平成30年度ブログ3月 修了式 終業式雨の心配をしていた15日。その心配が嘘のような春の日差しの中、 元気よく年長5歳児が修了していきました。 どの子も小学校生活への期待に胸を膨らませています。 小学校入学前に風邪のため延期されていた幼保3園交流を19日行います。 同じ1年生になる子供たち。 安心へのつながる活動になると思います。 ![]() ![]() 18日は4歳児の終業式。 こちらも元気よくまた4月に会いましょうと元気よく降園していきました。 春休み楽しく過ごしてくださいね。 ![]() ![]() 3月12日(火) 4歳児もも組ジャガイモ植えお天気に恵まれました。4歳児もも組さんが農園でジャガイモ植えをしました。 数日前にお母さんたちが畝作りをしてくれた畑に ジャガイモの赤ちゃんを植えていきます。 一つ一つの赤ちゃんに大きくな〜れ!おいしくな〜れの思いを込めて 土のお布団をかぶせていきます。 お母様方の中には、畑仕事が初めての方も。 スーパーで売っている野菜の見方が変わりますね。 初夏のジャガイモ収穫が楽しみです。 北住吉幼稚園では親子の体験を大切にしています。 ![]() ![]() ![]() 3月5日(火) 未就園児クラス ぱんださん今年度、最後のぱんだクラス。粘土をしたり、おもちゃで遊んだりした後は、 「打ち上げ花火」の曲に合わせてみんなで新聞ちぎりゲーム。 新聞紙が花火になります。 ![]() ![]() ![]() みんなで楽しんだ後は、嬉しいプレゼント。 ![]() 集団生活を始める前に大好きなお母さんと一緒に安心して過ごせる場としてのぱんださん。 座って、話を聞くのもとても上手になりました。 来年度も開催します。 日程はホームページでご確認ください。 3月4日(月) ある日のもも組さん一緒にポケモンごっこで遊んでいたA君とB君。![]() しばらく遊んでB君は外で遊びたくなった様子でした。 B君「鬼ごっこしてもいい?」と聞きに行きました。 勝手にやめるのではなく、ちゃんと遊んでいる友達に了解を得ています。 成長を感じました。 でも、A君はB君とポケモンごっこの遊びを続けたい。 「やめていいよ」とは言いません。 それを聞いていたCちゃん「じゃあ、私が仲間になってあげる」と解決方法を提案します。 けれどA君はB君と一緒に遊びたいのです。 Cちゃんが嫌ではなくてBちゃんと遊びたいのです。 ![]() なかなか解決はできませんが、みんな自分の気持ちや考えを言葉で伝えようといます。 「一人一人が自分の気持ちを言葉で相手に伝えること」とても大切なこと。 そして、自分の気持ちや考えを調整していく力が育っています。 2月26日(火) 園児お別れ会1年間一緒に生活したもも組さんとほし組さんさみしいけど楽しくお別れ会を開きました。 司会はもも組さん。 プレゼントの交換をしたり、 ![]() ![]() ![]() ゲームをしたり、 ![]() ![]() ![]() サンドイッチのバイキングをしたり ![]() ![]() ![]() 「今日は天国みたい」と言った子がいました。 そんなに楽しかったということですね。 2月20日(水)年長ほし組修学向け安全指導1年生になるのは嬉しいけど不安もいっぱい。昨日の小学校体験に続き、今日は一人歩きの経験をしました。 亀有警察にご協力いただき、まずは道路を歩くときの事前指導をしっかり受けました。 そして、いよいよ一人歩き。 幼稚園の前の信号を渡って近隣をぐるっと1周して帰ってきます。 行く前は緊張した顔。 帰ってきた時は嬉しそうな表情に変わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(火)年長ほし組住吉小学校授業体験4月には小学1年生のほし組。今日は、住吉小学校を訪問してました。 授業体験。 給食の服を着せてもらう。 勉強道具が入ったランドセルをしょってみる。 1年生はの期待が膨らんだ経験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水)誕生会今日は、幼稚園で最後の誕生会。何回も友達の誕生日を祝って、やっとやってきた2月・3月生まれの人たちです。 ![]() お母さんが良いところを発表してくれます。 ちょっと恥ずかしいけど嬉しそう。 ![]() 今回の司会は年長さんからバトンタッチされてもも組が担当します。 ![]() ![]() お楽しみはラウンドチェーン。たくさんの友達との出会いを楽しみます。 ![]() ![]() 年に一度の誕生日、みんなで成長をお祝いします。 2月8日(金)葛西臨海水族園遠足今日は、みんなで最後の仲良し遠足葛西臨海水族園に行きました。 年少組と年長組が混ざって4グループに分かれました。 速いスピードで回遊するマグロの大群 ![]() きれいな色の魚や不思議な形の海の生き物に感動の声が ![]() ![]() ランチは、水族園のレストランでいただきました。 ![]() ![]() タッチンフィーリンではサメとエイに触りました。 勇気を出して触ると肌の感触の違いに驚いていました。 ![]() ![]() 楽しい遠足となりました。 2月7日(木)親子コオーディネーショントレーニングコオーディネーショントレーニングを親子行いました。S字、くの字、ラディアン 動きを見て自分でまねをしようとするときに脳が活発に動きます。 ボールや三角コーン、フープを使って多様な動きを経験します。 音楽に合わせようとするとさらに脳を含めて全身がフル回転します。 できる嬉しさ、楽しさを感じたを親子で感じた時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(金)豆まき会幼稚園で一足早い豆まき。年長さんが、紙袋で作ったお面をかぶり個性あふれる鬼になってくれました。 ![]() ![]() 年少さんは折り紙で作った角箱に豆を入れて鬼に豆をぶつけ、自分の鬼を追い出しました。 年長さんは鬼役を交代して豆まきをしました。 泣き虫鬼、怒りん坊鬼などいろいろな鬼がいましたが、きっと「これはたまらん」と逃げていったことでしょう。 ![]() ![]() 1月30日(水)和太鼓グループ 彩 来園日本の伝統楽器 和太鼓の演奏グループ 彩のかっこいいお兄さんたちが北住吉幼稚園に来てくれました。迫力ある音が体が揺れるほど全身に響きました。 体験の時間もありました。 ダイナミックな演奏とパフォーマンスに魅了された子供たちと保護者の皆さんでした。 締太鼓や篠笛、日本伝統楽器に親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火)年長 土手滑りインフルエンザ流行で保育園との交流が延期になった代わりに年長組は、これまた延期になっていた江戸川土手滑りにいきました。風がとても強く、行きは少し渋り加減の子もいましたが、行ってみると何度も土手を上り、下りを繰り返していました。 緑の草が多く、段ボール片では滑利にくいことを感じると今度は自分で横になって転がったり、先生と一緒に段ボールをつなげたりいろいろな工夫が生まれました。 段ボール飛ばしという遊びも生まれました。 帰りは体がほかほか、ジャンパーもいらないほど。 風を十分楽しんだ一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(金)もも組「凧揚げしよう」1月の遊びと言えば、お正月遊び。かるた、すごろく、羽根付き、コマ回し・・・色々な遊びを幼稚園で楽しんでいますが、今日は北野小学校の校庭をお借りして、凧揚げに行ってきました!もも組だけで園外に出かけるのは初めてです。凧はクレヨンで下絵を描いてから、絵の具で色つけをしました。 ![]() ![]() 昨日ほど風はなかったのですが、子どもたちは広い校庭を元気いっぱい走り回って凧が揚がるのを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(金) 冬の子ども会2018年ももうすぐ終わりの今日、冬の子ども会を行いました。あわてんぼうのサンタさんも来てくれて一足早いプレゼントをいただきました。 サンタさんが赤い服を着ているのはサンタさんが赤い色が好きだからだそうです?! ダンスをしたり、お楽しみを見たりしました。 お楽しみは、夏に保育体験で在園していたR君のおばあちゃま、Kさんが手袋人形やパネルシアター、素話などをしてくださいました。大笑いしたり、じっと聞き入ったり楽しいひとときでした。 みんなでおいしいケーキもいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(木)公立幼稚園3園サッカー大会風もなく、お天気に恵まれた今日。区立幼稚園3園の5歳児が集まって水元総合運動公園のサッカー場でサッカー大会を行いました。いつも楽しくゆうた先生に教えていただいている園児たちですが、試合には必ず勝敗がついてきます。勝って嬉しい気持ちは、さあもう一度と次への意欲につながりますが、負けて悔しい思いは難しいものです。自分の気持ちと向き合いながらどうにか気持ちを切り替えていました。最後までどのチームも頑張る子どもたちに保護者の皆さんが、とても温かい言葉をかけてくださっていました。次ぎへのエネルギーと自信につながる経験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(水)もも組ぴかぴか大作戦!2学期も終わりに近づいてきました。新年と新学期を迎えるにあたり、幼稚園でも大掃除に取り組みます。もも組は今日は砂場の道具をみんなで洗いました。ぽかぽかお天気とあったかいお湯のおかげで、最後まで張り切って取り組みました。幼稚園での経験がおうちの大掃除のお手伝いにつながるといいな、と思います(^^) ![]() ![]() 運動会や生活発表会を経て、もも組の子どもたちは今みんなで遊ぶことの楽しさを感じ始めています。学級全体の活動の前などによく取り組んでいるのが「なべなべそこぬけ」です。初めは2人組から、最近では5〜6人でも「できた!」と喜んで何回も遊んでいます。 ![]() ![]() 12月6日(木)・12日(水)誕生会の引き継ぎ幼稚園では2ヶ月に1回、誕生会を開いています。今まで司会の仕事や誕生会準備はほし組が行っていましたが、今回は引き継ぎということでもも組も一緒に練習しました。7つある司会の言葉ごとに集まって、何と言うのかを教えてもらったり、前に出てくるときの立ち方を教えてもらったりしました。春になったらほし組は1年生に、もも組はほし組になります。これから徐々に生活を引き継いでいきながら、大きくなることの喜びと期待を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ↓誕生会当日、力をあわせて頑張りました! ![]() ![]() 11月30日(金)生活発表会元来子供たちは、動物や赤ちゃんなど自分以外の人や物になりきって遊ぶことが大好きです。ごっこ遊びを楽しむ姿がたくさん見られます。今回の生活発表会の劇では、年少の「どうぞのいす」ではみんなでストーリーを楽しみ、その中で自分なりに役になりきって動くことを楽しむことを、年長の「さるかに」「ぎろろんやまとかえるのなかまたち」ではそれぞれのグループの友達と協力して、役のセリフやことばを考えたり、お話の流れを考えたりすること大切にしてきました。 当日は、緊張したり、嬉しくてテンションが上がったりしている姿もありましたが、保護者の皆様からの温かい視線と拍手が嬉しくてどの子もにこにこ笑顔でした。 もも組「どうぞのいす」 ![]() ![]() ![]() ![]() ほし組「さるかに」 ![]() ![]() ![]() ![]() ほし組「ぎろろんやまとかえるのなかまたち」 ![]() ![]() ![]() ![]() どちらの劇の中でも友達と寄り添ったり、気持ちを合わせたりする姿が見られました。 歌と合奏 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(水)Happy ハロウィン今日は誕生会。今日のお楽しみは、Happy ハロウィン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンスタップの曲に合わせて人形が踊ります。! 子供たちもマントを着けたら、キタスマのペアでいよいよお菓子をもらいに。 チケットの裏に書かれている動物のところに行って 「トリックオアトリート!」といえばお菓子がもらえます。 ちょっとドキドキの表情の子供たち。 無事、お菓子がもらえてよかったね! 10月29日(月) お芋掘り![]() ![]() ![]() うんとこしょ、どっこいしょ 友達に手伝ってもらわないと抜けないほどの大きなお芋 ![]() ![]() ![]() 降園後、親子で芋の蔓のリース作り。こちらも初めての体験。 季節を楽しんだ一日でした。 10月20日(土)運動会秋晴れのさわやかな空の下、運動会を開催することができました。笑顔がたくさん。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金メダルやカップも嬉しいけど 「ガンバったね」「上手だったよ」 おうちの方からの一言が何よりのご褒美でした。 10月 運動会の取り組みから![]() ![]() ![]() ![]() ほし組はみんなで昨年の運動会のビデオを見て、やる気満々! 今度は僕たちの運動会をやるぞ! ダンスは、みんなの大好きなわかめちゃんが教えてくれたヤングマン。 もも組はかわいいダンゴムシのダンス 住吉小学校の校庭での練習も始まりました。 ![]() ![]() 年長組は、係の仕事も頑張ります。 ![]() ![]() どの活動にもみんなのやる気があふれています。 いよいよ今週の土曜日10月20日です。 みんなの力を合わせて、頑張ろう!!!! 9月 ほし組の遊びからほし組は9月に入ってから一人の男児の提案からハロウィンごっこに夢中!まずはキャンディ作り。 色とりどりのキャンディがたくさんできあがりました。 ![]() 友達と段ボールのはこの中から飛び出して驚かす方法を考えたり、 カボチャやコウモリの飾りを作ったり、 年少組の時から驚かしたり、お化け屋敷作りが大好きなクラスでしたから、 今回もノリノリです。 ![]() ![]() 「ハロウィンタウン」と命名して、入り口に受付の係ができました。 もも組さんをお客さんに呼ぶために招待状も渡しました。 みんなが考えた遊び方は、受付係からキャンディをもらって、中に入るとお化けが出て来て驚かします。 持っているキャンディを渡すとお化けはおとなしくなるというルールです。 もも組さんに「楽しかった!」と言ってもらってほし組もとっても嬉しそうでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(金)三郷公園バス遠足今日は楽しみにしていた秋の遠足です。年少さんにとっては初めてのバス遠足。雲一つないいい天気の中、三郷公園に行きました。![]() アスレチックで遊んだり、どんぐりを拾ったり楽しい時間を過ごしましたよ。お外で食べるお弁当はおいしかったね! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月 もも組「とんぼのめがねは何色めがね?」今年は気候の影響か、なかなかトンボが園庭を飛んでいる姿が見られませんでした。ですが、もも組の壁面には子供たちの作ったキラキラのトンボが元気に飛んでいますよ。![]() ![]() また、クラスで「とんぼのめがね」の歌も歌っているのですが、オリジナルの替え歌作りも楽しんでいたので、それを絵に描いてみました。「N700系を見てたから」「にじを見てたから」など、思い思いの作品ができあがりました。 ![]() ![]() 9月14日(金)音楽ワークショップ音楽ワークショップ「動物たんてい」クイズ形式で動物を当てていく面白さ、ピアノやフルートの生の音の美しさ。 亀のバルーン、小鳥の笛、自分たちも参加して全身で音を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月 ほし組の遊びから一人の男児が「幼稚園でハロウウィンごっこをしよう!」との呼びかけで遊びが始まりました。ハロウウィンと一言で言っても一人一人の頭の中のイメージは違います。 遊びに使うものを自分で作ったり、友達と一緒に作ったりしながら少しずつイメージが共通になっていっています。 ![]() ![]() 数日後、教師があそびの様子を見ながら、お話を作りました。 するとまたやる気がわいてきて、驚かし方を工夫する姿も。 もも組さんをお客さんに呼ぶ!という目的もできました。 まだ呼べるようになるには時間がかかりそうですが、 友達と一緒に遊びを作るためには自分の考えを言ったり、 人の考えを聞いたり、こすり合わせて作っていく方法を学んでいます。 8月31日(金)もうすぐ2学期!月曜日から2学期が始まります。みんなは、元気に過ごしたかな? 夏休みの話が楽しみです。 夏休み、先生の研修の様子を少し。 ![]() ![]() ![]() 7月20日(金)楽しい夏休みを!今日は終業式。4月に入園したもも組にとってもあっという間の4ヶ月だったのではないでしょうか。今年は梅雨らしい日がほとんどなかったので、毎日たくさん水遊びができました。 初めての夏休み、水遊びのほかにも虫取りや花火などたくさん夏の遊びを楽しんでくださいね。 ![]() ![]() 7月13日(金)14日(土)ほし組お泊まり会楽しみにしていた年長ほし組のお泊まり会。少し不安な子もいたけど始まってみれば、みんな元気、元気! ![]() ![]() 2度目のカレーを作り。2度目の余裕も少し。 ![]() ![]() 大好きなバルーンで、汗びっしょり。 ![]() ![]() ![]() ぞうきんをかけて、お布団を敷く。すべてが初めての経験。 すべてが楽しそうです。 ![]() ![]() 「お化けマンション」パネルシアターを見て、恐楽しくて、「きゃー」 花火のきらめきと音に「きゃー」 寝るのがもったいないのか興奮で寝付けないのかお布団に横になってもおしゃべりの声が止まりません。 翌日 ![]() ![]() 朝食のホットケーキを焼きました。 ミッキー、たこ、いか、UFOいろんな形のホットケーキが焼き上がりました。 自分で焼いたホットケーキのおいしさは格別。 おかわりする子がたくさんいました。 一人でお泊まりをするのは初めての子もいました。 きっと心細かったり、不安だったりした時間もあったと思います。 笑顔で、頑張りました。 楽しく過ごせたことが自信につながった2日間でした。 7月11日(水)もも組水族館もも組では、今週クレパスを使った「はじき絵」を行いました。魚、たこ、いか、貝の中から自分の好きな生き物を選んで、顔や模様を描き、絵の具で色を塗りました。![]() ![]() ![]() ![]() もも組水族館のできあがり! 7月10日(火)カレー会食年長組3月に植えたジャガイモ。 6月に収穫して、今日はカレー作り。 包丁を持つ手が緊張しています。 ![]() ![]() お客様は、もも組さんとおじいちゃん、おばあちゃん。 おいしいカレーに笑顔が炸裂 ![]() ![]() にぎやかな声がホールに響きました。 7月7日(金) 親子七夕会ほし組、もも組共に各クラスで作ってきた飾りを、親子で笹に飾り付けました。三角つなぎや輪飾りはどちらのクラスも取り組みましたが、ほし組はさすがもも組の飾りよりも長〜くつなげている子が多かったです。お願い事が叶うといいですね。![]() ![]() 7月4日(水) 親子ヨガ![]() ![]() ![]() ![]() ともっち先生の話の中で木になったり、カエルになったり かき氷になったり、飛行機になったり。 いろいろなヨガのポーズをして自分の体を感じる。 ポースをしているときの気持ちも感じる。 最後に親子で 「大好き、大好き、ありがとう、ぎゅー」 と言いながら抱きしめあう。 どの子もお母さんもみんな嬉しそう。 言葉の持つ力もすごい! ゆったりとした時間の中で、心地よいかかわりの場面がたくさん見られました。 6月30日(土) 夏祭り今日はPTA主催の夏祭りがありました。子どもたちのために前々から準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。教職員のコーナーは、「わにわにパニック」「ミニオンボーリング」「フライングピザ」の3種類のゲームコーナーです。保護者OB・OGの会「きたすみ隊」の皆さんもお手伝いに来てくれ、「ソースせんべい屋さん」を開いてくれました。![]() ![]() 卒園児もコーナーのお手つだいをしてくれました。 ![]() ![]() 最後にはきれいな虹が見えました。楽しい1日でしたね。 ![]() 6月29日(金) もも組「夏野菜を育てています」年少、年長各学級で夏野菜(ミニトマト、ナス、キュウリ、枝豆など)を育てています。年長児を真似て水やりをしながら生長を楽しみにしています。![]() 登園時や水やり中に実がなっていることに気が付くと、「先生来て!トマトが赤くなってるよ。」「なすが大きくなってきた」と知らせてくれます。また「ピーマン食べられるよ。」という元気な声もあれば、「トマト苦手なの。」とこっそり教えてくれる声も。大切に育てたり、収穫する喜びを味わったりする中で少しずつ挑戦できるといいなぁ、と思います。 6月28日(木) もも組「切るのって楽しいね?」チョキチョキチョキ・・・真剣な表情で今日のもも組は何を切っているかというと…![]() ![]() ファーストフードのポテト!! ![]() この後チキンナゲットとポテトのみのマック屋さんが開店していました。明日はハンバーガーを作ろうね! 6月 もも組「切るのって楽しいね」学級の活動でハサミの1回切り(お野菜チョッキン:細長い紙を野菜などに見立てて切る→その後ピザやパスタの具材になりました)(ポンポン袋:切った紙をビニール袋に入れ、膨らませて風船を作る)を行いました。その後、好きな遊びの時間にもハサミが使えるようになると、折り紙や毛糸などいろいろなものをチョキチョキ切って楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() おいしいスパゲッティナポリタンのできあがり(^^) ![]() 6月26日(火)年少もも組「ダンゴムシ探し」暑い日が続いています。園庭ではダンゴムシ探しに夢中になっている姿が見られます。入園当初は自分では触れなくて「先生ここ(虫かご)に入れて」と言っている子が多かったのですが、今では自分で捕まえたり、どこに隠れているのかが分かって探したりできるようになりました。![]() ![]() ダンゴムシの絵本を持ってきて、見比べている姿も。 6月22日(金) 年長じゃがいも掘り3月に植えたジャガイモ。前回サツマイモを植えたときはかわいい花をつけていました。今日はいよいよ収穫の日です。ボランティアのお母さま方が、茂っていた葉を刈って取りやすい環境を作ってくださっていました。まず、岡田さんに掘り方を教えてもらって、![]() いざ、開始!!!! ![]() ![]() 「わお〜〜〜〜〜〜〜〜」出てくる!出てくる!大きなじゃがいもがたくさん!かわいいじゃがいもも。 ![]() 掘っている途中に出てくる虫に驚く女の子もいました。土の中のじゃがいもを掘ることは初めての経験だと思いますが、収穫の喜びにあふれたジャガイモ堀りが経験できました。さあ、今度はジャガイモを使って、カレー作りですね。おいしいカレーができそうです。 6月16日(土) 保育参観・参加土曜日なのでお父様の参加も多く、前半は、幼稚園の子供たちの生活を見ていただきました。ほとんどの保護者の皆さんがルールを守って、子供たちの遊びや生活の様子をご覧いただいていました。そして後半は2クラス合同の親子ふれあい遊び。音楽に合わせて、「おすし、おすし」や「ぎゅって、ぎゅって」を親子で楽しみました。沢山の笑顔であふれていました。歓声もたくさん上がっていました。最後の「コイの滝登り」は、おうちの方の手をつないで作った滝の上をコイになった子供たちが登っていきます。私も写真を撮ることもできないくらい大盛り上がりでした。![]() ![]() そして最後は、絵本を選んで読み聞かせの時間。膝にだっこしてもらったり、寄り添ったり、一緒に絵本を楽しむ姿がありました。お家の方の暖かさがお話の楽しさを膨らませていました。ぜひ、お家でも読み聞かせを楽しんでいただきたいと思います。 ![]() ![]() 6月12日(火) 年長親子クリーンデー2回目「ここにもあった〜」と端から端まで走って探す子じっくりと親子で拾う子いろいろな姿が見られました。親子クリーンデーの第2回目幼稚園隣の公園の落ち葉やゴミを親子で拾ってきれいにしました。自分たちもできることで、社会に参加する意識やボランティアの気持ちを育てます。 ![]() ![]() 6月4日(火) 年長組 サッカー教室先日の年少組のサッカー教室より一週間遅れての今日は年長組サッカー教室今年もゆうた先生や手塚コーチ、市場コーチ3人が来てくれました。まずは氷鬼でウォーミングアップ。そして、いざボールを蹴ってみました。![]() とてもかっこいいです。けれども蹴ったボールは思わぬ方向に、、、、必死に追いかける子供たち。 ![]() ![]() ![]() ゴールを狙ってシュート!入ったら大喜び!(^^)! そして次は2チームに分かれての試合。暑さに負けず、必死にボールを追いかける子供たち! ![]() ![]() ![]() これで今日はおしまいの声に「もっとやりた〜い!」「え〜っ!」の声に頼もしさを感じました。これからが楽しみです。 5月28日(木) 年長ホールでの遊び今、年長組さんはホールで巧技台やはしごなどを組み合わせて遊ぶことが楽しくて仕方ありません。はしごや1本橋の安全な持ち方を聞いて、慎重に運んだり、友達と一緒に運んだりしています。遊びの中で、たくさん経験していくことで安全に注意して遊ぶ力が身についていきます。組み合せて作った場は、自然とほしぐみ遊園地と呼ばれていました。斜めになっているところを渡るときは全身でバランスをとっています。慎重に1歩ずつ前に進んだり、カニ歩きで進んだり自分で挑戦しています。![]() ![]() ![]() ![]() 1本橋の途中にワニが出現したり、おばけが現れておどかしたり遊びながら次々とアイデアが加えられていくことでさらに遊びが面白くなり、そして体の動きもダイナミックになっていきます。 5月21日(月) キッズヨガ今日は、大好きなともっち先生のキッズヨガの日![]() 掃除機のポーズ ![]() 小さく丸くなったら、お母さん抱っこ ![]() 音楽に合わせて歩いたり走ったり、音楽が止まったら、おへそを取られないように止まります。 ともっち先生の声やベルの音が心地よくゆったりとした時間になっていきます。簡単なヨガのポーズをしながらダイナミックに腕や足を使うこと、体のバランスをとることを楽しみました。 5月15日(火) 年長ほし組サツマイモ植え昨日に続き、年長ほし組はサツマイモ植えにお出かけしました。北住吉幼稚園は、区の農園を借りて野菜を育てています。畑には3月に植えたじゃがいもが青々と葉を茂らせ、かわいい花をつけていました。子ども達は感動の声をあげ、葉や花を観察したり、虫を探したりしていました。そして、今度はサツマイモ。土に触れる機会が少なくなってきています。苗の植え方を聞いて、嬉しそうに優しく土をかけていました。区民農園には、いろいろな野菜が植えられています。これは、、、、キャベツ! これは、、、、、?、、、きゅうり!と育てられている野菜をクイズ形式で当てていきます。お店に売っている野菜が、どんな風にして育って来ているのか農園活動を通して、知ってほしいと思います。![]() ![]() ![]() そして、帰る途中の公園で遊びました。幼稚園にはない遊具の経験。あっという間に時間が過ぎました。 ![]() ![]() ![]() 5月14日(月) 年長ほし組柴又散歩年長ほし組は柴又帝釈天に行ってきました。お天気にも恵まれて、(暑いくらい)ました。往復は2列で歩いていきますが、安全指導を兼ねています。まだ、おしゃべりが楽し過ぎて教師が注意を促すことが多くありますが、道路を渡るときの信号の見方、道路の歩き方など体験を通して学んでいきます。歩くことで体力をつけると共に帝釈天は日本でも有名です。お寺の柱には素晴らしい彫刻があります。自分たちが住んでる葛飾の良い所を知ってほしいと思います。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(木) もも組の変化?「○○くんは来た?」入園当初は、自分のしたい遊びを見つけて安心して集団生活を過ごせるよう、家庭で使ったことのあるようなブロックや塗り絵、乗り物、ままごとなどを用意して個々に過ごしていましたが…![]() ![]() ![]() 少しずつ同じ動きをしているお友達、同じものを持っているお友達の存在に気づき、興味やかかわりが出てきました。朝登園してくると、教師に「○○くんはもう来た?どこにいる?」と聞く姿も。 ![]() ![]() ひらがながまだ読めない子は、名札のマークシールを見て「○○マークの子」などと呼んでいます。友達への関心が高まっていくように、学級では「○○ちゃんはどこでしょう?」などの遊びを通して友達の名前を知らせたりしています。 4月27日(金) お弁当が始まりましたもも組が入園して約1か月がたって、いよいよお弁当が始まりました。お家での食事と違って、準備をするのも食べるのも自分でやらなければなりません。でも、大丈夫(^^)頼もしい年長のほし組さんがマンツーマンで教えてくれています。大勢で集まって食べると楽しいですね。![]() ![]() こうした異年齢交流は、年少児にとって、幼稚園生活に安心して取り組んだり、年長児に対する憧れの気持ちをもったりすることにつながります。また、年長児にとっては「お兄さん」「お姉さん」になった自信や年下の子に優しくしようとする気持ちを育てることにつながります。普段の遊びや生活の中での交流以外にも、毎月「きたスマ」という交流日を設けて、積極的に異年齢児交流に取り組んでいます。 4月下旬 年長グループでのこいのぼりつくり年長組は、友達と一緒に1匹のこいのぼりを作ります。グループの友達とこいのぼりの色、鱗の形、色を決めていきます。計画シートに決定したことを書いていきながらイメージを共通にしていきます。自分の考えと違う友達の意見、すんなり一つに決まるときもあれば、なかなか決まらず意見がぶつかり合う時も。自分が友達に合わせたり、合わせてもらったり。この活動は共同性を学ぶ第一歩です。いよいよ作り始めます。形になってくると楽しさが増します。 4月 新年度がスタート今年も元気なもも組さん25人が入園してきました。年長さんにお部屋まで連れて行ってくれたり、所持品の始末を教えてもらいました。年長さん大活躍です。男児19名女児、6名。とても元気なもも組さんです。園庭でも遊べるようになりました。少しずつ生活の場が広がっていきます。 2月13日(水) 誕生会いよいよ幼稚園での最後の誕生会2月、3月生まれのお友達の待ちに待った誕生会です。 ![]() ![]() 司会の担当は年少もも組さん。 年長組さんからバトンタッチされました。少し緊張気味です。 「年長さんみたいに言えるかな、、、、」 ![]() ![]() なお先生も言葉を言うきっかけを作ってくれたり、 友達と教えあったりして、司会を頑張りました。 お楽しみは、みんなでラウンドチェーン くるくる回っていろいろな友達と踊りを楽しみました。 ![]() ![]() 年に一回のお誕生日、みんなで誕生を祝い成長を感じる機会を大切にしています。 |