。同じ時間、国語の学習でローマ字を学習をしていました(1組)4年生担任をしていた頃、ローマ字で日記を書かせていたのを思い出しました。IT社会、この1年でローマ字はしっかり習得させたいところです。図書室の中が、ハロウィンに模様替え。図書ボランティアの保護者の製作です。今年度初めての顔合わせがありました。よろしくお願いします。一気に秋モードです。

KIMG8194.JPG

8月31日(月)宿命・心を明るく、つなぐ

91js9PbvXXL.jpgKIMG8166.JPG

体力が万全ではない苦痛の中、判断を誤ること、結果を出せないことがあってはならない。政治家だけでなくリーダーたる者の宿命である言葉だと思います。校長も然り。放送朝会の話は「あいさつは、心を明るくする。心と心をつなぐ。」低学年にもわかるようにあいさつがきらいな王さまの話をしました。昼休み、2年生数名の女児が校長室に来て、クワガタと触れ合いました。放課後、教員のICT研修。新しく導入された学習アプリ「ミライシード」の方法を学びました。昼間は残暑ですが、夜は秋の気配です。コオロギが鳴いてます。明日から9月。

KIMG8173.JPG

8月28日(金)生きてる喜び

KIMG8161.JPGKIMG8160.JPG

2学期が始まり、いろいろ対応した第1週でしたが、気が付けばまだ8月です。 2時間目、5の2の教室では、外国語の時間でした。教室に入ると、「Good morning! 」とあいさつが、。音楽室では6年生が音楽の授業をしていたので、後ろからそっと入ると、振り返って「こんにちは!」と元気に挨拶してくれました。コロナ禍でもあいさつって大事ですね。特に子供達から先にあいさつされると、不思議と生きている喜びを感じます。子供のもつ力は凄い。文部省唱歌「われは海の子」の歌詞あてクイズをしていました。思いっきり歌えないので歌詞を理解する学習です。日本の古い言葉を知り文語調に親しむいい機会です。下にそのまま問題を出しておきますので、(  )に入る言葉を考えてみてください。  ♪ われは海の子 (      )の    さわぐ いそべの(     )に    けむりたなびく  (    )こそ    わが なつかしき (    )なれ

8月27日(木)勇気づけられる

KIMG8147.JPGKIMG8154.JPG

朝登校時、カマキリを持ってきた児童がいました。どこで捕まえたの?と聞くと、自宅だそうです。大きさから、少しずつ秋には近づいているようですが、まだ厳しい暑さです。校門で立っているだけで汗が出ます。送りに来ていた一人のお父さんと会話。「お互いがんばりましょう」と労いの言葉を頂戴しました。勇気づけられますね。暑さ指数が昨日より早く上昇。2時間目、体育で校庭に出てきた1年生には、「中止」の指示。放課後、2学期最初の掃除。 掃除当番以外の児童は下校です。(写真は4年)新しい学校生活スタイルです。明日、一国の首相の会見に微妙に注目。

8月26日(水)何にしようかな?

KIMG8145.JPGKIMG8142.JPG

厳しい残暑です。熱中症警戒アラートかつ暑さ指数が31以上が出ましたので、校庭での活動も午前中までが限度でした。朝の健康チェックも場所が変わりましたが、思ったよりスムーズです。「校長先生、今困っていることはありますか?」6年生の代表委員4人が校長室を訪れました。突然聞かれたので、思わず「コロナ!」と言いましたが、じっくり考えるからまた来てと伝えました。さて何にしよう?本日より、その日の給食の写真がホームページに公開されます。栄養士の方が、毎日更新します。お子さんとの話題に、、そして今晩の夕食の参考に。何にしようかな?

8月25日(火)2学期をどう過ごすか

KIMG8134.JPGKIMG8140.JPG

「特別な夏」を経験した子供達が再び学校に戻ってきました。始業式での話は、「健康に過ごそう」「楽しい教室にしよう」の二つの子供達への願いでした。長い2学期、「楽しい教室」にしていく為のキーワードは、「考える」「工夫する」「協力する」。今のクラスで過ごしてよかったと思える経験をたくさん積み重ねてほしいと思います。児童代表の言葉は、5年生でした。長い休校期間中、子供ってこんなことを考えていたんだと、わかる貴重な内容です。夏休み明けですので、1年生の3学級とも夏休みの思い出の発表会をしていました。写真は、順に1組、2組、3組です。

KIMG8139.JPGKIMG8138.JPG

8月21日(金)見えないところで、、。

KIMG8115.JPGKIMG8114.JPG

連日厳しい残暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。夏休み中の学校は静かですと言いたいところですが、今年は校舎外壁塗装工事で、動いています。校舎だけでなく体育館まで足場が組まれました。マンションの大規模修繕のようです。酷暑の中、作業している人達の姿を見ると「脱帽」と「敬意」の言葉しかありません。2階、3階の廊下は暑い!図書室では、学校司書の方が、夏季休業中を利用して連日、蔵書整理をしています。子供達の見えないところで、子供達の生活を支えている人達が働いています。夏休みもあと3日!

KIMG8117.JPG

8月7日(金)心も体もリフレッシュを〜立秋の終業式〜

KIMG8038.JPGKIMG8037.JPG

熱中症警戒アラートが東京都に出た1学期最後の日でした。気が付けば立秋。終業式は、初めてZOOMで行いました。ハプニング続出でしたが、児童代表の言葉を言った2年生の子たちは素晴らしかった!画面越しですが、今年度初めて全員で校歌を歌いました。生活指導担当者から、「夏休みの過ごし方」の話。2か月の休校明け、2か月の集団生活。様々な制限があった中で、子供達は頑張ったと思います。どの学級も成長を感じます。昨日、今日とお楽しみ会をやる学級がいくつかありました。明日から17日間の夏休みに入ります。子供もそうですが、教師も心と体をリフレッシュさせてください。恐らく全国の教員みなそうですが、とてもエネルギーを使いました。2学期に向け充電します。ずっと放電しっぱなしの1学期でしたので。

KIMG8049.JPGKIMG8045.JPG

PS 離任式ができなかった前任校の子供達から手紙が届きました。1学期の終わりの日に、いいタイミングでした。自分へのご褒美でしょうか。読んでいるうちに自然と胸に迫るものが、、。ありがとう!

KIMG8057.JPGKIMG8058.JPG

8月6日(木)医療従事者のよう

KIMG8031.JPGKIMG8035.JPG

広島原爆投下から75年の今日。まだ授業が続いています。セミが本格的に鳴きだすのは例年夏休みに入ってから。休み時間、校庭で虫取り網をもってセミを追いかける光景が今年はあります。大掃除。1学期使った教室をきれいにしました。今年度は当番制で放課後掃除を行っていたので、全員掃除は初めてです。1年生が暑さに負けず喜んで自分の机の上を拭いていました。1学期の給食は今日で終わりです。灼熱の給食室でした。調理員さんたちに本当に感謝です。最後に校長室に7人全員で挨拶に来ていただきました。写真はありませんが、白い服を着たその姿は、医療従事者のようでした。

8月5日(水)危機管理

KIMG8017.JPGKIMG8018.JPG

校舎3階の西側廊下は、蒸し熱く風通しが悪いので、扇風機を置いています。すぐ横の6年生の教室では、クラブ希望の調整を行っていました。クラブの希望人数に偏りがあったので、学校全体のことを考えて、別のクラブに移動した子が何人もいました。その子たちを周り全員が拍手で讃えました。拍手は、賞賛と感動の共有を味わうことができるソーシャルディスタンスツールだと発見しました。午前中から気温が上昇、スプリンクラーで涼をとる対策をしてきましたが、正午前、暑さ指数が「危険」の数値が出たので、午後屋外での活動は中止にしました。放課後の外遊びも控えるよう指導しました。無理もありません。「大暑」です。児童下校後は、いじめ防止校内研修。教員全員で、本校のいじめ対策基本方針を読み確認しました。熱中症もいじめも危機管理です。

KIMG8019.JPGKIMG8024.JPG

8月4日(火)夏本番ならではの、。

KIMG8005.JPGKIMG8011.JPG

4年生理科の授業観察です。「夏の星座」を映像を見ながら学習していました。代表格「夏の大三角」は東京の夜空でも、雲がなければ見えます。デネブ、ベガ、アルタイル。星の名前ってなぜこんな格好いいのでしょう。1年生が生活科「なつと遊ぼう」で、4年生が理科「水と空気」の学習の延長で、水鉄砲で遊びました。絶好の天気でした。4年生の担任の先生は、自宅からビニールプールを持ってくるほど熱の入れようでした。教師が夢中になれば子供も夢中にならないはずはありません。「校長先生も参加してください」と誘わましたが、ちょうど来客が来て断念。夏本番ならではの活動でした。

8月3日(月)梅雨明け (コロナ明けはまだです)

KIMG8002.JPGYln0zid0.png

「やられたらやり返す」ドラマのようなことは、子供には教えられませんが、学校にとって最大の敵は、やはりコロナです。様々な制約を受けながらも、いかに工夫して教育活動を行えるか、学校運営も、感染対策だけでなく知恵とアイデアで勝負です。1学期最後の放送朝会は、「ジャイアンの言葉」。話す言葉によって、相手の心だけでなく、自分の心も変えるという趣旨です。校長の大仕事、450人分の通知票も読み終わりました。梅雨明けした学校、蝉時雨の中、校庭で遊ぶ子供たち。暑さ対策で、スプリンクラーで散水です。いよいよ夏本番だと思ったら、朝校門近くで、ツクツクボウシの初鳴きが、、。早すぎるよ!

KIMG7999.JPG

7月31日(金)伝える・ポジティブに生きる

風鈴2年生自分の頑張り

密閉を避けるため、校長室の出入り口はいつでも開けています。風がぬけるので、風鈴をつけました。リーン、リーン、エアコンをつけなくても音だけで涼を感じます。これなんだろう?って立ち止まる子がいます。低学年でMIMのアセスメントをしたところ、「たたみ」「なっぱ」がわからず、絵と言葉が結びつけられなかった子が結構いたそうです。昔ながらの日本の言葉や習慣も大事に子供たちに生活の中で伝えなければなりません。1学期がんばったことを聞いてほしいと、2年生女児が校長室まで来て作文を読んでくれました。今、必要なのはポジティブに生活することです。他の区では、今日が終業式。葛飾はあと1週間です。

7月30日(木)緊張感が走りました

IMG_1037.JPGIMG_1039.JPG

大音量の緊急地震速報には、緊張感が走りましたが、大きな揺れがなかったことに越したことはありません。安全が確認するまで教室では、しばらく机の下に身をかがめていました。校庭では1年生が学年体育。すぐに真ん中に集合しました。落ち着いて行動できました。昼休み、1年生数名が校長室へ。ひらがなを空書きして過ごしました。国語の復習です。1年生は体験によって学びます。

7月29日(水)オタマジャクシに変身

KIMG7946.JPGKIMG7947.JPG

梅雨明けは、8月になりそうです。(熱中症のリスクが少なくなるのはいいことですが、。)家庭科室の前の廊下の掲示板には、たくさんのオタマジャクシが、、。5年生は裁縫でやった「玉結び」が、オタマジャクシ池に変身しました。今日は緊急時の集団下校訓練でした。集団ではまだ集まることができなかったので、学級単位の指導で下校。先生たちは、下校の様子を見届けながら、学区域に出て危険な箇所はないか、通学路点検を行いました。

KIMG7983.JPG

7月28日(火)はやい!またたく間に、、。

改装工事KIMG7982.JPG

4連休中から始まった足場組立工事。またたく間に校舎の3分の1までできました。先月学校再開後すぐ、種まきした3年生のオクラも花が咲き始めました。植物の生長もはやいです。3の1が理科の授業の後半、そのオクラの観察に行きました。同じ時間、3の2は音楽の授業。たとえば、きみが傷ついて〜くじけそうになった時は〜。歌「ビリーブ」。Youtube動画の女性自衛官の歌唱を見ながら口ずさんでいました。思い切りまだ歌えませんが、動画でも、きれいな歌声を見聞きしながらとそうでないとでは、歌う気分が違います。

オクラ3の2音楽

7月27日(月)たかが、、されど、、。

IMG_0994.JPGIMG_1029.JPG

4連休が終わりました。自粛は求められましたが、分散型ミニ夏休みのようでした。放送朝会の話は、「ぬけがらから わかること」。たかが抜け殻、されど抜け殻。セミの抜け殻は、その地域の自然環境をはかる指標生物です。興味をもつ子が増えるといいです。給食で出たジュースは、特殊加工された包装をしていました。紙パックに描かれた生物の絵をスキャンすると、その生物が飛び出しました。AR効果です。オオクワガタが出てきたり本校の校庭をプテラノドンが飛行しました。AR動画はこちら。たかが紙パック、されど紙パック。驚きです。

2020-07-27_12.51.04.jpgIMG_1035.PNG

7月22日(水)残念・ピュア・集中

KIMG7968.JPGKIMG7969.JPG

6年生の日光移動教室が中止になりました。安全優先とは言え、大事な思い出になるはずがなくなったのは、とても残念です。朝、6年生両クラスに校長から話しました。正直な思いを大人にも話すこと、投げやりにならず知恵を出し協力して最後の小学校生活を前向きに過ごすことの二つを話しました。1の2国語の授業観察。ひらがなの学習が終わり、いよいよ文章を書きます。学校での出来事を書いています。一人の1年生女児から、「心の色カード」というものを見せてもらいました。友達に今の気持ちの色を見せて励ますそうです。子供の優しさはピュアです。3の2が校庭体育でリレーをしていました。バトンをもらう時はどの子も集中した顔です。大事な瞬間です。
※今日、校庭でミンミンゼミの初鳴きがありました。明日から4連休。GO to どこで自粛。

KIMG7970.JPGKIMG7967.JPG

7月21日(火) 授業にかける

KIMG7961.JPGKIMG7962.JPG

区教育委員会の方針で、今年度の学習内容は、今年度中に履修させなければなりません。特に6年生にとっては後がありません。今日6の1社会科歴史の授業、源平の戦いの場面でした。1週間前は飛鳥時代の大化の改新。わずか1週間で約500年歴史が動きました。鎌倉幕府は一日で倒されてしまうかもしれません。ただし1時間の中身は濃いです。4の3社会、水の循環から節水について学習していました。黒板の図がとても分かりやすかったので思わずパチリ。本校の先生たちは、授業の準備や指導は疎かにしません。残された授業時間、1時間1時間が勝負です。
※昨日から金町公園の区営プールがオープンしたそうです。区立小中学校の水泳指導が中止になったのに、区営プールはなぜ?さっそく昨日の放課後行った本校の子供達もいます。中には体調不良で本日休んだ子もいます。学校の水泳指導がなかった分、体が屋外の水の冷たさにまだ慣れてません。3密はどうやって防ぐ?4連休を前に明日、各学級で利用上の注意を伝えます。

7月20日(月)大喜び

KIMG7943.JPGKIMG7942.JPG

本来ならば今日で1学期が終わり、明日から夏休みになるはずでした。あと3週頑張ります。2年生国語の授業観察、書くのも書かせるのも難しいとされる読書感想文。「はじめ」「中」「終わり」書き方の指導を丁寧に行っていました。担任時代、敬遠していたのが恥ずかしくなりました。先週の梅雨寒がうそのような暑さでした。給食にも運よくデザートはアイス。珍しいガリガリ君のカップアイスです。1年生も大喜びでした。午後は、校庭に出て、噴霧器で子供達にミストをかけてあげました。低学年から高学年まで喜んできます。勿論、密にならないようかつ熱中症計を見ながらの対応です。保護者会初日、体育館で。予定より早く1時間程度で終了です。明日は、2・5年生です。

KIMG7951.JPGKIMG7952.JPGKIMG7955.JPGKIMG7957.JPG

7月17日(金)集団生活の場

IMG_0988.JPGKIMG7927.JPG

今日で18日連続雨だそうです。雨の日の休み時間は、校長室に1年生がやってきます。6人と人数制限をしているので来る前に決めてくるのですが、入れない!と泣きべそをかく子もいます。学校は集団生活の場です。順番や我慢を覚えることも大事です。雨が続くのでカブトムシと戯れる写真が増えてきました(スミマセン)。今週から掃除が始まりました。今は教室だけなので、全クラス、当番制にし下校後に行います。もちろん終わった後は、手洗いは欠かせません。きれいな教室で翌日スタートです。

7月16日(木)希望

IMG_0982.jpgKIMG7921.JPG

本校のホームページは他校からも注目されているとICT支援員の方から聞きました。本校のHPトップページのスライドショー「北野小の四季」。水泳、地域の盆踊り、運動会etc本当ならば行ってる1年間の出来事を敢えて載せています。今はできないけれどいつかまた再びできることを願って。「北野小の四季」の画像は、「希望」です。1年生が3クラス合同で校庭体育。全員で鬼遊びをしていました。

KIMG7922.JPG

5時間目。6年生が学年合同で校庭体育をしていました。リレー。どの子も必死に走っていました。3回ぐらいやっていたでしょうか。全力を出すとへとへとになります。でも気持ちいいはずです。6時間目は算数。エネルギーはもったかな?

7月15日(水)4年生の日

ニイニイゼミIMG_0985.JPG

朝、校庭門で「おはようございます」と一人の中学生があいさつしてくれました。たぶん卒業生でしょう。4月に着任したので名前はわかりませんが、あいさつしてくれると大人でもうれしいです。4年生の子が、「校長先生、ニイニイゼミを見つけた」と登校中見つけたセミの亡骸を見せてくれました。ニイニイゼミは、区内では夏最初に鳴くセミです。小さいのによく見つけました。昼休み、その4年生たちが校長室へ来たので、沢山の抜け殻などを見せてセミの解説をしました。4の1音楽の授業観察です。エーデルワイスを小さな声で歌ったあと、鍵盤ハーモニカで練習です。全員一斉に吹けませんので、鍵盤をたたくだけです。今日は4年生の日でした。

KIMG7918.JPG

7月14日(火)本校の利点

KIMG7911.JPGKIMG7906.JPG

今週から校舎外壁塗装工事が始まりました。来年3月まで続きます。校庭に工事用柵が張られました。思っていたより校庭が狭くならず安心しました。運動会代替行事には問題なさそうです。校庭が広い本校の利点です。雨の中休み、1年生が遊びに来ました。人数制限で2回に分けてしりとりをしました。5の1家庭科の授業観察。裁縫の玉結びの練習をしていました。動画を効果的に使われていました。2年生の算数の授業。本校は2年生から3学級4展開の少人数、習熟度別で学習をしています。積極的に発表していました。

KIMG7910.JPGKIMG7909.JPG

7月13日(月)どうしてジャンケンなかったの?

IMG_0967.JPGIMG_0977.JPG

放送朝会の話は、「水害から身を守る」。1年生に「どうして今日はジャンケンがなかったの?」と聞かれました。最後に熊本・九州豪雨の犠牲者への哀悼、被災者へお見舞いを述べたからです。動画はこちら。図工室で2の1が授業。題材名は、「モシャモシャせいじんをつくろう」。もむと音も出ます。面白い!「モシャモシャでも髪の毛にほしいなあ」と言うと一人の男の子が大ウケ(笑いすぎ!)6の1社会科歴史の授業。大化の改新の場面でした。時の権力者蘇我氏を倒す、いわゆる血のクーデターを授業で扱います。中大兄皇子と大海人皇子と額田王の三角関係のエピソードも出ました。6年生ともなるとこういう話には、やはり関心がありますね。

7月11日(土)初めての土曜授業、学校評議員会

学校評議員会KIMG7871.JPG

今年度初めての土曜授業でした。公開はありませんが、第1回学校評議員会が行われたので、評議員の方には授業を1時間参観していただきました。(写真は4の1授業)長い休校明け1か月経ちましたが、どの学級もしっかり学習している様子や、感染防止の対応をしつつ学習指導を行っている本校教員の努力を褒めてくださいました。本校の学校評議員の内訳は、町会・自治会長、主任児童委員、青少年委員、PTA顧問、保護司、学校地域応援団事務局長、コーディネーター 新生会長。地域で本校の子供達にかかわる人達ばかりです。

7月10日(金)全学級見て回る

校門前1年くっつきのへ

登校時、校庭門の手前で左右確認せず、横断してしまう低学年の児童がいます。スクールゾーンなので車は通りませんが自転車は往来しますので注意をしました。今週は出張や事務仕事が多く、授業を巡回できずうずうずしていました。今日ようやく全学級を見て回れました。1年生は国語くっつきの「へ」を学習していました。発音はエだけど、表記は「へ」。1年生国語の言語事項の最初の難関です。2年生はどのクラスも図工の学習をしていました。題材名は「とどけ!テレパシー」。宇宙人と自分を描いて、会話も想像して書いていました。ワタシハ、ウチュウジン。とてもいい題材です。

とどけテレパシーうめのみ

うめのみ教室では、4年生の小集団指導の時間でした。お手玉を輪の中に入れ、得点を競います。子供チーム対先生チーム。誘われ入りました。思わず真剣になりましたが(笑)、結果は引き分け。受け入れることができたかな。今週から6年生のマーチングの練習が始まりました。コロナ感染防止のため、少人数限定で同じ方向を向いて練習です。今日は、トロンボーンでした。前へ進もうとしています。明日は今年度初めての土曜授業、公開なしの葛飾教育の日です。週末、子供も大人も、少し疲れ気味です。

トロンボーン練習

7月9日(木)カブトムシを仲介して

カブトムシ.JPG3年と1年.JPG

都内感染者が過去最高224人に。インパクトのある数ですが検査数が増えれば陽性者数も増えます。一喜一憂せず陽性率など内訳が知りたいです。算数の割合の学習にもつながります。雨の日は、校長室に小さな訪問者がきます。最初に1年生数人が遊びに、しばらくすると3年生の子たちが飼育マットをくださいと訪問。教室で成虫になったカブトムシも持参して。カブトムシを仲介に異学年交流です。密を避けるため、気は使います。

7月8日(火)飼い方の相談

KIMG7832.JPGIMG_0960.JPG

「エパミナンダス」、、不思議な名前。給食の時間、放送で学校司書の方に読み聞かせしていただいた物語の名前であり主人公の名前。その響きに魅かれ、ついつい物語の不思議な世界に入ってしまいます。しっとりと耳を傾ける体験もいいですね。昼休み、校長室に3年生が先日あげたカブトムシを持って飼い方の相談に来ました。もうサナギから成虫になりました。子供は昆虫が好きです。前任校では、今日、私も含め離任した教職員のビデオお別れメッセージが流されたそうです。やはり直接サヨナラしたかったです。

7月7日(火)心はつながっている

KIMG7821.JPGKIMG7826.JPG

1年生を迎える会を行いました。3密を避けて全校児童を集めず、第1部は1年生と6年生のみが校庭で、パプリカを踊りました。第2部、1年生は教室で動画を視聴。2年生から5年生までがぞれぞれ趣向を凝らした学校紹介の動画メッセージを見ました。1年生を思うみんなの心がつながっていました。体はそばにいなくても心はそばにいると感じた七夕の日でした。

7月6日(月)エジソンの話

KIMG7800.JPG

熊本・九州豪雨で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。被災された方々にお見舞いを申し上げるとともに、このコロナ禍の中での避難所生活も案じております。 雨の中の登校でした。健康チェックの待機ラインが雨で消えてしまいましたが、傘があるため自然にソーシャルディスタンスがとれていました。放送朝会の話は、発明王エジソンの話。失敗や間違いは、成功への一歩。間違いを恐れないクラスであってほしいという趣旨です。動画は、こちら

7月3日(金)考え議論する・工夫すれば

6no2道徳6の2道徳板書

6の2道徳の授業観察でした。主題は「友情」。めあては「友達と理解し合う時に大切なことは」。短時間ですがグループ対話を入れ、考え議論する新しい道徳の授業を展開していました。まとめも児童が言いました。6年生の道徳になると意見が出にくいことがありますが、自分の思ったことを自分の言葉で率直に述べていました。さすが最上級生らしい授業です。いじめ防止にもつながる授業でした。続けて参観したのは、5の1音楽の授業です。トーンチャイムを使って音の重なり「和音」の学習です。全員でトーンチャイムをリレー形式で音を重ねつないでいました。学校再開後、コロナ対策の為、まだ声を出した歌の練習はしていません。不自由はありますが工夫すれば子供達は、十分音楽の学習を楽しむことができます。本校の教員達が工夫努力しているこれらの授業。しばらく学校公開がないのが残念でなりません。

音楽5の1

7月2日(木)心強い援軍

KIMG7774.JPGKIMG7773.JPG

東京でコロナの感染者がまた100人を超えました。やはり気の緩みでしょうか?アフターコロナの時代はいつ来るのでしょうか?毎朝の健康チェック。児童本人だけでなく、家族でも体調が悪い場合は、自宅待機をお願いしています。教室に入れない水際作戦を継続中です。教員だけでは足りないので、学校地域応援団から協力をお願いしています。心強い援軍です。学校と病院のみが気を張っているような気がしますが。

社会5の2.JPG地域応援団.JPG

5の1社会科の授業観察です。グラフをもとに日本の気候の特色を学習していました。太平洋側と日本海側の降水量の違いは、真ん中を貫く山脈の存在が影響します。「国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった」の風景は日本ならではです。5の1の教室でユニークな係を見つけました。毎日年号(元号)係、昨日は「開幕」、今日は「大星」。顔(かお)係。毎朝、明るく迎えるために教室の黒板にいろいろな顔を書く係だそうです。さすが子供の発想は、ユニークです。

7月1日(水)輝くのは教室だけではない

KIMG7761.JPGKIMG7767.JPG

気が付けば7月です。今年度はまったく実感が湧きません。5の2理科の授業観察、「天気の変化」の学習です。休校中3日間の雲の観察記録も資料です。天気と雲や風の関係を4年生までの学習や生活経験をもとに考えを出しています。外に出て観察です。今日は雨ですが、雲が動いている様子もわかり、為になった天気でした。給食の時間、全員前を向いて食べていますがつまらないので、今日から週1回読み聞かせをすることになりました。学校司書の方が、放送室から話してくれました。

KIMG7765.JPGKIMG7772.JPG

4の2国語の授業観察でした。慣用句の学習。「目を丸くする」ってどういう意味?短文を作って理解していました。授業後、数人の女子が「校長先生にダンスを見せたい」と言うので、校長室でOKを出したら昼休み、踊ってくれました。校長室で子供がダンスをする!?全国的にもあまりないかもしれません。学校生活のあらゆる場面で子供は育ちます。輝くのは、教室だけではありません。

6月30日(火)必要なスキル

KIMG7746.JPGKIMG7752.JPG

3年2クラスの授業観察です。両クラスとも国語でした。1組は、「お話を聞いてメモをとろう」。短く、大切な言葉を書く、1,2と区切りをつける、メモの取り方のポイントを考え発表していました。2組は、「人にわかりやすくレポートを書こう」。生活科で経験した観察カードからレベルアップし、調べ方やまとめ方を工夫し、相手に伝えようとします。どちらも大人になった時に役立つ必要なスキルです。がんばっているそんな3年生両クラスに、理科の学習に役立ててもらおうと、昨夏から前任校の校長室で育てていたカブト虫のさなぎを6匹ずつプレゼントしました。これからこん虫の学習をします。本物のさなぎを見てとても喜んでくれました。

KIMG7754.JPG

6月29日(月)動画で朝会・マスクマン走る

KIMG7740.JPGKIMG7745.JPG

月曜日は全校朝会です。しばらく全校児童が集合できないので、動画による放送朝会を行いました。校長の話は、「すりこみ」。ハプニングもありましたが、月曜の朝のお楽しみになればと思います。 動画はこちら。2年生が校庭体育で50M走を測っていました。見ているうちに走りたくなり、最後のグループとはハンディをつけて走りました。正真正銘のマスクマンでした。

6月26日(金)敢闘賞もの

KIMG7725.JPGKIMG7729.JPG

2の2と4の2の初任者の研究授業がありました。4の2の先生は初任者と言っても、私立小学校で長く経験されています。テンポよく授業をしていました。1時間目ですが子供達も意欲的でした。2の2の先生は、この3月に大学を卒業しました。授業規律を大事にしていました。全員挙手した場面もありました。全員登校してまだ5日めの研究授業。敢闘賞ものです。午後、6の2が校庭体育。リレーをしていました。応援の声が響いていました。最高学年にふさわしい集団意識を感じました。

6月25日(木)思い出す

避難訓練

きょう未明の千葉県北東部震源の強い地震は、9年前の東日本大震災の余震だそうです。あの揺れの長さは当時を思い出しました。9年も経って余震に驚きですが、地球の9年は人間の9年と比べたら桁違いです。ちょうど、地震を想定した避難訓練があったのでそのことも話しました。まだ全校で校庭に避難できないので、廊下までの避難でした。

KIMG7720.JPGKIMG7723.JPG

2の1国語と2の3道徳の授業観察でした。国語は、今年から教科書会社が変わったので、新しいお話です。これまでの経験が生かせないので、事前の教材研究が大事です。電子黒板といわゆる黒板の両方を効果的に使っていました。道徳は「親切」がテーマでした。ねずみを助けるために、宝物を捨てたクマ。結果、一つでも特別な宝物を手に入れたお話。学習したことをもとに自分のこれからを文章に書いていました。両クラスとも落ち着いて子供たちのまっすぐ手を挙げた光景は気持ちいいです。

※昨夜の児童の安全確保の件は、保護者の方からお寄せ頂いた情報がとても役に立ちました。何人も外に出て探していただいた話も聞きました。人と人との絆を感じました。ありがとうございました。

6月24日(水)うれしそうな顔

朝の健康休み時間

一斉登校になって3日目。朝の健康チェックは校舎に入る前に継続して行っています。受付に一時的に集中して行列ができる時もあります。雨が降らなかったので、今日から休み時間、外遊びができました。まだ時間差で使用学年は分けていますが、休み時間の校庭遊びは、昨年度2月末以来、約4か月ぶり。元気に遊ぶ子供たちのうれしそうな顔が印象的でした。

6月23日(火)ビデオ離任式

KIMG7704.JPGKIMG7703.JPG

ビデオ離任式を行いました。3月末で異動された教職員の方からのビデオメッセージをLineで送って頂いたり撮影に行ったりして編集しました。画面に映し出された懐かしい姿に子供達も喜んでいました。コロナでできないと思ったことも工夫して変えれば、別れも共有できます。

KIMG7707.JPGKIMG7698.JPG

1年生の授業観察です。1組は国語「〃(濁音)のつく言葉探し」。「ごりら」「べる」、、。進んで発表しています。「せんせい、『ぎ』ってどうかくの?」「『き』に〃をつけるんですよ」。3組は算数「大きい数くらべ」。先生が出した数字のカードと、自分が出した数字のカードでどっちが大きいか夢中になってやっていました。どちらのクラスの先生も、名前が呼ばれたら「はいっ!」と返事をすることを指導していました。入門期、大切な習慣です。

6月22日(月)変化できる

KIMG7683.JPGKIMG7692.JPG

1年から6年までが全員そろって過ごすことができるまで、なんと100日以上もかかりました。朝、校歌や気分高揚のBGMが流れる中、今日から通常登校です。本年度最初の放送朝会の校長の話は、人間の祖先は猿だったという進化論で有名な科学者ダーウィンの言葉を紹介しました。「生き残るのは、最も強いものでもなく、最も賢いものでもない。唯一変化できるものである」。工夫すれば、過ごし方を変えれば、知恵を出せば楽しい学校生活を送れると話しました。やはりどの学級も全員そろってみな嬉しそうでした。

6月19日(金)体を張って

KIMG7650.JPGKIMG7655.JPG

分散登校最後の日、朝から雨でした。でも子供達は混乱なく健康チェックを受けて教室へ。3時間ずつ午前午後の分散登校中、二度の昼食指導、合間の消毒、学級担任の先生たちは、朝、教室に上がったまま職員室に戻ってくることはありませんでした。(というよりできなかった)医療従事者とは比べることはできませんが、学校教職員も体を張っています。でもマスク越しに子供たちに笑顔を送りました。うめのみ教室も支援が必要な児童から本校は先週から学習開始(区一斉は来週から)。いよいよ来週から通常登校です。待っています!

6月18日(木)検査の時間を使って

KIMG7643.JPGKIMG7648.JPG

6年生が視力検査をしていました。長かった休校期間中に視力が下がっていたら、ゲームのやりすぎ、動画の見過ぎかもしれません。健康診断から、休校中の過ごし方がわかります。検査の時間を使って、養護の先生が、一人一人にカウンセリングも行っていました。心のケアです。検査をしている間の教室に行ってみると、自習でした。タブレットPCを使ってEライブラリに取り組んでいる子が何人もいました。第2段階3時間ずつの分散授業。少人数で目が届きやすいですが、2週間午前・午後同じ授業を繰り返すので、先生たちも疲労のピークが続いています。第2段階もあと一日です。

6月17日(水)小さな芸術家・表現者たち

KIMG7628.JPGKIMG7625.JPG

梅雨間の晴れは今日までだそうです。3年生は理科のオクラの観察を行っていました。暑いので、教室まで鉢を持ち込んでじっくり観察です。植物の成長は速いです。5年生の図工の授業「かみくずをアートに」。くしゃくしゃ丸めた紙の面や折り目を生かして着色していました。子供は芸術家です。見ているとたくさん刺激を受けます。

KIMG7638.JPGKIMG7635.JPG

6年生の音楽は琴を使って学習でした。「ささえ」「旋律」に分かれて、即興演奏に取り組んでいました。4年生と違い、学習もレベルアップしています。5年生が、校庭体育で「ダンス」をしていました。先生がセンターで踊り子供たちを盛り上げてます。体がほぐれると心もほぐれます。楽しい光景を見ていると、「臨海学校中止」が悔しくなります。

6月15日(月)あと1週間

KIMG7617.JPGKIMG7621.JPG

「この時期に水泳以外の体育の授業は初めてですよ。」6年生の先生の言葉です。6年生が学年合同で体育を校庭でしていました。合同と言っても、人数は半分ですが、。2年生も学年合同で体育の授業開始です。体を動かすことにうれしそうですが、水筒はそばに置き、途中水分補給は欠かせません。

KIMG7620.JPGKIMG7618.JPG

4年生の教室をのぞいたら、社会科の学校内の消防施設の学習をしていました。校舎内を見てまわるというので、飛び入りで半分の児童を校長が案内しました。ミステリーツアーと称し、普段見られないところも見せてあげました。5年生の国語。担任の先生と子供たちの掛け合いによる音読を聞かせてもらいました。教材名は「だいじょうぶ だいじょうぶ」。コロナ禍の今の時期にぴったりの内容でした。分散登校も今週で終わりの予定です。

6月12日(金)校長室ってどんなところ?

KIMG7611.JPGKIMG7613.JPG

1年生が生活科の学校探検で校長室に来ました。校長室にあって教室にないものを聞くと、ソファ、パソコン、歴代校長の写真etcを挙げました。「歴代校長」という知識がないので、1年生のつぶやき「みんな死んじゃったの?」遺影に見えたようです。クワガタを見せると、驚きでした。そのほか、〇〇のぬけがらも。できないと思われた学校探検も、分散登校中なので、少人数で実施できました。3クラスの午前・午後の6回興行で、最後説明にバテましたが、楽しんでくれたようです。

KIMG7610.JPGKIMG7615.JPG

第2段階前半終了。来週はAグループ、Bグループが午前午後入れ替わります。間違えないように。

6月11日(木)空間認識・友達意識

KIMG7603.JPGKIMG7602.JPG

「さくら さくら」の琴の音色が聞こえました。4年生の音楽の授業観察です。一昨日参観した時は、先生が演奏してましたが今日は、児童が挑戦していました。琴の音は心が安らぎます。3年生の社会の授業では、学校のまわりの地図の学習です。3年生になって初めて平面地図を扱います。「金町駅はどこ?」地図にはないですが、方向を考えます。空間認識の形成は丁寧に行います。でないとこの時期の子供には理解できません。

KIMG7599.JPGKIMG7600.JPG

2の1の教室に入ると、授業が早く終わったというので「かくれんぼ」をしていました。といっても隠れているのは、自分の姿を絵にかいたカードです。分散登校中なので、クラス半分の子たちの絵カードをもう半分の子たちが探しています。まだ全員そろっていませんが、会えない友達を意識する、学級集団のつながりを大事にした微笑ましい場面でした。

6月10日(水)今だからこそ

KIMG7590.JPGKIMG7596.JPG

学校再開後、初めての体育の授業がありました。4年生3クラスと1年生2クラスです。先日の教員の実技研修のように体を動かすことの爽快感を味わわせたいな。。どの学級も子供たちが楽しそうでした。一昨年度からいる副校長先生曰く、「子供たちの楽しそうな顔、久しぶりに見ました。」今だからこそ、体育の素晴らしさを。

KIMG7592.JPG

健康チェック、体だけではありません。長かった休校中の間の心のケアも大事です。今週は、心のアンケートをどのクラスも行っています。心にある気持ちを言葉にして、誰でもいいから伝えてほしいです。

6月9日(火)心をほぐす 心を躍らせる

KIMG7577.JPGKIMG7581.JPG

第2段階の今週から、図工や音楽、家庭の専科の時間も始まりました。4年生の音楽では、先生による「さくら さくら」の琴の生演奏が披露されました。図工では絵の具を使って自由に絵を描いていました。長かった休校期間、生の音楽を聴く、自由に創作する体験はほぼなかったと思います。心をほぐす、情操を養う芸術教育の時間、待っていました。5年生の理科の学習では、メダカの卵を顕微鏡で観察しています。休校中の動画で予習はしていましたが、生で観たので驚きでした。心が躍ります。先生達の教育的意図が伝わります。

KIMG7582.JPG

6月8日(月)「給食」でなく「昼食」

KIMG7570.JPGKIMG7571.JPG

何とか、新しいホームページに移行しました。以前より作成に手間がかかり、セキュリティも強くなってしまいました。リニューアルといいたいところですが、見やすくなるまではもう少し時間がかかります。今日より第2段階、午前午後の分散登校です。さらに「昼食」も提供です。区統一メニューで品数も一品で簡単な食事の為、あえて「給食」とは言わないそうです。そんなことにこだわる余裕は現場にはありません。しばらくは、担任の先生が一人で児童全員分、配膳します。美味しい!と子供達の声に救われます。

6月5日(金) 子供達がいて学校

2年生は国語と算数の学習をしていました。算数は、「ひょうとグラフ」。グラフに表すと一目で分かります。連日、TVでもグラフを見ない日はありません。休校中、家庭学習でやったところを両教科授業で確認します。国語では授業の最後に全員で立って音読しました。大きな声はまだ出せません。第一段階が無事終了しました。毎日1時間ずつですが、先生たちは気を張りました。子供達も今日あたりはやや疲れ気味でした。でも、学校は、やはり子供達がいて学校です。「校長先生、やっぱり子供達がいる、というのはいいですね〜」ある先生が話しかけてくれました。 ※現在のホームページでの配信は、これが最後です。来週からホームページの模様替えです。スムーズにいくか心配です。

IMG_0894.JPGIMG_0895.JPG

6月4日(木) 爽快感

IMG_0896.JPGIMG_0897.JPG

水際で感染拡大を防ぎます。登校時の健康チェックもスムーズになってきました。午後、教職員で体育の実技研修でした。高学年の男の先生が指導者です。運動を工夫したり、感染症対策に考慮した運動を学びました。コロナ禍で身体を動かす爽快感を先生たちも味わいました。子供達にも味あわせたいです。

6月3日(水) 1時間にかける

3か月も授業を経験していなかった子供達です。集団の前で話すことにやや固さを感じていましたが、少しずつ、緊張が解けてきているのがわかります。授業中、子供から声が出てきています。今週は、一日1時間のみの授業ですが、その1時間に先生たちはかけています。6年生は、両クラスとも道徳でLGBT(休業中の家庭学習のTV番組から)を題材に偏見について考えていました。昨日の「差別」、今日「偏見」と重たいテーマですが、自分の考えを少しずつ発声しています。4年生は3クラスとも理科「じしゃく」の学習。「家でじしゃくにつく物さがし」が今日の自宅学習に出ました。学校での授業と自宅での学習を組み合わせながら授業を進めています。

IMG_0898.JPGIMG_0899.JPG

6月2日(火) 正しい理解

IMG_0900.JPGIMG_0906.JPG

再開2日めです。今日は多くの学級で、新型コロナウィルスへの正しい理解について先生たちが指導していました。連日TVで報道されるコロナの情報は、感染者の数や混雑状況を流し、不安を煽ったり、一喜一憂させたりするものばかり。必要以上に怖がるものはないがどんなことに気をつければいいのか。それとウィルスより怖いのは、感染に対する差別、いじめです。1年から6年まですべての学級で指導していましたが、この差別、いじめの場面での先生達はみな力が入っていました。5年生が国語「雨ニモマケズ」の詩の朗読。今日の自宅学習での課題です。コロナにも負けず。思わず口ずさみました。

6月1日(月) 期待と緊張

2カ月遅れましたが、いよいよ新学期が動きました。約3ヶ月の休業明け、期待と緊張は子供も教師も同じです。さらに試練をかぶせた初日の雨。急きょ健康チェックの場所を体育館に変更しました。感染防止の為受付の先生たちは、顔にフェイスシールドを付けて対応です。暑苦しく、医療従事者の大変さが分かりました。ピカピカの1年生には小学校の先生がどのように映ったでしょうか。新しい学校生活様式、週末に530回の再生回数。動画の効果があったのか、手洗いやソーシャルディスタンスもスムーズでした。1年生の子が、私の顔を見て、「あ、じゃんけんをする人だ!」と。 欠席者はわずか三人。みな健康に過ごせたようです

IMG_0903.JPGIMG_0904.JPG

5月29日(金)元気・感謝・エール

IMG_0907.JPGIMG_0908.JPG

なんか元気が出ましたね。昼間、葛飾の上空をブルーインパルスが通過しました。6年前の旧国立競技場のさよならセレモニーでも東京上空を飛びました。生で観たのは二度目です。今回は、医療従事者への感謝と敬意を示すためだそうです。そんな話を直前に知り観たので、思わず感激でした。みんなが一つになった感がしたからです。しかも2度も通過。子供たちも長かった休業期間、よくがんばりました。エールのような飛行機雲。医療従事者の方も含め皆が空を見上げたなんて久しぶりかもしれません。思わず教職員みんな外に出て見てしまいました。

5月28日(木)新しい学校生活の動画

虹

学校再開に向けて、新しい学校生活様式を作りました。更に子供たちに再開前に知ってもらう為に動画も作ると宣言。校長自ら作るつもりでいましたが先生達の動画のイメー ジの方が良かったので、お願いしたらすぐに撮影、完成。休業中の動画作りの経験が生きています。フットワークの良さに恐れ入りました。明日配信しますので、この週末に家庭で必ず見て欲しいです。夕方、まさかのゴロゴロ。その後、空に虹が。希望です。

5月26日(火)  誹謗中傷  匿名性の怖さ

IMG_0909.JPG

SNSの誹謗中傷に関わるとても痛ましいことが起きてしまいました。人には皆、心があります。子供だけでなく大人でも著名人でもその人の心を傷つける行為はあってはなりません。攻撃していい人はいません。本校の動画にもいたずら?先月中傷コメントがありました(すぐ削除されていましたが)。匿名性の強いツールを使うと、人は気持ちが強くなるのか、理性を失うのか、自分のダークサイドの部分を世の中に発信していることに気が付かないようです。子供たちには、SNSで相手の悪口を書くことは、こういうことにつながってしまうことに気付いてほしいです。

5月25日(月) 再開準備

IMG_0910.JPG

いよいよ来週から学校が再開します。在宅勤務から再開準備の為、先生たちも続々出勤してきています。感染拡大防止の為、職員室にビニールカーテンが吊るされました。本校版「学校再開に伴う感染症予防ガイドライン」も出来ました。緊急事態宣言が解除。油断は禁物ですが、、。 追伸 ただ今19:45 金町公園で鳴き声がしています。コロナ自粛の中、カエルたちは元気に合唱しています。

5月18日(月) 申し訳ない気持ち

IMG_0911.JPG

頑張っている人に頑張ってと声をかけても逆に重荷になることがあります。この3ヶ月、我が子の三度の食事の支度のほか勉強のサポートまでお願いしている保護者の方々には本当に申し訳ない気持ちです。今週は、地域訪問に先生たちが出かけています。受け持ちの子ども達の自宅の場所を確認の為に回っています。万一の場合に備え児童宅の把握も大事な仕事です。呼び鈴は鳴らしませんが、もし見かけたら、お声かけください。お互いがねぎらいあえる時間になればと思います。

5月11日(月) 思い出の島だけに

IMG_0912.JPG

約30年前に初任教員として赴任した御蔵島でコロナ感染者が出たという二ユースに驚きました。同じ東京でも何百キロも離れた島だから、学校も臨時休校はどうなのかと正直思っていました。ただ一度感染者が出ると状況は一変です。島全体の面積は、そんなに小さくないが人々は一ヶ所に集中して住んでいます。外出は避けると言っても移動できる場所がない。島自体がクラスターにならないよう都の迅速な対応が望まれます。思い出の島だけに安寧を祈るばかりです。

5月8日(金) つながること

廊下で、うめのみ教室の先生たちが動画の撮影をしていました。休校中の子供たちに向けての本校の動画は、区内の他校でも話題になっています。3月、前任校でもやっていたのですぐ始めました。「どうやるのですか?」と区内外から問い合わせもきています。いずれ多くの学校に広がるでしょう。6年生の先生が、児童の家に電話をしていました。楽しい会話の雰囲気が職員室全体にも広がります。今、大切にしたいことは子供たちとつながること。どの先生たちも思いを伝えようと前向きです。

IMG_0913.JPGIMG_0914.JPG

5月7日(木) 延長やむなし されど

緊急事態宣言が延長され、臨時休業も5月末まで延長になりました。今度はゴールになるのでしょうか。東京都の新たな感染者の減少に少し安堵していますが、ここでまた気を緩めたら3月と同じ二の舞になってしまいます。TV報道の一部自粛解除の動きに不安があります。今日、各学年主任の先生たちを集めて会議をしました。再開後の学校の活動を想定して、対策を練りました。感染拡大防止と授業時間の確保の2つの観点です。延長はやむを得ませんが、国からの大英断がないと授業時間の確保は厳しいです。

5月1日(金) 悔しい  臨海学校中止

IMG_0915.JPG

残念ながら岩井臨海学校が中止になりました。葛飾の小学生にとって初めての宿泊。海という環境を前に、行く前は不安だったけど行ったら楽しかったという子供達も毎年少なくはない。それだけインパクトが大きい自然体験学習でした。本校の5年生も前任校の5年生もこの夏、海で育つ姿を思い浮かべ楽しみにしていました。野外活動指導が好きな校長にとっても、子供達に提供出来ないと思うととても悔しい。5年生を教員総出でフォローする貴重な学校行事。学校のチーム力と士気を高めるために校長としてもとても重要視していました。それだけ岩井臨海学校はとても教育効果が高かった。

4月27日(日) 神は乗り越えられる試練しか与えない

IMG_0916.JPGIMG_0917.JPG

ドラマ「仁」の再放送を見ています。当時も見ていましたが、非常事態の今だからこそ余計に熱く心に感じます。命を助けようとする人間同士の絆。現在、医療従事者の方も同じようにリスクを背負いながら懸命に治療にあたっているのだろうと、、、思うとドラマ以上にこみ上げてくるものがある。医療現場の大変さを憂うなら、感染拡大を防ぐよう一人一人の行動がとても大事です。当時、生まれていなかった子供たちにも是非見て欲しいです。そして行動して欲しいです。乗り越えなければ。スティホーム!

4月23日(木)一所懸命

IMG_0919.JPGIMG_0918.JPG

花には人の心を癒す効果があると言います。今日校庭に出て、咲いている花の写真を撮りました。花はどこにも逃げることが出来ないので、その場で一所懸命に咲いています。今年は子供達にも見られず。ぜひ写真からですがお届けします。

4月17日(金)幸せな気分

IMG_0923.JPG

一昨日、動画配信しました。前任の二上小でも3月の休校時、子ども達に配信していたのですが、今回は異動したばかりで関係がまだできていないので、反応がとても気になるところです。でも、どんな状況下でも今できることに最善を尽くしたいと思います。今日動画デビューした1年生の先生たちも気持ちよく出演です。今日うれしかったことが、。昼、正門の近くを歩いていたら、低学年らしい本校の女の子から「こうちょう先生〜」と声をかけられました。本校に来て初めての出来事です。隣のお母さんとも会釈を。暗い見通しですが、週の終わりに幸せな気分を味わうことができました。預かりの児童も1けたに、。ありがとうございます。でも自粛したくてもリスクを背負って出勤されている保護者の方もいると思います。どうかこの週末は少しでも家族との時間を大事に。

4月13日(月) 早急にメール登録を

IMG_0924.JPG

一日雨でした。先週発令された緊急事態宣言に伴い、今週から教職員の出勤を8割削減。最小限の配置となりました。大半は自宅勤務で、新年度の授業の準備、指導計画の作成等に取組んでいます。預かりの児童も日に日に少なくなってきています。先週10日(金)から3日間かけて行った課題のドリル・プリント等の渡しは、ほぼ全員渡すことができました。お忙しいところありがとうございました。残っている学年は、なぜか1年生。まだメール登録されていないようです。

4月6日(月)今できることを、前向きに   ブログ開設

IMG_0927.JPGIMG_0926.JPG

未曾有の大混乱の中ですが 今、ここに新たに「校長室ブログ」を開設しました。これから1年間、学校の様子・子供たちの様子、地域の話題そして教育の話題を展開していきたいと思います。当面はコロナ対応です。一方通行ですが、学校と家庭、地域間の風通し役、連携に役立てばと思います。ご愛読いただければ幸いです。  異動して最初の子供達との出会いは、分散登校の放送による始業式でした。放送では、顔が見えないのであいさつの後、全部の教室を回りました。久しぶりの学校でしたが、全体的には落ち着いた雰囲気でした。こちらから声をかけると「この人が、新しい校長先生?」怪訝そうな感じは仕方ありません。74人のピカピカの1年生が入学しました。わずか15分の式でしたが、はじめの一歩には変わりありません。学校だよりにも書きましたが、子供たちの為に、私達大人が今できることを、前向きに考え乗り越えていきましょう。