7月3日(木)牛乳 ご飯 魚の利久焼き 切り干し大根のあえ物 冬瓜汁
汁物に入っている『大根』のような野菜を『冬瓜』といいます。夏が旬の野菜ですが、夏に涼しい所に保存しておくと、冬までもつことからこの名前がつきました。
冬瓜は味は控えめでくせがないので、煮物や汁物、漬物、あんかけなど色々な料理に使われます。
7月2日(水)牛乳 冷やし豆乳坦々うどん たこ焼きポテト 冷凍みかん
七月一日は『半夏生』といい、夏至から数えて11日目のことで農作業の大切な目安とされています。七月二日が多いですが、暦の関係で今年は七月一日となります。
関西地方では半夏生の日にたこを食べる習慣があります。これは田植えの稲がたこの足のようにしっかり根付くようにという意味が込められています。
今日はたこのみじんぎりを入れたたこやきポテトをつくりました。小麦粉の代わりにじゃがいもで生地をつくるので、ボリュームのある一品となりました。
6月30日(月)牛乳 に・し・こ・す・げ・丼 かきたま汁 セレクトゼリー(ぶどうゼリーまたはりんごゼリー))
7月1日は西小菅小学校の開校記念日です。今日は、『に』んじん、『し』いたけ、『こ』まつな、『す』イートコーン、さやいん『げ』んが入った『に・し・こ・す・げ・丼』を作りました。本校の卒業生が考えてくれた献立で、毎年、開校記念日のお祝いとして給食に取り入れています。
また、デザートはぶどうゼリーかりんごゼリーのセレクト給食でした。今回はぶどうやりんごの果実も入れてボリュームあるデザートとなりました。
6月26日(木)牛乳 ねぎ塩豚丼 豆乳スープ メロン
メロンは5月から8月にかけて旬を迎える果物です。メロンの種類はクインシーメロン、アンデスメロン、マスクメロンなど色々あります。今日の品種はエルソルメロンです。スペイン語で『太陽』という意味です。茨城県で作られ、甘味とさわやかな後味が特徴です。
6月25日(水)牛乳 ゆかりごはん 魚とチーズの包み揚げ ごま酢和え 味噌汁
今日は春巻きの皮に、鮭とじゃがいも、チーズを包んで揚げた『魚とチーズの包み揚げ』を作りました。魚が苦手な児童のために少しでも食べてもらいたいとの思いから生まれたレシピです。鮭のほぐした身とつぶしたじゃがいも、チーズの組み合わせで食べやすくなるようです。
教室で「1本ずつ手作りしました。」と伝えたところ「ありがとうございます!」「おいしかったです!」と嬉しい感想が聞けました。
6月24日(火)牛乳 アマトリチャーナ ポテトバジルサラダ ヨーグルトレモンケーキ
今日は6月のお誕生日給食でした。この日は誕生月の児童へお誕生日カードをプレゼントし、お楽しみデザートを全校で味わい、誕生日のお祝いをします。教室へ行くと、嬉しそうにカードを見せてくれる児童やケーキを美味しく味わう児童、自分の誕生日を教えてくれる児童など様々でした。
今日はレモンとヨーグルトが入ったケーキでしたが、「ケーキがとてもおいしかった!」ととても好評でした。給食室でもオーブンから出したケーキはレモンのとても良い香りがしました。じめじめとした天気が続いているので、今日のようなさっぱりとしたヨーグルトレモンケーキは食べやすいデザートだったようです。
6月23日(月)牛乳 ご飯 魚のあずま煮 じゃこ和え 呉汁
今日は、魚のあずま煮を作りました。魚を油で揚げて、甘辛いタレを絡めた料理です。名前から煮物のような料理のように思えますが、実際には煮ていません。『あずま』は関東地方をさし、関東風の味付けであることを意味しています。ご飯にもよく合う味付けで、とても好評でした。
6月20日(金)牛乳 味噌ラーメン じゃがまるくん こだますいか
小玉すいかは5月から7月にかけてが旬の果物です。大玉すいかに比べて皮がうすいのが特徴です。水分が多いので、暑い日には体を冷やすため、熱中症予防にぴったりです。
また、今日は、じゃがまるくんを作りました。給食室で、じゃがいも、チーズ、牛乳、片栗粉をよく混ぜて、丸く成型し、片栗粉をつけて油で揚げます。今日は、暑い中、調理員さんが650個近くのじゃがまるくんを作ってくれました。
6月19日(木)牛乳 ひじきふりかけご飯 じゃがいものそぼろ煮 こあじの南蛮漬け プラム
西洋すもものことを別名『プラム』といいます。6月から7月にかけておいしい果物で、甘酸っぱい味が特徴です。今日は食べごろのプラムが西小菅小学校に届きました。教室では「プラムが甘かった!」「外側が甘くて、種の周りはすっぱいね。」と、プラムを味わう児童の姿がありました。
6月18日(水)牛乳 きなこトースト 白いんげんシチュー カラフルサラダ
白いんげん豆には日本人が不足しがちな栄養がたくさん入っています。北海道で栽培が盛んに行われています。白いんげん豆は白あんの原料にされていますが、くせがなく食べやすい豆です。食物繊維を多く含んでいるので、腸内環境も整えてくれる優れものです。今日は、シチューの中に入れました。