2019年度ブログ2月27日 園児お別れ会まもなく修了を迎える年長組さんに感謝の気持ちを込めて年少もも組さんがお別れ会を開きました。会場の装飾、司会ももも組さんが行いました。 ![]() どちらのクラスも嬉しそうです。 プレゼント交換をしました。 もも組→ほし組・・鉛筆立てと鉛筆 ほし組→もも組・・お弁当包みと歯ブラシセット ![]() ![]() プレゼント交換の後、ゲームをして遊びました。 ![]() ![]() パンバイキングでは、たくさんの種類の中で、迷ったり、何度もおかわりをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 元気で楽しい、お別れ会でした。 2月25日 公立幼稚園3園年長交流サッカー大会毎年恒例の年長組交流サッカー大会がにいじゅく運動公園で開催されました。北住吉幼稚園は3チームに分かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あきらめずにボールを追いかける子どもたち。 熱く応援する保護者の声。 勝っても負けても精一杯戦う子どもたちの姿が嬉しかったです。 2月12日 誕生会今年度最後の誕生会2月と3月生まれの友達の誕生会を開催しました。 北住吉幼稚園では、2ヶ月に一度お誕生会を開催するとともに その子のお誕生日の日にお誕生日放送をして誕生をお祝いします。 ![]() 2月5日 おひな様玄関フロアーにおひな様を出しました。![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 幼稚園に鬼現る!泣き虫鬼、寝坊鬼、好き嫌い鬼楽しい幼稚園にもどうやら鬼がいるようです。 みんなで豆まきをして鬼を追い出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 北野水族館年長組がホールに北野水族館を作って、年少組をお客さんとして呼んでくれました。色や形が様々ながいました。 順路は,矢印で示されていました。 トイレットペーパーに青いパラフィン紙を貼った望遠鏡でのぞくと水の中でたくさんの魚が泳いでいます。 何日もかけて作った水族館。 たくさんのお客さんが訪れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 年長幼保三園交流今年度3回目の高砂保育園、北野保育園との交流。進学小学校ごと6つのグループに分かれました。 3グループずつのしっぽ取りは、 四つん這いになって動くことが特別ルール。 ![]() ![]() オセロゲームは2チームごとの対抗戦 ![]() ![]() 応援の声が響き渡りました。 ホールのアスレチックや福笑い、コマ作りをしながら親睦をはかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「僕、住吉小学校」「私も」 4月からはそれぞれの小学校でクラスメートかもしれませんね。 小学校への期待につながりました。 1月22日 PTA研修会「あったかタイム」まずは、「子育てお守り」作り。紙粘土を丸めてコロコロ転がしながら色づけをしていきます。 同じ素材を使っても一人一人個性の違うだけどどれもかわいくすてきな作品ができあがりました。 ![]() ![]() 子育ても一緒。一人一人みんな違う。 その違いの良さをしっかりと受け止めていきましょう。 次は、5種類の言葉カードから1枚選び、なぜそのカードを選んだのか理由をグループでシェアする。 短いけれど自分の心と向き合う時間。 他の保護者の話を聞いて、共感したり、新鮮な気持ちになったり。 直接子育てと関係ないけど、だんだんお母さんたちが笑顔になっていく。 リフレッシュ!? リフレッシュって大事なこと。 また元気が出てきます。 ![]() ![]() 終了後の感想から、 「毎日バタバタした時間を過ごしているので、今日はとても楽しい時間を過ごせ、心が落ち着きました」 「作品を作ってそれを『すてき』と言ってもらえる体験は、認めてもらえる、支えられていると感じられる良い体験になりました。どんなに良い言葉を聞く講演会より良いワークショップになれたと思います」 1月20日 年長ほし組コサージュ作り3月年長ほし組が、幼稚園を卒業する修了式に向けて卒対委員さんを中心に準備を進めてくれています。今日は、修了式に子どもたちが胸につけるコサージュ作り。 卒対さんの見本を見ながら、作り方を教えあって和気藹々とした雰囲気の中で行われました。 我が子の思いがたっぷり詰まったコサージュです。 雨の日も風の日も、暑くても寒くても子供と一緒に毎日通った登降園やお弁当作り。 きっと思い出もたっぷりと詰まっていることでしょう。 完成したコサージュに感慨もひとしおです。 修了式当日、子どもたちの胸にきらきらと輝きを放ってくれますね。 ![]() ![]() 1月16日 親子安全教室大人と子供の視野には違いがあります。左右が、大人は150℃、子供は90℃ 上下が、大人は120℃、こどもは70℃だそうです。 でも数字では、よくわかりません。 それを体験できるのが下の写真にある「チャイルドビジョン」です。 ![]() 亀有警察のお二人の警察官の指導の元、 園庭に仮説横断歩道を設置していただき、 大人はチャイルドビジョンを装着して子供と一緒に歩いてみました。 ![]() ![]() 実際に子供の視野の狭さを体験してみると 「こんなに子供と大人の視野って違うんですね!」 と驚きの声が。 「何見てるの!車が来てるでしょ!」と言っても、子供には見えていないことがあることがよくわかりました。 大人が注意して声をかけてあげることは大切ですね。 1月8日 始業式3学期が始まりました。子どもたちが元気よく登園してきました。 寒さも平気。元気よく遊んでいます。 ![]() ![]() 12月20日 冬の子ども会子どもたちが楽しみにしている子ども会です。今日は子どもたちもお気に入りの服を着て登園します。 サンタさんも来てくれてプレゼントをいただきました。 ![]() ![]() ダンスをしたり、歌を歌ったり、 わかめちゃんが大きなペープサートを使って「しんせつなともだち」の話をしてくれたりしました。 ![]() ![]() みんなでおいしいケーキもいただきました。 ![]() ![]() 12月10日 ほし組親子リース作りクリスマスはもうすぐ。11月に芋の蔓で作ったリースに親子で飾り付けをしました。 ![]() ![]() ![]() 12月6日 生活発表会生活発表会を開催しました。日頃の子どもたちの生活を盛り込んだ劇です もも組は「3じのおちゃにきてください」 ![]() 何度も何度も繰り返し遊んできたお話です。 発表会当日まで演じると言うよりみんなで劇ごっこをやることが楽しくてたまらない雰囲気のもも組さんでした。 そして、日頃遊んでいたダンスやボール遊び歌などがふんだんに盛り込まれた劇ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ほし組は昨年の経験を生かして、「どんな劇をやるのか」という目的を持って、スタートし、 「どんな風に演じる?」 「何が必要?」 「どんなセリフを言う?」 何度も何度も話し合いをしてみんなで知恵を出し合って進めてきました。 ![]() ![]() ![]() お話の1つ目は「11ぴきのねことあほうどり」 ![]() ![]() ![]() 2つ目は「桃太郎」 ![]() ![]() ![]() 劇に必要なものも自分たちで作りました。 ![]() ![]() ![]() 合奏や歌ものびのびと演じていました。 ![]() ![]() ![]() 11月15日 年長小学校学芸会鑑賞年長組は北野小学校1年生の劇「遠足に行くんだ!」を見てきました。「上手だね」「雷様も遠足に行くんだ」と感想を言ったり、 「三郷公園遠足に行ったよね」自分たちの経験につなげたりしていました。 1年生のはきはきとセリフを言う姿や声をそろえて歌う姿は、12月に行う自分たちの生活発表会への意欲につながります。 また、来年の4月には1年生になる年長組の子どもたち小学生になる期待へとつながる経験です。 ![]() ![]() 鑑賞中の写真は暗くて撮れず、残念。 11月13日 国際理解教室今日は、英語であいさつ。今日の先生はとても優しそうなシェリー先生。 「Good morninng!」少し照れたり、とても早口だったり、大きな声だったりと様々な子供の姿が。 ![]() ![]() その後、年長は2グループに分かれて。 年少は、みんなで英語のゲームをしたり、単語を言ってみたり英語を話す?経験をしました。 ![]() ![]() ![]() 11月10日 「おいも、おいしい〜!」先日年長で収穫したお芋を今日はみんなで食べました。ふかし芋、おいしい〜 嬉しい、おかわりもありました。 ![]() ![]() 11月6日 避難訓練「煙ハウス体験」金町消防署の方においでいただきました。防災訓練の一つとして、煙ハウスを体験しました。 白い煙の中に入るのは少し勇気が必要。 いざというときのために、訓練の積み重ねが大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんたちは消火器を使って消火体験しました。 なかなか使う機会が無い消火器です。 これもいざという時、慌てないように練習が必要です。 ![]() ![]() ![]() 11月1日 お芋掘り5月に植えたさつまいも。土の中ですくすくと大きくなっていました! 「まだ出ない!まだ出ないよ〜!」 「こんなのが掘れたよ〜」 「わあー、おっきい!」 などあちこちから賑やかな声が。 大収穫でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭解放時には、芋の蔓でリース作り。 飾り付けをする日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 10月30日 誕生会のお楽しみはハロウィン!今日は10月、11月生まれの誕生会そして、今月のお楽しみはハロウィン^^ 海賊やドラキュラ、トイストーリーのジェシー、エイリアンに ヨーダ、そして魔女たくさんのキャラクターが雰囲気を盛り上げてくれました。 計画してくださったPTAのお母様方そして、お父様方ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 劇団「どろんこ」今日の劇は名作「泣いた赤鬼」私自身劇を見入ってしまいました。 友情、相手を思いやる気持ちの暖かさや優しさ。 幼児には少し難しい心情ですが、子どもたちの心に残る劇でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 コオーディネーショントレーニング今日から6回NPO団体のレインボークラブの皆さんと一緒にコオーディネーショントレーニングに取り組みます。コオーディネーショントレーニングは、「見たり聞いたり、考えたりすることで脳に刺激を入力し、それを動きで出力することで神経の発達を促す」 手を取って動きを作ったり、教えたりはしません。 指導者の動きや言葉を聞いて自分でまねをしようとするときの脳の動きが重要なのです。 今回は6回行います。 子どもたちの変容が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日 運動会 実施前日から雨の予報のため、体育館での実施を決定。たくさん練習してきたのは、校庭。 いつもと違う場所での実施となりましたが、間近でたくさんの声援に励まされ、 のびのびと演技に取り組む姿がたくさん見られました。 保護者の皆様には、お手伝いからご協力いただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けてもも組みんなのかけ声がそろう気持ちよさを感じています。 ![]() ![]() ほし組 運動会の意識を持って取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 運動会は10月19日(土)9時から 住吉小学校にて開催します。 9月27日(金)三郷公園遠足快晴!さあ、水元公園に出発! ダイナミックに体を使って遊ぶアスレチックは魅力的! チャレンジしている子どもがたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 原っぱでのかけっこやバルーンもいい気持ち ![]() ![]() お弁当もおいしい! ![]() ![]() ドングリ拾い。 「あった!」「ここにもあった!」 「こんな大きいのあったよ〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋を楽しむことができました。 9月25日(水)誕生会8月、9月生まれの誕生会みんなでお祝いします。 子どもにとって、1歳大きくなることはとても嬉しくて、すごいことです。 年長児の司会も堂々と言えるようになりました。 司会の言葉をひそひそ打ち合わせをする姿は、ほほえましい。 ![]() ![]() ![]() お楽しみは、年長児が遊びで作ったお化け屋敷へのご招待 年長年少のペアで回り, 途中にいるお化けがおどろかしてきます。 けれど、トイレットペーパーとプリンカップで作ったライトでビームをする倒せるルール。 怖いけど、楽しい! お化け役の年長さんお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 9月17日(火)年長当番活動友達と一緒にやり続けている当番活動。先生がいなくても自分たちで進められるようになりました。 大好きな亀キチ君。 甲羅だって磨いちゃいます! ![]() ![]() ![]() 9月12日(木)絵手紙投函敬老の日が近くなりました。園児たちは、おじいちゃんやおばあちゃんに大好きの気持ちを絵に描きました。 そのお手紙を郵便局のポストに投函! ![]() ![]() ![]() 9月3日(火)水遊び大作戦!園庭開放でPTA研修委員さん主催で水鉄砲や水風船を使って遊びました。![]() ![]() ![]() 9月2日(月)2学期が始まりました!長かった夏休みも終わり、今日から新学期が始まります。事故や怪我も無くみんな元気に登園してきました。 もも組さんに新しいお友達が2人増えました。 ![]() ![]() もも組さん、早速新しい歌「とんぼのめがね」を覚えています。 ![]() ほし組さん、早速敬老の日に向けておじいちゃんやおばあちゃんにお手紙を描く準備を始めます。 ![]() 7月30日(火)園庭開放しています!夏休みに入って、まもなく7月が終わろうとしています。梅雨開けと同時に一気に夏本番! ぎらぎらと太陽が照りつけています。 けれども、園庭開放に親子で遊びに来てくれました。 ![]() ![]() この暑さの中でも元気いっぱい! 一気に水遊び?水浴びを楽しみました。 お母さん、しっかり着替えを準備してこられていました。 さすがです!!! ![]() 夏野菜を収穫 採ってすぐ、トマトを食べて「あま〜い!」 火曜日金曜日10時〜12時に解放しています。 遊びに来てね! 7月18日(木)年長児プラネタリウム鑑賞バスに乗って葛飾郷土と天文の博物館へ。ちょっと早く着いたので、 エレベーターで3階へ。 見上げたエレベーターの天井の星の美しさにびっくり。 ![]() ![]() 惑星に関するコーナーを見学。 ![]() 残念ながら上映中の写真はありませんが、 葛飾区の夜空に輝く星を見たり、 七夕の由来を知ったりしました。 郷土と天文の博物館は区の施設です。 個人でも行くことができます。 是非、ご家族で行かれてみてはいかがでしょうか 7月17日(水)3園交流北住吉幼稚園、北野保育園、高砂保育園の年長児が北住吉幼稚園に集まって一緒に遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒にゲームやはしご巧技台などを組み合わせて 公園に見立てた場で体を使って遊びました。 空き箱を使っての車作りでは、 作り方を教えたり、見せ合ったりしていました。 お互い刺激を受けて個性ある車ができあがりました。 来年の4月には小学1年生になる年長児です。 入学前から仲間作り。 就学への期待につなげます。 7月12日(金)〜13(土)年長ほし組お泊まり会今日は、年長さんしかできないお泊まり会数日前からなんとなくテンション高めのほし組さんです。 初めて一人でお泊まりを経験する子もいるようです。 ワクワクとドキドキ。 ![]() ![]() 9日に続きカレー作り、 ![]() ![]() ホールでドッチボールとバルーンで遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぞうきんがけ、お布団敷き ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで食べる夕食、おいしいね。 おかわりの声がたくさん聞かれました。 ![]() ![]() 素話を聞いたり、花火を見たり、、、、、、 ![]() ![]() 何回も何回も「楽しー!!!」の声が聞かれました。 ゲームをしながらシャワーの順番待ち。 ![]() 寝る時間となりました。 ![]() ![]() あちこちでおしゃべり。なかなか眠れそうもありません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ だんだん、小さな寝息が聞こえてきました。 おやすみなさい、、、、、すやすや 翌朝 朝食のホットケーキは自分たちで焼きます。 ![]() ![]() 朝食、「いただきます」 ![]() ![]() あっという間に過ぎていった時間。 最後までとても元気なほし組さんでした。 ![]() 「また、お泊まりしたーい」の声が早速聞かれました。 7月9日(火)カレー会食先日収穫したジャガイモ第2弾は、カレー会食。年長組は、ジャガイモとにんじんの野菜を切る経験をしました。 ![]() ![]() 「おうちでもやったことがある」と言う子もいましたが、 ちょっと不安そうな子も 先生に手を添えてもらって猫の手で挑戦しました。 ![]() 切った野菜を運んで、「おねがいします」と もも組のお母さんボランティアさんに 調理をお願いしました。 おいしいカレーのにおいが園内にしてきました。 お招きしたおじいちゃん、おばあちゃんに 歌を聴いていただくことからスタートしました。 ![]() ![]() そして、食事の始まりです。 ![]() ![]() ![]() みんなで食べるカレーの味は、ほっぺたが落ちそうなくらいおいしく、 何度もおかわりをする子がいました。 おいでいただきました祖父母の皆様、ありがとうございました。 7月5日(金)親子七夕会年に一度織り姫様と彦星様が会える日、七夕。一足早く、幼稚園で七夕会をしました。 △つなぎや輪つなぎ。 天の川にすいか。 願いを込めて書いた短冊。 親子で笹に飾りました。 ![]() ![]() 七夕のお話のパネルシアター。 薄暗い中でひかり、とてもきれいでした。 ![]() ![]() 織り姫様と彦星様、無事にあえて良かったね。 7月2日(火)収穫祭1豊作だったジャガイモ。今日は、ゆでてもも組とほし組一緒に食べました。 ![]() ![]() 「僕たち私たちが採ったのよ」とほし組さん。 「ほし組さんのジャガイモおいしいね」ともも組さん。 おいしいジャガイモをほおばって、ほっぺたがぷっくりです。 6月29日(土)夏祭り待ちに待った夏祭り!!!ちょっと残念なお天気にはなりましたが、園内は活気にあふれています。 コーナーでは、歓声が上がります。 どこに行こうかなと迷う時間ももったいな〜い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと休憩して、 次は盆踊り、おみこし。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御神輿は、お母さんたち渾身の作 子どもたちの健康と笑顔と幸福が込められた御神輿。 「わしょい、わっしょい」元気な声が響き渡りました。 子どもたちのためにこれまで一生懸命、準備をしてくださった保護者の皆様 本当にありがとうございました!!!!m(__)m 6月 プール遊び梅雨の晴れ間、プール遊びを楽しんでいます。![]() ![]() ![]() 6月26日(水)ジャガイモ掘り春に植えたジャガイモを収穫しました。今年も豊作。 かわいらしい赤ちゃんジャガイモをも大事に収穫していました。 ![]() ![]() ![]() 幼稚園の畑の周りには区民の皆さんのたくさんの夏野菜があります。 これは?、、、、、枝豆 これは?、、、、、トウモロコシと 畑を散策しました。 ![]() ![]() これは収穫したジャガイモ。 ![]() ![]() 来月はおいしいカレーパーティを開催します! 6月25日(火)ザリガニつりたくさんのザリガニが幼稚園にやってきました。園の職員が自宅近所にたくさんいるので持ってきました。 ザリガニつりの始まりです。 糸の先にスルメをつけて、、、、 どうしても気持ちが先走り急いで糸を引っ張るためなかなかザリガニはつれません。 だからこそつれたときは大喜び! 歓声が上がりました。 ザリガニを持てる子、触れない子。 横になっているザリガニが死んでいると大騒ぎする子 ザリガニ都の関わり(?)を十分楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 6月21日(金)PTA主催懇親会&神輿作り間近に迫った夏祭り。 PTAの役員さんたちが、子どもたちが担げるように神輿を作ってくれています。 仕上げに向かって、今日は親睦会を兼ねた神輿作り。 和気藹々都笑い声に包まれて、保護者の皆さんの親睦が図られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(金)♪親子ふれあいダンスタイム♪とってもエネルギッシュでかっこいい迫田先生。とても6人のお子さんのお母さんとは思えません。 始めにお母さんたちにご自分の子育てのお話をしてくださいました。 子どもの自己肯定感を育てること!経験談に皆さん大きく頷く姿がありました。 次は、子どもたちと一緒のダンスタイム。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音や音楽に合わせて体を動かすって楽しい! 最後は、パプリカやUSAの曲に合わせてダンスタイム。 みんなノリノリでした。 6月12日(水)プール開きあいにくの曇り空でしたが、プール開きをしました。子どもたちの大好きな水遊び。 今年は、たくさん遊べるとと良いですね。 ![]() ![]() 6月10日(月)青空さん、紙芝居と手品恒例のあおぞらさんの紙芝居と手品。紙芝居「へっちゃらかあさん」 とってもおおらかなお母さん、ほっこりします。 「おじいさんとおばけ」 せなけいこさんのおばけのおはなし。落語でもありそうなお話です。 一つ目小僧にろくろ首次はどんなお化けが出てくるのか子どもたちのわくわくが、伝わってきました。 ![]() ![]() 手品は、不思議、不思議。 何にも無いところから次から次から飛び出してきます。 子どもたちの歓声も上がりました。 ![]() ![]() 6月5日(水)キッズヨガヨガって大人が考えるとなんだか難しそうですが、動物になることが大好きな子どもたちにとってハチ、イノシシ、オニギリなど変身ごっこを楽しみながらヨガの動きを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にはやった時の自分の体や気持ちを振り返ります。 「すっきり晴れた感じ」 「いい気持ち」 そして、 自分の体をさすりながら、「大丈夫、大丈夫」と声かけをしてあげると優しい気持ちになりますね。 6月3日(月)職員不審者対応訓練地震、火事などの天災同様、事故や事件もいつ起こるかわかりません。今日は、亀有警察防犯課から2人おいでいただき、「幼稚園に不審者が侵入」の想定で職員不審者対応訓練をしました。 ![]() ![]() 「さすまた」の使い方や子どもを避難させるときの注意点などを確認しました。 どんな時も子どもの命を第1に守ります。 5月27日(月)避難訓練幼稚園では、毎月定期的に様々な場面を想定して避難訓練を実施しています。本日は、「地震」 押さない、駆けない、喋らない、もどらないの 「おかしも」の約束をしっかり確認します。 ![]() ![]() 暑いけれど、どの子も真剣に取り組んでいます。 5月23日(木)耳鼻科検診春の定期健康診断今日は、耳鼻科検診 年少さんには受診をすることに不安を感じている様子の人も。 先に検診を受けている年長ほし組さんの様子を見せることで、安心して受診することができるよう配慮をすることで安心できるようにしています。 年長さんも「ぜんぜんこわくなかった」「ぜんぜん痛くないよ」 などお兄さん、お姉さんらしい言葉を言ってくれます。 ![]() 5月22日(水)誕生会今年度、初めての誕生会4,5月生まれの友達のお祝いです。 年少さんにとっては初めての誕生会です。 ![]() ![]() 年長さんのお母さんも参加してくれます。 誰にもありますが、年に一度しか来ない誕生会。 お祝いの気持ちを言葉にして伝えます。 誕生児の緊張しているけど嬉しい表情がすてきです。 5月20日(金)年長親子クリーンデー1ボランティア活動の一環として、親子で幼稚園の隣の公園の清掃活動をしました。![]() ![]() たくさんの落ち葉や枯れ草を拾って公園がきれいになりました。 気持ちもすがすがしくなりました。 5月17日(金)年長柴又散歩私たちが住んでいる柴又には、日本でも有名な柴又帝釈天があります。年長児が散歩に出かけました。 ![]() たくさん歩いて、到着。 境内の周りを歩いて竜や鳥の彫刻を見ました。 おせんべいのおやつをいただいて帰ってきました。 ![]() ![]() 5月14日(火)年長親子農園![]() ![]() 秋の収穫を目指して、今日はサツマイモの苗植えをしました。 「少し斜めにして土をかぶせる」少し難しいことが楽しい年長さんでした。 隣では、3月に植えたジャガイモが大きくなって、花を咲かせていました。 収穫が楽しみです。 ![]() ![]() 5月10日(金)江戸川親子遠足雨で延期をしていた親子遠足、本日五月晴れの空の下実施することができました。待ちに待った遠足です。 年長児は、園から江戸川土手まで歩いて行くのが恒例です。 ![]() 体操した後は、親子でいろいろな遊びのコーナーを回ります。 ![]() ![]() ![]() その他にもまだまだコーナーが有り、賑やかな声が響きました。 遊んだ後、木陰で食べるお弁当のおいしさは格別でした。 ![]() ![]() 4月23日(火)年少を迎える会今日は年少を迎える会がありました。この日のために、ほし組は壁面作り(イチゴの折り紙)やプレゼント作り(トイレットペーパー芯の望遠鏡)、会場準備などに取り組んできました。もも組はホールで活動するのは、入園式以来初めてです。 ![]() ![]() 北住吉幼稚園の歌を聞かせてあげたら、いよいよ幼稚園探検へ。 園内の4つのポイントを回って、どんな部屋なのか説明したり、お約束を教えてあげたりします。 ![]() ![]() 全部回ってホールに戻ってきたら、年長児はペアの年少児の「好きな食べ物」を聞き出して、園長先生に教えられたら合格!最後にみんなでおやつのラムネをいただき、ほし組からプレゼントを渡しました。 ![]() ![]() 4月19日(金)ほし組散歩今日はほし組だけでお散歩。どこへ行くかというと・・・![]() 3月にジャガイモを植えた農園へ。葉っぱが生えてきていました。 隣の畑では来月サツマイモを植えるため、みんなで草取り。 ![]() ![]() ぐるっと地域の方の農園の作物を見て回った後は、隣の公園に行きました。 幼稚園にはないブランコやクライミング。 楽しい遊具で思いっきり遊びました。 ![]() ![]() 幼稚園の通園には自転車を利用される方が多いですが、小学校に入学すると子どもたちが自分で歩いて登校するようになります。 歩いて通うための体力作り、自分の目で見て判断できる交通ルールの習得など、幼稚園でも取り組んでいきます。 4月11日(木)〜16日(火)入園式の翌日、幼稚園での生活がスタートしました。保育室には、ままごと、ミニカー塗り絵などのコーナーを準備していました。 さっと目についたおもちゃに飛びつく子もいます。 不安そうに周りの遊びを見ている子もいます。 どんどん遊びを変える子もいます。 じっくりと一つの遊びを楽しむ子もいます。 いろいろのお子さんの気持ちを受け止めながらどの子も幼稚園って楽しい!と思えるように まずは教師との人間関係を気づいて行かれるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() 今、年長さんは初めての年長としての仕事。年少の身支度のお世話を頑張っています。 その後は、その緊張をほぐすようにほし組の友達との遊びを楽しんでいます。 1年前の姿が今のもも組さん。 頼もしさを感じるほし組です。 ![]() ![]() 4月10日(水)入園式いよいよ、4歳児もも組さんの入園式の日。元気な21名の子供たちが入園してきました。 たくさん遊んで、学びましょう。 ![]() 4月8日(月)新年度が始まりました!今日は始業式。ほし組になった26人の子どもたちが、元気に登園してきました。久しぶりに会ったので、友達とのおしゃべりも盛り上がります。始業式では、園長先生からピカピカのくまバッチをいただきました。これからは幼稚園の最高学年として(^^)みんなで力を合わせてがんばりましょう!まずは、あさっての入園式でもも組を迎えます。 ![]() ![]() みんなでたくさん遊んで、たくさん学びましょう! 2月7日 葛西水族園遠足大型バスに乗って遠足に行きました。![]() ![]() 「きれい〜」「かわいい」「大きい」「ちいさい」自分の感想をとつぶやいたり、 面白い魚を発見し友達に伝えたりする姿がたくさん見られました。 ![]() レストランでランチをいただきました。 |