令和2年度ブログ

春真っ盛り

IMG_0685.JPG 門のわきの大島桜
IMG_0687.JPG 花壇のカイドウの花
色とりどりの花が咲いて、子どもたちのいない園庭ですが、
花たちが風に揺れて、おしゃべりをしているようです。

3月18日もも組終業式

IMG_7218.JPG IMG_7157.JPG
IMG_7235.JPG
今日も良いお天気です。
なお先生と一緒に過ごした1年間
みんなで遊ぶことがとっても楽しくなりました。
4月には、ほし組さん
また、元気に会いましょう

3月17日 ほし組修了式

IMG_7094.JPG CIMG7466.JPG
CIMG7499.JPG IMG_0623.JPG
IMG_0626.JPG IMG_7027.JPG
春の温かなお天気の中で27名のほし組さんが卒園していきました。
とっても元気な27人でした。
きっと小学校に行っても明るさと、元気で頑張れると思います。
また逢う日を楽しみに
保護者の皆様もどうぞお元気で

3/16 年長を送る会

年少組は修了式に参加しません。
でも大好きな年長さん、
当番活動を教えてくれた優しい年長さんに感謝の気持ちとさようならを伝えるために
送る会を開いてくれました。
IMG_6884.JPG CIMG7400.JPG
CIMG7398.JPG CIMG7391.JPG
プレゼントの交換
年少さんからは
鉛筆立て ノート 鉛筆
どれも勉強で活躍しそう。
年長さんからは
お弁当包み
絞りの模様は自分たちで染めました。
気持ちがつながった時間でした。

3/11 もも組農園活動開始


IMG_6608.JPG
初めての農園活動、じゃがいもを植えました。 まずは、切った種芋に配をつけました。
IMG_0573.JPG IMG_0575.JPG
天気にも恵まれ、元気よく園出発。
優しく土のお布団をかけて、大きくなってね。
土を触るのも楽しそう。
IMG_0587.JPG IMG_0578.JPG
そのあとは協栄公園で遊んできました。

ジャガイモは土の中で育っていきます。
八百屋やスーパーに並ぶ前の姿を学んでいきます。
6月が楽しみです。

小学校からのお手紙

IMG_6863.JPG IMG_6864.JPG
今年度は、コロナ感染予防のため小学校に行くことができませんでした。
直接お兄さんお姉さんと触れ合うことができませんでしたが、
新宿小学校、柴又小学校、住吉小学校、北野小学校から
絵や写真、ビデオの手紙が届きました。
給食の様子や勉強の様子を紹介してくれました。
小学校の生活がわかることは、
小学校入学の期待につながります。
入学が楽しみになりました。

亀さんのお世話

CIMG7338.JPG CIMG7339.JPG
年長組にはカメさんがいます。
でも間もなく年長組は卒園
そこでもも組さんはほし組さんからカメのお世話の仕方を教えてもらいました。
だって今度はもも組さんが、ほし組さんですものね。

3/2 江戸川散歩

快晴の空のもとみんなで歩いて江戸川土手にお散歩
IMG_6398.JPG CIMG7214.JPG
帝釈天の参道では、どうしてもあちらこちらに目が行きます。

IMG_6402.JPG
梅の花がとてもきれいに咲いていました。

CIMG7237.JPG IMG_6452.JPG
IMG_6473.JPG CIMG7249.JPG
グループに分かれて文字カード探し。
広い土手をみんなであちらこちらと探して走りました。
先生とのじゃんけんで勝つとカードがもらえたり、
クイズに正解しないともらえなかったり。
みんなで頑張りました。

IMG_6486.JPG
外で食べるお弁当は最高においしかったね。

IMG_6515.JPG IMG_6530.JPG 
食後もリレーをして遊びました。

帰りも園まで歩いて戻って来れました。
疲れたけど、楽しかったね。
散歩!!!

外遊び 満喫!

IMG_6312.JPG IMG_6309.JPG
IMG_6232.JPG IMG_6178.JPG
IMG_6712.JPG IMG_6718.JPG
外遊びが大好きです。

もも組 カプラを使って

CIMG7033.JPG CIMG7042.JPG
友達と一緒に高さに挑戦!
はらはら、ドキドキ
椅子に乗って、積み上げていきます。
遊びの中で友達と協力する方法を学んでいます。

壁面製作

進級、卒園に向けて園内の装飾が始まりました。
IMG_0533.JPG CIMG7305.JPG
もも組さんがデカルコマニーで作成したちょうちょ
階段を飾ります。
CIMG7170.JPG CIMG7207.JPG
ほし組さんは幼稚園で遊んでいる自分を作りました。
等身大です。
手や足を動かすことができます。

築山遊び大好き!

CIMG7292.JPG CIMG7285.JPG
やはり今年も大人気!
築山滑り。
今年は新たに机をひっくり返したソリが登場しました!

2/2節分

今日は節分。
幼稚園にも鬼がやってきます。
寝坊鬼、好き嫌い鬼、片付けない鬼など、、、
さあ、今年はどんな鬼が来るかな?
演じてくれるのは、年長さん。
紙袋にかいたり貼ったり工夫して作った鬼のお面をかぶります。
(お面は、ホームページにアップしています)

CIMG6917.JPG
年長組、お面を被りながら打ち合わせ。


園庭に鬼が表れるのを待ちわびて
もも組さんの「鬼は外〜」の大きな声が響きます。


CIMG6919.JPG
コロナ対策もしっかり考えまずは、鬼が攻める。

IMG_5647.JPG CIMG6922.JPG 
豆をぶつけられ、退散。


しっかり鬼を演じてくれました。

IMG_5675.JPG
年長は、大きな段ボール鬼に豆をぶつけます。

最後は、どちらの組も豆を食べて鬼を追い払いました。


IMG_5714.JPG

12月と1月生まれの誕生会

寒い季節に生まれた友達の誕生会
年長組は保護者を招待して、お子さんの良いところを発表してもらいます。
お母さんからほめてもらうときの子どもの表情がいつも印象的です。
そして、今回のお楽しみは
年長は、担任の先生のペープサート
キタちゃんが不思議な世界に行って縄跳びやコマ回しを頑張るお話でした。
年少は、チーム対抗かるたとり
同じチーム、敵のチームのグループがよくわかっていて、グルーブの友達が取った札の数の足し算をしていました。
ひらがながまだ読めない友達もいますが、こうした遊びが刺激となって
ひらがなや数に興味関心をもつようになっていきます。
IMG_0393.JPG IMG_0398.JPG
IMG_0395.JPG IMG_0402.JPG

1/1 8つぼたマン 再び登場!

空を飛んでパトロール中のつぼたマンがまた幼稚園にやってきてくれました。
そして北住吉のみんなに早く動けるようになったり、走れるようになったりする運動を教えてくれました。
IMG_0371.JPG IMG_0382.JPG
IMG_0389.JPG IMG_0388.JPG

今幼児の体力低下が心配されています。
生活が便利になりすぎた結果かもしれません。
なので、経験を意識してして取り入れていく必要があります。
ぜひおうちでもリズムを楽しみながらジャンプしたり、走ったり止まったり、ボールで遊んだり親子で楽しんでいただきたいなと思います。

1/15(金)ももぐみ、北野小学校の校庭で凧揚げをしました

自分たちで絵をかいて作った凧
北野小学校の広い校庭に行って凧揚げをしました。
どんなに走っても友達とぶつかったりしません。
広い校庭にちょっと驚いたもも組さん
いっぱい走り回って凧揚げを楽しみました。
IMG_0361.JPG IMG_0362.JPG

2021年 丑年 3学期が始まりました。CIMG6678.JPG

1月8日 3学期が始まりました。

IMG_4946.JPG CIMG6661.JPG
ほとんどの園児が元気よく登園できたことを本当にうれしく思いました。

 IMG_4966.JPG
早速、年長組は積み木や巧技台運びを頑張りました。

IMG_4999.JPG IMG_0341.JPG
園庭のいろいろな場所で挑戦する姿があります。

IMG_0350.JPG 
鬼役の先生からも逃げるスピードが速くなって、体をかわすこともできるようになってきています。

早寝早起き朝ごはん
手洗い、うがいをしっかり行って、
寒さやコロナに負けず元気にいきましょう。

12/25 2学期終業式

2学期、最後の日となりました。
これから1/8の始業式の日までお休みです。
今年はいつもとは違う年末年始となるかもしれません。 みんな元気で会いましょう。

来年は、丑年
モーっと楽しい年になりますように。
CIMG6647.JPG CIMG6650.JPG

IMG_4944.JPG IMG_4940.JPG

コオーディネーショントレーニング(COT)6回終了

コオーディネーショントレーニングを6回行いました。
COTでは、見る、聞くことがとても重要です。
やり方を見たり聞いたりして自分の体でアウトプットする。
その時、脳や心、体の神経が活発に動き活性化されていく。
文章で書くととても難しいように感じますが、
毎回、子どもたちはとても楽しく学んでいました。
IMG_4908.JPG IMG_4889.JPGIMG_4881.JPG IMG_4893.JPG

12/22 子ども会

みんなが楽しみにしていた子ども会の日がやってきました!
お気に入りの服を着てなんだか朝から落ち着きません。
ワクワク感が園内に広がっています。

お楽しみ1
年少もも組さんの合奏  「ジングルベル」
CIMG0004.JPG IMG_0301.JPG

お楽しみ2  ほし組さんの合奏「にんたまらんたろう」
生活発表会の時と楽器を交替して演奏します。
CIMG0013.JPG

お楽しみ3
先生たちのマジック
IMG_0318.JPG
おうちの中から古口先生が表れてみんなびっくり!大喜びです。

お楽しみ4
みんなでダンス
CIMG0033.JPG IMG_0322.JPG

お楽しみ5
なんとサンタさん登場!!! あまりの驚きにこえもでず、、、、、。
けれどプレゼントをくれて「サンキュウ」のお礼が言えました。
CIMG0059.JPG IMG_4834.JPG
IMG_0332.JPG IMG_0331.JPG
良い子の北住吉幼稚園にはちゃんとサンタさんが来てくれましたね。
よかったね

あっという間に終わってしまいました!

ケーキ屋さん

生活発表会が終わって一息のほし組さん
今度は、ケーキ作りが始まりました。
IMG_0241.JPG
白いクリームはボンド。
飾りは葉っぱやドングリ
思い思いのケーキ作りを楽しんでいました。
IMG_0269.JPG
ケーキが出来上がると自然とケーキ屋さんが開店しました。
このケーキ屋さんがとても元気がよく
大きな声で「いらっしゃい、いらっしゃい!」と呼び込んでいます。
さながら、年末の大安売り状態
けれどこの声の効果が大きく、たくさんのお客さんが買いに来ました。
IMG_0252.JPG IMG_0249.JPG

年少もも組 鉄棒ブーム来る!

IMG_0207.JPG IMG_0205.JPG
IMG_0206.JPG IMG_0203.JPG

一人の子どもの鉄棒の技を認める言葉をきっかけに、俄然 鉄棒熱が高まった もも組さん。
「せんせい、みてー ブタの丸焼きができるよとか」
「せんせーい、ほらー」とお布団干しをやって見せる子など刺激を受けあい、
鉄棒は、大賑わいです。
「すごいね」「やったね」の言葉が、さらに子どものやる気を引き出していきます。 友達のすごさや頑張りにも気づいていきます。
そして、その中で友達の技もしっかり見ていて、今度あれに挑戦と友達の技が目標になっていきます。

年長ほし組 サツマイモ掘り

お天気に恵まれて、元気よく芋ほりをしました。
虫の出現で初めから大騒ぎ!
「出てくるおいもは泥んこおいも、でっかいぞう!」の歌のように
大きな芋が次から次へと
あちらこちらから歓声が上がりました。
IMG_0010.JPG IMG_0011.JPG

土を掘ることは意外と難しく、なかなか掘り進めることができません。
仲間と力を合わせる姿があちらこちらで見られました。

降園時
芋のつるで、お母さんと一緒にリース作り
もう間もなくクリスマスなんですね。
時が過ぎていく早さを改めて感じました。
IMG_0018.JPG IMG_0022.JPG

10/21 きたすみフェスティバル開催!

園児の真剣な顔そして、笑顔。
青空の中で開催できました。
IMG_3167.JPG IMG_3141.JPG
IMG_3201.JPG IMG_3196.JPG
IMG_3298.JPG CIMG9319.JPG
CIMG9328.JPG CIMG9278.JPG
CIMG9355.JPG IMG_3161.JPG

10/5つぼたマンがやってきた!

今日は、空を飛んでいたつぼたマンが北住吉幼稚園にやってきてくれました。
そして、楽しく体を動かしました。
最初からつぼたマンの巧技台12段越えにびっくり!!
そんなことできないよ〜と思った子どもたちでしたが
つぼたマンの楽しいおしゃべりとともに
ちょっとおなかに力を入れて10頑張ってみたり、
玉を頭にのせて歩いてみたり
日頃なかなかやらない動きに挑戦しました。
そして、「やれた!」
あっという間の時間でした。

IMG_1230.JPG IMG_1236.JPG
IMG_1223.JPG IMG_1237.JPG

作るの大好き!

今月末は、ハロウィン
IMG_1209.JPG
製作が大好きなMちゃん。
今日もどんな作品ができるか楽しみです。
しばらくして、、、、
完成!


びっくりしました!!!

IMG_1212.JPG
なんと魔女!!!!!

IMG_1214.JPG
素敵な作品。
飾らずにはいられませんよね。


9/18ほし組の秋祭り開催!

2週間かけて、年長ほし組は秋祭りの夜店の準備を進めてきました。
IMG_1133.JPG IMG_1076.JPG
チョコバナナ屋さん、たこ焼き屋さんが2件、わたあめやさん
的あて屋さんにくじ引き屋さん。
グループに分かれて、必要なものをどういう風に作ろうか?
お店はどんなふうにする?
たくさん相談して進めてきました。

ほし組さん同士でお客さんになったり、お店の人になったりしながら
必要なものや動きに気づきていきました。
IMG_1143.JPG IMG_1076.JPG

そしていよいよ本番!
お客さんは、もも組さんです。
やり方を教えたり、「いらっしゃい、いらっしゃい」と呼び込みをしたり。
張り切るほし組さん。
もも組さんもあっちのお店に行ったり、こっちのお店に行ったりと笑顔がたくさん
IMG_1176.JPG IMG_1179.JPG
IMG_2441.JPG IMG_2431.JPG

そして特別スペシャル夜店も当日出店。
事前にひそかに準備を進めてくださった行事係の皆様
ありがとうございました。
IMG_2473.JPG IMG_2486.JPG


追記・・社会事情が子どもたちの遊びに反映されています。
IMG_1184.JPG
消毒液が店先にありました。

もも組 鬼ごっこ

随分、涼しくなってきました。
走ったり、鉄棒したり外遊びが楽しい季節です。
もも組さん、園庭で鬼ごっこ。
鬼は先生。
先生に追いかけられるのがうれしくてたまりません
わざと近寄っていく子も
走るの気持ちいいね。
IMG_1172.JPG IMG_1169.JPG

9/15絵手紙投函

9/21は敬老の日
今年は、コロナの影響で夏休みも田舎に帰れなかったご家庭が多くありました。
北住吉幼稚園、恒例のおじいさん、おばあさんへの絵手紙を描きました。
そして今日は、その絵手紙を郵便局のポストに投函しました。
年長児が年少児の分もあずかって投函しました。

IMG_1120.JPG IMG_1123.JPG

9/14ともっち先生とヨガ

今年もともっち先生がやってきてくれました。
ペンギン、ラッコ、しろくまいろいろな動きを楽しみながら
自分の心とも向き合います。
今どんな気持ちがする?
お母さんに叱られた時は?
自分の心に向き合って感じている自分の気持ちに気づくこと
自分の命を輝かせる方法も学んでいきます。
IMG_1089.JPG IMG_1095.JPG
IMG_1098.JPG IMG_1116.JPG

音楽ワークショップ「旅するヨーロッパ」

ジョージとマリーの二人が汽車に乗って,
イギリス、オーストリア、チェコ、ハンガリー
ヨーロッパ名曲の旅に案内してくれました。
ピアノやフルートの美しいメロディに合わせて体を動かしたり、音やリズムを体で感じたりしました。
IMG_1016.JPG IMG_1036.JPG
IMG_1022.JPGCIMG8918.JPG

9/4 ほし組 夕涼み会

年長ほし組さんが楽しみにしていた夕涼み会
実はお泊り保育の代替です。
CIMG8765.JPG
一度午前中に降園して、夕方登園しました。

CIMG8789.JPG CIMG8796.JPG
まずは、大あみだ大会でグループ分け

CIMG8821.JPG CIMG8822.JPG
文字探しゲーム‥グループのみんなで一緒に文字を探します。
ない、、あっちだ!、、あった!
みんなで大騒ぎで大忙し。

CIMG8867.JPG CIMG8841.JPG
グループ対抗ボードゲーム
めくって返してよーいドン!

IMG_1902.JPG IMG_1901.JPG
ちょっとここで一休み。
かすみ先生といろは先生のピアノの連弾
「小さな世界」「いつか王子さまが」
美しいメロディで心が落ち着いてきます。

IMG_1911.JPG IMG_1917.JPG
なお先生の手品!
ノートからたくさんのラムネが出てきてびっくり!!!
ラムネをなめてほっこりしたら


IMG_1949.JPG パプリカダンスパーティ

IMG_1974.JPG IMG_1973.JPG
いよいよフィナーレは、お待ちかねの花火大会
暗闇に赤や黄色の美しい花火に
歓声が上がりました。
心に残る楽しい夏の思い出となったようです。

お弁当が始まりました!

コロナ感染予防のため、延期されていたお弁当が始まりました。
朝からお弁当のことで頭から離れないもも組さん。
いつ広げて食べ始めてもおかしくないほどお弁当のことで話が盛り上がっています。
今年は、テーブルの消毒の徹底やパーテーションを使って食事をします。
食事中も静かでした。
けれどもどの子も手作りのお弁当が本当に嬉しそうでした。
IMG_0983.JPG IMG_1012.JPG
IMG_1012.JPG IMG_1013.JPG

遊びを見つける名人が増えました。

もも組さんが登園して、
ままごと 製作 車ごっこなど
やりたい遊びを見つけるまでの時間が早くなりました。
ままごとや車ごっこでは、お姉ちゃん、猫ちゃんなどそれぞれ役割が生まれてきています。
遊びのイメージが共有されることで遊びが楽しくなっていきます。
IMG_0972.JPG IMG_0975.JPG
IMG_0973.JPG IMG_0971.JPG

8/25 2学期が始まりました。

2週間ぶりの友達との再会
どの子もうれしそうです。

IMG_0962.JPG IMG_1399.JPG
始業式。
早寝早起き・・みんな頑張りました。
お料理をしたり、お皿を洗ったりお手伝いも頑張りました。

IMG_1421.JPG IMG_0963.JPG
年長組はさっそく積み木だし。
どんどん運びます。

そして
IMG_1437.JPG IMG_1423.JPG
早速、運び出した積み木で遊びます。

IMG_0967.JPG
もも組さんは、みんなで椅子取りゲームをして遊びました。
さあ、2学期も楽しいことをたくさん見つけて遊びましょう!!

間もなく2学期が始まります。

IMG_0957.JPG IMG_0958.JPG
毎日暑い日が続いていますね。
けれど暑さに負けず、朝顔も風船カズラもそして、今年は築山の芝生も元気です。
来週25日から2学期が始まります。
みんなと会えることを楽しみにしています。
夏風邪ひかないようにね。

8/5 離任式

年長組は昨年お世話になった佐藤先生との離任式を行いました。
事前にどんなことをしたら佐藤先生が喜んでくれるかを考え話し合いをしました。
「おはなをあげよう!」「佐藤先生にはいろいろな色のバラの花がいいよ!」
「プレゼントをあげよう!」「どんなものがいいかな?」
「歌を歌うのもいいよね」「かっこいいところをみせたいね」
などたくさんの考えを出し合いました。
当日、佐藤先生からたくさんほめていただきました。

IMG_1327.JPG 離任式
離任式

8/4引き取り避難訓練

避難訓練 IMG_0889.JPG
避難訓練 避難訓練
地震の想定で避難訓練を行いました。
「お・か・し・も」の約束をしっかり守ります。
保護者の皆さんも引き取り訓練
お母さんが来てくれるまで待つ練習。
暑いけど、頑張りました。

もも組さん、自分で遊びを見つけるのが上手になりました!

ももままごと ももカブトムシ
もも海賊船 ももいろ水

ままごと お料理をたくさん並べています。
カブトムシ、7月おがくずの中から生まれました!
触れるようになりました。
カラー積み木で作った海賊船
色水つくり、水がきれいな色に変わることを楽しんでいます。

繰り返し遊ぶの中で、遊ぶ方法を考えたり、友達の名前も覚えたりしてきています。

Tシャツに親子でスタンプ押し

キタちゃん、スミちゃん、☆や{ENT:#9825}の模様を親子で選んでスタンプを押しました。
IMG_0811.JPG IMG_0810.JPG
IMG_0792.JPG 染めT

健康診断が始まりました。

今日から健康診断が始まりました。
最初は、眼科。
年長組の受診の様子を見て、少し安心して年少組が受診しました。
年長さんから学んでいます。
眼科検診 眼科検診

7月2日 避難訓練

2回目の避難訓練
今日は、もも組さんも参加しました。
毎月避難訓練を行い、地震や火事の時慌てず、動く方法を学びます。

IMG_0888.JPG IMG_0893.JPG

6月25日、26日誕生会開催

今年度、初めての誕生会を開きました。
北住吉幼稚園では、そのお子さんの誕生日に「園内おめでとう放送」を流し、お祝いします。
そして、2か月に一度誕生会を開催します。
密を避けるため、クラスに分かれて誕生会を開催しました。
少し恥ずかしいけど嬉しそうな表情がとてもすてきです。
お楽しみは、園長先生のパネルシアターでした。
年少 年少
年長 年長

2020年6月26日

6月15日〜17日 親子ジャガイモ掘り

ジャガイモ収穫、密にならないように親子でグループに分かれました。
今年も大きなジャガイモがたくさん掘れました。

収穫した後、農園を散策。
ナスやキュウリたくさんの野菜がありました。
八百屋やスーパーで売られている野菜。
どんなふうに育っているのかを見るいい機会でした。
親子ジャガイモ 親子ジャガイモ
ジャガイモ 農園散策

5月28日 まもなく幼稚園が始まりますよ〜!

6月1日幼稚園が再開します。
長かったね。
みんながんばったね。
みんなと会えるのを楽しみにしています!
IMG_0439.JPG IMG_0440.JPG
IMG_0441.JPG IMG_0442.JPG
さあ、体を気持ちよく動かしましょう!
【キッズヨガ】なぞなぞヨガde体幹強化!#6
楽しく【キッズヨガ】ニコウタyoga(7)#17


5月26日 おうちでつくってみよう(2)

ぜんかいの くいずの こたえを はっぴょうします!
(1)ぴーまん
(2)なす
(3)おくら
(4)とまと
なんこ あたったかな?


幼稚園のミカンの木を見ていたら、、、黄色い卵と、幼虫がいました。
DSC07098.JPG DSC07099.JPG
これは、アゲハの幼虫。ミカンやサンショウなどのミカン科の木にしかいません。
幼虫は黒くて鳥の糞にそっくり。鳥の糞に化けて身を守っているんですって。
もうすぐ、幼稚園が始まりますね!みんなに会えるのがとっても楽しみです。
幼稚園が始まったら、探してみてね!


ほしぐみさんへ。
おうちで つくってみようの だい2だん! こんかいは とれーで つくる ふね。
みずに うかべると ほんとうに うごくよ。
DSC07119.JPG
つくって、おふろなどで あそんでみてね♪

ももぐみさんは「あめだまやさん」のざいりょうを 27日(水)朝おとどけします。


5月21日 土づくり&夏野菜植え

今日は先生たちで土づくりと夏野菜の苗植えをしました。
苗を植えて、大事に育てるとおいしい野菜がたくさんできます。
幼稚園が始まったら、みんなも水やりのお手伝いを一緒にしてね。

IMG_5029.JPG IMG_5036.JPG
では ここで くいずです。
この おやさいは なんでしょうか?

(1)みどりいろの つやつやしたはっぱだよ。
   しろいはなが さきます。
IMG_5031.JPG

(2)くきのいろを よくみてね。
   おなじいろの やさいが そだちます。
IMG_5032.JPG

(3)まるっとした かわいいはっぱ。
   たべると ねばねばするやさいだよ。
IMG_5033.JPG

(4)はっぱはぎざぎざ、きいろいおはながさきます。
   あかくて まるいやさいが できるよ。
IMG_5035.JPG

せいかいは じかい!おたのしみに!


5月20日 おうちでつくってみよう!(ほしぐみさんへ)

今週は雨が多いですね。先週の暑さが嘘のようです。
きょうは、おうちで つくってあそべるもの をしょうかいします。

DSC07064.JPG DSC07085.JPG
ぎゅうにゅうぱっくで つくる けんだまと かみこっぷで つくる UFO です。
おうちにあるもので つくれます。つくってあそんでね。
UFOのつくりかた
けんだまのつくりかた
ももぐみさんには、おうちに「ちょきちょき おりょうり」のざいりょうを おとどけします。


5月14日 絵本

こんにちは。
今日も良いお天気ですね。
久しぶりに会うことができた元気なみんなの姿を見て嬉しく思いました。
マスクの着用、手洗い、うがいはもちろんですが
生活リズムを壊さないように早寝早起きカレンダーを活用してください。
幼稚園は9時登園です。
朝がゆっくりになっているととてもつらくなります。
お持ち帰りいただいたアマリリスも日に日に花が咲いていきます。
お子さんとその成長を楽しんでください。

体操はチャレンジしましたか?
「きたすみよしようちえん」のかけ声も一緒に言ってくださいね。
そして今日は、面白い体操をアップします。
こちらもチャレンジしてみてください。
アキレスケンタウルスたいそう」です!




5月8日 クイズの答えと体操!

こんにちは。
今日も良いお天気ですね。
さあ、昨日のクイズ、みんなわかりましたか?
答えを発表します。


(1)かいだんのおどりば
(2)げんかんまえ
(3)2かいのろうか えほんだなのうえ


ほしぐみさんは ぜんもんせいかい?
ももぐみさんは ようちえんにきたとき さがしてみてください。

さあ、つぎは せんせいたちといっしょに からだをうごかしましょう。
ちょっと ちがってもへいき おおきくからだを! うごかしてね!

しゃかりきBAN BAN


5月7日 クイズ(2)

さて、5月1日のクイズ、みんなわかりましたか?
では、答えを言いますね。
(1)ツツジ
(2)ラベンダー
(3)デイジー
正解できましたか?


さあ、では、今日のクイズです。
次の写真は幼稚園のどこにあるでしょうか?
(1)
IMG_0615.JPG
(2)
IMG_0617.JPG
(3)
IMG_0616.JPG
どこにあったかな〜
みんなよーく考えてね。
答えは明日。


5月7日 キッズヨガ

みんな大好き!ともっち先生!
キッズヨガのともっち先生のYouTubeチャンネルがあること、ご存じでしたか?

ぜひ、動画を見ながら、親子でチャレンジしてみてください(^^)/
おうちの中でヨガをして、心も体もすっきりさせてみましょう!

キッズヨガYouTube

5月1日 北住吉幼稚園YouTube!

幼稚園の歌を先生たちで歌って、YouTubeにアップロードしてみました!!
ももぐみさん、ようちえんのうたおぼえてね!
ほしぐみさん、せんせいたちといっしょにうたってね!

ようちえんがはじまったら、みんなでげんきにうたいましょうね♪

北住吉幼稚園 園歌

5月1日 さて、このはなのなまえは、なんでしょう?

今日も良いお天気です。
幼稚園の鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。
さて、このはなのなまえは、なんでしょう?
(1)○○○ 3もじ です。しろいいろもあります。
IMG_0607.JPG

(2)はっぱを てでこすると いいにおいがします。
IMG_0608.JPG

(3)おなじなまえのおんなのこが でぃずにーにいます。
デイジー

こたえは、れんきゅうあけのブログで。


4月30日 ある日の雲

ふと、空を見上げたら、
いるかの雲
IMG_0589.JPG
しばらくして見たら
IMG_0590.JPG
くじらに変身!(゚∀゚)
雲って忍者だったの?!!

4月30日 幼稚園の様子

まもなく、こどもの日
毎年、伸びやかに育ってほしいと願い鯉のぼりをあげます。
今年もあげています。

5/1,7,8まであげる予定です。
お花も満開です。

お散歩でお近くに来られたらぜひ、見てください。

4月16日 幼稚園の様子

みんなが大好きな築山、ただいまリニューアル中(^^♪
ちょっと板を乗せているみたいに見えますけど、、、、、
これ芝です。
登園できるころにはしっかり根付いていることと思います。
楽しみに待っててね。
IMG_0592.JPG IMG_0594.JPG

4月16日 幼稚園の職員紹介(2)

おまたせしました!
しょくいんの しょうかい だい2だんです!

まずは、こうしの じつかわ たかよ せんせい
實川.jpg
ことしから ぱんだルームの せんせいに なりました。
じつかわ たかよ です(^-^)
みんなと あそべるひを たのしみに しています!!

つぎは、こうしの やぶ いろは せんせい
藪.jpg
はじめまして
ことしから きたすみよしようちえんの せんせいに なりました。
やぶ いろは です!
4がつに みんなに あえることを たのしみに していたけれど
おやすみに なってしまったので もうすこし がまんして みんなと あそぶのを たのしみに まっています!

スキルアップしどういん いしい まゆ さん
石井.jpg
みなさん おうちで、たのしいことをいっぱいして わらっていますか?
あえるひを たのしみにしています!

スキルアップしどういん こぐち じゅんこ さん
古口.jpg
はじめまして。
こんねんどから きたすみよしようちえんで おせわになります こぐち じゅんこ です。
みなさんに おあいできるひを、とても たのしみに しております!
ようちえんで、たくさん あそびましょうね!

じむほじょ あおしま ちかこ さん
青島.jpg
こんにちは。じむの あおしま です。
ももぐみさん ほしぐみさん ほごしゃのみなさん げんきに すごしてますか?
しばらく みんなに あえなくて さみしいです。。。
でも いまを みんなでのりこえて ぜひ!! げんきに あいましょうね\(^o^)/

4月10日 おうちで遊ぼう!

休業中、おうちの中で過ごすことが多く、何をするか悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。
今日はここで、おうち遊びの提案です!!

もっと体を動かそう!親子で一緒に楽しもう!親子で楽しくはなまるチャレンジ

こころとからだ! 親子で楽しもう!遊びと生活 チャレンジくんとチャレンジ!

心がゆれる 体がおどる 親子で一緒に楽しもう ♪あったか{ENT:#9825}カード

ぜひおうち遊びの参考にしてみてくださいね♪

4月10日 幼稚園の職員紹介(1)


IMG_0583.JPG IMG_0584.JPG
メッセージとともに しょくいんの しょうかいをします。
まずは、えんちょう すずき えつこ です。
IMG_0580.JPG
ミイがだいすき!えんちょうです。(^O^)
えんじが えんていで あそんでいるときの ひょうじょうやこえに たくさんのげんきを もらっています。
いま、だれもいない えんていをみながら、5がつのようすを そうぞうしています。
つきやまから すべりおりている
すなばで あそんでいる
おにごっこをしている
もうちょっと、まっててね。
わたしも たのしみに しています。

つぎは、ももぐみ たんにん
はしもと なお せんせい です。
IMG_0577.JPG
こんにちは!
ようちえんが はじまったら、たくさん あそべるように じゅんびしています。
おうちで たのしみに まっていてくださいね。

こんどは ほしぐみ たんにん かわらざき かすみ せんせい です。
IMG_0576.JPG
みなさん げんきに すごしていますか?
わたしは とっても げんきです。
(げんきが ありあまっている くらいですが、、、、、)
はやくみんなと たのしいまいにちを すごしたいので がまん がまん。
ほんをよんだり えいがをみたり
こんなときにしか できないことをして すごしたいなと おもっています。
ようちえんが はじまったら どんなやすみを すごしたか たくさん おはなししてくださいね!
みんなに あえることを たのしみにしています。

さいごは ようむしゅじの おかだ きょうこ さん
IMG_0588.JPG
ようちえんのなかを ぴかぴかにして
みなさんと あえるひを たのしみにしています。