令和元年度 日々の日記
9月18日(水)オリンピック・パラリンピック教育 ~日テレベレーザ 選手来校~
9月18日(水)オリンピック・パラリンピック教育の一環として、今年度は「なでしこJAPAN」でも活躍している、日テレベレーザ所属の岩清水梓選手、田中美南選手をお招きしました。子ども達は事前にオリンピックやパラリンピックの意義や理念、選手についての事前学習を行い、大いに期待を寄せていました。
第一部では、体育館で両選手とコーチやスタッフの方々3名をお招きして講演を聞きました。イケメンコーチこと、中村さん司会の元、両選手へのインタビュー形式で進みました。どのような小学校生活を過ごしていたのか、サッカーを始めたきっかけ、サッカーを辞めたくなった時どのようにして乗り越えてきたのか、などのお話は子ども達の心に響く内容でした。
第二部では、各学年の代表児童と選手、コーチとのサッカー交流を行いました。
雨のため体育館での実施となりましたが、至近距離で選手の巧妙なパスやシュートなどのプレーを目の当たりにすることができ、ギャラリーは大興奮!熱気に包まれ、代表児童のテンションも最高潮!白熱した交流となりました。
さらに!6年生は給食交流を行いました。
選手とコーチを囲んで食べる給食は、いつもとひと味違う!一人一人、将来の夢や好きなことを選手に聞いてもらったり、講演ではできなかった質問をしてみたりと、世界で活躍する選手をほんの少しだけ身近に感じることができました。
今回の交流を通して、サッカーへの興味を高める児童が続出したようです!
両選手がサッカーを始めたのは小学生の時だそうなので、これを機に原田小からなでしこ選手が誕生することを願っています。
2020年東京オリンピックでの活躍が期待される両選手、学校としても2020年東京オリンピックに向けて、一層盛り上げていきます。
9月7日(土) 水道キャラバン(4年生)
7日の葛飾教育の日に、水道キャラバンの方々が来て、水道のことについて学習しました。
1学期の社会科で学習しましたが、改め水道のことについて学びました。
実験では、キャラバンの方の話をよく聞いて、水がきれいになるしくみを知ることができました。
子供達は、学校がある生活リズムを少しずつ取り戻しているようです。2学期もよろしくお願いいたします。
9月5日(木) 葛飾区立小学校水泳記録会(5年生)
5年生が水泳記録会に挑みました。
夏休み中の岩井臨海学校とはまた違う、競技としての記録を求める水泳です。
このために重ねてきた練習の成果を存分に発揮して、どの子も限界に挑戦しました。
記録を更新した子、初めて25m泳ぎ切った子。
それぞれのベストに向かって頑張る姿が印象的でした。
また、応援も一生懸命に行い、絆の強さが光りました。
7月21日(日)~23日(火) 岩井臨海学校(5年)
21日から二泊三日で5年生が岩井臨海学校に行きます。
詳しい児童の様子はこちらから。
7月12日 3年生 枝豆の皮むきをしました
3年生、枝豆むきを頑張りました 。
7月12日(金)、葛飾区内で農園を営んでいる「細谷農園」の代表である細谷さんが3年生のために枝豆むきの仕方を教えてくださいました。
子ども達は真剣に細谷さんの話を聞いて、茎から豆を取ることができました。「豆向きをするときは上のほうに向かって引っ張るといいよ。」と細谷さんに教わったポイントを意識して丁寧に向いている子どもたちの表情が印象的です。
その日、3年生がむいた枝豆が給食に出たときはみんなが「これは僕がむいたやつだ!」と楽しそうな声が教室に響きました。
滅多にできない貴重な経験をした一日になりました。
7月5日(金) プラネタリウム見学(4年)
4年生は、昨年に社会科見学に行った、郷土と天文の博物館に行ってきました。
どんなものが見られるのか、前日からわくわくしていた4年生は、施設に着いたとたん様々な展示物に夢中!
プラネタリウムでは、美しい星空が映し出されると、「わぁ!」「すごい!」と、大盛り上がりしていました。
太陽・月・星の動きなどたくさんの内容を学ぶことができました。学校で学習するのは、これからですので、子供達はよりいっそう理科の学習が楽しみになったようです。
6月17日(月)~19日(水) 日光移動教室(6年)
17日から二泊三日で6年生が日光移動教室に行きます。
詳しい児童の様子はこちらから。
6月3日(月) 航空写真撮影
創立60周年を記念して、航空写真と全校児童の集合写真、及び各学級のクラス写真の撮影を行いました。航空撮影では上空を飛ぶ飛行機に向かって、この日名前が発表されたばかりの周年キャラクター『原だるま』を皆でつくりました。さて、どんな出来栄えになったでしょう?
完成をお楽しみに!
5月31日(金) 遠足(3・4年)
運動会が終わり一週間。中学年は、水元公園遠足に行ってきました!
今年は縦割り班で活動をするので、29日には顔合わせ!4年生は、あらかじめ3年生と遊びたい遊びを考え、提案をしていました。3年生もしっかりと意見を出し、実りのある顔合わせになりました。
そして迎えた当日!4年生は、3年生のよき手本としてオリエンテーリングをしていました。そしてその後は、1時間ほど縦割り班で遊びました。たっぷりある時間の中、さまざまな遊びをしている様子があり、中学年の絆が運動会からよりいっそう強いものになったと思い、嬉しく感じました。
5月25日(土) 創立60周年記念大運動会
5月25日(土)、創立60周年記念大運動会が開かれました。
異例の暑さの中、進行やプログラムの一部を変更するなどしましたが、
子ども達は元気いっぱいにそれぞれの競技や表現に取り組みました。
5月11日(土) Welcome To Harada!(1・6年)
4月の間、6年生は一生懸命1年生のお世話をしました。
1年生が楽しく学校に通い、少しずつでも成長できるよう、見守り、助けてきました。
そんな中子ども達から「もっと1年生に何かしたい!」という声が上がり、
総合『Weldome To Harada!』が計画されました。
自分達で何度も話し合いながら企画・準備を進め、今日はいよいよ本番です。
クイズや劇や学校生活の体験など、オリジナルの内容で、
時には臨機応変に動きながら、あたたかく1年生を迎えました。
4月17日(水) 1年生を迎える会
3校時に、1年生を迎える会が開かれました。
昨年度の代表委員が年度をまたいで準備を重ね、
2~6年生がそれぞれに思いを込めて歓迎の気持ちを表しました。
大勢の前で立派に返事をし、一緒にゲームを楽しみ、これで1年生も原田小デビューです。
4月10日(水) かけっこ教室(6年)
6年生を対象に「かけっこ教室」が開かれました。
元実業団の選手に、短距離のスタートや走り方についてわかりやすく指導していただきました。
短い時間でもしっかりしたフォームに変わり、どの子もなんだか速くなった気が・・・。
5月には運動会もあります。
今日の内容を活かして、これからの練習に臨みます。
4月8日(月) 入学式
始業式が終わり、新6年生が入学式に向けてお仕事開始。
受付や教室でのお世話など、学校中のあちらこちらで笑顔で頑張りました。
入学式では2年生がアトラクションを、6年生が校歌を披露し、新入生を迎えました。
1年生も立派な態度で無事式が終わりました。
今日から原田小学校の一員として頑張ります。
4月5日(金) 入学式前日準備(6年生)
まだ春休みですが、新6年生が入学式準備のために登校しました。
最高学年として体育館や新1年生の教室準備、配布物の用意など、テキパキと働くことができました。
会場準備の後は入学式の最終練習。
校歌や呼びかけなど、心を込めたおもてなしのために、5年生から準備をしています。
桜も満開となり、学校も人も、準備万端です。
