9月17日(水)牛乳 秋野菜のハヤシライス さつまいもとりんごのフレンチサラダ もみじゼリー
今日は給食委員会オリジナル献立です。7月に給食委員が秋をテーマに献立を考えてくれました。しめじやエリンギ、えのきたけなどが入ったハヤシライスは今の季節にぴったりの料理です。旬のさつまいもはフレンチサラダを秋色に彩ってくれました。紅葉ゼリーはオレンジゼリーをベースにパインやみかんを紅葉のように散らしました。栄養はもちろんのこと、西小菅小学校の児童がおいしく食べてもらえるような献立を作ることができました。
明日も給食委員オリジナル献立です。楽しみにしていてください。
9月16日(火)牛乳 ご飯 海苔の佃煮 ししゃものパン粉焼き 肉じゃが 野菜のごまじょうゆ和え
今日は海苔の佃煮を作りました。のりを出し汁に浸し、砂糖、みりん、しょうゆ、水あめなどを入れて作ります。少しとろみがつくまでじっくりコトコトと煮ていきます。ご飯とよく合うため、海苔の佃煮が給食で出る日は白いご飯もいつもよりもよく食べてきてくれます。
9月12日(金)牛乳 ごまごまご飯 揚げ餃子 おひたし かんぴょうの卵とじ
今日は栃木県の郷土料理です。栃木県は宇都宮餃子や佐野ラーメン、しもつかれ、かんぴょうなど有名な料理や食べ物がたくさんあります。中でもかんぴょうは栃木県が生産量日本一だそうです。夕顔の果肉を薄くむいて乾燥させてつくりますが、子供たちになじみのない食材であるため、毎日配布している給食メモに夕顔の写真を載せてかんぴょうのことを伝えました。
また、給食室で手作りした揚げ餃子はとても好評で、「おいしかった!もっと食べたいです。」「レシピをください!」「今日はこの餃子のために学校に来ました!」と嬉しい感想がたくさん聞けました。今週最後の給食、おいしく食べてもらえたようで給食室もとてもうれしい気持ちになりました。
9月11日(木)牛乳 きなこクリームサンド ホワイトシチュー ひじきのサラダ パイナップル
今日はコッペパンにきなこソースをはさみ、蒸した、きなこクリームサンドをつくりました。パンがふかふかして食べやすいと人気でした。
ひじきのサラダはふだん煮物や混ぜご飯に使用されるひじきをサラダに加えました。ひじきの他に、枝豆、にんじん、キャベツ、きゅうり、コーンなど色々な食材が入っていたので食感を楽しめました。
9月10日(水)牛乳 小松菜の和風スパゲッティ えびのバジルサラダ スイートポテト
今日は9月のお誕生日給食でした。9月生まれの友達を全校でお祝いします。今月のお楽しみデザートはスイートポテトでした。今が旬のさつまいもを使用しておいしいスイートポテトをつくりました。しっとりとした味わいでとても好評でした。9月生まれの児童にとっても嬉しい給食となったようです。
9月9日(火)牛乳 ご飯 ヤンニョムチキン もやしのナムル わかめと豆腐のスープ
ヤンニョムチキンは韓国料理です。ヤンニョムとは薬味と香辛料を混ぜ合わせた韓国料理の合わせ調味料のことです。
揚げた鶏肉にヤンニョムをからめたチキンは韓国でも人気の料理です。少しコチュジャンが入っているのでピリ辛でした。
教室では「もっと辛くして〜」「ちょっと辛かったけど美味しかったです。」「レシピください!」など嬉しい感想を言ってくれる児童が多かったです。
9月8日(月)牛乳 わかめごはん 魚のごまみそかけ おろし和え 菊花汁
明日、九月九日は『重陽の節句』です。三月三日のひなまつり、五月五日のこどもの日、七月七日の七夕と同じように季節のお祝い事の一つです。この日は家族の健康や長寿を願う日とされています。また、重陽の節句によく使用される菊の花は昔、薬草で寿命をのばす力があるとされ、親しまれてきました。今日は菊の花を汁物に入れて、全校で味わい楽しみました。
9月5日(金)牛乳 ココアパン 鮭のバーベキューソース ごまドレサラダ ABCミネストローネ
ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。イタリア語で『具だくさん』『ごちゃまぜ』という意味の言葉で新鮮な野菜をたっぷり入れたトマト味のスープです。日本ではよくみそ汁が『おふくろの味』と言われていますが、イタリアではミネストローネが『おふくろの味』と言われ、食卓に登場することが多いです。
9月4日(木)牛乳 豚ごぼう丼 豆腐のみそ汁 梨
今日は秋の味覚『梨』がデザートです。梨の独特のシャリシャリとした歯ざわりとざらつきは、石細胞と呼ばれるものが多く含まれているからです。石細胞は食物繊維と同じようにおなかをきれいにしてくれる働きがあります。
9月3日(水)牛乳 冷やしうどん ごまずあえ いももち
今日は、冷やしうどんを作りました。この時期の水温が30度と麺を冷やすのも一苦労するのですが、調理員さんの工夫で冷たい冷やしうどんが出来上がりました。本校ではスチームコンベクションオーブンで麺を加熱し、冷水で冷やします。そのあと、ロックアイスを各クラスに入れて、教室まで麺が冷たくなるようにに工夫しています。
朝一番に作ったかけ汁は、給食開始ぎりぎりまで冷蔵庫で冷やします。色々な工夫のおかげで、おいしい冷やしうどんが出来上がりました。夏休み明けですが、一回り大きく成長した児童が多く、食べる量も少し多くなっているようです。今日もどのクラスもよく食べていました。