葛飾区立西小菅小学校

2025/11/18 15:11 更新
西小菅小学校は今年で69周年。 友達が好き!学校が好き!勉強が好き!   令和6年度 小学校教科担任制(小規模モデル校)スタート

今日の献立

11月18日(火)サンラータンメン てりやきまん ミックスフルーツ

記事画像1
 サンラータンメンは中国料理のひとつです。すっぱさとからさがあわさったスープをラーメンにもりつけて食べます。
 たけのこ、にんじん、えのきたけ、たまねぎ、ねぎなどの食材が入っています。酢が入っているので、食欲もすすみ、とろみもあるので体が温まり、寒い日にぴったりの料理です。
 

11月17日(月)牛乳 わかめごはん ししゃものフライ 切り干し大根サラダ 韓国風肉じゃが

記事画像1
 切り干し大根は大根を細く切って、天日に干した保存食です。干すことで生の大根より、栄養がギュッと濃縮されます。おなかの調子をととのえる『食物繊維』、骨や血をつくる『カルシウム』『鉄』が含まれます。今日はサラダに加えました。

11月14日(金)牛乳 キムチチャーハン 春巻きまたは揚げ餃子 中華風コーンスープ みかん

記事画像1
 今日はセレクト給食でした。春巻きは94人、揚げ餃子は235人の人が選びました。両方とも中華料理の点心の仲間です。点心とは小さくて食べやすい料理のことで、朝や昼、ティータイムなどに食べられます。『春巻き』や『餃子』の他に『焼売』や『小籠包』などもあります。
 教室では「餃子おいしかった!」「春巻きの皮がパリパリしてるね!」とどちらもとても好評でした。

11月13日(木)牛乳 魚の香味焼き れんこんきんぴら 具だくさんみそ汁

記事画像1
 今日の魚は太刀魚です。体は細長く、銀色に光る魚です。『太刀』のように細くて長いため、『太刀魚』と名づけられました。海の中では頭を上にして立って泳ぐこともあります。
 しょうゆ、みりん、しょうが、ねぎに漬け込んだ香味焼きは味がしっかりとしみていてご飯とよく合う味付けでした。

11月12日(水)牛乳 かき揚げ丼 五目汁 うずら豆の甘煮

 うずら豆は、いんげん豆の仲間です。うずら豆という名前は豆の皮の部分がウズラの卵に似ているので『うずら豆』と名づけられました。煮豆などに使われることが多いですが、給食ではスープや煮込み料理などにも入れています。
 煮豆は給食室で朝からコトコトと弱火でじっくりと煮ました。味わって食べてほしいと思います。(今日は給食の写真を撮れませんでした。ごめんなさい。)

11月11日(火)牛乳 メープルフレンチトースト サーモンチャウダー ブロッコリーのサラダ 柿

記事画像1
 今日はカナダ料理です。カナダは北アメリカにある大きな国で、自然豊かでナイアガラの滝やロッキー山脈が有名です。
 有名な食べ物はメープルシロップでカエデの樹液からつくられます。カナダの国旗にもカエデが描かれています。
 今日は、メープルシロップ入りのフレンチトースト、カナダで有名な鮭が入ったサーモンチャウダーを作りました。

11月10日(月)牛乳 小松菜ジェノベーゼ レモンドレッシングサラダ 小松菜とバナナのマフィン

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日は小松菜給食の日です。東京スマイル農業協同組合より、葛飾区産の小松菜が西小菅小学校に無償で届きました。今日はその小松菜を使って、小松菜ジェノベーゼと小松菜マフィンを作りました。
 小松菜はカルシウムや鉄が豊富で、骨を丈夫にしたり、体を作ったりする働きがあり、私たちにとって大切な食材です。地場産の小松菜は新鮮でとてもおいしいです。
 ジェノベーゼはもともとはバジルというハーブを使って緑色のソースを作りますが、今日は小松菜のペーストを使用しました。

11月7日(金)牛乳 ナンピザ フレンチサラダ 白菜のクリームスープ みかん

記事画像1
 スープには白菜がたっぷり使われています。白菜は10月から2月頃までが旬の野菜で寒さが増すと甘みがより強くなります。
 白菜は風邪予防に役立つビタミンCが含まれています。ビタミンCは水に溶けやすいのでスープなどに入れる栄養も一緒にとることができます。

11月6日(木)牛乳 ご飯 鮭のねぎみそ焼き 筑前煮 かきたま汁

記事画像1
 秋は新米が出回る季節です。西小菅小の給食の米も今日から新米となります。新米とは、その年に収穫されたお米のことを指します。新米の特徴は水分を多くふくみ、ふっくら、モチモチとした食感があります。香りもよく、味わうと甘味も感じられます。新米のおいしさをぜひ味わってほしいと思います。

11月5日(水)牛乳 ドライカレーライス 和風サラダ りんご

記事画像1
 ドライカレーは日本でアレンジされた料理で『乾燥した』という意味があります。今日のようにひき肉、玉ねぎ、にんじんなどのみじんぎりを炒め、汁気が少ないカレーのことをいいます。黄色い色のご飯はターメリックという香辛料で色付けしています。