平成30年度 日々の日記
3月22日(金) 卒業式前日準備


3月25日、いよいよ卒業式が行われます。原田小学校の6年生64名に卒業証書が授与されます。
児童の代表として、5年生も参加します。式が厳粛に執り行われる様、教職員一同見守っていきます。
児童の代表として、5年生も参加します。式が厳粛に執り行われる様、教職員一同見守っていきます。
葛飾区立原田小学校第60回卒業証書授与式 日時:平成31年3月25日(月) 10時開式 (9時55分入場)予定 会場:本校体育館 |
3月18日(月) 旗揚げ引き継ぎ(5・6年生)


先日の「6年生を送る会」で引き継がれた国旗区旗校旗の掲揚の方法を、6年生が5年生に教えました。
5年生はこれまで目にはしていても初めて触れる旗に戸惑いながら、一生懸命チャレンジ。
6年生は細かい手順を丁寧に教え、想いと責任を次の世代に引き継ぎました。
5年生はこれまで目にはしていても初めて触れる旗に戸惑いながら、一生懸命チャレンジ。
6年生は細かい手順を丁寧に教え、想いと責任を次の世代に引き継ぎました。
3月1日(金) 卒業を祝う会(6年生)


6年生児童と保護者による「卒業を祝う会」が体育館で行われました。
1部では保護者の方々から記念品の贈呈や謝辞、愛のこもった動画などが贈られました。
2部では児童から、教職員や地域、保護者の方々に向けて感謝の気持ちを込めた出し物が披露されました。
思い出をふり返る劇、素敵な合奏、そして何よりも立派な姿や態度で、自分達の成長をお世話になった多くの人達に見せることができました。
春を感じる暖かな日差しの下、また一つ卒業への階段を上った6年生です。
1部では保護者の方々から記念品の贈呈や謝辞、愛のこもった動画などが贈られました。
2部では児童から、教職員や地域、保護者の方々に向けて感謝の気持ちを込めた出し物が披露されました。
思い出をふり返る劇、素敵な合奏、そして何よりも立派な姿や態度で、自分達の成長をお世話になった多くの人達に見せることができました。
春を感じる暖かな日差しの下、また一つ卒業への階段を上った6年生です。
2月25日(月)〜3月1日(金) 朝清掃引き継ぎ開始(4・5年生)


2月21日の6年生を送る会後に、5年生と4年生は朝清掃の引き継ぎ会をしました。
5年生は4年生に各掃除場所のポイントをしっかりと伝え、4年生はしっかりと5年生の話を聞いていました。
5年生は4年生に各掃除場所のポイントをしっかりと伝え、4年生はしっかりと5年生の話を聞いていました。




そして、25日から5年生と一緒に朝清掃を始めました。
初めてのことに4年生はドキドキしながらも、やる気に満ちあふれ、朝早く登校してきていました。
5年生は、「質問ある?」「ここは、こうするよ。」と、とても丁寧に教えていました。さすが5年生です。
今後4年生は、5年生と一緒に活動している間にしっかりと仕事を覚え、責任をもって朝清掃ができるようにしたいです。
初めてのことに4年生はドキドキしながらも、やる気に満ちあふれ、朝早く登校してきていました。
5年生は、「質問ある?」「ここは、こうするよ。」と、とても丁寧に教えていました。さすが5年生です。
今後4年生は、5年生と一緒に活動している間にしっかりと仕事を覚え、責任をもって朝清掃ができるようにしたいです。
2月23日(土) 交流サッカー大会決勝大会


2月23日に交流サッカー大会の決勝トーナメントが、奥戸スポーツセンターで実施されました。
東水元小学校会場で行われた予選会を勝ち抜いた、原田小学校の男子6年生チームが出場しました。
激戦が続く中、自分たちで考え動き、仲間を励まし助け合い、アドバイスを送り合い、見事に優勝の
栄冠を勝ち取ることができました。応援に駆けつけてくれた保護者や教職員も、感動に包まれた瞬間
でした。
東水元小学校会場で行われた予選会を勝ち抜いた、原田小学校の男子6年生チームが出場しました。
激戦が続く中、自分たちで考え動き、仲間を励まし助け合い、アドバイスを送り合い、見事に優勝の
栄冠を勝ち取ることができました。応援に駆けつけてくれた保護者や教職員も、感動に包まれた瞬間
でした。
2月21日(木) 6年生を送る会




2月21日に6年生を送る会がありました。代表委員会が会を進行し、集会委員会がゲームを企
画しました。1〜5年生で作ったプレゼントを紹介し、6年生からもプレゼントを作ってもらいまし
た。校旗や朝清掃の引き継ぎを行い、原田小学校の伝統を次の学年に繋ぐことができました。給食の
時間は、6年生が各学級に招待され、お別れ給食会が開かれました。給食を食べた後は、各学級でレ
クを楽しみました。
画しました。1〜5年生で作ったプレゼントを紹介し、6年生からもプレゼントを作ってもらいまし
た。校旗や朝清掃の引き継ぎを行い、原田小学校の伝統を次の学年に繋ぐことができました。給食の
時間は、6年生が各学級に招待され、お別れ給食会が開かれました。給食を食べた後は、各学級でレ
クを楽しみました。
2月16日(土) 二分の一成人式(4年生)


2月16日(土)葛飾教育の日に4年生は、二分の一成人式を行いました。
「十年間の軌跡」「将来への夢・希望」「感謝」をテーマに、群読・スピーチ・合唱の発表をしました。
スピーチでは、今まで支えてもらった人へ感謝を伝えたり、将来の夢を語ったりと一人一人がしっか
りと発表することができました。群読では、自分達で読み方を工夫し、発表することができました。
自分達で会を作り上げることができた達成感を胸に、高学年へ向けて活動していきたいと思います。
でした。
「十年間の軌跡」「将来への夢・希望」「感謝」をテーマに、群読・スピーチ・合唱の発表をしました。
スピーチでは、今まで支えてもらった人へ感謝を伝えたり、将来の夢を語ったりと一人一人がしっか
りと発表することができました。群読では、自分達で読み方を工夫し、発表することができました。
自分達で会を作り上げることができた達成感を胸に、高学年へ向けて活動していきたいと思います。
でした。
2月8日(金) アメリカ大使館講演会(3〜6年生)


2月8日(金)アメリカ大使館から外交官、文化交流担当官に来校いただき、交流を行いました。
6年生は「どのように迎えたら喜んでもらえるか」を考え、英語でやりとりをしたり、一緒に給食を食べたりしました。
5時間目には3〜6年生までを対象に講演会を行い、アメリカの小学生の生活についてお話いただきました。
直接お話を聞くことで、外国を身近に感じているようでした。
今回、お客様をお迎えする経験から子供たちは、国旗を用意したり、アメリカにちなんだ曲を流した
り、習字の作品や折り紙などをプレゼントしたりと、自分たちにできることを考え、行動することができました。
6年生は「どのように迎えたら喜んでもらえるか」を考え、英語でやりとりをしたり、一緒に給食を食べたりしました。
5時間目には3〜6年生までを対象に講演会を行い、アメリカの小学生の生活についてお話いただきました。
直接お話を聞くことで、外国を身近に感じているようでした。
今回、お客様をお迎えする経験から子供たちは、国旗を用意したり、アメリカにちなんだ曲を流した
り、習字の作品や折り紙などをプレゼントしたりと、自分たちにできることを考え、行動することができました。
2月2日(土) 交流サッカー大会ブロック予選


葛飾区小学生交流サッカー大会ブロック予選が行われました。
男子は東水元小、女子は半田小を会場に、これまでの練習の成果を発揮しました。
仲間と声をかけあったり、相手に合わせて自分から動いたりと、試合を通して皆が成長する姿が見られました。
男子は東水元小、女子は半田小を会場に、これまでの練習の成果を発揮しました。
仲間と声をかけあったり、相手に合わせて自分から動いたりと、試合を通して皆が成長する姿が見られました。


結果は女子は3位入賞。
男子は1位で予選を突破しました!
男子の本戦は23日(土)、奥戸総合スポーツセンターで行います。
男子は1位で予選を突破しました!
男子の本戦は23日(土)、奥戸総合スポーツセンターで行います。
2月1日(金) 調理実習〜ご飯&お味噌汁〜(5年生)
家庭科の授業でご飯とお味噌汁を作りました。
今では電気の力で炊けるご飯ですが、今日はお鍋で一から作ります。
今では電気の力で炊けるご飯ですが、今日はお鍋で一から作ります。

見えないお鍋の中をにおいや音でうかがいながら、蓋を開けずに我慢我慢・・・。

待った甲斐あり、美味しく炊くことができました。

味噌汁は煮干しからダシを取ります。
具材は油揚げと大根とネギ。
具材は油揚げと大根とネギ。

手元に気をつけて包丁を使います。

完成したご飯&お味噌汁。
とても美味しく、これで和食の基本はバッチリです!
とても美味しく、これで和食の基本はバッチリです!
1月17日(木) 区連合展覧会見学(4年生)


1月17日に4年生は、テクノプラザへ葛飾区の小学生達の作品が集まった展覧会に行きました。
たくさんの作品が飾られた会場を見て、楽しく見て回っていました。特に上級生たちの作品が印象に
残ったようで、「自分達もやってみたい!」という話が多くありました。
たくさんの作品が飾られた会場を見て、楽しく見て回っていました。特に上級生たちの作品が印象に
残ったようで、「自分達もやってみたい!」という話が多くありました。
1月25日(金) 社会科見学(5年生)




5年生が社会科見学に行きました。
まずは神奈川県の金沢漁港へ。
金沢漁港の見学と、海苔の養殖・直売を行っている忠彦丸さんの見学を行いました。
日頃何気なく食べている海苔がどのように作られているのか、漁師さんの工夫や思いなど、多くのこ
とを学びました。現地で食べさせていただいた本場の海苔と、焼いた海苔の食べ比べも、驚くような
味の違いに子ども達は目を丸くしていました。
まずは神奈川県の金沢漁港へ。
金沢漁港の見学と、海苔の養殖・直売を行っている忠彦丸さんの見学を行いました。
日頃何気なく食べている海苔がどのように作られているのか、漁師さんの工夫や思いなど、多くのこ
とを学びました。現地で食べさせていただいた本場の海苔と、焼いた海苔の食べ比べも、驚くような
味の違いに子ども達は目を丸くしていました。


続いて日産自動車追浜工場へ。
社会科で学習した自動車生産の現場をじっくり観察することができました。
たくさんの気付きや質問で、学習内容を深めることができました。
保護者の方々には、朝早くからお弁当などのご準備ありがとうございました。
社会科で学習した自動車生産の現場をじっくり観察することができました。
たくさんの気付きや質問で、学習内容を深めることができました。
保護者の方々には、朝早くからお弁当などのご準備ありがとうございました。
1月11日(金) 席書会


いよいよ3学期が始まりました。
新年ということで、今週はどの学年でも席書会(書き初め)が行われました。
1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
2学期や冬休みを通して練習してきた成果を発揮して、集中してそれぞれの課題に取り組みました。
席書会で書いた作品は、1月19日(土)の葛飾教育の日に掲示しますので、ご覧ください。
新年ということで、今週はどの学年でも席書会(書き初め)が行われました。
1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
2学期や冬休みを通して練習してきた成果を発揮して、集中してそれぞれの課題に取り組みました。
席書会で書いた作品は、1月19日(土)の葛飾教育の日に掲示しますので、ご覧ください。
11月30日(金)12月1日(土) 音楽会







今年度の大きな行事の一つ、音楽会がありました。
11月30日は児童鑑賞日で、1〜6年生それぞれの学年がみている中で、発表をしました。
12月1日は保護者鑑賞日で、お家の人がみている中で、発表をしました。
1・2・3年生は、初めての音楽会。4・5・6年生は、最後の音楽会。この日までに、各学年全力。
で練習をし、その成果を大いに発揮できたと思います。さらに、6年生は係児童としても、音楽会を
支えていました。
たくさんのご参観ありがとうございました。
11月30日は児童鑑賞日で、1〜6年生それぞれの学年がみている中で、発表をしました。
12月1日は保護者鑑賞日で、お家の人がみている中で、発表をしました。
1・2・3年生は、初めての音楽会。4・5・6年生は、最後の音楽会。この日までに、各学年全力。
で練習をし、その成果を大いに発揮できたと思います。さらに、6年生は係児童としても、音楽会を
支えていました。
たくさんのご参観ありがとうございました。
11月22日(木) 給食委員会発表集会

朝の集会で、給食委員会の発表を行いました。
赤・黄・緑の仲間をバランス良く食べて健康にすごそう!ということを劇を通して全校児童に伝えました。
委員会の児童は緊張した様子でしたが、大きな声ではっきりと発表することができました。
練習した成果が出せました!
これから風邪が流行する季節になります。バランス良く食事をとって、健康に過ごしましょう。
赤・黄・緑の仲間をバランス良く食べて健康にすごそう!ということを劇を通して全校児童に伝えました。
委員会の児童は緊張した様子でしたが、大きな声ではっきりと発表することができました。
練習した成果が出せました!
これから風邪が流行する季節になります。バランス良く食事をとって、健康に過ごしましょう。
10月11日(木) 学校保健委員会


平成30年度学校保健委員会を本校の多目的室で行いました。
今年度は学校内科医の中澤幸弘先生、学校歯科医の大川護先生、保護者の方々が参加され、意見交換を行いました。
養護教諭からは「定期健康診断結果」「児童のメディア機器の利用状況」、栄養士からは「食育」
「給食」副校長からは「スポーツテストの結果」について報告させていただきました。栄養士のから
の報告の時には、実際に児童の指導の際に使用した「箸の持ち方」についての教材を見ながら、参加
者全員で正しい箸の持ち方について確認しました。
とても有意義な時間となりました。来年度もたくさんの保護者の方の参加をお待ちしております。
今年度は学校内科医の中澤幸弘先生、学校歯科医の大川護先生、保護者の方々が参加され、意見交換を行いました。
養護教諭からは「定期健康診断結果」「児童のメディア機器の利用状況」、栄養士からは「食育」
「給食」副校長からは「スポーツテストの結果」について報告させていただきました。栄養士のから
の報告の時には、実際に児童の指導の際に使用した「箸の持ち方」についての教材を見ながら、参加
者全員で正しい箸の持ち方について確認しました。
とても有意義な時間となりました。来年度もたくさんの保護者の方の参加をお待ちしております。
11月10日(土) 防災教室(5年生)


5年生の学年行事として、ゲストティーチャーを迎えて防災教室を行いました。
災害を生き抜く力は守りたいものを守る力。
遠くない将来起こると予想される首都直下地震・南海トラフ地震、その時にどのようなことが起こる
のか、何をすればよいのか。自分のためだけでなく、自分が大人になった時の子ども達のために考え
る時間となりました。
実際の災害の様子や学校の周辺の様子から、災害時を具体的にイメージし、予測する力を鍛えました。
学校が避難所になったらどういう決断を下すことがあるのか、自分だったらどうするか、友達と意見
交換しながら学ぶことができました。
災害を生き抜く力は守りたいものを守る力。
遠くない将来起こると予想される首都直下地震・南海トラフ地震、その時にどのようなことが起こる
のか、何をすればよいのか。自分のためだけでなく、自分が大人になった時の子ども達のために考え
る時間となりました。
実際の災害の様子や学校の周辺の様子から、災害時を具体的にイメージし、予測する力を鍛えました。
学校が避難所になったらどういう決断を下すことがあるのか、自分だったらどうするか、友達と意見
交換しながら学ぶことができました。
11月8日(木) 就学時健診(5年生)

来年度の新1年生の就学時健診が行われました。5年生は来年度の6年生として誘導係となり、新1
年生を学校中連れて歩きます。
「次はこっちだよ。」
「おトイレ大丈夫?」
優しく声をかけながら歩く姿に、お兄さんお姉さんらしさが見られました。
年生を学校中連れて歩きます。
「次はこっちだよ。」
「おトイレ大丈夫?」
優しく声をかけながら歩く姿に、お兄さんお姉さんらしさが見られました。
11月8日(木) 小学校視察



タイのパヤオ大学の学生が原田小学校を視察に来校しました。
10月31日(水) おはなし給食(図書委員会・放送委員会)


図書委員会の活動で、給食の時間に毎日実施されているお昼の放送を借りての読み聞かせが行われ
ました。「おはなし給食」と題し、その日の給食メニューに合わせたお話を読みます。『おおきなか
ぼちゃ』という本を、丁寧に読み聞かせ、最後にはクイズで楽しませました。放送委員会も、細心の
注意を払って特別放送を裏方として支えました。
ました。「おはなし給食」と題し、その日の給食メニューに合わせたお話を読みます。『おおきなか
ぼちゃ』という本を、丁寧に読み聞かせ、最後にはクイズで楽しませました。放送委員会も、細心の
注意を払って特別放送を裏方として支えました。
10月30日(火) 原田子どもまつり


毎年恒例の原田子ども祭りが行われました。
2〜6年生は、それぞれの学級でお店を企画しました。
工作・ゲーム・アトラクションと、工夫を凝らして準備を進め、楽しいお店が並びました。
初めて子どもまつりに参加する1年生はもちろん、全校児童、地域の幼稚園・保育園の子、保護者や
地域の方々も楽しんで参加することができました。
2〜6年生は、それぞれの学級でお店を企画しました。
工作・ゲーム・アトラクションと、工夫を凝らして準備を進め、楽しいお店が並びました。
初めて子どもまつりに参加する1年生はもちろん、全校児童、地域の幼稚園・保育園の子、保護者や
地域の方々も楽しんで参加することができました。
10月24日(水) プラネタリウム見学(4年生)




4年生は、3年生の時に見学をした郷土と天文の博物館に行きました。
まず、子供たちは「フーコーの振り子」に夢中!じっと静かに、ピンが倒れるタイミングを見守っ
ていました。ぎりぎり倒れないと、「あぁ〜。おしい!」と言ったり、倒れた瞬間には、「おぉ
〜!!」と歓声をを思わずあげていたりしていました。
メインのプラネタリウムの見学では、太陽や星、月の動きを学習し、「楽しかった。」と話していました。
まず、子供たちは「フーコーの振り子」に夢中!じっと静かに、ピンが倒れるタイミングを見守っ
ていました。ぎりぎり倒れないと、「あぁ〜。おしい!」と言ったり、倒れた瞬間には、「おぉ
〜!!」と歓声をを思わずあげていたりしていました。
メインのプラネタリウムの見学では、太陽や星、月の動きを学習し、「楽しかった。」と話していました。
10月23日(火) オリンピック・パラリンピック教育〜ようこそ 芦田創選手〜
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、現役のパラリンピアン、芦田創選手をお招きし
ました。子ども達は事前にオリンピックやパラリンピックの意義や理念、種目や選手について事前学
習をし、芦田選手への理解を深めました。パラリンピックや世界パラ大会などでいくつもメダルを獲
得している選手が来るということで、子ども達の期待はMax!
当日、まずは校庭で全校児童で芦田選手をお出迎え。
「ようこそ集会」では芦田選手から直に体を目覚めさせる準備運動を教わりました。
ました。子ども達は事前にオリンピックやパラリンピックの意義や理念、種目や選手について事前学
習をし、芦田選手への理解を深めました。パラリンピックや世界パラ大会などでいくつもメダルを獲
得している選手が来るということで、子ども達の期待はMax!
当日、まずは校庭で全校児童で芦田選手をお出迎え。
「ようこそ集会」では芦田選手から直に体を目覚めさせる準備運動を教わりました。


急に雨が強まり、本来予定していた走り幅跳びの実技指導は中止となりましたが、そんな中でも芦田
選手が見せてくださった2本のジャンプ。まさに飛んでいきそうな跳躍を目の前に、子ども達からは
大きな歓声が上がりました。
休憩を挟んで、高学年向け講演会。
芦田選手の体験をもとに、 夢を追いかけることの大切さ、叶ようとする過程を楽しむことを教わりました。
講演会の終わりには、子ども達一人一人のメッセージ入りの国旗をプレゼントしました。
選手が見せてくださった2本のジャンプ。まさに飛んでいきそうな跳躍を目の前に、子ども達からは
大きな歓声が上がりました。
休憩を挟んで、高学年向け講演会。
芦田選手の体験をもとに、 夢を追いかけることの大切さ、叶ようとする過程を楽しむことを教わりました。
講演会の終わりには、子ども達一人一人のメッセージ入りの国旗をプレゼントしました。
10月13日(土) 葛飾教育の日ー 版画教室・下水道マイスター ー(4年生)






葛飾教育の日の授業で、今月は外部の方々に様々なことを教えていただく機会がありました。
本校学校評議委員で版画家の大野隆司さんの版画教室では、彫刻刀の扱い方を教えてくださり、さ
らに「失敗して落ちこんでも、また立ち直れば大丈夫!」と、生きるために大切なことも教えていた
下水道マイスターの学習では、「自分たちが使った水が、どこに行くのか」ということや「水再生
センターは、どんなことをしているのか」などを教えていただきました。またさらに、水についてより詳しく学習しました。
本校学校評議委員で版画家の大野隆司さんの版画教室では、彫刻刀の扱い方を教えてくださり、さ
らに「失敗して落ちこんでも、また立ち直れば大丈夫!」と、生きるために大切なことも教えていた
下水道マイスターの学習では、「自分たちが使った水が、どこに行くのか」ということや「水再生
センターは、どんなことをしているのか」などを教えていただきました。またさらに、水についてより詳しく学習しました。
10月12日(金) 校内音楽鑑賞教室


今年の校内音楽鑑賞教室は、打楽器エンターテイメント ファンカッションの方をお招きしました。
1・2校時は1・2・3年生、3・4校時は4・5・6年生が鑑賞をしました。たくさんの打楽器
が登場し、子供たちはノリノリで手拍子をしていました。体を動かしたり、リズムをとったりしてた
くさん楽しめたようです。
来年の鑑賞教室も楽しみですね。
1・2校時は1・2・3年生、3・4校時は4・5・6年生が鑑賞をしました。たくさんの打楽器
が登場し、子供たちはノリノリで手拍子をしていました。体を動かしたり、リズムをとったりしてた
くさん楽しめたようです。
来年の鑑賞教室も楽しみですね。
9月29日(土)・10月2日(火) 運動会


これまでに各学年練習を積み重ねた競技・演技。
台風の接近により2日間での開催となりましたが、どの子も一生懸命に本番に向かうことができました。
予定外の2日間開催であるにもかかわらず大勢のご参観・ご声援、ありがとうございました。
台風の接近により2日間での開催となりましたが、どの子も一生懸命に本番に向かうことができました。
予定外の2日間開催であるにもかかわらず大勢のご参観・ご声援、ありがとうございました。
9月10日(月) 運動会練習開始!


今週からどの学年でも運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
表現、団体、走種目と、体育の時間を中心としてこれまでに身に付けた力を出し切ります。
まだまだぎこちない動きも多いけれど、本番に向けて、これから練習の日々です。
表現、団体、走種目と、体育の時間を中心としてこれまでに身に付けた力を出し切ります。
まだまだぎこちない動きも多いけれど、本番に向けて、これから練習の日々です。

高学年は委員会や係活動でも運動会を支えます。
子ども達の力が結集する運動会は以下のように開催します。
是非ご参観いただき、温かい声援をいただければと思います。
子ども達の力が結集する運動会は以下のように開催します。
是非ご参観いただき、温かい声援をいただければと思います。
平成30年度 原田小学校秋季大運動会 <期日>9月29日(土) ※雨天時30日(日)に延期 <会場>本校校庭 <開始>8時45分入場予定 9時開会式 |
9月8日(土) 葛飾教育の日ー水道キャラバンー(4年生)




2学期になって初めての葛飾教育の日には、水道のことについて学習する活動がありました。
まずは、キャラバン隊の人から、きれいな水が届けられるしくみや水道の歴史について教えていた
だきました。1学期の社会科で学習をしていたこともあり、知っていることは自信をもって発言していました。
水がきれいになっていく様子を実際に見てみたり実験をしたりして、社会科見学からまたさらに、
水のことについて詳しくなることができました。
まずは、キャラバン隊の人から、きれいな水が届けられるしくみや水道の歴史について教えていた
だきました。1学期の社会科で学習をしていたこともあり、知っていることは自信をもって発言していました。
水がきれいになっていく様子を実際に見てみたり実験をしたりして、社会科見学からまたさらに、
水のことについて詳しくなることができました。
9月6日(木) 水泳記録会(5年生)


5年生が区水泳記録会に参加しました。原田・花の木・飯塚の近隣3校の5年生が集まり、自己記録
の更新を目指して頑張りました。夏休みや岩井などの特訓成果を発揮する時!応援も全力で行い、絆
を深めることができました。
の更新を目指して頑張りました。夏休みや岩井などの特訓成果を発揮する時!応援も全力で行い、絆
を深めることができました。
9月4日(火) 社会科見学(4年生)
新学期が始まり、さっそく4年生は、社会科見学に行ってきました。バスに乗車する時は大雨でし
たが、見学場所に近づくにつれて、雨が止んできて、傘をさすことなく見学ができました。
たが、見学場所に近づくにつれて、雨が止んできて、傘をさすことなく見学ができました。



中央防波堤埋立処分場では、始めに施設のことについて学習しました。23区内のすべてのゴミ
が、この施設に届いていることにびっくり!その後は、実際にゴミが埋め立てられた場所をバスツア
ーしました。そして、見晴台から「ごみ 減らすぞー!」と、宣言しました。学習したことを活かせ
るといいですね。
が、この施設に届いていることにびっくり!その後は、実際にゴミが埋め立てられた場所をバスツア
ーしました。そして、見晴台から「ごみ 減らすぞー!」と、宣言しました。学習したことを活かせ
るといいですね。


水の科学館では、水はどこから来るのかということを学習したり、水を使った実験を実際にしてみ
たりしました。短い時間でしたが、メモをするところはしっかりとメモしている姿があり、素晴らし
かったです。
たりしました。短い時間でしたが、メモをするところはしっかりとメモしている姿があり、素晴らし
かったです。



素早くお弁当を食べて、そなエリア東京を見学しました。1組グループと2組グループに分かれ
て見学を開始します。映像を見たり、タブレットを使ったり、展示を見たりして、地震が起きてから
72時間どのように自分の命を守るのか学習しました。実際に何かが起きたとき、学習したことを思
い出して行動していきたいですね。
て見学を開始します。映像を見たり、タブレットを使ったり、展示を見たりして、地震が起きてから
72時間どのように自分の命を守るのか学習しました。実際に何かが起きたとき、学習したことを思
い出して行動していきたいですね。
7月25日(水) 岩井臨海学校(5年生)
7月25日(水)〜27日(金)の期間、5年生が岩井臨海学校に行きます。
児童の様子は<こちら> から。
児童の様子は<こちら> から。
7月24日(火)図書室の本磨き
7月24日(火)に図書室の本磨きが行われました。
それほど汚れているようには見えないのですが、長い間、たくさんの子供たちが手に取ってきた本、
磨いてみると意外と汚れているのがわかります。
昨年の夏に引き続き、本校、図書ボランティアと学校地域応援団の皆さんが暑い中、作業してくださいました。
全ての本をきれいにするには、まだ何回か作業が必要なようです。
どうぞよろしくお願いいたします。
計画してくださった学校司書さん、図書ボランティアの皆さん、学校地域応援団の皆さん、
どうもありがとうございました。
それほど汚れているようには見えないのですが、長い間、たくさんの子供たちが手に取ってきた本、
磨いてみると意外と汚れているのがわかります。
昨年の夏に引き続き、本校、図書ボランティアと学校地域応援団の皆さんが暑い中、作業してくださいました。
全ての本をきれいにするには、まだ何回か作業が必要なようです。
どうぞよろしくお願いいたします。
計画してくださった学校司書さん、図書ボランティアの皆さん、学校地域応援団の皆さん、
どうもありがとうございました。

5月27日(日) 日光移動教室(6年生)
5月27日(日)〜29日(火)の期間、6年生が日光移動教室に行きます。
児童の様子は<こちら> から。
児童の様子は<こちら> から。
4月27日(金) 遠足(3・4年生)


新学期が始まって約1か月が経ちました。新しい学年・学級に慣れてきた3・4年生は、27日に
水元公園へ遠足に行きました。
「3・4年生が仲良くなること」をめあてに、オリエンテーリングや班遊びをしました。始めは、
お互いに緊張していたようですが、時間が経つにつれて「次は、○○しよう!」と仲良く過ごすこと
ができました。
今後の学校生活で、遠足での交流が活かされることを期待しています。
水元公園へ遠足に行きました。
「3・4年生が仲良くなること」をめあてに、オリエンテーリングや班遊びをしました。始めは、
お互いに緊張していたようですが、時間が経つにつれて「次は、○○しよう!」と仲良く過ごすこと
ができました。
今後の学校生活で、遠足での交流が活かされることを期待しています。
4月6日(金) 始業式・入学式
校庭での始業式では、新しい学級や先生方の紹介がありました。
この日を心待ちにした子供たちの輝く目からは、新しい学年へのやる気が溢れていました。
その後行われた始業式では、新6年生が準備やお世話をし、2年生が歓迎のアトラクションで迎えました。
97名の新1年生も立派な態度と元気な挨拶で、これからの学校生活への第一歩を踏み出すことができました。
この日を心待ちにした子供たちの輝く目からは、新しい学年へのやる気が溢れていました。
その後行われた始業式では、新6年生が準備やお世話をし、2年生が歓迎のアトラクションで迎えました。
97名の新1年生も立派な態度と元気な挨拶で、これからの学校生活への第一歩を踏み出すことができました。