4月23日(水)牛乳 照り焼きチキンバーガー ポトフ フルーツヨーグルト
ポトフは大きめに切った野菜と肉を長い時間をかけて煮込んだ料理です。今日は豚肉、ウインナー、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、かぶを入れました。今日は雨もふっていて、肌寒い日だったので、ポトフのような温かい料理がちょうどよかったかもしれません。
照り焼きチキンバーガーは、給食室でパンに鶏肉とキャベツをはさみ、釜で蒸し上げました。「パンがふかふかでおいしかった!」「お肉が苦手だけど食べられました!」と教室でも好評でした。
4月22日(火)牛乳 筍ご飯 魚の照り焼き 野菜のごまじょうゆ 豆腐と小松菜の味噌汁
今日は今が旬の筍をたっぷり使用した筍ご飯を作りました。筍は成長が早く旬の時期が十日間くらいしかありません。給食でも通常ですとレトルトの筍を使用しますが、この時期の筍ご飯では新たけのこを使用しています。筍ご飯を味わい春の訪れを感じてほしいと思います。
4月21日(月)牛乳 チリコンカンライス 揚げワンタンサラダ 清見オレンジ
チリコンカンは豆と肉を煮込んだアメリカの料理です。アメリカのテキサス州で誕生したといわれています。給食に入っている豆は大豆です。ご飯の黄色はターメリックという香辛料で色をつけています。
揚げワンタンサラダはワンタンの皮を素揚げして野菜と一緒に混ぜました。パリパリとしたワンタンの食感が野菜とよく合い、子供たちもよく食べていました。
4月18日(金)牛乳 ソースやきそば 青梗菜のスープ 豆かりんとう
大豆は肉や魚と同じように、たんぱく質を多く含む食品です。『畑の肉』とも言われています。今日はさつまいもと一緒に大豆を油でカラッと揚げた豆かりんとうをつくりました。
豆かりんとうは、牛乳、さとうで作った甘いタレに揚げたさつまいも、大豆を混ぜてつくります。仕上げに黒ごまをふりかけてできあがりです。噛み応えのある料理ですが、子供たちはよく食べていました。
4月17日(木)牛乳 ご飯 魚のごまがらめ 春雨サラダ 豚汁
春雨は中国から日本に伝わった食べ物です。春にふる細い雨に形が似ているので、この名前がつけられました。春雨はじゃがいもやさつまいも、緑豆のでんぷんから作られます。サラダの他にもスープや炒め物にも使われます。
魚のごまがらめは、魚をでんぷんでまぶし、油で揚げてタレにつけごまをまぶした料理です。「ごはんが進みます!」「魚がやわらかくておいしい!」と、とても好評でした。
4月16日(水)牛乳 セサミトースト ホワイトシチュー ツナと海藻のサラダ パイナップル
セサミトーストのセサミは『ごま』のことを言います。ごまには、白ごま、黒ごま、金ごまなどの種類があります。『ごま』の一粒は小さいですが、体に良い栄養がギュッとつまっています。特に骨をつくるカルシウムや血をつくる鉄分が多いです。
4月15日(火)チキンピラフ 小松菜入りオムレツ じゃがいものハニーサラダ
ピラフは炒めたお米を色々な具と一緒に炊いた料理です。日本ではピラフをメインにおかずを食べますが、ピラフが生まれたトルコではおかずとして食べられるそうです。今日は鶏肉、玉ねぎ、にんじん、しめじ、さやいんげんを入れてピラフを作りました。
4月14日(月)牛乳 カレーライス ごまドレサラダ オレンジゼリー
西小菅小学校のカレールーは市販のルーを使わず、小麦粉、カレー粉、油をよく炒めて作っています。また、玉ねぎも飴色になるまでよく炒めています。大きな釜で、肉、野菜、炒めた玉ねぎ、カレールーを入れて煮込んで作るので、学校のカレーは美味しく仕上がります。今日は、1年生も初めての給食でした。全校で味わって食べてもらいたいと思います。
右の写真はデザートのオレンジゼリーを作っている所です。ゼリー液をカップに均等に入れています。その後、冷蔵庫で冷やし、教室へいきます。オレンジゼリーもさっぱりとした味でとても好評でした。
4月11日(金)牛乳 ごはん さわらのごまだれ焼き 春キャベツのおひたし かきたま汁
春キャベツは3月から4月頃までが旬の野菜です。いつものキャベツより、水分が多く、とても甘いのが特徴です。
キャベツにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCには免疫力をつけたり、病気になりにくくしたりする働きがあります。キャベツの甘味を味わいましょう。
4月10日(木)牛乳 ピザトースト 鶏肉と野菜のチャウダー コーンサラダ
チーズは約1000以上もの種類があり、その国、その地方でさまざまな特徴をもっています。日本に漬物屋さんがあるように、フランスには色々な種類のチーズを売る店があります。
今日はピザトーストにチーズを使用しました。骨を強くするカルシウムがたくさん入っているので、しっかり食べましょう。