10月22日(水)牛乳 秋野菜のカレーライス 小松菜とひじきのサラダ フルーツヨーグルト
さつまいもの主な栄養素は熱や力のもとになる『でんぷん』です。他にもからだの調子をととのえるビタミンCやおなかの調子をととのえる『食物繊維』が含まれています。今日は秋野菜のカレーライスにさつまいもを加えました。スパイスが効いたのカレーにさつまいもの甘さが際立ちました。子供たちもよく食べていました。
10月21日(火)牛乳 しょうゆラーメン 三色ナムル かぼちゃドーナッツ
今日はおはなし給食でした。『ぐりとぐらとすみれちゃん』からかぼちゃドーナッツを作りました。給食室では、かぼちゃ、小麦粉、白玉粉、豆腐で生地をつくり、ドーナッツ型に成型をして、油でカリッと揚げました。
教室では「かぼちゃドーナッツおいしかった!」「レシピください!」ととても好評でした。通常のドーナッツよりも少しモチッとしていて食べ応えがありました。
10月20日(月)牛乳 ご飯 れんこんバーグ 小松菜のごま和え かきたま汁
れんこんは秋から冬が旬の野菜です。食物繊維が豊富に含まれています。れんこんは切り方や切る部分によって、しゃきしゃき、ほくほく、とろりと食感が色々と変化します。今日はサイコロ状にしたれんこんをハンバーグに入れました。食感を楽しみながら食べてほしいと思います。
10月17日(金)牛乳 えびクリームライス グリーンサラダ ★お楽しみデザート(りんごケーキ)★
今日は10月のお誕生日給食でした。10月生まれの児童を全校でお祝いする日です。給食室からは毎月お楽しみデザートのプレゼントがあります。今日は旬のりんごが入ったりんごケーキでした。りんごの甘さが際立つおいしいケーキとなりました。クラスでは牛乳で乾杯したり、お誕生日カードを先生からもらったり、楽しく給食時間を過ごしていました。
10月16日(木)牛乳 ミルクパン セレクトコロッケ(じゃがいもまたはさつまいも) ゆでキャベツ ABCスープ みかん
今日はコロッケのセレクト給食でした。今回は初めてじゃがいもとさつまいもをえらんだ人数が同数になりました。なかなかセレクト給食で同数になることはないですが、今回はちょうど半分ずつになったので、給食室でもとても驚いています。
「コロッケはやっぱりじゃがいもだよ。」「さつまいもが好きだからさつまいもにしました。」など感想を言いながら、子供たちは自分で選んだコロッケを嬉しそうに頬張っていました。
10月15日(水)牛乳 三色丼 根菜のみそ汁 りんご
りんごがおいしい季節になってきました。10月から12月に旬をむかえるりんごはビタミンやミネラルを多くふくみ、虫歯やかぜの予防に効果があります。また、おなかの調子をととのえたり、貧血を予防したりする働きがあります。外国では昔から『1日1個のりんごは医者をとおざける』ということわざがあるくらい栄養が豊富です。今日は青森県産のりんごでした。
10月14(火)牛乳 ご飯 揚げ魚のねぎソース みそドレサラダ きのこ汁
今日はお話給食でした。『つるばら村のレストラン』という本の中から、きのこ汁を作りました。
コックの卓郎さんが山小屋のレストランでふしぎなお客さんたちを様々な料理でもてなします。今日は本の中に出てくる『きのこ汁』を作りました。しいたけ、えのきたけ、まいたけが入っています。旬のきのこが入っているため、香りも旨味も味わうことができます。
10月10日(金)牛乳 ジャムコッペパン 鮭のクリーム煮 キャロットドレッシングサラダ 巨峰
10月10日は目の愛護デーです。大事な目を守るため、時々目を休めたり、目によい食べ物を食べたりすることが大切です。今日は目の健康に役立つ食材、『にんじん、小松菜、鮭、ブルーベリー、巨峰』が入った献立です。これらは目にとって大切な栄養がたっぷり入っています。しっかり食べて目を大切にしましょう。
10月9日(木)牛乳 ご飯 さばの味噌煮風 野菜ののりあえ けんちん汁
さばの味噌煮風は、さばをオーブンで焼き、味噌ダレをかけた料理です。焼き魚の香ばしい味わいが味噌ダレとよく合いました。ごはんもよく進む味付けでした。
けんちん汁は精進料理の一つで根菜類などが入った汁物です。少しずつ涼しくなってきたので、このような温かい料理が好まれるようになってきました。しっかり食べて風邪をひかない健康な体を作ってほしいと思います。
10月8日(水)牛乳 衣笠丼 京風お味噌汁 柿
今月の郷土料理は京都府の料理です。衣笠丼は油揚げと玉ねぎを一緒に煮て卵でとじたものです。見た目が京都の衣笠山に似ているからこの名前がついたという説や衣笠山にきつねが良く出ていたので、この名前がついたなど説は色々あります。
京風みそ汁は、かつお節でとっただしに季節の野菜を入れて豆乳を加え仕上げました。